テイスティング・サービス・料理の相性 Flashcards
カットグラスの別名
切子
容器の首に当たる部分が細くなり瓶のようになっている器の名称
徳利
現在利用されている国際的な色合いの表現で下記は:
「古酒や老酒などの色」
トパーズ・アンバー
生酛系純米酒、熟成古酒などの適度の温度
18〜20°C
現在利用されている国際的な色合いの表現で下記は:
「澄みきった水晶のような見た目」
クリスタル
盃のテイスティングのポイント(3)
- 液面と鼻が近いため香りが強い
- エチルアルコールの刺激が強く調和が取りづらい
- 顔を下に向けながら広がった液体が舌先に触れてから味わうことにより、より甘味を感じる
日本酒のアミノ酸でグルタミン酸が与える味わいは
酸味
升の中のグラスからお酒が溢れる注ぎ方は何と呼ばれる?
「もっきり(盛っ切り)」
次の料理に合う焼酎は:
* イノシシ肉の炭火焼き
* 馬刺し
* 銀ダラの酒粕漬け
* 酒粕汁や酒粕を使った鍋
* コハダの握り寿司
球磨焼酎
トパーズ色や琥珀色のような色調に変化した熟成古酒をメイラード反応で望む場合の保つ温度
14℃くらい
壱岐焼酎の料理相性(4)
- ウニの塩漬け
- 鶏鍋 味噌仕立て
- そば粉のブリニを添えたキャビア
- アリオオーリオ、塩味のパスタ・グリーンアスパラガスと小エビのフェトチーネ
ききちょこのブルーの部分での見分け(2)
- 透明度
- 清涼度
(日本酒の相性)
湯豆腐
特別純米酒(40℃)
日本酒の温度を上げた効果は
バランスが取れた味わい
(日本酒の相性)
ブリの照り焼き、ウナギの蒲焼
熟成古酒
日本酒のアミノ酸でアラニン、アルギニン、グリシン、ヒスチジン、プロリンが与える味わいは
甘味
日本酒度で糖度が高い程、日本酒度はプラスまたはマイナスになる
マイナス
生酒保存に必要なのは
火落ちのリスクを抑えるため、氷温貯蔵が理想
日本酒の透明度・清涼度の表現で下記はなんと呼ぶ:
混濁が見られるもの
ぼけ
(日本酒の相性)
銀ダラの西京焼き
生酛系純米酒
料理とアルコール飲料を飲む理由(7)
- 喉の渇きを癒す
- レフレッシュ
- 温度を下げる
- 濃い味わいを和らげる
- 濃い味わいで酒量を上げる
- 酔うため
- 料理の味わいを引き立たせる
(日本酒の相性)
フォアグラ
貴醸酒
(日本酒の相性)
地鶏焼き
熟成古酒
果実でカプロン酸エチルの香り選択は(吟醸香)(3):
- リンゴ
- メロン
- 梨
浮秤が沈むとアルコール度は、日本酒度は
- アルコール度が上がる
- 日本酒度はプラスに
お椀のような器で、1か所に液体を注ぐための口があるもの器名は
片口
冷酒や冷や酒に使用されることが多い
現在利用されている国際的な色合いの表現で下記は:
「若干グリーンがかっている状態」
グリーン
香りの方向性(4)
- 果実の香り(吟醸造り)
- 熟した香り(メイラード反応)
- 乳製品・草
- 米の香り(原料由来)
お猪口のテイスティングのポイント
- 液面が狭く芳香成分を留める空間も狭いことから、香りの印象は穏やかであるため、普通酒や本醸造酒、純米酒なでの燗酒を味わうのには向く
- 味わいは、口に触れる瞬間の液の幅が広いほど酸味を強く感じ、狭いほど甘味を感じる
- 銚子から直接注がれることが多い
日本酒に含まれている4種類の酸の特徴は:
* 乳酸
* コハク酸
* クエン酸・リンゴ酸
- 乳酸:ふくよかさに繋がる
- コハク酸:旨味や苦味を含むコクを与える
- クエン酸・リンゴ酸:爽やかさを感じさせる
大分麦焼酎と料理の相性(5)
- お好み焼き、たこ焼き
- スモークサーモン
- 焼き牡蠣
- サザエ壺焼き、アワビ殻焼き
- 鶏の唐揚げ
日本酒の透明度・清涼度の表現で下記はなんと呼ぶ:
「澄みきること」の意味で、美しく透き通った光沢である状態
冴え
ワインと日本酒の保存の違いとは
- ワイン:酸化を防ぐため、空気接触を防ぐ
- 日本酒:メイラード反応を防ぐため、温度を低く保つ
コハク酸が日本酒に与える味わいは(3)
- 旨み
- 苦味
- コク
次の料理に合う焼酎は:
* お好み焼き、たこ焼き
* スモークサーモン
* 焼き牡蠣
* サザエ壺焼き、アワビ殻焼き
* 鶏の唐揚げ
大分麦焼酎
日本酒のアミノ酸でロイシン、イソロイシン、パリン、チロシン、トリプトファン、アルギニン、プロリンが与える味わいは
苦味を感じる
ききちょこの白い部分での見分け
色調
日本酒に含まれ主要酸(4)
- 琥珀酸
- 乳酸
- リンゴ酸
- クエン酸
現在利用されている国際的な色合いの表現で下記は:
「水の様で、艶がある」
シルバー