9: 細胞の増殖と個体の増殖 Flashcards
ヒトが2倍体とよばれるのに対し、
精子や卵は何という?
1倍体(haploid)
もしくは半数体
ゲノムとは?
大体どれくらいある?
ゲノムとは全遺伝情報の1セット
ヒトは父母から1セットずつもらっているので、
2倍体(diploid)
3x10^9bp
多細胞生物を構成する全細胞は、
( )と( )とに大別される。
体細胞
生殖細胞
生殖細胞には精子と卵も含まれるが、
これらを何という?
配偶子
ヒトには大体何種類の細胞がある?
およそ200種類の細胞があるが、
そのほとんどが体細胞である。
ヒトの体細胞はおよそ何個ある?
60兆個
特有の機能を果たし、
特有の形態を持った細胞は
( )しているという。
分化
細胞は( )でしか増殖せず、
その中で( )と( )とがある。
細胞は(細胞分裂)でしか増殖せず、
その中で(体細胞分裂/有糸分裂)と(減数分裂)とがある。
真核細胞では、
DNAは( )と呼ばれるタンパク質と
結合して( )をつくっている。
細胞分裂に際して、複雑に折りたたまれる。
ヒストン
染色体
細胞のDNAは( )に巻き付いて、
( )構造になっている。
ヒストン
ヌクレオソーム(nucleosome)
ヒストンに多く含まれるアミノ酸は?
2つ
リジン (Lys, K)
アルギニン (Arg, R)
DNAを構成するリン酸が負電荷を持つため、
ヒストンは正電荷の側鎖を持つアミノ酸から構成される。
ヌクレオソームはさらに充填されて
(ジュウテン:欠けているところに物を詰めてふさぐこと)
何という構造を形成している?
クロマチン構造
細胞分裂において、
体細胞数を増やす時に行われる分裂を何という?
体細胞分裂/有糸分裂
Mitosis
細胞分裂において、
配偶子を作る際に行われるのは?
(2倍体→1倍体)
減数分裂/成熟分裂
Meiosis
細胞分裂のステージ(細胞周期)は、
染色体の分配が行われる分裂期( )と、
それ以外の( )に大別される。
染色体の分配が行われる分裂期(M期)と、
それ以外の(間期)に大別される。
間期はさらに、
DNA複製の準備期である( )、
DNAの複製を行う( )、
分裂の準備期である( )、に大別される。
DNA複製の準備期:G1期
DNAの複製を行う:S期
分裂の準備期:G2期
体細胞分裂において、
G0期とは?
体細胞が本来の機能を果たしていて、
増殖サイクルには入っていない時期のこと。
G0期には( )期から移行する。
G1
DNAを複製する酵素は何?
DNAポリメラーゼ
多数の種類がある。
DNAの複製は、
( )を連結させることで行われる。
デオキシヌクレオシド三リン酸
S期で複製された染色体のペアを何という?
染色分体
間期では、
クロマチン構造が染まらない理由は?
間期では、DNAが複製される時
(遺伝子が転写されている)
つまりクロマチン構造の密度は低い。
細胞が本来の働きをしているのは
細胞周期でいう何というところ?
G1期
増殖せずに本来の機能を行うのはG0。
細胞によってG0⇆G1のサイクルは異なる。
それぞれの時期のDNA量を書け。 S期 G2期 M期 G1期
S期 :2n→4n
G2期:4n
M期 :4n
G1期:2n
白血球の寿命は?
約120日
G0→G1に戻りやすい細胞は?
表皮
血球
毎日増殖するから、癌化しやすい。
G0→G1戻りにくい細胞は?
心筋
ニューロン
再生医療の対象になる。
分裂の時に紡錘糸が形成されるが、
紡錘糸は( )というタンパク質で構成されていて、
円筒状に集まり、
( )を形成する。
紡錘糸は(チュブリン)というタンパク質で構成されていて、
円筒状に集まり、
(微小管)を形成する。
染色体において、
中心を( )、
短い方を( )、
長い方を( )という。
中心:セントロメア
長腕 (p)
短腕 (q)
体細胞分裂のM期の流れを
5つに分けて説明しなさい。
1.染色体が凝集 (前期) 2.核膜崩壊 (前中期) 3.染色体が赤道面に並ぶ (中期) 4.染色体の移動 (後期) 5.核膜が再生 (終期)
体細胞分裂のM期、
紡錘糸がセントロメアに接着する条件として
前中期での核膜の崩壊があるが
どのようにして起こる?
小胞体を集めて核膜を構成している
ラミンというタンパク質が分解される必要がある。
体細胞分裂のM期、 終期では核膜が再生されるが、 ( )というタンパク質から形成される ( )がくびれを作る。 このステージを”( )”という。
終期では核膜が再生されるが、
(アクチン)というタンパク質が重合して形成される
(収縮輪/収縮環)がくびれを作る。
このステージを”(細胞質分裂)”という。
植物細胞で行われる細胞質分裂は、
収縮環は形成されず、
動物細胞ではみられない( )が形成される。
細胞板
紡錘糸が結合する
セントロメア領域を何という?
キネトコア
動原体
動物細胞の細胞分裂について。 前期に( )が現れ、 星状体は両極に移動し、 星状体を起点に( )が形成される。 細胞質分裂に際して、 ( )から細胞膜がくびれて二分される。
前期に(星状体)が現れ、 星状体は両極に移動し、 星状体を起点に(紡錘糸)が形成される。 細胞質分裂に際して、 (赤道面)から細胞膜がくびれて二分される。
植物細胞の細胞分裂について。
星状体が現れず、
( )という部分を起点に紡錘糸が形成される。
赤道面に( )が現れ、細胞質が二分される。
(極帽)という部分を起点に紡錘糸が形成される。
赤道面に(細胞板)が現れ、細胞質が二分される。
一個の体細胞の中には、
形や大きさが同じ染色体が2本ずつあるが、
これを何という?
相同染色体
ヒトの染色体は
( )が22対
( )が1対
常染色体
性染色体
22対ある常染色体について。
最大の常染色体?
最短の常染色体?
最大の常染色体:1対目
最短の常染色体:21対目
体細胞の染色体数は2n( )であり、
生殖細胞の染色体数はn( )である。
生物体の持っている染色体数の状態を( )という。
体細胞の染色体数は2n(複相)であり、
生殖細胞の染色体数はn(単相)である。
生物体の持っている染色体数の状態を(核相)という。
同じ染色体が組みになっているものを
何という?
染色分体
染色分体が2つ(染色体が4つ)は何という?
二価染色体
一つの卵原細胞からいくつの卵が出来る?
1つの卵しか出来ない。
減数分裂について。
配偶子は始原生殖細胞に由来する。
始原生殖細胞は( )に分化し、
体細胞分裂で増殖する。
精原細胞/卵原細胞
精原細胞/卵原細胞は
( )に分化して減数分裂を行う。
一次精母細胞/一次卵母細胞
減数分裂について。
第1分裂前期において、
複製された( )は対合して( )を形成する。
( )という用語を使用すると、4本の( )が並ぶことになる。
第1分裂前期において、
複製された(相同染色体)は対合して(二価染色体)を形成する。
(染色分体)という用語を使用すると、4本の(染色分体)が並ぶことになる。
減数分裂について。
第1分裂においては、
相同染色体の( )が頻繁に起こる。
組換え
交差
DNA複製後に出来る、
同じ遺伝情報をもつ2本の染色分体のことを何という?
姉妹染色分体
体細胞分裂のときには、
これら姉妹染色分体が一本ずつ各娘細胞に配分される。
体細胞に2個ずつ対になってある
同形同大の染色体のことを何という?
相同染色体
それぞれ両親の配偶子に由来し、
減数分裂の時には相対して接着する。
減数分裂の第2分裂が終了すると
染色体の量は( )いる。
この段階を( )という。
半減
精細胞/卵細胞
ヒトでは一個の精原細胞から( )個の精子が形成されるか、
一個の卵原細胞からは( )個の卵しか形成されない。
一個の精原細胞から(4個)
一個の卵原細胞からは1個の卵しか形成されない。
卵の形成は著しい( )であり、
卵形成の際に消滅する割球を( )といい、
このような形成をするのは卵黄の形で栄養を貯蔵しているためである。
卵の形成は著しい(不等分裂)であり、
卵形成の際に消滅する割球を(極体)という。
精子は( )で形成された( )による運動能力を有する。
( )は受精後消滅する。
精子は(微小管)で形成された(鞭毛運動)による運動能力を有する。
(ミトコンドリア)は受精後消滅する。
ゆえに個体のミトコンドリアは常に卵由来である。
性染色体の異常として、
性染色体が45、Xになっているのは女性(不妊)になるが、
何というか?
Turner症候群
Y染色体があると( )が( )によって( )になるが、
Y染色体がない場合は、( )になる。
Y染色体があると(性腺)が(SRY)によって(精巣)になるが、
Y染色体がない場合は、(卵巣)になる。
SRYはY染色体にある遺伝子。
性染色体の異常症として、
47、XXYになっているのを何という?
Klinefelter症候群
( )染色体には発生や生存に
必須の遺伝子が多く存在している。
X
Yは男性にしかないので、
当たり前である。
ヒト女性の性周期について。
卵は卵巣で( )に包まれて存在する。
濾胞(ろほう)
卵形成は出生時までに完了している。
卵形成は出生時までに完了している。
ただし、( )の段階で停止している。
減数分裂前期
思春期になると、
( )から分泌される( )が
濾胞の発育を促す。
(下垂体)から分泌される(濾胞刺激ホルモン、FSH)が
濾胞の発育を促す。
成熟した濾胞から卵が放出されることを何という?
排卵
( )から分泌される( )が排卵を促す。
(下垂体)から分泌される(黄体形成ホルモン、LH)が排卵を促す。
黄体形成ホルモン(LH)は
排卵後の濾胞をどうする働きがある?
黄体に変性させる働き。
黄体の主な働きは?
黄体は黄体ホルモン(プロゲステロン)を
分泌して子宮内膜を増殖させる。
受精(着床)が起こらなかった場合は黄体はどうなる?
子宮内膜組織はプロゲステロンがないと存続出来ず、
プロゲステロンは黄体存在下で分泌されるホルモンであるため、
黄体は退化すると肥厚した子宮内膜組織は剥脱する。
濾胞刺激ホルモン(FSH)の作用で
減数分裂は進行するが、
( )の段階でまた停止する。
第2分裂中期
精子は一次精母細胞から4個に対して、
卵は一次卵母細胞から1個しか作られない。
理由は?
哺乳類以外の動物には卵黄が貴重な栄養源となるので、
卵黄を維持する必要がある。
卵黄が分割されて栄養欠乏状態になるのを避けるため。
卵黄が残らない部分を極体というが、
第一極体も第二極体も消滅する。
精細胞が精子になるのを
機能は変わらないが、
形が変わることから何という?
変態
分化する
変化するともいう。
受精によって起こる現象を3つ。
1.受精膜の形成
2.卵核の分裂再開
3.核融合
DNAの複製後にの様式を表す言葉として、
二重鎖の片方を鋳型とし、
もう片方を新たに作り上げることで
複製が行われることを何という?
半保存的複製
受精後の核融合が起きてから、
個体になるまでのプロセスを何という?
発生
生殖の定義は?
多くの生物では生殖のために
特別に文化した生殖細胞である( )をつくる。
生物が自己と同じ種類の新しい個体をつくること。
配偶子
生殖細胞は大きく分けて
( )と( )に分けられて、
それぞれが同じ形をもつ( )と
異なった形をもつ( )とに分けられる。
生殖細胞は大きく分けて
(胞子)と(配偶子)に分けられて、
それぞれが同じ形をもつ(同形)と
異なった形をもつ(異形)とに分けられる。
生殖細胞について。
異形胞子には胚のう細胞などの( )と
花粉細胞などの( )とがある。
大胞子:胚のう細胞
小胞子:花粉細胞
生殖細胞について。
異形配偶子には卵と、
運動性がある( )と、
運動性がない( )とに分けられる。
精子:運動性あり
精細胞:運動性なし
ウイルスなど無性生殖で増殖する生物では
”寿命”を定義する事が不可能なため
分裂するまでの間を( )という。
生活環
life cycle
生殖法には配偶子によらない( )と、
配偶子による( )とがある。
無性生殖
有性生殖
無性生殖には分裂した細胞( )が
同じ大きさになるものと
そうでないものとがあるが
それぞれ何という?
娘細胞(ジョウ)
分裂:同じ大きさの娘細胞
出芽:異なる大きさの娘細胞
有性生殖の意義は?
雌雄の配偶子の合体によって
多様な遺伝子の組み合わせをもつ細胞が生じるので、
環境変化に足して適応力が高くなる。
有性生殖について。
( ):接合、受精
( ):受精せずに個体になる
(両性生殖):接合、受精
(単為生殖):受精せずに個体になる
受精について。 精子が卵表面に接触すると、 精子の頭部にある先体が破れ、 内部の( )が放出されて精子は卵に侵入する。 卵に侵入した精子は( )を先進させ、 それは( )になり、卵の核( )を引き寄せることによって 核融合が行われる。
内部の(卵膜溶解酵素)が放出されて精子は卵に侵入する。
卵に侵入した精子は(中心体)を先進させ、
それは(星状体)になり、卵の核(雌性前核)を引き寄せることによって
核融合が行われる。
ヒトでは、卵は( )の段階でとどまって排卵され、
受精した時の刺激によって減数分裂を完了する。
減数第2分裂の中期
卵が受精することなく個体が
発生する現象を何という?
単為発生
多細胞生物では、
体の一部が独立して新しい個体になる。
真菌やコケ植物・シダ植物の( )、
球根などで見られる( )などがその例である。
胞子形成:真菌・コケ植物・シダ植物
栄養生殖:球根
有性生殖について。
雌雄の配偶子の区別がない:( )
あまり差がない:( )
雌雄の配偶子の区別がない:(同形配偶子接合)
あまり差がない:(異形配偶子接合)
1個体が精巣と卵巣の両方を備えている生物を何という?
雌雄同体
性決定について。
メスXX&オスXY :( )
メスXX&オスX :
メスZW&オスZZ:( )
メスXX&オスXY :(雄へテロ型、XY型) ヒト
メスXX&オスX : バッタ
メスZW&オスZZ:(雌へテロ型、ZW型) ニワトリやカイコ
原核生物は細胞分裂で増える。
真核生物の体細胞分裂とは異なり、
( )が形成されないので、( )ともいう。
紡錘糸
無糸分裂
前期に中心体が2分されるとともに、 微小管が伸長して( )になり、 それらが両極となって( )の形成が始まる。 これらのうち染色体に付着するものを( )、 そうでないものを( )という。
前期に中心体が2分されるとともに、 微小管が伸長して(星状体)になり、 それらが両極となって(紡錘糸)の形成が始まる。 これらのうち染色体に付着するものを(動原体微小管)、 そうでないものを(星状体微小管)という。
水素の同位体3Hとは?
トリチウム(三重水素)は放射性同位元素(radio isotope, RI)
陽子1個
中性子2個
RI: 14Cなど
核膜が再生されるのは
体細胞分裂の( )期の( )である。
M期の終期
収縮環が収縮するのは
体細胞分裂の( )である。
M期の細胞質分裂
光学顕微鏡で細胞を観察したとき、
( )期以外の細胞集では染色体が観察されない。
そこで、( )期以外の周期を一括して( )期と呼んだ。
(分裂)期以外の細胞集では染色体が観察されない。
そこで、(分裂)期以外の周期を一括して(間)期と呼んだ。
分裂期でのみ染色体が観察されることは、
この時期に( )ことを意味している。
間期にも、もちろんDNAは( )構造を形成しながら存在する。
この複合体も染色体と呼ぶことがある。
分裂期でのみ染色体が観察されることは、
この時期に(染色体が最も密に凝縮している)ことを意味している。
間期にも、もちろんDNAは(クロマチン)構造を形成しながら存在する。
この複合体も染色体と呼ぶことがある。
光学顕微鏡で観察できる染色体は、
各染色体が2本ずつ( )で結合したものである。
これは( )からである。
セントロメア
テロメア(反復配列)
体細胞分裂と減数分裂の相違を3つ。
1)体細胞分裂では2倍体の娘細胞
減数分裂では1倍体の娘細胞
2)体細胞分裂では相同染色体間の交差は起こらないが、
減数分裂では相同染色体が対合して交差が起こる。
3)体細胞分裂の分裂回数は1回
減数分裂の分裂回数は2回連続して起こる。
転写は開始コドンの上流から始まり、 終止コドンの下流で終わる。 だから、mRNAには開始コドンより( )側、 終止コドンより( )側に、翻訳されない領域を含む。 この領域のことを( )という。
mRNAには開始コドンより(5’)側、
終止コドンより(3’)側に、翻訳されない領域を含む。
この領域のことを(非翻訳領域)という。
レトロウイルスとは?
逆転写を行うウイルスのこと。
DNAを鋳型にRNAを合成する過程を
何という?
転写
DNAを鋳型にDNAを合成する過程を
何という?
複製
RNAを鋳型にDNAを合成する過程を
何という?
逆転写
コドンに対応したアミノ酸を配列させ、
結合する過程を何という?
翻訳
タンパク質合成の場であり、
それ自身タンパク質とRNAとから成る小粒子を何という?
リボソーム
DNAの遺伝情報を写し取ったRNAのことを何という?
mRNA
コドンを認識し、
対応するアミノ酸を結合するRNAを何という?
tRNA
RNAポリメラーゼが結合するDNA上の塩基配列を何という?
プロモーター
mRNAのうち、
一部が切り出され削除される過程を何という?
スプライシング
tRNAは遺伝情報発現のどのような過程ではたらいている?
翻訳に働き、
アンチコドンでコドンを認識する一方で、
コドンに対応するアミノ酸をリボソームに運搬する。
体細胞のDNA量をNとし、
父性の第1染色体:P1
母性の第1染色体:M1 とする。
体細胞分裂後のDNA量と第1染色体の構成は?
N:P1とM1
体細胞のDNA量をNとし、
父性の第1染色体:P1
母性の第1染色体:M1 とする。
減数第一分裂後のDNA量と構成は?
N:P1
N:M1
体細胞のDNA量をNとし、
父性の第1染色体:P1
母性の第1染色体:M1 とする。
減数第二分裂後のDNA量と構成は?
N/2:P1
N/2:M1
細胞分裂に関わる微小管を( )といい、
そのうちの3種類は?
(紡錘体)微小管
動原体微小管:キネトコアに結合する
極微小管:両極を結ぶ
星状体微小管