主要生産地 Flashcards
岩国藩のお触れで「酒一升」の価値は
「米二升」
「酒米移入依存タイプ」の東北の県
福島県
静岡統一ブランド酒米は
誉富士
伊達政宗が当時の大和(奈良)から酒造職人を招聘した県は
宮城県
室町時代後期に京に運ばれたと言われる幻の名酒名は
「加賀の菊酒」
山形県開発酒米(3)
- 出羽燦々
- 出羽の里
- 雪女神
一万石以上の大手メーカーが多い都道府県は
京都府
下記の酒質の県:
「酒造りが盛んで、酒米生産が追いつかないため、他県から酒米を購入」
愛知県
「くだらない酒」のルーツは
灘から江戸に運ばれる酒は質が良く、京から江戸方面に行くことを「下る」と言われたので「下る酒」とはいい酒、運ばれない酒はあまり良くない酒で「くだらない」酒になった
平野部では温暖で日照時間が長く、本州で一、二を争う収穫が早い県
静岡県
「万葉集」にも詠まれ、奈良時代から酒造りが行われていたとする県は
富山県
五百万石がブランド化されているの生産地
富山県南砺(なんと)産
きょうかいでの最初の酵母が分離された場所と年
- 灘の酒蔵
- 明治39年
GI灘五郷が設定された年月は
2018年(平成30)6月
明治時代中期に三大品種と呼ばれた山形県酒米は
「亀の尾」
(「神力」と「愛国」と並ぶ)
次の杜氏流派は何県にある:
* 小谷杜氏
* 飯山杜氏
長野県
山形セレクションの主酒米と特定名称(2)
- 出羽の里
- 純米
- 純米吟醸
6世紀頃に奈良朝廷に献上酒があったと記載のある文書
正倉院「正税帳」
酒の傾向は甘めで、全体に北国の酒らしく、酒質はきれいで甘味豊か雑味は少ないが微妙な渋みや苦味があり味幅は広めの酒はどこの県
秋田県
杜氏の祖、高橋活日命が祀った分祀がある場所は
大神神社
青森県で開発され純米酒向きで、心白発現率が高く心白が大きい最大の生産量を持つ酒造好適米とは
華吹雪
山口県の杜氏集団
大津杜氏
全国新酒鑑評会での金賞受賞数9年連続日本1(2012〜2021年)の県は
福島県
菩提酛の復活研究会のある都道府県は
奈良県