⑪ ハードウェア Flashcards
コンピュータの種類を区別する際に用いる基準は2つ?
①大きさ
②処理能力
ブレードサーバー
複数の基板をラック内に搭載することで、省スペース化を実現しているサーバー
コンピューターの5つの役割
演算、制御、記憶、入力、出力
コンピューターの役割の5つを担っている色々パーツ?とその役割
①演算 - データを計算すること
★CPU
②制御 - 装置をコントロールすること
★CPU
③記憶 - データを覚えておくこと
★主記憶装置、SSD、ハードディスク
④入力 - データを取り入れること
★keyboard , mouse
⑤出力 - データを表示すること
★display , printer
CPUの性能を表す3つの指標?
①クロック周波数
②コア
③レジスタのデータサイズ
コンピュータの演算と制御を担っている部分?
CPU
中央処理装置
クロック周波数とは?
CPUが動く速さを表す指標
★コンピュータの内部にある発振器が1秒間に発生させる信号の回数
クロック周波数の単位は?
Hz
コアとは?
CPUの中にある演算処理を行う装置
マルチコアプロセッサとは?
eg: 2つのコアを持つCPU?
4つのコアを持つCPU?
一つのCPUの中に複数のコアを入っていること
2つ → デュアルコア
4つ → クワッドコア
★各コアが別々で処理を行う
★コアが多くなるほどCPU の性能が高くなる
レジスタとは?
どういう時に使う?
CPUの中にある一時的にデータを記憶する装置
CPUの内部にデータを保存する時に使う
レジスタのデータサイズの2種類?
どっちの方が処理速い?
32ビット
64ビット
64の方が処理が速い
記憶装置の種類?
①主記憶装置
②補助記憶装置
③キャッシュメモリ
主記憶装置とは?
特徴2つ?
CPUが直接読み書きする記憶装置 (メインメモリ)
特徴:1.データを高速2出し入れできる
2.保存されたデータは電源をオフにすると削減される
補助記憶装置とは?
役割?
例?
主記憶装置を補助するための記憶装置
役割:データは長期的に保存すること
eg: ハードディスク
SSD (Solid State Drive)
SSDの特徴?
2つ
SSDに可動部品が無いため、振動や衝撃に強い
SSDは消費電力が少ない
CD , DVD , Blu-Ray disk の容量?
CD - 約700MB
DVD - 約4.7GB
Blu-Ray disk - 約25GB
キャッシュメモリとは?
役割?
CPUの内部に搭載されている超高速の記憶装置
処理待ち時間を短縮するのは役割
★CPUと主記憶装置の処理速度の差を埋めるために使っている
半導体メモリとは?
半導体に電気を通すことで、データを保存する装置
RAM と ROM の違い?
RAM:
Random Access Memory (揮発性メモリ)
★電源が切れるとデータが削除されるメモリ
ROM:
Read Only Memory (不揮発性メモリ)
★電源が切れてもデータが保存されるメモリ
DRAM と SRAMの違い?
DRAM:
Dynamic RAM
リフレッシュを繰り返し続けていRAM(揮発性)
★主記憶装置に使われるー毎回リフレッシュしないとデータが消える!
SRAM:
Static RAM リフレッシュする必要が無いRAM
★キャッシュメモリに使われる
フラッシュメモリとは?
電気的にデータの書き換えができるROM
eg: USB, SSD, SD card
ディスプレイは表示する3つの色?
赤、青、緑 → 光の三原色
略は → RGB
プリンターやスキャナーの性能を表す「解像度」の単位?
dpi (Dot Per Inch)
★1インチあたりのドットの数を表す単位
ppm?
Pages Per Minute
プリンターが1分間に印刷できるページ数
3Dプリンターとは?
3次元データを用いて、立体物を造形する装置
入出力インタフェースとは?
2種類?
機器と機器を繋ぐ際に使用するケーブルの接続口の形状
eg: HDMI , USB
2種類:有線、無線
USB?
Universal Serial Bus
キーボードやマウス等お周辺機器を接続できる、最も普及しているインタフェース
バスパワーとは?
ケーブルを通し周辺装置に電力を送る方式
HDMI?
High- Definition Multimedia Interface
画像や音声をやり取りする規格
Blue tooth
無線でデータをやり取りする規格
デバイスドライバーとは?
PCから周辺機器を操作するためのソフトウェア
デバイスドライバーのソフトウェアを自動的にインストールする機能?
Plug and Pray