歴史、酒米、水、村米 Flashcards
日本酒造りに有効なミネラル成分(4)
- カリウム
- リン
- マグネシウム
- カルシウム
1931年(昭和6年)に系統番号161から優秀な系統として付与された系統名(2)
- 大粒50−7
- 山渡50−7
ミネラルが多い水が酵母にもたらす影響とは
酵母の増殖が活発になり発酵が促進
多くの山田錦の産地の土壌に含まれているミネラルとは
- 石灰
- マグネシウム
- カリウム
「彗星」、「きたしずく」などこの産地品種銘柄
北海道
醸造用水の望ましい特徴は(3)
- 無味
- 無臭
- 無色透明
(多くの酒造は井戸水をろ過)
吟醸酒ブームの始まった時代
1980年代
本格的な酒屋が出始めたのは何時代
室町時代
山田錦特Aーa地区の加東市東条の27集落の内特に優れた3集落は
- 古家(秋津)
- 常田(秋津)
- 西戸(秋津)
アミラーゼ系酵素割合が高いのは総ハゼまたは突きハゼ
突きハゼ
2020年度の酒蔵の数
1,550場
米の精米を格段に進化させ、金剛ロールを回転させ米の外層から削り取る製法機とは
「竪型精米機」(1933年に誕生)
酒造用水の醸造用水の分類(4)
- 洗米用水
- 浸漬用水
- 仕込み用水
- 雑用水
「弱い水」での長期発酵の酒造りに貢献し広島全体の品質向上に勤めた人物は
三浦仙三郎
1938年(昭和13)年に村米制度で最も高い地域は
中吉川の米田
美山錦と青系酒97号(後の華吹雪)を交配してできた品種とは
出羽燦々
史上空前の日本酒ブームが減少方向に転じた年
1973年後
2020年の清酒と焼酎の課税出荷数量
- 清酒:414千kl
- 焼酎:732千kl
兵庫県に短稈渡船として導入された年
1918年
酒造好適米の主要産地(2022年道府県別)のトップ5
- 兵庫県 (22,338t)
- 新潟県 (11,223t)
- 長野県 (4,982t)
- 秋田県 (4,613t)
- 岡山県(4,029t)
うるち米のアミロペクチンとアミロースの占める率(%)
- アミロペクチン:80%
- アミロース:20%
検査等級制度の改正により醸造用玄米の品位が特上から三等までと規格外の6段階となった年
1991(平成3)年
酒造好適米生産トップ品種
山田錦
醸造用玄米の品位が特上から三等、規格外の6段階に設定された年
1991年(平成3年)