主要生産地 Flashcards

1
Q

岩国藩のお触れで「酒一升」の価値は

A

「米二升」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

「酒米移入依存タイプ」の東北の県

A

福島県

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

静岡統一ブランド酒米は

A

誉富士

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

伊達政宗が当時の大和(奈良)から酒造職人を招聘した県は

A

宮城県

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

室町時代後期に京に運ばれたと言われる幻の名酒名は

A

「加賀の菊酒」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

山形県開発酒米(3)

A
  • 出羽燦々
  • 出羽の里
  • 雪女神
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

一万石以上の大手メーカーが多い都道府県は

A

京都府

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

下記の酒質の県:
「酒造りが盛んで、酒米生産が追いつかないため、他県から酒米を購入」

A

愛知県

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

「くだらない酒」のルーツは

A

灘から江戸に運ばれる酒は質が良く、京から江戸方面に行くことを「下る」と言われたので「下る酒」とはいい酒、運ばれない酒はあまり良くない酒で「くだらない」酒になった

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

平野部では温暖で日照時間が長く、本州で一、二を争う収穫が早い県

A

静岡県

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

「万葉集」にも詠まれ、奈良時代から酒造りが行われていたとする県は

A

富山県

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

五百万石がブランド化されているの生産地

A

富山県南砺(なんと)産

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

きょうかいでの最初の酵母が分離された場所と年

A
  • 灘の酒蔵
  • 明治39年
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

GI灘五郷が設定された年月は

A

2018年(平成30)6月

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

明治時代中期に三大品種と呼ばれた山形県酒米は

A

「亀の尾」
(「神力」と「愛国」と並ぶ)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

次の杜氏流派は何県にある:
* 小谷杜氏
* 飯山杜氏

A

長野県

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

山形セレクションの主酒米と特定名称(2)

A
  • 出羽の里
  • 純米
  • 純米吟醸
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

6世紀頃に奈良朝廷に献上酒があったと記載のある文書

A

正倉院「正税帳」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

酒の傾向は甘めで、全体に北国の酒らしく、酒質はきれいで甘味豊か雑味は少ないが微妙な渋みや苦味があり味幅は広めの酒はどこの県

A

秋田県

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

杜氏の祖、高橋活日命が祀った分祀がある場所は

A

大神神社

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

青森県で開発され純米酒向きで、心白発現率が高く心白が大きい最大の生産量を持つ酒造好適米とは

A

華吹雪

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

山口県の杜氏集団

A

大津杜氏

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

全国新酒鑑評会での金賞受賞数9年連続日本1(2012〜2021年)の県は

A

福島県

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

菩提酛の復活研究会のある都道府県は

A

奈良県

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
福島県のブランド「夢の米・夢の酒」の酒米と酵母
* 夢の香 * うつくしま夢酵母
26
広島杜氏の貢献、推進した人物
* 軟水醸造法、低温長期仕込みを開発 * 三浦仙三郎氏
27
日本最古の神社で酒造りの神とも崇められ、その杉玉は特に尊重されている(新酒の習わしの元)
大神神社
28
京都府で酒屋が出現したのは何時代
鎌倉時代
29
1985年に長野県食品工業試験場で生まれた酵母とは
アルプス酵母
30
「造酒司」が現れたのは何時代
平安時代(9世紀)
31
風鳴子の交配元
露葉風X一本〆(平成13年)
32
酒質が「酢酸イソアミル系の香りと低い酸、きれいで滑らかな吟醸酒」が特徴な県は
静岡県
33
山田錦が適している兵庫の地形
六甲山北側山間部
34
静岡県の特定名称酒の比率は(%)
約84%
35
新潟県の日本三大杜氏の一つ
越後杜氏
36
高知県の酒造好適米の酒米生産量タイプ
「酒米移入タイプ」
37
麹が造りやすく、溶けにくい米質がすっきりした軽い酒質に「淡麗辛口」と表現される酒米
五百万石
38
秋田県の酒造好適米の生産量順位(3)
1. 秋田酒こまち 2,343t 2. 美山錦 1,603t 3. 美郷錦、吟の精 
39
酒米質が「ふくらみがあり、やや濃醇系の辛口に仕上がりやすい」酒米は
雄山錦
40
1980年代静岡酵母を開発した人物
河村伝兵衛技師
41
崇神天皇(すじんてんのう)が任命したとされる日本最古の杜氏とは
高橋活日命(たかはしいくひのみこと)
42
ヤマトタケルに献上したと言われる地域は
熱田(名古屋地区)
43
全体の80%が山地と丘陵地帯の都道府県は
京都府
44
青森県の酒造好適米のトップ3は
1. 華吹雪(おくほまれXふ系103号)971t 2. 華想い 230t 3. 豊盃 137t
45
「皿鉢(さわち)料理」はどの都道府県の名物料理
高知県
46
秋田県の蔵元から分離された酵母とは
きょうかい6号(新政酒造)
47
西南戦争時期の福岡県の酒、筑後の酒、灘や伊丹の酒に比べた評価
酒質が劣り、不振(福岡の軟水)
48
吟の夢(高育54号)の交配元
山田錦Xヒノヒカリ(平成10年)
49
長野県の酒造好適米生産量のトップ5
1. 美山錦 3,089t 2. ひとごごち 1,125t 3. 金紋錦 4. 山恵錦 5. しらかば錦
50
「GI長野」が県単位で指定された年
2021年(令和3)
51
福岡県での山田錦のブランド米は
糸島産
52
きょうかい1501号として頒布されている酵母の名称は
秋田流花酵母AK-1
53
1986年全国新酒鑑評会で金賞受賞数全国一だった県は
静岡県
54
日本一の日本酒県は
兵庫県
55
熊本県と並び「名水百選」が最多の県は
富山県
56
菩提酛に使われる仕込み水の呼び名
「もやし水」
57
新潟県の4酒造地域
* 上越 * 中越 * 下越 * 佐渡
58
第1回全国清酒品評会が開かれた年と上位を独占した杜氏集団
* 1907年(明治40年) * 広島杜氏
59
「吟醸王国」名乗る県は(2)
* 山形県 * 静岡県(酢酸イソアミル)
60
夢の香の交配元
* 八反錦1号 * 出羽燦々
61
新潟県の特定名称酒数量のランク
第2位
62
「露葉風」の交配元は
白露X早生双葉
63
山形県でほぼ3分の1ずつ酒造が存在する3地域
* 庄内地方 * 村山地方 * 置賜地方
64
「加賀の菊酒」も用いれ醍醐の花見を催した大名は
豊臣秀吉
65
長野県の清酒免許場数
85場(全国3位)
66
新潟県農事試験場で1950年半ばに開発された酒米
五百万石
67
「夢一献」の交配元
北陸160号Xちくし6号(のちの夢つくし)
68
広島県の「雄町系」の酒造好適米生産量順位(2)
1. 雄町 113t 2. こいおまち 24t
69
歴史的に秋田県で酒造業が繁栄した周辺にあったもの
鉱山
70
明治期に純水酵母醸法、四季醸造を用いた県は
青森県
71
京都で伝統的に活躍した杜氏集団は(2)と今は解散した地元杜氏は
* 但馬杜氏 * 越後杜氏 * 丹後杜氏
72
2004年から開催されている全国最大規模の酒イベントとは
「にいがた酒の陣」
73
高知県で本格的な酒造りが始まったのはいつ頃
17世紀初頭
74
石川県の山廃造りの酒質
山廃のしっかりした酸味、厚みのある旨味、ボディ感が高評価
75
下記の酒質を表す都道府県: 「淡麗系で甘口タイプ、濃醇旨口タイプなど」
岡山県
76
「酒税減額権白書」を自由民権運動の一環として上奏した都道府県
高知県
77
京都盆地の水源となる川とその原地は(3)
* 桂川:丹波高知 * 宇治川:琵琶湖 * 木津川:伊賀盆地
78
石川県で開発されたオリジナル酒米名で命名された年と製品化された名
* 「石川酒68号」 * 2020年(令和2) * 百万石乃白
79
下記の酒質はどこの県: 「灘の硬水の生酛仕込みに代表される飲み応えある旨辛口」
兵庫県
80
石川県の清酒免許場数
41場
81
静岡県の酒造好適米生産ランク(2)
1. 山田錦 295t 2. 誉富士 168t
82
月桂冠の特許を元にセルレニン耐性を持ち、高カプロン酸エチル生成酵母、CEL酵母を開発した都道府県は
高知県
83
福岡県の酒造好適米生産順位(3)
1. 山田錦 790t 2. 夢一献 3. 吟の里
84
兵庫県の特定名称酒の比率と数量順位
* 約21% * 数量1位
85
特定名称酒第2位で比率が約73%の県
新潟県
86
濃い味噌に合う濃醇でしっかりした酒質を造る県は
青森県
87
日照時間が長く、温暖な気候が特徴な都道府県は
岡山県
88
山田錦の発祥地は
兵庫県
89
雄町を「発見」した人物は
岸本甚造
90
「夢一献」、「吟のさと」と開発した都道府県は
福岡県
91
とちぎ酒14の交配元
ひとごごちXコシヒカリ
92
日本酒生産数量と特定名称酒の数量が全国6位の県
福島県(生産数量:7,572l)
93
「GIはりま」が指定された年月
2020年(令和2)3月
94
酒質が下記はどの県: 「すっきりと水のようにするする飲める淡麗辛口」
新潟県
95
「五百万石」後、大吟醸用に新潟県で開発された酒米
越淡麗
96
愛知県の酒造好適米生産ランク(3)
1. 若水 177t 2. 夢吟香 115t 3. 夢山水 92t
97
山口県の特定名称酒の比率と全国数量順位
* 約95% * 数量5位
98
会津に渡る近江商人の通り道だった県は
栃木県
99
下記の酒質の県は: きれいな酒質かつ飲み応えある味
栃木県
100
広島県の「八反系」の酒造好適米生産量順位(2)
* 八反 380t * 八反錦1号 1809t
101
地理的表示GI白山が日本酒で初めて白山市で指定された年月
2005年12月
102
酒米品種の半分以上がこの酒米の血統を引き継いでいる
雄町
103
青森県の酒米生産タイプは
「酒米自給自足タイプ」
104
宮城県の酒造好適米の生産量トップ3
1. 蔵の華 928t 2. 美山錦 146t 3. 山田錦 47t
105
正・誤:駿河湾は日本一深い
106
山田錦が開発された機関と時代
* 兵庫県立農事試験場 * 大正末期
107
会津で酒造りが始まった時代とキッカケ
* 16世紀 * 蒲生氏郷が職人を近江から呼び寄せた
108
金沢酵母の「きょうかい酵母」名
「きょうかい14号酵母」として頒布
109
杜氏の下で実務をこなす蔵人:副リーダー
110
富山県の酒造好適米酒米生産タイプ
「酒米移出超過タイプ」
111
「GI萩」が指定された年月
2021(令和3)年3月
112
静岡県は軟水また硬水?
軟水傾向
113
秋田県の気候(2)
* 典型的な日本海気候 * 豪雪地帯(シベリアからの湿った季節風)
114
下記の酒質の都道府県は: 「水質は比較的やわらかい。伏見は口当たりよく、やわらかい酒(女酒)」
京都府
115
岡山での雄町のブランド名は
「赤磐雄町」
116
静岡県山間地が高品質の日本酒を生産する理由
寒暖差
117
福島県の酒造好適米トップ4
1. 夢の香 986t 2. 五百万石 812t 3. 美山錦 4. 華吹雪
118
石川県の特定名称酒の比率
89%
119
1986年に「みやぎ・純米酒の県」宣言での純米酒造りに使用された米は
宮城県産ササニシキ100%
120
会津での酒造りを激励した江戸時代の人物とは
田中玄宰
121
日本最古の日本酒が発見された県
長野県の佐久
122
秋田県の酒造好適米の生産量タイプ
酒米自給自足タイプ
123
寒造り、生酛などの酒造技術の開発に貢献した県は
兵庫県
124
福岡県の酒造場数とその全国順位
* 69場 * 全国4位
125
栃木県の酒造好適米のトップ5          
1. 山田錦 986t 2. 五百万石 289t 3. 夢ささら 4. ひとごこち 5. とちぎ酒14                                  
126
福島県の酒造好適米の酒米タイプ
「酒米移入依存タイプ」
127
全国最大の酒消費地は
京都府
128
酒質で「クリアー感ある澄んだ甘口多い」県は
福島県
129
下記の酒質の都道府県: 「酸味のあるキレ味の良い辛口の酒が多く、温めてもおいしい燗向き」 「年間通して酒造りを行う蔵もあり、透明感のある繊細な味の酒質も」
福岡県
130
奈良県の特定名称酒の比率
約80%
131
秋田県の酒造エリアで季節風の影響を受ける積雪エリア(2)
* 最上 * 庄内
132
栃木県の夢ささらの交配元
山田錦X T酒25
133
京都府の日本酒生産数量と全国順位は
* 55,262kl * 全国2位
134
蔵の華の交配元
* 山田錦 * 東北140号 ( 耐冷性が強い)
135
広島の軟水に合う健全で酵素力の強い麹造りの低温長期醸造法確立にした人物
三浦仙三郎
136
現在日本最大の岩手の南部杜氏が低温長期仕込みで澄んできれいな酒造りがされている県は
宮城県
137
高知県工業技術センターを代表する研究開発の酵母は
CEL酵母
138
広島県での酒造好適米の「三本立て」は
* 「八反系」広島独自 * 「雄町系」岡山由来 * 「山田錦系」兵庫起源
139
山形県で江戸後期に海路を利用し北海道から長崎まで販売された統一ブランド酒名
「大山酒」
140
岡山県の酒造好適米の酒米生産タイプ
「移出超過タイプ」
141
福岡県の県開発酵母は
ふくおか夢酵母1〜4号
142
県開発の酵母は約20種類という都道府県は
高知県
143
通年雇用の社員杜氏が増えた理由(2)
1. 社外杜氏に頼るのは不安定な経営 2. 高給取りの杜氏を雇う余裕がなくなる
144
平成31年に高知県で開発されたオリジナル酒米は
土佐麗
145
秋田県の清酒免許場数は
39場
146
速醸酛を開発した人物と年
* 江田鎌次郎現在の独立行政法人酒類総合研究所) * 明治43年(1910年)」
147
白山の雪解け水で仕込んだ清酒の呼び名
「加賀の菊酒」
148
山形県の酒造好適米生産量順位(5)
1. 出羽燦々 1、484t 2. 美山錦 573t 3. 出羽の里 4. 雪女神 5. 酒未来
149
焼酎と日本酒を造る二刀流の都道府県は
福岡県
150
日本最大級規模を誇る日本酒用の原料米専門の精米工場は
長野県酒造協同組合が1995(平成7)年建設したアルプス搗精工場
151
兵庫県の酒造場の数と全国順位
* 91場 * 全国2位
152
世界有数の豪雪地帯3位と言われる市は
富山市
153
兵庫で酒造りが始まった時代
室町時代
154
愛知県の日本酒生産数量ランク
7位
155
山形の民間開発酒米(4)
* 酒未来 * 龍の落とし子 * 羽州誉 * 亀粋
156
杜氏制度はどのように始まったのか?
出稼ぎ労働者たちは酒を比べ合い、情報を交換し、技術を蓄積し単なる出稼ぎから高度な技術集団へと成長していった
157
近年、酒造技術を研鑽することができる2機関
* 東京農業大学 * 酒造試験場
158
明治期に灘に続く2番目の頒布酵母はどこから分離された?
伏見の酒造(月桂冠)
159
古代に酒造りをする女性の呼び名
刀自
160
山口県の酒造好適米の生産順位(2)
1. 山田錦 1,558t 2. 西都の雫 205t
161
最上川が流れる吾妻連邦の4酒造エリア
* 置賜 * 村山 * 最上 * 庄内
162
ひとごごちXコシヒカリが交配してできた酒米は
とちぎ酒14
163
長野県で半数以上の酒造が位置する地形は
千曲川沿い
164
兵庫県の土壌と特徴
* 水はけよく微粒の粘土質で根が深くまで伸びる(モンモリロナイト) * リンやマグネシウムが豊富
165
山形県の清酒免許場数
55場
166
兵庫県と並び、米栽培の適地で山田錦の生産も盛んな都道府県
福岡県
167
1978年にガンマ線照射し「美山錦」が生まれた品種は
たかね錦
168
広島県の酒造好適米の酒米生産タイプは
「酒米自給移出タイプ」
169
ひだほまれとあきた酒33号の交配でできた酒米は
雄山錦
170
下記の酒質はどの県: 吟醸酒が多く、やわらくて透明感のある酒質に加えて、米の旨さと甘味がのって、しっかり飲み応えのある味わい
山形県
171
下記の酒質はどの都道府県: 「スッキリとキレの良い辛口、近年のCEL酵母で醸した華やかな香りの甘口タイプも」
高知県
172
令和2酒造年度清酒製造県別順位(5): 清酒全体
1. 兵庫県(91,621kl) 2. 京都府(55,262kl) 3. 新潟県(24、964kl) 4. 埼玉県(17,378kl) 5. 秋田県(11,744kl)
173
高知県の杜氏集団
土佐杜氏
174
東海道本線開通で西宮から江戸まで1日で運ばれるようになった年は
1889年(明治22)
175
19世紀初めに灘で起きた事案で酒質向上に貢献した出来事は(3)
* 灘で宮水が見つかる * 生酛造り * 寒造り
176
リンゴ酵母のなめに開発された酒母とは
高温糖化酒母
177
宮城県の気候は
典型的な太平洋気候
178
奈良県の酒造好適米の酒米生産タイプ
「酒米移入タイプ」
179
富山県の酒造好適米生産ランク(4)
1. 五百万石 2,961t 2. 山田錦 554t 3. 雄山錦 4. 富の香
180
美山錦の酒質
ガッチリとした輪郭のスリムな味
181
山口県が開発した酵母(4)
* 「やまぐち・桜酵母」 * 「やまぐち山廃酵母」 * 「山口9H酵母」 * 「山口9E酵母」
182
杜氏の下で実務をこなす蔵人:麹造りの責任者
麹屋 代師
183
長野県の日本酒造りに優れている理由(4)
* 酒造組合が搗精工場を設備、高精米にしやすい * アルプス酵母使用酒がヒット * 小規模醸造場が上質な特定名称酒に生産移行 * 信州の水の良さを活かす酒造りが特定名称に向く
184
近年はイカはホタテに合う穏やかな酸味とクリアで柔らかい酒質、水のきれいさを印象つけるタイプの酒を造る県は
青森県
185
低温長期醪による醸造法を確立した明治期の天才醸造家
三浦仙三郎
186
昭和に生まれた長野県の3杜氏流派
* 諏訪杜氏 * 小谷杜氏 * 飯山杜氏
187
下記の酒質を持つ都道府県: 「しっかりとした麹造りと軟水の低温長期仕込みにより、口当たりがやわらく、香りは芳醇、軽い甘みを持つものも多く個性に富む」
広島県
188
「酒は災いの元」と家臣に禁酒令を出したのは
土佐の長宗我部元親
189
新潟県の酒造好適米生産量ランク(4)
1. 五百万石 8,437t 2. 越淡麗 1,385t 3. 山田錦 4. たかね錦
190
京都最古で「日本第一酒造神」として信仰を集めたのは
松尾大社
191
山形県の特定名称酒の比率(%)
約88%
192
動力精米機が開発された場所と会社名
* 東広島 * 佐竹製作所
193
宮城県に夏に吹き冷害ももたらす風の呼び名
「やませ」
194
兵庫県の地形
* 県域の8割以上が産地と丘陵
195
杜氏とは
日本酒における醸造責任者で酒造りのトップ技術者
196
青森県で知名のある酵母とは
まほろぼ華酵母 * 華酵母 * 吟酵母 * 醇(じゅん)酵母 * 芳(かぐわ)酵母
197
尾張地区の酒造り伝統はいつの時代から
* 信長時代 * 尾張藩主徳川光友が激励
198
晩稲品種「雄町」に最適な環境を持つ都道府県
岡山県
199
蔵の華の収穫時タイプと 酒質
* 中生 * 澄んだ味の辛口(心白がほとんどない)
200
長野県の佐久で「日本最古の酒」を鑑定した人物
坂口謹一郎博士
201
日本三大杜氏は
* 丹波杜氏:兵庫県 * 南部杜氏:(岩手県花巻市石鳥谷(いしどりや)町を拠点とする) * 越後杜氏(新潟県中南部)
202
「童まで酔っ払って」とはどの都道府県と関連する?
高知県(「土佐日記」紀貴之)
203
宮城県初のオリジナル酒米は
蔵の華(928t)
204
兵庫県の酒造好適米の生産順位(4)
1. 山田錦 16,945t 2. 愛山 669t 3. 五百万石 640t 4. 白鶴錦
205
山田錦X T酒25を交配してできた酒米
夢ささら
206
150年以上の歴史を誇る酒米は
雄町
207
栃木県の杜氏は
下野杜氏
208
「TOSA NAKAMA SAKE」を策定した県は
高知県
209
兵庫の日本酒生産数量、順位は
* 91,621kl * 全国1位
210
「やませ」とは
仙台平野に吹き込む海風で夏涼しいが、低温をまねき冷害を起こしやすい
211
軽快な旨口酒を得意としていたが、近年は淡麗〜濃醇タイプまで手がける杜氏
備中杜氏
212
新潟県の日本酒生産数量ランク
第3位 (24,964l)
213
宮城県の酒造好適米の生産タイプ
酒米自給自足タイプ
214
昭和に県外から有力杜氏集団を招き県内の技術を向上させた県は
静岡県
215
都道府県単位で初地理的表示GIが指定された県と年月
* 山形県 * 2016年12月
216
吟風に次いで生産量第8位の山形県を代表する酒米
出羽燦々
217
GI新潟が県単位で指定された年月
2022年(令和4)2月
218
下記の酒質はどこの県: 「涼やか、滑らかなテクスチャーで、軽快な酸味と上品な甘味」
静岡県
219
秋田酒こまちの酒質は
上品な甘味と旨味あり
220
「御城内定詰御酒御用」と関連する県
宮城県
221
下記の酒質の都道府県: 「酸が低くスッキリとした大吟醸やしっかりとした骨太で酸があるタイプなど」
山口県
222
成人一人当たりの日本酒量全国で1、2位を争う県は
秋田県
223
下記の酒質を持つ都道府県: 「甘口から辛口まで、うま味がってキレがよい」
広島県
224
「淡麗辛口」と言われ平成吟醸ブームの立役者は(県)
新潟県
225
1907(明治40)年の第1回全国清酒品評会で上位を独占した都道府県
広島県(三浦仙三郎が指導)
226
下記の酒質の都道府県は: 「酒質は色々で、バラエティに富む」
奈良県
227
秋田県の酒造りを盛んにし、県内の酒造りの主の杜氏は
山内杜氏
228
「吟醸王国」とも呼ばれ吟醸比率が高い県
山形県
229
純米酒系生産比率が93%、全国1位の都道府県は
山口県
230
速醸酛の開発に協力でも有名な県は
愛知県
231
高知県の特定名称酒の比率は(%)
約75%
232
2022年に農林水産省に登録された「一穂積」、「百田」はどの県の県産オリジナル酒米
秋田県 「秋田酒120号」 「秋田酒121号」
233
297の一級河川がある3水系の水源豊富の県は
栃木県
234
福島の杜氏の3分の2が教え子、通称「酒の神様」と言われる日本酒アドバイザーは
鈴木賢二
235
独立行政法人酒類総合研究所が位置する場所
東広島
236
京都府の特定名称酒の比率と数量順位
* 約16% * 数量:3位
237
令和2酒造年度清酒製造県別順位(5): 特定名称酒
1. 兵庫県(19,107kl) 2. 新潟県(18,257kl) 3. 京都府(9,118kl) 4. 秋田県(6、521kl) 5. 山口県(5,839kl)
238
東北地方の中央走っている山脈
おううさんみゃく【奥羽山脈】
239
別名醸造半島とも呼ばれシベリア寒気により冷涼な酒造適地で海運にも有利だった地区は
知多地区
240
京都府の酒造好適米のトップ3
1. 祝 331t 2. 五百万石 219t 3. 山田錦 152t
241
「能登屋」とは
能登杜氏が近江大津などに設置した職業斡旋所
242
平成に福島県ハイテクプラザで開発された酵母は
うつくしま夢酵母
243
甘口傾向でほぼ半数の蔵が横手盆地 に集中している県は
秋田県
244
次の交配した酒米は:山田錦X若水
夢吟香 (吟醸酒用)
245
酒生産量の7割を一社が持つ都道府県は
山口県(獺祭)
246
「吟のさと」の交配元
山田錦X西海222号
247
愛知県の特定名称酒比率(%)
21%
248
高知県の酒造好適米の生産順位(4)
1. 吟の夢 273t 2. 土佐麗 3. 山田錦 4. 風鳴子
249
知多から江戸に酒を運んだ船名は
「新酒番船」
250
石川県の酒造好適米の生産タイプ
「酒米移入依存タイプ」
251
福島県の県内生産量第一の酒米
夢の香
252
下記の酒質を持つ県: * 水の良さを感じる、透明感ある軽めの酒質 * 吟醸系の香り、華やかタイプ、落ち着いたタイプたある
長野県
253
新潟県で昭和初期に全国唯一設立された日本酒機関
県立清酒専門醸造試験場
254
寒造りとは
17世後半、灘で確立された冬場限定の技術で酒質が上がり、腐造が減少した(江戸時代以前、酒造りは通年行われていた)
255
岡山県の杜氏
備中杜氏
256
福島を代表する杜氏は
会津杜氏
257
令和2年酒造年度:兵庫県と京都府の清酒全体計(kl)
1. 兵庫県:91、621kl 2. 京都府:55,262kl
258
山口県の特定名称酒比率の全国順位
全国2位(約95%)
259
平野部は放射冷却で冬の朝が冷え、夏には雷雨が多い、典型的な東日本型機構の県は
栃木県
260
秋田県の水の硬度
かなりの軟水
261
灘に貢献した日本での三大杜氏の一つ
丹波杜氏
262
福島県の3主地方とその気候
* 会津地方:日本海側気候と内陸性気候=>冬は大雪 * 中通り地方(中間):日本海側気候と太平洋側の両方の影響=>冬は積雪 * 浜通り地方:太平洋側気候=>暖かく雪は降らない
263
福岡県の酒造好適米の酒米生産タイプ
「酒米自給自足タイプ」
264
杜氏の下で実務をこなす蔵人:酒米を蒸す担当
釜屋
265
兵庫県の酒造好適米の酒米生産タイプ
「酒米自給移出タイプ」
266
山に囲まれ海の無い県
長野県(内陸性気候)
267
新潟県の越後杜氏下の3支流派杜氏名
* 三島野積杜氏 * 刈羽杜氏 * 頚城(くびき)杜氏
268
山形県の酒造好適米酒米タイプ
酒米自給自足タイプ
269
菊水、露葉風、玉栄、若水、夢山水が開発された県
愛知県
270
大正時代に広島県内が相次いで採取された酵母
きょうかい3、4、5号酵母
271
石川県の酒造好適米生産量ランク(2)
1. 五百万石 678t 2. 石川門 160t
272
日本初のGIは
G I白山(白山菊酒)
273
令和2年酒造年度:兵庫県と新潟県の特定名称酒計(kl)
1. 兵庫県:19,107kl 2. 新潟県:18,257kl
274
長野県の「きょうかい酵母7号」が分離された年と「アルプス酵母」が生まれた年
* 1946年 * 1985年
275
兵庫県の気候
日本海側気候
276
栃木県の酒造好適米の酒米タイプ
「酒米移入タイプ」
277
広島県で主として県の中山間部で生産されている酒米生産地の呼び名
酒米生産団地
278
かつては「西の京」といわれた都道府県は
山口県
279
青森県の気候状況(3)
* 太平洋気候と日本海気候が融合している * 弘前周辺(津軽地方)は冬場に積雪が多い(シベリア寒気) * 八戸周辺(南部地方)は冬場に晴天が多い
280
山口県の酒造好適米の酒米生産タイプ
「酒米移入タイプ」
281
柳川杜氏、三潴(みずま)杜氏、久留米杜氏 のある都道府県
福岡県
282
農林水産省での「夢一献」分類
水稲うるち米
283
県主導の日本酒の「長野県原産地呼称管理制度」がスタートした年
2003年
284
広島県の酒造好適米の生産量
3、533t 
285
長野県の酒造好適米酒米タイプ
「酒米自給移出タイプ」
286
長野県酒造協同組合が搗精工場運営を始めた年は
1972年
287
吟の夢(高育54号)はどの都道府県のオリジナル酒米
高知県
288
新潟県の酒造好適米酒米生産タイプ
「酒米自給自足タイプ」
289
杜氏の主の仕事(2)
* 全ての工程に目を配り倉の中の管理を行う * 醸造計画の立案や蔵人の人事
290
石川県で半数以上の酒造が位置する地域
能登半島
291
清酒免許場数第1位の県と場数
*  新潟県 *  98場                             
292
下記の酒質はどこの県: 「口当たりなめらか、しっかりボディの山廃吟醸を確立」
石川県
293
県産酒比率8割以上、酒の地産地消の県
富山県
294
「穀良都(こくりょうみやこ)」と「西海222号」を交配してできた酒造好適米
「西都の雫」
295
下野杜氏が認定制度した県は
栃木県
296
次の秋田地域の盆地・平地名: * 置賜 * 村山 * 最上 * 庄内
* 置賜:米沢盆地 * 村山:山形盆地 * 最上:新庄盆地 * 庄内:庄内平野
297
岡山県の酒造好適米の生産順位(2)
1. 山田錦 2,166t 2. 雄町 1,844t
298
次の交配でできた酒米: * 八反錦1号 * 出羽燦々
夢の香
299
下記の酒質が特徴な県は: 海側:鮮度のいい魚に合うクリアな味の淡麗な辛口タイプが多い 山側:ボディの太い味も
富山県
300
静岡県の酒造好適米酒米生産タイプ
「酒米自給自足タイプ」
301
純粋培養酵母を増殖でき吟醸酒用酒母として多く使用されていいる酒母は
高温糖化酛
302
日本酒生産数量第3位の県
新潟県(24,964kl)
303
広島県の「山田錦系」の酒造好適米生産量順位(2)
1. 山田錦 972t 2. 千本錦 139t
304
杜氏の下で実務をこなす蔵人:酒母作りの責任者
酛屋
305
明治時代中期に三代品種の一つと数えられた「亀ノ尾」を開発した人物は
阿部亀治
306
秋田県の特定名称酒の比率と数量は
* 約56% * 4位
307
発酵食品(味噌など)や酒米開発が盛んな県
愛知県
308
奈良県の’酒造好適米の生産順位(2)
1. 露葉風 103t 2. 山田錦 102t
309
高精米を可能にし、吟醸造りの道を開いたもの
動力精米機
310
京都府の酒造好適米の酒米生産タイプは
「酒米移入依存タイプ」
311
金沢酵母の特徴
酸が少なく口当たりが滑らかと高評価、吟醸酒に向いている(バナナ系香)
312
DEWA33の主酒米と特定名称
* 出羽燦々(55%精米) * 純米吟醸
313
日本清酒発祥の地、最古の酵母の都道府県は
奈良県
314
山田錦に放射線照射して生まれた品種は
誉富士
315
山形県の酒造技術向上に貢献している機関名
山形県工業技術センター
316
「鬼殺し」の愛称を持つ高いアルコール度数の酒が親しまれている県は
愛知県
317
一時衰退していた山口県の酒造状態を中心になって高付加価値化に成功させた機関は
山口県工業技術センター
318
福島県の清酒免許場数と全国ランク
* 66場 * 全国5位
319
兵庫県が占める山田錦の国内生産量と国内生産の割合(%)
* 16,945t * 60%
320
風鳴子はどの都道府県のオリジナル酒米?
高知県
321
322
岡山県が全国の9割以上を生産している酒米
雄町
323
日本酒出荷量のピーク年
* 1973年 * その後減少
324
灘に続き日本酒生産量2位の都道府県は
京都府
325
会津で明治後期に山廃仕込みを確立させた人物
嘉儀謹一郎
326
京都府に麹製造販売の特権持った麹屋と時代は
* 北野神社の「麹座」
327
杜氏の下で実務をこなす蔵人:出来上がった醪の搾り担当
船頭
328
静岡県の気候は(2)
* 沿岸部:海洋性気候 * 山間部:内陸性気候
329
次の地域の酒味特徴: * 上越 * 中越 * 下越 * 佐渡
* 上越:やや甘口傾向 * 中越:多彩な味わい * 下越:淡麗辛口傾向 * 佐渡:うま味ある辛口傾向
330
1946年に「きょうかい7号」はどこで分離された?
長野県諏訪の真澄酒造
331
GI新潟と名乗れる条件(4)
* 新潟県産米100% * 精米歩合60%以下の特定名称酒 * 新潟の水使用 * 新潟県内で仕込まれた酒
332
杜氏に求められる資質とは
人格者であること
333
「美酒王国」と称する県と主な酒米は
* 秋田県 * 秋田酒こまち
334
上方の一大酒造池として繁栄した灘の酒が呼ばれた名称
摂泉十二郷(下り酒)
335
伊丹や池田で京都の他所で作られた酒はなんと呼ばれた
「他所酒」
336
350軒の造酒屋があり、「柳屋」などの酒屋が京都で隆盛したのはいつ頃
15世紀
337
特定名称酒の比率が約96%の県は
宮城県
338
吟醸造りのベースとなる技術を広島県内に広め、酒質を格段にアップさせた人物
三浦仙三郎
339
秋田県の酒造エリアで季節風が遮られ穏やかなエリア(2)
* 置賜 * 村山
340
愛知県の酒造好適米の酒米生産量タイプ
「酒米移入タイプ」
341
六甲山の急流で水車を使い精米を始めた時代
江戸時代
342
兵庫県の酒造好適米生産量全国割合(%)と順位、生産量
* 26% * 1位 * 22,338t
343
各山々からの湧水が豊富で酒造も全国3位で85軒の県
長野県
344
山形讃香の主酒米と特定名称
* 雪女神(100%) * 純米大吟醸
345
全国唯一「純米酒の県」を宣言した県は
宮城県 「みやぎ・純米酒の県」