② 法務 Flashcards
知的財産とは?
intellectual property
人の知恵から生み出された発明やデザイン
(目に見えない - 形のない財産)
知的財産権とは?
形が無い知的財産を形のあるものと同様に所有するために必要な権限
知的財産権の分類?
(3つ)
①著作権 copyriting
②産業財産権 industrial property right
③その他の権利
著作権とは?
創作物に対する権利
★この権利は著作物を創作した時点で発生する ★どこかへの申請は不要
著作権法によって保護される?されない?もの
●プログラム言語 ●写真 ●プログラム
●プロトコール ●取扱証明書 ●algorithm ●データベース ●音楽 ●本
保護されるもの 保護されないもの
↓ ↓
●音楽 ●プログラム言語
●本 ●プロトコール
●プログラム ●algorithm
●取扱証明書
●データベース
著作権の基本的な考え方?
他社が創作したものは勝手に利用したり複製したりしてはいけない!
産業財産権?
目的は?
産業分野に対する権利
★産業の発展を目的としている権利として特許庁が管轄している
産業財産権は著作権とどう違う?
(2つの大きな違い)
1.申請が必要 2.対象者
著作権➡ 不要 個人
産業財産権➡ 必要 会社
産業財産権さらに分類すると?
4つ?
①特許権
②実用新案権
③意匠権 いしょう
④商標権
その他の権利として「〇〇〇〇」が一つ
○○○○に必要な3つの条件? eg:~性
①秘密管理性 - 秘密として管理されている情報
②有用性 - 技術上また、営業上で役に立つ情報 eg: 顧客情報、データ
③非公知性 - 一般的に知られていない情報
不正競争防止法とは?
目的は?
営業秘密を守るための法律
ライバル会社同士による不正な競争が起こオなわれないようにするため
不正競争防止法によって禁止されている事例?
(3つ)
①営業秘密の不正取得
②コピープロテクトを外す装置の提供
③他社の商品名に似たドメインの不正取得
有効期限があるけど、更新できる権利は?
理由?
商標権
- 商標権を持つ会社は頻繁に変わると、消費者に不利益が生じるから
ビジネスモデル特許とは?
ITを利用した新しいビジネスモデルに特許権が認められること
eg: Amazonの「1-clickで今すぐ買う」
★これは「特許法」で保護されている
★コレがデル!!
権利のsummary :
①特許権
②実用新案権
③意匠権
④商標権
⑤不正競争防止法
⑥特許権
⑦特許法
answers:
① 高度な発明に与えられる権利
②高度ではない考案に与えられる権利
③デザインに与えられる権
④マークに与えられる権利
⑤営業秘密を保護する法律
⑥IT活用したビジネスモデルに与えられる権利
⑦ビジネスモデル特許を保護する法律
★コレがデル!
①パブリシティー権?
②クロスライセンス?
①有名人の写真を勝手に撮影し、販売することを禁止する権利
②権利者同士がお互いに使用を拒否する権利
サイバーセキュリティ基本法とは?
対象者?
サイバー攻撃から国を守るための基本理念を定めた法律
対象者:全国体
国民が守らなきゃいけないサイバーセキュリティ基本法の第9条?
サイバーセキュリティにの重要性に関する関心と理解を深める
システム管理基準とは?
情報システム戦略を立案し、リスクをコントロールするための実践規範
AKA: 企業が効率よくIT投資するためのルールブック
不正アクセス禁止法の対象になるのはどのようなアクセス?
ネットワークを通じたアクセスのみ
*直接㍶の前に行って、他人の㍶にログインすることは不正アクセスではない!
★不正アクセス禁止法の対象となる4つの行為
①なりすまし - 本人の許可が無くIDとPWをアクセスする
②セキュリティホールからのアクセス
③他人のIDとPWを取得する行為
④本人の許可なく、他人のIDとPWを無断で誰かに教える行為
★ウイルス作成罪?
★プロバイダ責任制限法?
コンピュータウイルスを作成、提供、共用、取得、保管する犯罪
インターネット上で権利侵害にあった被害者が情報開示請求できる権利を定めた法律
労働基準法とは?
労働条件の最低基準を定めた法律
●労働時間、休憩時間、休暇、賃金など
3つの契約タイプ?
①雇用契約
②労働者派遣契約
③請負契約 うけおい
ユーザーとベンダー?
ユーザー = システムを使う人(発注者)
ベンダー = システムを作る人(受注者)
労働者派遣契約、請負契約、雇用契約
それぞれの特徴
eg: 雇用と指示の受け方
給料
仕事に対しての責任
●雇用契約 =
1.直接会社から雇用と指示を受けている
2.職業形態 - 正社員、契約社員、パート、アルバイト
●労働者派遣契約 =
1.派遣元から雇用を受け、派遣先から指示を受ける
2.給料は派遣元から出る
●請負契約 =
1.発注者の会社は労働者に指示出せない
2.直接指示を受けられないので、完成責任を持っている
3.完成した仕事は契約と適合しないと労働者の会社が全ての責任を負うことになる
フレックスタイム制?
裁量労働制?
●開業時間と終業時間を労働者が決められる制度
●業務の遂行方法や勤務時間等を労働者の裁量に委ねて、実際の労働時間に関わらず賃金を支払う制度
コンプライアンスとは?
コンプライアンスで企業が守らなきゃいけないこと3つ?
★法令遵守★
企業が法律やルールを守ること
①法令
②社内ルール
③企業倫理
コンプライアンスの2つの意味?
(種類?)
コンプライアンス
↙ ↘
狭義 広義
広義→ 法令だけではなく、社内ルールと企業倫理を守ること
コンプライアンスの具体的な例?
(3つ)
1.業務マニュアル作成
2.内部通報の仕組みを作る
3.社員を教育する
個人情報保護法?
個人情報の例?
個人を特定できる情報を正しく取り扱うための法律
●名前と住所
●社員名と役職
身体的特徴も個人情報に含まれる?
身体的特徴の例?
身体的特徴=個人情報
●個人が職別できる映像や音声
●顔がはっきり映ったカメラ映像
その他の個人情報の種類?
それぞれ例は?
1.要配慮個人情報
2.匿名加工個人情報
3.マイナンバー
1.sensitive personal information
人種、信条、犯罪の経歴、社会的身分、病歴
2.anonymously processed information
3.★雇用関係のある全ての人にマイナンバーを提出してもらう義務が企業にある
個人情報を取り扱う会社のことをなんと言う?
個人情報取扱事業者
個人情報取り扱う上でのルール?2つ
1.目的以外のことに使わない
2.本人同意なしで第三者に渡さない
★生命危険がある時はOK
個人情報は委託者に渡していい?
委託者には渡して問題ない!
しかし、個人情報取扱事業者は委託先をずっと監視しないといけない
コーポレートガバナンスとは?
corporate governance
★企業統治★きぎょうとうち
企業の経営を株主などの利害関係ある人に監視される仕組み
公益通報者保護法?
内部告発者を保護する法律
情報公開法とは?
誰が申請できる?
公開できるものは何?
行政機関が持つ情報を公開するように求められる法律
誰でも申請できる(法人でも外国人でも)
ただ、行政文書のみ
JANコード?
構成は?
Japanese Article Number (バーコード)
★世界共通の商品職別番号
構成は三つ
1.メーカーコード ー 作った会社の番号
2.商品アイテムコード ー ほかの商品と区別するための番号
3.チェックディジット ー 読み取ったJANコードに誤りがないかチェックする番号
QRコードとは?
特徴三つ?
Quick Response Code
★多くの情報を記録できる2次元コード
特徴:
①2次元
②どの角度からも読み取ることが出来る
③英字や漢字も記録できる
ISO?
International Organization for Standardization
国際標準化機構
:国際的な規格を決める組織
ISO9000?
これで品質を標準化するメリットは?
★品質マネージメントシステムに関する規格
:製品の品質よくするための規格
メリット:他の会社が安心して部品を調達できること
ISO14001?
★環境マネージメントシステムに関する規格