歴史、酒米、水、村米 Flashcards

1
Q

日本酒造りに有効なミネラル成分(4)

A
  • カリウム
  • リン
  • マグネシウム
  • カルシウム
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

1931年(昭和6年)に系統番号161から優秀な系統として付与された系統名(2)

A
  1. 大粒50−7
  2. 山渡50−7
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

ミネラルが多い水が酵母にもたらす影響とは

A

酵母の増殖が活発になり発酵が促進

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

多くの山田錦の産地の土壌に含まれているミネラルとは

A
  • 石灰
  • マグネシウム
  • カリウム
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

「彗星」、「きたしずく」などこの産地品種銘柄

A

北海道

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

醸造用水の望ましい特徴は(3)

A
  • 無味
  • 無臭
  • 無色透明

(多くの酒造は井戸水をろ過)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

吟醸酒ブームの始まった時代

A

1980年代

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

本格的な酒屋が出始めたのは何時代

A

室町時代

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

山田錦特Aーa地区の加東市東条の27集落の内特に優れた3集落は

A
  • 古家(秋津)
  • 常田(秋津)
  • 西戸(秋津)
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

アミラーゼ系酵素割合が高いのは総ハゼまたは突きハゼ

A

突きハゼ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

2020年度の酒蔵の数

A

1,550場

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

米の精米を格段に進化させ、金剛ロールを回転させ米の外層から削り取る製法機とは

A

「竪型精米機」(1933年に誕生)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

酒造用水の醸造用水の分類(4)

A
  • 洗米用水
  • 浸漬用水
  • 仕込み用水
  • 雑用水
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

「弱い水」での長期発酵の酒造りに貢献し広島全体の品質向上に勤めた人物は

A

三浦仙三郎

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

1938年(昭和13)年に村米制度で最も高い地域は

A

中吉川の米田

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

美山錦と青系酒97号(後の華吹雪)を交配してできた品種とは

A

出羽燦々

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

史上空前の日本酒ブームが減少方向に転じた年

A

1973年後

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

2020年の清酒と焼酎の課税出荷数量

A
  • 清酒:414千kl
  • 焼酎:732千kl
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

兵庫県に短稈渡船として導入された年

A

1918年

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

酒造好適米の主要産地(2022年道府県別)のトップ5

A
  1. 兵庫県 (22,338t)
  2. 新潟県 (11,223t)
  3. 長野県 (4,982t)
  4. 秋田県 (4,613t)
  5. 岡山県(4,029t)
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

うるち米のアミロペクチンとアミロースの占める率(%)

A
  • アミロペクチン:80%
  • アミロース:20%
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

検査等級制度の改正により醸造用玄米の品位が特上から三等までと規格外の6段階となった年

A

1991(平成3)年

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

酒造好適米生産トップ品種

A

山田錦

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

醸造用玄米の品位が特上から三等、規格外の6段階に設定された年

A

1991年(平成3年)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
登熟期とは米の状態(3)
* 出穂 * 開花 * 実り * 8月から9月に北海道、東北
26
(兵庫県)加東郡「福田村」沢部に兵庫県立酒造米試験地を設立、日本で唯一の酒造米専門研究機関酒造米試験地で生産力の検定試験を開始し、山田錦につながる優秀な「系統番号161」(後の大粒50−7、’山渡50−7)を付与した年
1928(昭和3)年
27
中国の東夷伝に「倭国の酒」として残されていたのは何時代?
弥生時代
28
(兵庫県)従来のA地区に特を付け、特Aーa, 特Aーb、特Aーcに分類した年
1964年
29
水車や横型精米機に頼り精米歩合も90%位だった時代は
明治・大正時代
30
播磨国風土記に記載されていたのはいつの時代
弥生時代
31
美山錦の直接の祖先、誕生年
* たかね錦のガンマ線照射により突然変異 * 1978年(昭和53年)
32
地酒ブームが始まった年代
1970年中頃
33
天候不順の年の原料米の品質に及ぼす影響
* 整粒割合の低下、精米時に割れやすい
34
精米歩合の誤差を測る無効精米歩合(%)=
無効精米歩合(%)= 真精米歩合ー見掛精米歩合
35
飯米:松山三井の主産地
愛媛県
36
雄町、早生または晩生?
 晩生
37
醸造用玄米の等級の整粒歩合
1. 特上:90%以上 2. 特等:80%以上 3. 一等:70%以上 4. 二等:60%以上 5. 三等:45%以上 6. 規格外:45%未満
38
寺院や神社、民間でも酒造りが始まった時代は
平安時代
39
酒造用水の鉄の基準
0.02ppm以下(水道水では0.3ppm以下)
40
1898年に「改醸法実践録」を出し麹室の改革に費やすた人物は
三浦仙三郎
41
日本酒の生産数が過去最高になった年と生産量(課税出荷数量)
* 1973年 * 1、766千kl
42
精米歩合の誤差を測る見掛精米歩合(%)=
見掛精米歩合(%)= 精米後の白米重量(kg)/ 精米前の玄米重量(kg)x 100
43
菊水と新200号を交配してできた品種
五百万石
44
精米形状で玄米の長さ、幅、厚みの割合は
長さ:5 幅:3 厚さ:2 (やや扁平)
45
正・誤 心白は構造が荒い
46
産業として日本酒造りが盛んになったのは何時代
江戸時代
47
出羽燦々の交配元
* 美山錦 * 青系酒97号(後の華吹雪)
48
49
清酒の課税出荷数量が最低だった年と数量
* 1948年(シバ:48が最低) * 105千kl(1マルゴー)
50
広島県の酒造りの象徴で同族の酒造米群とは
八反系
51
腹白米とは
精米時砕けやすく、無効精米歩合が高くなる
52
寺院、神社で酒作りの組織ができたのは何時代
平安時代(794−1185)
53
最近10年で吟醸酒に使われる代表的なきょうかい酵母は(2)
* きょうかい1801号酵母 * 明利M310酵母 * その他件開発の香り酵母
54
1990年代中期に広がった「香り酵母」は
セルレニン耐性酵母
55
醸造用玄米での特上と特等が占める令和2年検査結果での重量率(%)
特上:0.9% 特等:17.6%
56
蒸米の水分量が多いとなりやすいハゼ型は(2)
「塗りハゼ」 「ばかハゼ」
57
(兵庫県) * 戦争が激しくなり、臨時米殻配給統制規則が施行され米の県外への移出に規制がかけられた年 * これに従い、酒造が入手ができなくなった品種
* 1940(昭和15)年 * 「中上米」(大阪茨木地域から)
58
山田錦を栽培する全国の府県数
2府37県(沖縄を除く九州から宮城、山形まで)
59
割り水に適した水の種類
* 軟水 * RO水又は蒸留水の方が味がソフトになる
60
なぜ早生品種は溶けにくい
登熟期が夏にあたり気温が高くなりやすく、アミロペクチンの鎖が長くなりやすく、β化の速度が速い
61
造り酒屋が誕生したのは何時代
室町時代(1336−1573)
62
昭和13年の村米格付け表で基準米は
米田村の上久米
63
八反35号の交配元は
* 秀峰 * 八反10号
64
最近10年での吟醸酒の麹菌開発での傾向
グルコアミラーゼをたくさん作る麹菌
65
灘の宮水は何酒として知られている?
男酒
66
伏見の御香水を命名した人物
清和天皇
67
大正末期から昭和15年頃までの日本酒味の特徴は
相当に甘く、濃かった
68
縦型精米機が導入され精米歩合が進んだ年は
1933年
69
「竪型精米機」での金剛ロールで乱回転し玄米の密度が少ない時になる精米
球形精米(普通精米)
70
(兵庫県)昭和13年度の村米格付け表に格付けのランク数と基準価格地名は?
* 12ランク(1石=150kgにつき) * 米田村上久米(現 加東市上久米)
71
吟醸酒が誕生した年
1933年
72
食糧庁兵庫県下をA地区B地区の2つに設定された年
1951年(昭和26年)
73
山田穂と短稈渡船が人工交配された年
1923年(大正12年)
74
なぜ吟醸酒用の麹は突きハゼ型を目指す
麹の菌糸量が多いとリノール酸などが増え、吟醸香を造りにくくなる性質がある
75
正・誤 日本酒は酸が少ない
正 わずかな酸の増加は味の締まりとして感じられる
76
雄町の最初の命名
二本草
77
級別制度が開始され、アルコール添加が行われ始めた年
1943年
78
(兵庫県) 食糧庁が兵庫県下を2地区(A,B)に分類した地域別格差を設けた年
1951(昭和26)年(翌年にはA, B, C)の分類に変更
79
山廃酛が誕生した年
1909年
80
飯米:アキツホの主産地
高知県
81
醸造用玄米が1等から3等に格付けされた年
1950(昭和25)年
82
特定名称酒の製造量が最大になった年
1996年
83
明治・大正時代で 精米歩合が90%程度では何故辛口で酸が多い酒が多かった?
タンパク質などが磨かれず、酵母の増殖が旺盛になりアルコール発酵が進みがちだった
84
岡山での雄町の作付けが9000haになった年
1917年
85
冷害年が原料米に及ぼす影響
* タンパク質の増加
86
日本酒造りに適した米の呼び名(4)
* 酒造好適米 * 好適米 * 酒米 * 酒造米
87
出羽燦々、越の雫、秋の精など他県開発品種の親株
美山錦
88
(兵庫県)村米格付け表が残っている年
1938(昭和13)年
89
秋田こまちの醸造特性、栽培特性
* 醸造特性:山田錦並 * 栽培特性:美山錦
90
でんぷんが玄米の重量の占める率(%)
70%
91
五百万石、早生又は晩生?
早生
92
美山錦より2日程遅い中生の中の品種とは
出羽燦々
93
水車精米が始まったのは何年
1788年
94
五百万石の交配元で雄町を交配元としている品種は
菊水
95
ひとごこちの成熟期(収穫期)
美山錦とほぼ同じ中生の中
96
山田錦が史上最高出荷した年と生産量
* 1962年 * 29,451トン
97
特Aーa地区の旧地名の現在市名: * 東条 * 社”米田” * 社”上福田”
加東市
98
1990年代の鑑評会金賞受賞が要件だった「YK35」とは
Y-山田錦 Kー熊本きょうかい酵母9号 35ー35%精米歩合
99
日本酒の出荷数のピークだった年と生産量
* 1973年 * 約1766千kl
100
全国清酒品評会が開始された年
1907年
101
江戸時代末期に使用され始めた精米方法は
* 「水車精米」 * 精米歩合82%程度
102
雄町の岡山県の作付け面積(2021年度推計)
約500ha
103
精米歩合の誤差を測る真精米歩合(%)=
真精米歩合(%)= 精米後の白米の千粒重(g)/ 元の玄米の千粒重(g)x 100
104
アルコール添加が始まった時代
江戸時代(柱焼酎)
105
延喜式(酒杯の表記)が行われた時代は?
平安時代
106
醸造用玄米の等級の数
6段階の等級
107
昭和13年の村米格付け表での最高値の基準の1円高の場所は
中吉川の米田
108
(兵庫県)優良品種の統一を目的に原酒を生産・配布するようになった年(実質的 な栽培の激励品種制度の始まり)で雄町、山田穂、奈良穂、神力など11品種。
1912(明治45年)
109
1936年(昭和11年)に山渡50−7から命名された品種
山田錦
110
灘の宮水で造られる酒の特徴(2)
* 硬水で比較的酸があり、「キレがよい辛口酒」が多い * リン、カリウム、カルシウム、クロール(塩素)が豊富、鉄分が少ない
111
八反40号の祖先は(3)
八反草→八反10号→八反35号→八反40号
112
山田錦の全国総生産量の兵庫県が占める率は(%)
60%
113
山田錦が命名された年
1936年(昭和11年)
114
越淡麗の育成が完了した年と産地(県)
* 2004年 * 新潟県
115
酒造好適米のテロワールは
* 内陸の低山、山麓又は東西にひらけた盆地 * 日夜の気温差がある * 風通しがいい
116
山田錦と五百万石を交配した品種は
越淡麗
117
山田錦の特Aーa地区の集落数
91(三木市吉川町:38、三木市口吉川町:15、加東市東条:27、加東市社”米田”:6、加東市”上福田”:5)
118
普通酒と吟醸酒用の麹ハゼ型
普通酒:総ハゼ型 吟醸酒:突きハゼ型
119
級別制度が廃止になった年月
1992年3月
120
アミロペクチンとアミロースの 粘りの特徴
* アミロペクチン:多い米な粘り強い * アミロース:多い米は粘り弱い(サラサラしている)
121
2021年における日本酒の輸出先国トップ4
1. 中国人民共和国 2. 米国 3. 香港 4. シンガポール (中華に米の香りの芯が通る)
122
1928年(昭和3年)に山田穂x短稈渡船の優秀なものに付与された称号
「系統番号161」
123
日本酒にとって最も望ましくない成分と理由(2)は
* 鉄 1. 日本酒の色を褐色化させる 2. 熟成が進みやすく、香味を悪くする
124
酒造用水基準で不検出である成分(4)
* 亜硝酸窒素 * アンモニア性窒素 * 生酸性菌群 * 大腸菌群
125
たかね錦の交配元
* 北陸12号 * 東北25号(農林17号)
126
山田錦と五百万石を交配してできた品種
越淡麗
127
米の表面から等厚に、かつ特に厚さの削りを優先させトータルで不要成分を極小化する精米
超扁平精米
128
吟風の交配元
* 八反錦2号上育404号 * きらら397
129
「播磨国風土記」に「清酒(すみさけ)」の記事があるのは何時代
弥生時代
130
酒造用水の二つの分類
* 醸造用水 * 瓶詰用水
131
山田錦従来のA地区に特が付けられ、特Aーa、特Aーb, 特A-cに設定された年
1964年(昭和39年)
132
農林水産省農産物規格規定の米の呼び名は
「醸造用玄米」
133
心白とは
米粒の中心部に見られる白色不透明な部分
134
南部杜氏(日本最大)が活躍し始めた時代
室町時代
135
深刻な米不足、密造酒などが横行した第二次世界大戦後に酒不足を解消しようとして普及した法
三倍増醸法
136
心白の形状(4)
1. 線状心白米 2. 球状心白米 3.眼状心白米 4.点状心白米
137
灘の酒造技術(生酛造りなど)が圧倒的の他より優れていた時代は
明治・大正
138
山田錦の母、「山田穂」を発見した人は(3)
1. 山田清三郎(多可郡)が自田で 2. 東田勘兵衛(山田村藍那)が大阪の雌垣村から山田村に持ち帰った 3. 田中新三郎(美嚢郡吉川町)が伊勢詣で宇治山田(三重)から持ち帰った
139
飯米:レイホウの主産地(2)
* 佐賀県 * 長崎県
140
多くの山田錦の産地の土壌に含まれているのは
モンモリロナイトを主とする粘土質
141
伏見の御香水から造られた酒がなんと呼ばれている
女酒
142
五百万石の交配元
* 菊水 * 新200号
143
もち米のアミロペクチンの占める率(%)
100%
144
登熟期に気温が高すぎると?
アミロペクチンの鎖が長くなり、β化速度が速くなり溶けにくくなる
145
高地向けの八反群品種
八反錦2号
146
心白発現率(%)=?/?X100
心白発現率(%)=**心白発現粒数** **/全粒数** X100
147
出羽燦々の登録年と産地(県)
* 1997年 * 山形県
148
山田錦が史上最高の出荷量となった年
1962(昭和32)年(検査総量29,451トン)
149
特A地区に含まれる豊富な植物化石は
神戸層群
150
突きハゼの特徴(4)
* 菌糸が蒸米の一部のみに生育している * 吟醸酒など淡麗な酒向き * 種麹の量を少なくする * 総ハゼに比べ、菌体量が少ないため酵素力価は全体的に低くなる
151
(兵庫県)村米制度が軌道に乗ったと言われる年
1908(明治41)年
152
大正時代末期に使用された精米方法は
「横型精米機」
153
ひとごこちの品種登録年
1997年(平成9年)
154
清酒酵母が日本酒醪から初めて分離された年
1895年
155
最近10年での吟醸酒に使われる米の種類
山田錦
156
総ハゼと突きハゼとでどちらがリノール酸が少ない
突きハゼ 吟醸香の生成阻害されない
157
村米制度の始まりといわれる出来事とは
1893年(明治26年)に奥吉川村市野瀬の集落が西宮郷の酒造家辰馬悦蔵(白鷹酒造)と交渉し取引を開始した
158
ひとごごちの交配元は
* 信交酒437号(のちの白妙錦) * 信交444号
159
山田錦特Aーa地区の加東市社”米田”の6集落の中で特に優れた集落は
上久米
160
「竪型精米機」が玄米600kg(10俵)を 1. 70%までの精米時間 2. 50%までの精米時間
1. 10時間 2. 50時間
161
稲の種子は
籾(もみ)
162
伏見の御香水の特徴
なめらかできめ細い
163
五百万石が交配された機関
新潟県農事試験場
164
酒造に適した米の要件
1. 精米中に砕けにくい 2. 米粒が大きい 3. 心白がある 4. タンパク質が少ない 5. 軟質米
165
ハゼ回りが少ないのは総ハゼ又は突きハゼ
突きハゼ
166
一般的な精米で米は丸く削られるのは
球形精米(普通精米)
167
日本酒と焼酎(単式と連続式 蒸留焼酎の合計)の課税数量が逆転した年
2004年
168
「淡麗辛口」を市場にもたらせた品種
五百万石
169
(兵庫県)山田穂X短稈渡船の経緯: 山田錦になるまでに付与された優秀品種名
1. 系統番号161号 2. 大粒50−7 3. 山渡50−7 4. 山田錦
170
「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録された年月
2013年12月 (遺産:13 12:ワンツー)
171
上越新幹線が開通し新潟の淡麗辛口が話題になり、吟醸酒ブーム、生酒の人気がでた年
1982年
172
籾殻を取り去ったものは
玄米
173
造酒司が設立され朝廷向けに酒製造がされた時代は
奈良時代後半
174
酒造好適米の生産量(令和2年)のトップ5酒造好適米
1.  山田錦(約33.3%、28,342t) 2.  五百万石(約20.6%、17、561t) 3.  美山錦(約6.7%、5,710t) 4.  秋田こまち(2,343t) 5.  雄町(1,987t)
175
心白米の特徴(2)
* 吸収性や醪での溶解性がいい * 軟らかく隙間があるので麹菌の菌糸が入り、強い酵素力をもつ麹を造りやすい(外硬内軟でさばけのより蒸米)
176
令和2年産醸造用玄米の検査数量総数(t)
85,179t
177
(兵庫県)奥吉川村市野瀬の集落が西宮郷の酒造家辰馬悦蔵(白鷹酒造)と交渉し取引を開始した年
1893(明治26)年
178
特Aーa地区の旧地名の現在市名: * 吉川町 * 口吉川町
三木市
179
 (兵庫県) * 地租税(金納)へ移行された年  * 県が稲作改良組合の結成を支持、加東郡では組合が設立された年
* 1873(明治6)年 * 1884(明治17)年
180
八反草をルーツに持つ1875年(明治8)に育成された品種群
八反系
181
山形県で出羽燦々を55%以下まで磨き、山形酵母と山形オリジナルの麹菌「オリーぜ山形」を用いた純米吟醸酒に与えられる称号とは
「DEWA33」
182
山田錦作付面積最大を記録した年
1963(昭和38)年(7,840Ha、2019(令和元年)には5,435Ha
183
秋田酒こまちの収穫時
中生の中
184
醸造用玄米の等級品位を分類する数値
整粒歩合
185
八反35号とアキツホの交配でできた品種
八反 錦1号
186
山田錦三木市吉川町の特A ーa地区で38集落の内特に優れた集落(2)
* 米田 * 市野瀬
187
線状心白米の特徴と代表品種
* 強力で割れにくい * 山田錦
188
秋田こまちの交配元
* 母:秋系酒251 * 父:秋系酒306
189
「短稈渡船」のルーツとされている品種は
「雄町」 * 福岡から滋賀に取り寄せ選抜された説 * 「滋賀渡船2号」が遺伝子的に短稈渡船と言われている
190
速醸酛が誕生した年
1910年
191
八反錦1号の姉妹品種は
八反錦2号
192
美山錦の特徴
耐玲性がある
193
酒造法改正により2006年に廃止された法
三倍増醸法
194
村米制度の始まった当時の主な米品種と麹米品種
* 弁慶 * 中上米(大阪の茨木地域)
195
山田錦の交配元
* 山田穂 * 短稈渡船
196
精米後の枯らしの期間
最低でも2週間
197
いもち病に強い品種
吟風
198
2000年(平成12)に誕生した北海道産地品種銘柄(2)
* 吟風 * 初雫
199
造酒司(さけのつかさ)という職業ができたのは何時代?
奈良時代後半(710−794)
200
ミネラルを多く含む硬水で仕込まれた醪の特徴
辛口になりやすい
201
片白とは、いつの時代に始まった?
* 麹米:玄米+掛米:白米 * 平安時代」
202
村米制度とは
1887(明治20)年代、兵庫県で始まった(全国で唯一)、特定の酒造家と特定の集落との直接契約栽培制度
203
日本酒の成分で80%は
204
美山錦のたかね錦以前の祖先(3)
* 万石 * 旭 * 亀ノ尾
205
(兵庫県) 山田錦の郷(山田錦の館)が三木市吉川町にオープンした年
2004(平成16)年
206
飯米:ゆきひかりの主産地
北海道
207
愛山が産地品種銘柄に指定された年と産地
* 1980年(昭和55) * 兵庫灘
208
精米後の工程で最低でも2週間袋に入れ吸湿させる行程はなんと呼ぶ
枯らし
209
灘の宮水の名を高めた人物は
山邑太左衛門(やまむらたざえもん)
210
長さ、幅、厚み全て均一割合に削る精米
原形精米
211
愛山の交配元
* 母:愛船117 * 父:山雄67
212
総ハゼの特徴は(2)
* 菌糸が蒸米全体を覆っている * 本醸造酒など濃い味わいの酒向き
213
現代的なすっきり美人タイプの酒を作る品種
八反系
214
鑑評会での使用が多い酵母は
カプロン酸エチル高生産酵母
215
日本酒にとって鉄以外に好ましくない成分(2)
* マンガン * 重金属類
216
総生産量の50%弱が新潟で作られている品種
五百万石
217
渡船、山田錦の品種系統
雄町
218
カリウム、リン、マグネシウム、カルシウムが日本酒造りにすることとは
微生物の栄養源となり麹菌や酵母の増殖を助長する
219
伏見で御香水で見つかったのは何時代
平安時代
220
飯米:オオセトの主産地
香川県
221
飯米:中生新千本の主産地(2)
* 広島県 * 山口県
222
室町時代での酒の別名「柳」とは何から来た名前
「柳屋」京都の酒屋
223
山田穂と短稈渡船を人工交配した年
1923(大正12)年
224
山田錦の品質アップを目指して「ふるい目2.05mm調整」が実施された年
2011(平成23)年
225
吟醸酒と生酒ブームの年
1982年
226
明治初期の品評会で灘に勝利した広島で1898年高価だった温度計の導入を促した人物は
三浦仙三郎
227
(兵庫県) JAみのり 東条ライスセンターが完成した年
1977(昭和52)年
228
日本酒級別制度が完全廃止された年
1992年
229
登熟期の気温が高すぎた時の原料米の品質に及ぼす影響は(2)
* β化が早くなる(アミロペクチンの鎖が長くなる) * 酒粕が多くなる(清酒の量が少なく、酒質が軽快になる)
230
江戸時代末期以前に利用されていた精米方法と可能な精米歩合は
* 「足踏み精米」 * 精米歩合90%程度
231
酒造用水の瓶詰用水の分類(3)
* 洗瓶用水 * 割り水用水 * 雑用水
232
飯米:ササニシキの主産地
宮城県
233
飯米:日本晴の主産地(3)
* 滋賀県 * 山口県 * 福井県
234
米の表面からそれぞれ等しい厚さに削る
扁平精米(等厚精米)
235
酒造用水のマンガンの基準
0.02ppm以下(水道水0.05ppm以下)
236
広島県での八反錦1号と八反錦2号の生産標高
* 八反錦1号:標高200〜400m * 八反錦2号:400m前後
237
1980年に無鑑査二級酒として販売、吟醸酒ブームの火付け役となった清酒は
出羽桜 桜花吟醸(55%精米)
238
第一回全国新酒鑑評会が行われた年
1911年
239
特Aーa地区に指定されている市と町(5)
* 三木市吉川町(米田を含む)38集落 * 三木市口吉川町 15集落 * 加東市東条(秋津の古家・常田・西戸を含む)27集落 * 加東市社”米田” (上久米を含む)6集落 * 加東市社”上福田”(5集落、3集落は特A-b地区)
240
杜氏制度が誕生したのはいつ?
江戸時代
241
原料米精米、醪をこして分離、火入れなどが記されいるのはいつ頃
16世紀後半
242
雄町が発見された年と発見者
* 1859年 * 岸本甚造
243
生酛造りが始まった時代
江戸時代(18世紀中頃、灘で)
244
醸造用玄米の特上、特等を級の殆どを生産する県
兵庫県(多くは山田錦)
245
産地品種銘柄の令和4年(2022年)産醸造用玄米の認定された品種数と都道府県数
* 125品種 * 東京都と沖縄県を除く45道府県
246
山田錦の栽培で行われる独特の評価制度とは
村米制度
247
秋田こまちが秋田県栽培奨励品種に指定された年
2003年
248
でんぷんの2つの成分
* アミロペクチン * アミロース
249
「竪型精米機」が登場した年
1933年(昭和8年)
250
日本酒のGI認定年月
2015年12月 (行こう:15、ワンツー:12)
251
1938(昭和13)年度における村米格付け表の基準地名と価格は
* 加東米田村・上久米 * 一石:43円10銭
252
灘、伏見の水と比較して、広島の水は硬水又は軟水?
軟水
253
「足踏み精米」が始まった時代
16世紀後半
254
縦型精米機が導入され始めた年
1933年
255
球状心白米の特徴(2)と代表品種
* 精米で割れやすい * 吸水性・糖化性は高い * 雄町
256
兵庫県の山田錦産地を囲む山脈名(北と南)
* 北:中国山脈 * 南:六甲山地
257
越淡麗早生または晩生?
山田錦よりは早い晩生 (五百万石よりは遅い)
258
竪型精米機が誕生した年
1933年
259
北海道産米を原料にした酒造りが広まるきっかけとなった品種
吟風
260
貯蔵中の原酒を飲みやすいアルコール15%程度までする作業とは
割り水(一般的に加水する)
261
飯米:朝日の主産地
岡山県
262
八反錦1号の交配元
* 八反35号 * アキツホ
263
火入れがスタートした時代は
室町時代(16世紀後半)
264
アルコール添加が始まったのは何時代
江戸時代 酸敗を防ぐため柱焼酎が添加された
265
天候の良い年(米の収穫量が多い、等級がいい)の具体的な原料米に及ぼす影響(2)
* 千粒重の増加 * 粒張りがいい、精米後に糖層が残りにくい
266
なぜ弥生時代に貧富の差が生まれ始めた?
水稲栽培が始まり、土地により収穫量に差ができた
267
長野県で見つかった日本最古の酒が造られた年
1689年(江戸時代)
268
山田錦作付面積最大を記録した年
1963年(昭和38年)
269
代表的なセルレニン耐性酵母は
アルプス酵母(リンゴ様の香り)
270
市販吟醸酒の最近の傾向は(5)
1. 吟醸酒より純米吟醸酒 2. 酢酸イソアミル(バナナ香)中心の吟醸酒 3. 微炭酸でフレッシュ感が際立った吟醸酒 4. 生酛・山廃酛で造られたもの、香り酵母と山廃を組み合わせた吟醸酒 5. カプロン酸エチルの香りが残りやす
271
飯米:アケボノ主産地
岡山県
272
日本酒の最低出荷の年
1945年(約173千kl)
273
醸造用玄米の等級
1. 特上 2. 特等 3. 一等 4. 二等 5. 三等 6. 規格外
274
山仲次と浜仲次とは
村米制度で1938年(昭和13年)には存在していた取引の仲介役 * 山仲次:米農家との交渉役 * 浜仲次:酒造家との交渉役
275
朝廷のための酒造りの組織ができたのはいつ頃
9世紀 京都の宮中で酒造りが始まった