テイスティング・サービス・料理の相性 Flashcards
カットグラスの別名
切子
容器の首に当たる部分が細くなり瓶のようになっている器の名称
徳利
現在利用されている国際的な色合いの表現で下記は:
「古酒や老酒などの色」
トパーズ・アンバー
生酛系純米酒、熟成古酒などの適度の温度
18〜20°C
現在利用されている国際的な色合いの表現で下記は:
「澄みきった水晶のような見た目」
クリスタル
盃のテイスティングのポイント(3)
- 液面と鼻が近いため香りが強い
- エチルアルコールの刺激が強く調和が取りづらい
- 顔を下に向けながら広がった液体が舌先に触れてから味わうことにより、より甘味を感じる
日本酒のアミノ酸でグルタミン酸が与える味わいは
酸味
升の中のグラスからお酒が溢れる注ぎ方は何と呼ばれる?
「もっきり(盛っ切り)」
次の料理に合う焼酎は:
* イノシシ肉の炭火焼き
* 馬刺し
* 銀ダラの酒粕漬け
* 酒粕汁や酒粕を使った鍋
* コハダの握り寿司
球磨焼酎
トパーズ色や琥珀色のような色調に変化した熟成古酒をメイラード反応で望む場合の保つ温度
14℃くらい
壱岐焼酎の料理相性(4)
- ウニの塩漬け
- 鶏鍋 味噌仕立て
- そば粉のブリニを添えたキャビア
- アリオオーリオ、塩味のパスタ・グリーンアスパラガスと小エビのフェトチーネ
ききちょこのブルーの部分での見分け(2)
- 透明度
- 清涼度
(日本酒の相性)
湯豆腐
特別純米酒(40℃)
日本酒の温度を上げた効果は
バランスが取れた味わい
(日本酒の相性)
ブリの照り焼き、ウナギの蒲焼
熟成古酒
日本酒のアミノ酸でアラニン、アルギニン、グリシン、ヒスチジン、プロリンが与える味わいは
甘味
日本酒度で糖度が高い程、日本酒度はプラスまたはマイナスになる
マイナス
生酒保存に必要なのは
火落ちのリスクを抑えるため、氷温貯蔵が理想
日本酒の透明度・清涼度の表現で下記はなんと呼ぶ:
混濁が見られるもの
ぼけ
(日本酒の相性)
銀ダラの西京焼き
生酛系純米酒
料理とアルコール飲料を飲む理由(7)
- 喉の渇きを癒す
- レフレッシュ
- 温度を下げる
- 濃い味わいを和らげる
- 濃い味わいで酒量を上げる
- 酔うため
- 料理の味わいを引き立たせる
(日本酒の相性)
フォアグラ
貴醸酒
(日本酒の相性)
地鶏焼き
熟成古酒
果実でカプロン酸エチルの香り選択は(吟醸香)(3):
- リンゴ
- メロン
- 梨