日本語生中継 Flashcards
出版
「しゅっぱん」書物や雑誌などを編集・印刷して売り出すこと。類。。。刊行
辞書を出版する。
印刷
「いんさつ」文字や絵などを版にして紙などにうつすこと。
学校新聞を印刷する。
活版印刷。
外す
「はずす」
❶ つけてあるものを取り去る。
かべの額を外す。
❷ 取りそこなう。
ボールを横に外す。
❸ その場所からしりぞく。
席を外す。
❹ さける。ねらいをそらす。
質問を外す。
まとを外す。
❺ いっしょにしない。
試合のメンバーから外す。
部数
「ぶすう」新聞・雑誌・書物などの数。
雑誌の発行部数がふえる。
夜分
「やぶん」夜。夜中。
夜分おさわがせして失礼しました。
夜分遅くすみません。
この間
こないだ
今より少し前のあるとき。先日。さきごろ。こないだ。
この間はどうも失礼いたしました。
在宅
「ざいたく」自分の家にいること。
電話で在宅を確かめる。
ご在宅ですか。
伝言
「でんごん」人に頼んで、相手に用件を伝えること。また、その言葉。ことづて。ことづけ。
彼には妹から伝言してもらう。
伝言お願いできますか。
どうしても
❶ (あとに打ち消しのことばがくる)どんなにしても。
どうしても問題がとけない。
❷ かならず。ぜひ。
どうしても一度は世界旅行がしてみたい。
折り返し
I1 〔コートの襟の〕a lapel; 〔ズボンのすその〕((米)) a cuff,((英)) a turn-up 2 〔水泳の〕a turn 3 〔歌の〕a refrain 4 〔マラソンなどの〕the turn 5 〔列車・バスなど〕shuttle service 折り返し列車 a shuttle (train)
10時半の折り返し便でニューヨークへ行った
He took the 10:30 shuttle to New York.
II 〔…したらすぐに〕 折り返しお返事ください Please reply by return mail. 戻りましたら折り返しお電話させます As soon as he comes home I will have him call you back.
折り返し運転
事故のため新宿・立川間を折り返し運転している
Owing to the accident, trains are only shuttling back and forth between Shinjuku and Tachikawa.
折り返し地点 the turning point
素っ気ない
「そっけない」他人に対する思いやりや温かさが感じられない。すげない。Bruque, cold, curt
素っ気なく答える。
そっけない態度。
冷たいっていうか、素っ気もないっていうか。
っていうか
“In other words” “or is to say” “how should I put this”
会話言葉ですし、若者特有の言葉ですので、辞書では難しいでしょうね。
先生のおっしゃるとおり、正しくは「~というか」「っていうか」の意味です、発音が省略されて「っつうか~」に変化しています。
まずAさんと、Bさんが会話しているとします。
Aさんが話題について、「○○だよね」と意見を言ったとします。
それに対して、Bさんは「というか、私は△△だと思います」
のように、相手とは違う意見を言ったり、それまで話していた内容とは異なる展開にしたい時に使用します。
もっと丁寧に「というか」を、音でなく、成り立ちから説明すれば、「と、言うか(が)」になり、「あなたは○○と、言いましたが、△△です」になり、「というか」の「と」は、それまで話していた内容が省略されていること(引用)を表し、「か」は「が」であり、逆態接続(それまでとは逆の事を言う時に使う)の「が」なので、その後に続く言葉は自分の意見であり、相手の話を否定する内容になります。
例
Aさん「肉まんが食べたい」
Bさん「っつうか、寒すぎだね」
このような場合、Aさんは「肉まん」と食べ物の事を言っているのに、Bさんは「寒すぎ」と言っています。
これは「肉まん」が温かい食べ物であるという事実があって
Aさん「(温かい)肉まんが食べたいね」
Bさん「肉まんと、あなたは言いましたが、(食欲ではなく)、気温が寒いことが問題だと思います。」
このような気持ちが「っつうか、寒すぎだね」に込められているのです。
一部、辞書や文法での言葉を使って説明してしまいましたが、なんとなくでもわかっていただけたでしょうか?
それが、若者言葉になると、おもに場の雰囲気を変える為にも使われ、とつぜん「っつうか△△じゃない?」と話が始まる事もあるので、難しいですね。
配る
「くばる」❶ 物をわりあててわたす。
新聞を配る。 先生はパンフレットをクラスに配った。 少年は新聞を配って歩いた。 彼は招待状を配った〔郵送〕。 私がカードを配りましょう〔トランプ〕。
❷ 心を行きわたらせる。
気を配る。 彼女は客の応待に心を配っている。 細かいところに気を配る。 彼は裏門に目を配っている。 一段一段気を配りながら階段を下りた。
配達
「はいたう」配り届けること。
配達する deliver ((a parcel to a person))
1日2回郵便が配達される。
配達したときお金を払ってください。
市内は無料配達です。
配達区域 a delivery zone [area] 配達先 a destination 配達証明書 a certificate of delivery 配達トラック a delivery van [truck] 配達人 a deliveryman; 〔郵便の〕a postman, a mailman; 〔牛乳の〕a milkman; 〔新聞の〕a newspaper carrier 配達不能 undeliverable 配達不能の手紙 a dead letter 配達料 a delivery charge
伝票
「でんぴょう」銀行・会社・商店などで、お金の出し入れや品物の動きなどを書き入れるのに使う紙きれ。スリップ。
伝票を切る 売上伝票 振替伝票 入金[出金]伝票 注文伝票
取り消す
「とりけす」前に言ったり書いたりしたことを、あとで打ち消す。
約束を取り消す。
申し出る
「もうしでる」意見や希望を言って出る。offer ((to do)); propose ((to do; that))
彼らを援助しようと申し出た。 生徒たちは先生に宿題を減らしてほしいと申し出た。 事務所まで申し出てください。 希望者は事務所に申し出ること。 手配の人物を見掛けたら警察に申し出てください。 希望者は申し出て下さい。
女房
「にょうぼう」❶ 「妻」のくだけた言い方。家内。
女房が帰ってきたらそちらへ電話をかけさせますんで
再度
「さいど」ふたたび。二度。
失敗にもくじけないで再度立ちあがる。
私は再度注意された。
再度やってみなさい。
再度お願いに上がりました。
勧誘
「かんゆう」人に何かをすすめて、さそうこと。
バレーボール部への勧誘を断る。 クラブへの勧誘。 寄付の勧誘。 悪質な投票の勧誘。 男が新聞の勧誘に来た。 勧誘されて彼らの劇団に入った。 彼は母を保険に勧誘しようとした。
勧誘員
保険の勧誘員
an insurance salesperson
余る
「あまる」❶ 多すぎてのこる。
時間が余る。 9を2で割ると商が4で1余る。 先週は小遣いが全然余らなかった ご飯がたくさん余った。 ブリッジをするには1人余った。 金は余るほどある。 余った仕事[金]。 余った分を私によこしなさい。 余った金は銀行に預ける。 余った時間なんてない。
❷ 自分の力やねうちをこえる。
身に余る光栄です。
❸ わり算で、わりきれない数が出る。
五を二でわると、二がたって一余る。
同年代
同じような年代の生まれであること。または、同じような世代であること、同時代に生きていること、などを幅広く意味する表現。
勧誘
「かんゆう」Invitation
陶芸
「とうげい」pottery, ceramics