定義・分類・製造概略 Flashcards
沸付き休みの最高品温
20〜22度C
製麹2日目の床期間作業(2)
- 切り返し
- 盛り
小酸性の酵母とは
きょうかい1601号
3段仕込みで仕込み温度が最も低温の段階と温度
- 留添
- 吟醸:6〜7度C
- 普通酒:7〜10度C
香りを逃さない火入れ手法とは
瓶入れ
米粒の中で一番でんぷん割合が高いところ
中心部(糖・アルコールになる)
生酛とは
蒸米と麹を水に加えた半日後、山卸をして摺りすぶす作業をする
矢部規矩治(きくじ)博士が初めて清酒酵母を発表した年
1897年
(ヤベ キクジ ナ)
精米歩合(%)の方程式
精米歩合(%)=精米後の白米重量/精米前の玄米重量X100
湧付き休みでの酒母の最高温度
20〜22度C
(25度C以上では酒母は死滅)
生酛系酒母の種類(2)
- 生酛
- 山廃酛
生酛系酒母の仕込み品温
5〜9度C
アンプル一本(約10ml)に含まれる酵母の数
約200億個
醸造アルコールを添加すると(2)
- (醪に添加)香りがすっきり
- 乳酸菌の増殖防止の効果
にごり酒のうち火入れをおこなっていないものは
活性清酒
麹米とは
米麹の製造に使用する白米
酒母室の理想温度
4〜5度C
貴醸酒とは
留添の仕込み時に汲水の水を減らしその分に相当する日本酒を添加し、発酵させる(糖化がまさり甘くなる)
純米酒の米麹が15%とする理由(3)
- 糖化・発酵がうまくいかない
- 杜氏の経験から15%以上だと満足のいく品質が得られる
- 鑑評会出品酒は最小でも15%
メイラード反応がおきる清酒は
熟成古酒
火入れとは
味わいを損なわない60〜65度C程度の温度で一定時間、加熱すること
特定名称酒の麹米使用割合
全て15%以上
ろ過に使われる方法(4)
- 炭素ろ過
- ろ紙フィルター
- メンブランフィルター
- 中空糸膜
秋田流生酛の仕込み温度
14〜15度C
糖をアルコールと炭酸ガスに変える微生物とは
酵母
なぜ米を蒸す?
浸漬米を蒸すことで米を溶けやすくする
多酸性酵母は
きょうかい28号
抜け掛けとは
こしきで蒸気がムラなくまんべんに通り抜ける作法
きょうかい酵母9号とは
熊本酵母
きょうかい酵母1号とは
灘(桜正宗 1906年)
でんぷんを分解する酵素
アミラーゼ
Yes/No: 酵母が糖を食べる活動はボーメを下げる
Yes
製麹初日の作業床もみでの白米吸収率:
1. 吟醸酒
2. 普通酒
- 吟醸酒:32%
- 普通酒:33%
生酒とは
醪を搾ってから出荷するまで、一度も火入れしていない日本酒
中空糸膜とは
精密ろ過機
こすとは?
醪を液体と酒粕に分離すること
酒母室の条件
乾燥した清潔な部屋
醸造アルコールが添加できる工程
一般的には上槽の3日前〜前日、あるいは直前に実施
(醪を絞った後には加えられない)
ボーメとは
比重の単位
(水より重いか軽いか)
Yes/No:
吟醸造りには酒母が多い方が向く
No:
酒母が少ない方が発酵が遅めで低温長期醪に向く
3段仕込みでの荒櫂とは
初添、中添、留添ともに10〜12時間後、液を吸った蒸米や麹が山状に盛り上がり、固いリゾット状となり、これを均一させるため櫂入れをする作業
アルコールの添加はいつ
上槽3日前〜前日あるいは直前
Yes/No:
最高・第一・代表等の用語は表示記載できる
No
きょうかい酵母7号とは
真澄の寒冷地系
地理的表示日本酒が指定された年と月
2015年(平成27)年12月
戦中・戦後の米不足に政府主導で対応された酒は
三増酒(三倍増醸酒)
単行複式発酵の例は
ビール
きょうかい酵母2号とは
伏見(月桂冠)
日本酒、焼酎に使われるカビとは
麹菌
活性炭ろ過とは
粉末状の活性炭を酒に入れ雑味や色味を喫着させてから濾過器を通す手法
山廃酛仕込み作業の荒櫂とは
汲みかけ後に品温を下げる
生酛における乳酸菌の働き(2)と死滅(1)の要因
- 酵母を雑菌から守る
- 硝酸還元菌を死滅させる
- アルコールで死滅
麹室の役割
蒸米に麹菌の胞子を付けて生育させ2日後に麹を完成させる
酸性カルボキシぺプチターゼでエラレスものと造られる温度
- アミノ酸
- 35度C
麹の役割は
蒸米のてんぷんやタンパク質などを分解する酵素を酒母や醪に与えること
汲水歩合とは
総米に対する仕込み水の比率
=>汲水の歩合を上げる=汲水を伸ばす
Yes/No:任意記載
清酒の産地名
Yes
Yes/No:任意記載
原料米の品種
Yes
きょうかい酵母で末尾に「01」のある酵母とは
泡なし酵母
きょうかい酵母9号の開発場所、商品名、開発者
- 熊本県酒造研究所
- 香露
- 野白金一
速醸酒母7〜9日目と
9〜12日目の作業
- 7〜9日目:湧付き
- 9〜12日目:湧付き休み
日本酒計を使用するときは、ボーメいくつから
ボーメ3を切ったら細かい日本酒計を使う
活性清酒とは
にごり酒のうち、火入れを行ってないもの
日本で初めて分離された清酒酵母の名前と年
- Sacharomyces sake Yabe
- 1897年
麹の酵素がよりよく働く温度(55度C)に設定し短期間で酒母を完成する手段は何と呼ぶ
高温糖化酒母
柔らかすぎる蒸米の弱点は
麹の菌糸が米粒の表面に入りやすく内部まで伸びない
種麹と米麹で用いる米の種類
- 種麹:玄米
- 米麹:白米
普通酒・本醸造と吟醸酒の醪日数
- 普通酒・本醸造:20日(最高品温 15、16度C)〜25日(最高品温 13度C)
- 吟醸酒:4週間〜5週間
菩提酛とは
15世紀に行われていたと伝わる酒母造りの製法
純米酒の精米歩合
無し
日本酒度=?xボーメ
マイナス10
酒税法における清酒の定義とは(2)
1。米・米麹、水を原料として原料として発酵させこしたもの
2。または米・米麹、水及び水及び清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させて、こしたもの
きょうかい酵母3〜5号とは
広島系酵母
炭素ろ過のメリット(2)
デメリット(1)
- 色調は無色透明に近ずか、無色透明になる
- 雑味も取り除かれすっきりときれいな味わいに
- 酒の風味にある程度取り除かれる
膨れ時と
分け時のボーメ数
膨れ時:16〜17
分け時:7〜9
上槽とは
醪を清酒と酒粕に分けること
3段仕込みで最も高温度の段階
初添
きょうかい14号酵母とは
金沢酵母
(バナナの香り)
麹歩合の代表値は
21%(通常20〜23%)
純米酒の精米歩合が70%以下という規定が撤廃され米麹の使用比率が15%以上と設けられた年
2004年
製麹初日作業種切りとは
目の細かい金網や布を通して蒸米から50cm以上高いところから静かに降っていく
メイラード反応ででる着色物質とは
メラノイジン
高エステル(芳香)酵母
きょうかい1701号
きょうかい1801号
麹室の室温
32 度C
酒母とは
酵母を健全に大量に培養する工程
山卸酛摺りとは
酛立て(蒸米と麹を桶に入れ混ぜ水を加える)後、仕込み水を吸収して膨張した蒸米と麹を摺りつぶす作業
生酛の仕込みで硝酸還元菌の役割とは
- 仕込み水に含まれる硝酸塩を分解し、亜硫酸を生成
- 乳酸に弱い
下記の違い:
* 上槽
* 滓引き
* ろ過
- 上槽ー酒粕と清酒に分ける(どぶろく、濁り酒)
- 滓引きー残った滓を取り除く(おりがらみ)
- ろ過ー色素、雑味、香り成分を取り除く
沸付きの膨れ時からのタイミング(ボーメ数に関して)
膨れからボーメ1減少
米麹とは(2)
- 白米に麹菌を繁殖させたもの
- 白米のでんぷんを糖化させること
火入れの方法(4)
- 瓶燗火入れ(瓶ごと燗をつけるよう火入れする、65度になったら直ぐに冷却)
- 蛇菅式(熱湯をはったタンクに蛇管を入れ酒を通す)
- パストライザー・ウオーマー、パストライザー・クーラー(瓶詰め後、ベルトコンベヤーで温水シャワーを掛け、シャワーにより冷却)
- プレート式熱交換器(蒸気又は湯と酒が流れるプレートが交互に配置)
酒税法上日本酒とはなんと呼ばれる
清酒
袋搾りの他の表記(2)
- 袋吊り
- 斗瓶取り
槽の3段階
- 荒走り:若々しく比較的きれいな味わい
- 中取り・中汲み:荒走りの次に抽出
- 責め・押切り:最後に高い圧力を掛けて搾る
- 酒母歩合の普通酒の代表値
- 歩合を上げると発酵速度は
- 7〜8%
- 速くなる(品温が高くなる、酸が増える)
きょうかい酵母6号とは
新政
蒸米ででんぷんを水に溶ける状態(デキストリン)まで分解する酵素とは
aーアミラーゼ
日本酒醪のp Hは
p H4.2
生酛仕込みの酛立てとは
蒸米と麹を半切りという浅めの桶に入れてへらでよく混ぜさらに水を加えて混ぜ合わせる
「米だけの酒」で純米と名乗れない理由(2)
- 米麹の使用が15%以下
- 米が3等以下
醪とは
米、米麹、水、酒母を加えたもの
江戸時代にアルコール添加に使われたもの
柱焼酎(酒粕から造られた焼酎、粕取り焼酎)
3段仕込みとは
仕込み水、麹、蒸米を3回に分け、徐々に加える量を増やして4日間かけて仕込む方法
枠付き休みでの期間
3日
Yes/No:上槽後に糖を添加し瓶内二次発酵したスパークリングワインは清酒
No
純米酒の要件(3)
- 使用する原料は米と米麹(と水)
- 米麹の使用割合が15%以上
- 農産物検査法で3等以上に格付けされた米を使う
Yes:/No:アルコールは水より重い
No
速醸酵母14日以降の作業、酒母の枯らしとは
もとわけ状態から品温を急速に下げる。
3日後には約10度C
それ以降、7度C以下
酵母をおとなしくする
製麹初日の作業(3)
- 引き込み
- 種切り
- 床もみ
醸造アルコールとは
でんぷん質物や含糖質分を原料として発酵させて蒸留したアルコールのこと
醪をこす・搾るとの同意語
上槽
蒸米の良い条件は(2)
- さばけが良い
- 外硬内軟
泡なし酵母と泡あり酵母の違い
泡あり酵母(高泡形成酵母)は酵母の表面に泡がくっつく性質があり泡が安定し消えにくい。
泡なしは泡にくっつかないので
泡が自然い消える
日本酒醪とワイン醪のp H
- 日本酒醪:p H4.2
- ワイン醪:p H3.5弱