11. 分子生物学入門 Flashcards

0
Q

DNAがRNA polymerase Iに

転写された時の産物は?

A

主にrRNA

とtRNA

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
1
Q

( )と( )がアカパンカビにX線照射で突然変異を誘発して、

栄養要求性の表現型を調べた。

A

Beadle

Tatum

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

DNAがRNA polymerase IIに

転写された時の産物は?

A

mRNA

mRNAだけが、
たんぱく質の情報をコードしている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

DNAがRNA polymerase IIIに

転写された時の産物は?

A

主にtRNA

とrRNA

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

染色体突然変異について。

5種類の名称

A
欠失
重複
相互転座
逆位
切断
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

自然突然変異は

遺伝子あたり( )の頻度で起こる。

A

10^-6〜10^-7

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

放射線・紫外線・化学物質などによる

突然変異を何という?

A

人為突然変異

*放射線は2本鎖とも切断してしまうため
復元が不可能になる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

遺伝子頻度を計算する法則の名称は?

A

ハーディ・ワインベルグの法則
(Hardy-Weinberg)

A : a = p : q

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q
ハーディ・ワインベルグの法則を用いて
AA・・・49%
Aa
aa
の3種類の遺伝子型の場合
Aaとaaの遺伝子頻度はを求めろ。
A
A:a = p:q
p+q = 1
親の世代 A:a = p:q
子の世代 AA:Aa:aa = (p^2):(2pq):(q^2)
p^2 = 0.49
p = 0.7
q = 0.3
Aa... 2pq=42%
aa...q^2=9%
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

アカパンカビを用いた実験を行った人は?

何を提唱した?

A

Beadle & Tatum
“one gene-one enzyme theory”
一遺伝子一酵素説

1つの遺伝子が、
1種類の酵素(ポリペプチド鎖)の合成するを支配するという考え方。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

ビードルとテータムが行った実験は

どのようなものだったか?

A

アカパンカビは野生株で
20種類のアミノ酸を合成するため
最小培地で生育出来る。

アカパンカビにX線を照射し、
突然変異株を得た。

前駆者→オルニチン→シトルリン→アルギニン

突然変異株では酵素の合成が行われないため、
→が正常に行われなかった。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

肺炎双球菌で実験を行ったのは?

何を発見した?

A

Griffith (1929)
Transformation
(形質転換)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q
肺炎双球菌は、
外膜につつまれた菌(          )と
外膜を持たない菌(         )とがあり、
(         )は病原性があるが、
(         )は病原性がない。
A

外膜(+):S型菌
外膜(ー):R型菌

病原性(+):S型菌
病原性(ー):R型菌

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

グリフィスの実験とは?

A

R型菌に加熱殺菌したS型菌を加えて
ネズミに注射したところ、
ネズミは発病した。

発病したネズミの体内からS型菌が検出された。
これはR型菌がS型菌に形質転換した結果と考えた。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

グリフィスの実験結果に基づいて、

形質転換させた物質がDNAであることを確かめたのは誰?

A

Avery

アベリー

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

アベリーが遺伝子がDNAだと確認するために

行った実験とは?

A
加熱殺菌したS型菌からDNA、タンパク質、多糖類などの成分を含む抽出液に、
それぞれの分解酵素を加えたところ、
DNaseを加えた時だけ、
R型菌からS型菌への形質転換がおこならかった。
つまり、DNAが形質転換させた物質である。
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

誰がいつDNAの2重螺旋構造を発見した?

double helix

A

Watson&Crick

1953

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

バクテリオファージの増殖を用いて

実験を行ったのは誰?

A

Hershey

Chase

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q
ハーシーとチェイスは
バクテリオファージ(         )が大腸菌内で
増殖することを利用した。
DNAにはあるがタンパク質にはない成分(    )を(     )と標識し、
タンパク質にはあるがDNAにはない成分(    )を(     )と標識した。
A

バクテリオファージ(T2ファージ)が大腸菌内で
増殖することを利用した。
DNAにはあるがタンパク質にはない成分(S)を(35S)と標識し、
タンパク質にはあるがDNAにはない成分(P)を(32P)と標識した。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

ハーシーとチェイスの実験で、

どのようにして標識(ラベリング)を行った?

A

32Pと35Sを含む培地で培養した大腸菌に
T2ファージを感染させ、
T2ファージのタンパク質を35S、
DNAを32Pで標識するようにした。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q
ハーシーとチェイスの実験で、
ラベリングが既にされているT2ファージを用いて、
32Pと35Sを含まない培地で培養した大腸菌に感染させ、
かくはん後遠心分離を行うと、
沈殿した大腸菌の菌体から(     )、
上清から(      )が検出された。
さらに菌体からは(       )が現れた。
A
ハーシーとチェイスの実験で、
ラベリングが既にされているT2ファージを用いて、
32Pと35Sを含まない培地で培養した大腸菌に感染させ、
かくはん後遠心分離を行うと、
沈殿した大腸菌の菌体から(32P)、
上清から(35S)が検出された。
さらに菌体からは(子ファージ)が現れた。
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

感染した大腸菌から増殖された

子ファージが出てくることを何という?

A

溶解

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q
DNAの半保存的複製について。
DNAの2本の(         )がほどけ、
それぞれの鎖が(        )となり、
相補的な塩基をもつ(        )が並んで、
(          )により次々と結合していく。
この結果、もとのDNAの塩基配列と全く同じ塩基配列をもつ2つのDNAが合成される。
A
DNAの半保存的複製について。
DNAの2本の(ヌクレオチド)がほどけ、
それぞれの鎖が(鋳型)となり、
相補的な塩基をもつ(ヌクレオチド)が並んで、
(DNAポリメラーゼ)により次々と結合していく。
この結果、もとのDNAの塩基配列と全く同じ塩基配列をもつ2つのDNAが合成される。
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

DNAの半保存的複製を証明したのは

誰が?

A

Meselson & Stahl

メセルソンとスタール

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

メセルソンとスタールの実験はどのようなものだった?

A
大腸菌を15Nを含む培地で何世代も培養し、
その後14Nの培地に移して培地にに移して分裂させた。
分裂ごとにDNAを抽出し密度勾配遠心法により
密度の異なるDNAの量比を調べて、
DNAの複製が半保存的であることを証明した。
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
Q

遺伝暗号のことを何という?

A

コドン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
26
Q

遺伝暗号は、
特定の塩基配列をもつmRNAを人口的に合成し、
試験管ないでポリペプチドをつくらせ、遺伝暗号のとアミノ酸の対応関係を調べることで解読できた。
2人の研究物の名前は?

A

ニーレンバーグ

コラーナ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
27
Q

分裂期のDNAーヒストン複合体は、

どのような状態の染色体?

A

高度に凝集した染色体

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
28
Q

間裂期のDNAーヒストン複合体は、

どのような状態の染色体?

A

高度に凝集したヘテロクロマチン
凝集の緩いユークロマチン

とに区別出来る。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
29
Q

染色体の機能に重要な3つの領域とは?

これらは( )に含まれる。

A

テロメア
セントロメア
複製開始点

ヘテロクロマチン
*タンパク質をコードしていないため、
高度に凝集している。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
30
Q

染色体の複製開始点の構成成分の特徴は?

A

ATrich

AT間には水素結合が2つしかないため、
複製するときに二本鎖が一本鎖になる必要がある部分だから
少ないエネルギーで離せられる方が良い。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
31
Q

転写とは?

A

DNAの塩基配列をもとにRNAを合成すること。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
32
Q

転写を行うのに必要な酵素は?

A

RNAポリメラーゼ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
33
Q

原核生物のRNAポリメラーゼは( )種類
真核生物のRNAポリメラーゼは( )種類で、
そのうち転写に働くのは( )である。

A

原核生物:1種類
真核生物:3種類
転写に働くのはRNAポリメラーゼII

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
34
Q

RNAポリメラーゼがDNAと結合する場所を何という?

A

プロモーター

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
35
Q
真核生物のRNAポリメラーゼについて、
それぞれの産物は?
I:
II:
III:
A

I :主にrRNA
II :mRNA
III:主にtRNA

*細胞のRNAの8割をrRNAが占める。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
36
Q

原核生物は核がないために、
転写も翻訳も同時に起こる。
真核生物の場合、
転写は( )で、翻訳は( )で行われる。

A

転写:核

翻訳:細胞質

37
Q
真核生物では、
RNAポリメラーゼがプロモーターと結合して、
(    →    )の方向に転写するが、
転写されたものを(        )と言って
これらは(         )という過程に入る。
A

(3’→5’)の方向に転写するが、
転写されたものを(転写産物)と言って
これらは(プロセシング)という過程に入る。

38
Q

転写産物はコドンを含む( )と
コドンを含まない( )との両方から出来ている。
そこで( )という過程を経て( )を切り出し、
5’には( )を3’には( )をすることによってmRNAを合成する。

A

転写産物はコドンを含む(Exon)と
コドンを含まない(Intron)との両方から出来ている。
そこで(Splicing)という過程を経て(Intron)を切り出し、
5’には(Cap付加)を3’には(PolyA tail付加)をすることによってmRNAを合成する。

*mRNAが核膜孔を通過し、
細胞質に出る。

39
Q

プロセシングで付加される
キャップは( )であって、
( )するのを助ける働きがある。

A

7-メチルグアノシン

リボソームがmRNAを認識するのを助ける。

40
Q

プロセシングで付加される
PolyA tailは( )であって、
( )するのを助ける働きがある。

A

AAAAAA…

翻訳効率向上

41
Q

アミノ酸のコード領域とはどこのことを指す?

A

Exonに含まれる開始コドン〜終止コドンのこと。

42
Q

スプライシングのパターンがいくつもあることによって
同じ遺伝子から異なる遺伝子産物(タンパク質)を
作ることが出来る。
このようなスプライシングのことを何という?

A

Alternative Splicing

選択的スプライシング

43
Q

Central Dogmaの例外として、

RNAからDNAを作り出すことを何という?

A

逆転写

44
Q

逆転写は( )で発見されたが、

この中でもヒトに害のあるものを2つあげよ。

A

レトロウイルス

  • HIV
  • HTLV (成人T細胞白血病の原因)
45
Q

遺伝子発現の調節を

発見した人物名とその説の名称は?

A

Jacob & Monod
(ジャコブとモノー)
オペロン説

46
Q

オペロン説はどのようにして導かれた?

A

大腸菌をグルコースを含む培地で生育させると、
ガラクトシダーゼは合成されないが、
ラクトース(誘導物質)を含む培地で生育させると、
ガラクトシダーゼを合成するようになる。

47
Q

オペロン説とは、
1つの( )が複数の( )を支配することを指していて、
このような遺伝子群を( )という。

A

1つの(プロモーター)が
複数の(遺伝子)を支配することを指していて、
このような遺伝子群を(オペロン)という。

*真核生物ではオペロンは形成しない。
いつのプロモーターは必ず1つの遺伝子のみを支配する。
(キャップ付加が必要だから)

48
Q

オペロン説で使われた大腸菌のDNAに並ぶ

遺伝子をプロモーターから順にあげよ。

A

プロモーター
lacZ correspond for β-gal
lacY
lacA

49
Q

β-galactosidaseは
( )→( )にする酵素として働く。
遺伝子( )がβ-galとして転写、翻訳される時の培地条件は
Gal(+/-)でLac(+/-)であること。

A

β-galactosidaseは
(Lac)→(Glc+Gal)にする酵素として働く。
遺伝子(LacZ)がβ-galとして転写、翻訳される時の培地条件は
Glc(ー)でLac(+)であること。

50
Q

ラクトースが培地にない時、
RNAポリメラーゼがプロモーターに結合せずに、
オペロン遺伝子が転写されない物理的理由は?

A

プロモーターに存在するオペレーターが
リプレッサーと結合してしまうため、
RNAポリメラーゼがプロモーターと結合出来ない。

51
Q

ラクトースが培地に存在する時に、
どのようにしてRNAポリメラーゼは
プロモーターと結合出来るようになる?

A

ラクトースがリプレッサーに結合し、
リプレッサーの立体構造が変化するため、
オペレーターからリプレッサーが外れる。

52
Q

真核生物にみられる転写レベルを

制御しているものを何という?

A

転写因子

53
Q

RNAポリメラーゼが結合する塩基配列を何という?

A

プロモーター

54
Q

ラクトースオペロンにおいて、
RNAポリメラーゼがプロモーターに結合するのを
妨害するタンパク質を何という?

A

リプレッサー

55
Q

最終的にmRNAに残る塩基配列を何という?

A

エクソン

56
Q

スプライシングで除去される塩基配列を何という?

A

イントロン

57
Q

RNAポリメラーゼが結合する塩基配列を何という?

A

プロモーター

58
Q

RNAの5’末端に付加される特集塩基を( )といい、
それを構成する成分は( )である。
これを付加することによって( )する。

A

RNAの5’末端に付加される特集塩基を(キャップ)といい、
それを構成する成分は(7-メチルグアノシン)である。
これを付加することによって(リボソームがmRNAを認識)する。

59
Q

RNAの3’末端に付加される塩基配列を何という?

これを付加することによって( )される。

A

ポリA

翻訳効率向上

60
Q

変異型を野生型に戻すような突然変異を

何という?

A

復帰(突然)変異

back mutation

61
Q

アミノ酸指定コドンがきちんと続くような

塩基配列の区切り方を何という?

A

オープンリーディングフレーム

62
Q

アミノ酸指定コドンの読み枠が1塩基ずつずれて、

途中で終止コドンが出現するような変異を何という?

A

フレームシフト

*途中に終止コドンが出現して
タンパク質を合成するのに必要な
アミノ酸のペプチドが得られず、
遺伝子は機能を失うのが普通である。
一般に、3の倍数以外(ほとんどが1)の数の塩基の挿入
または欠失によってフレームシフトが起こる。
63
Q

突然変異誘発性を簡単に評価する方法を

何という?

A

Ames法

64
Q

制限酵素とは?

A
特定の塩基配列を認識してDNAを切断する酵素のこと。
原核生物に見出され、
ファージからの保護機構と考えられている。
真核生物には対応するする酵素は発見されていない。
遺伝子操作に不可欠なツールとして利用されている。
65
Q

セントラルドグマとは?

A

遺伝情報はDNA→RNA→タンパク質と一方向に流れる、というのが古典的なセントラルドグマである。
後に逆転写酵素が発見されて、
RNA→DNAへの遺伝情報が流れる場合が存在することがわかったが、
タンパク質から核酸へは遺伝情報は流れないという点ではセントラルドグマの大枠は破られていない。

66
Q

ウイルスに抗生物質が無効な理由は?

A

抗生物質は細菌の代謝経路を標的として
細菌を傷害する薬物であるから、
代謝を全面的に細胞に依存しているウイルスに
抗生物質は無効である。

67
Q

ウイルスそのものは運動性を持たないのに

インフルエンザが伝染する理由は?

A
インフルエンザが伝染するのは、
患者のくしゃみや咳の飛沫に含まれるインフルエンザウイルスを
吸入して完成が成立するからであり、
ウイルスそのものが運動しているわけではない。
ウイルスは運動装置を持たないので運動しない。
68
Q

染色体と遺伝子の違いは?

A
ゲノムDNAのうち機能を持つ塩基配列を遺伝子という。
真核生物の場合、ゲノムDNAはいくつかの分節に分かれ、
それぞれがヒストンに巻きついた複雑な構造をとっていて、
この構造は顕微鏡で観察できるが、
これが染色体である。
69
Q

核膜とミトコンドリアの二重膜の違いは?

A

核膜の二重膜:同一の膜が折れ返した膜であって、
2枚は空間的に連続している。
小胞体に連続している。

ミトコンドリアの二重膜:2重は空間的に不連続。

70
Q

体細胞分裂において、
DNA量が半減する時期は?
細胞に1個あたり:
核1個あたり:

A

細胞に1個あたり:細胞質分裂が完了して、
2個の娘細胞質がつくられた終期に半減する。

核1個あたり:核の分裂が完了して次世代の核1個あたりの量が
決定する終期の初めに半減する。

71
Q

減数分裂でのみ見られる現象について。
( )期には相同染色体が対合して( )を形成する。
連続する2回の分裂が起こり、
染色体数が半減した核相がnの娘細胞が4個出来る。

A

第一分裂前期
二価染色体

*分裂は同調している。

72
Q

放射線によるDNA損傷の特徴的?

A

2本鎖切断

73
Q

紫外線によるDNA損傷の特徴的?

A

ピリミジン塩基のダイマー形成

*特にチミンのダイマー化

74
Q

病原性プリオンの構成要素は?

A

タンパク質

*プリオンは正常にも発現しているニューロンの膜タンパク質であるが、
立体構造が異常になったプリオンは病原性を発揮する。
病原性プリオンはタンパク質のみから成る病原体である。

75
Q

インフルエンザウイルスが持つエンベロープタンパク質で、
細胞からの出芽に必要なタンパク質:
細胞への吸着に必要なタンパク質:

A

出芽:ノイラミニダーゼ(NA)
吸着:ヘマグルチニン(HA)

*インフルエンザウイルスはRNAウイルスであるが
レトロウイルスではない。

76
Q

レトロウイルスが持つタンパク質を2つ。

A

インテグラーゼ

逆転写酵素

77
Q

原核生物において、

真核生物のキャップの代わりにあるものは?

A

シャインダルガノ配列

78
Q

放射線の計測単位について。

Bqは何?

A

放射能の量

ベクレル

79
Q

レトロウイルスについて。
ウイルスのエンベロープが細胞膜の受容体と結合することで、
細胞内に( )と( )が侵入する。

A

RNA

逆転写酵素

80
Q
レトロウイルスについて。
細胞内に侵入した逆転写酵素の作用によって、
ウイルスRNAを鋳型にDNAが合成される。
合成されたDNAを鋳型に相補的なDNAが合成され、
一本鎖RNAが(        )に変換される。
A

二本鎖DNA

81
Q
レトロウイルスについて。
一本鎖RNAから合成された二本鎖DNAは、
宿主細胞のDNAに組み込まれ、
(       )と呼ばれる状態になり、
ウイルスRNAやmRNAが次々と合成される。
A

プロウイルス

82
Q
レトロウイルスについて。
プロウイルスは恒常的に発現している状態となっているので、
ウイルスRNAやmRNAが次々と合成されていく。
mRNAは(         )を合成させ、
完成したウイルスは宿主細胞から発芽していく。
A

ウイルスタンパク質

83
Q

DNA上には( )という特殊な塩基配列があり、
原核生物の場合は通常1箇所、
真核生物の場合は通常1つの染色体に数カ所ある。

A

複製開始始点

84
Q

紡錘体微小管の種類について。

キネトコアに結合するものを何という?

A

動原体微小管

85
Q

紡錘体微小管の種類について。

動原体に結合しないものを何という?

A

星状体微小管

86
Q

紡錘体微小管の種類について。

両極を結んでいるものを何という?

A

極微小管

*染色体を通らずに。

87
Q

放射線を出す同位体を何という?

A

放射性同位体

RI: radio isotope

88
Q

液胞とリソソームの違いは?

A

リソソームは分解ばかり行うが、
液胞は貯蔵も行う。

(老廃物)

89
Q

ヒトに害のあるレトロウイルスは?

A

HIV

HTLV (成人T細胞白血病)

90
Q

放射線の計測単位について。

Gyは何?

A

吸収線量

グレイ

91
Q

放射線の計測単位について。

Svは何?

A

線量当量

シーベルト