5-6: 生体構成成分 Flashcards
筋肉の細胞を顕微鏡で見た時に、
シマシマになっているものの総称が
横紋筋であるが、
それにあたる2種類の筋肉とは?
骨格筋
心筋
筋肉の種類を大きく分けると、
3つになるがそれらの名称は?
骨格筋
心筋
平滑筋
胃の内側のことを内腔というが、
H+, Cl-をポンプによる能動輸送をしている細胞のことをなんという?
壁細胞
骨格筋の構造について。
骨格筋は( )からなり、
筋繊維には多数の( )がみられる。
筋原繊維は( )でしきられた筋節( )からなる。
骨格筋は(筋繊維)からなり、
筋繊維には多数の(筋原繊維)がみられる。
筋原繊維は(Z膜)でしきられた筋節(サルコメア)からなる。
筋繊維は
太い( )と
細い( )からできている。
太:ミオシンフィラメント
細:アクチンフィラメント
筋肉細胞を顕微鏡で見た時に
明るいところと暗いところがあるが
それらの名称と
それを成すフィラメントとは?
暗帯:ミオシンフィラメント
明帯:アクチンフィラメント
白血球などが行うアメーバ運動は
何の短縮によって起こるものか?
アクチン短縮
気道の線毛が細菌やウイルスなどを
一定の方向へと動かす運動は
何という細胞骨格によるものか?
微小管
チュブリン
生体を構成する原則の主力は何か?
4つ
C
H
O
N
疎水性分子が水中にあると、
水との接触面積を最小にするように、
疎水性分子同士が集合することを何という?
疎水性相互作用
(水分子が解放されて、
エントロピーが増える)
物質の温度を1度あげるのに必要な熱をなんという?
比熱
水の比熱は大きく、
細胞の温度を安定化する。
アミノ酸は20種類であるがNH2を含まないものは何か。
またそれをアミノ酸に代わって何という?
プロリン(Pro, P)
イミノ酸
正確にはタンパク質は
19種類のαアミノ酸と
イミノ酸から出来ている。
アミノ酸の構造について。
脂肪族炭化水素をもつのは?(5つ)
親水性/疎水性?
アラニン (Ala, A) ロイシン (Leu, L) イソロイシン (Ile, I) バリン (Val, V) プロリン
”疎水性”
アミノ酸の構造について。
芳香族環(フェニル基)をもつのは?(3つ)
親水性/疎水性?
チロシン (Tyr, Y)
フェニルアラニン (Phe, F)
トリプトファン (Trp, W)
”疎水性”
アミノ酸の構造について。
硫黄を含むものは?(2つ)
メチオニン (Met, M)
システイン (Cys, C)
アミノ酸の構造について。
負電荷を持つのは?(2つ)
疎水性/親水性
アスパラギン酸 (Asp, D)
グルタミン酸 (Glu, E)
”親水性”
アミノ酸の構造について。
正電荷を持つのは(3つ)?
疎水性/親水性?
リジン (Lys, K)
アルギニン (Arg, R)
ヒスチジン (His, H)
”親水性”
グリシン以外のアミノ酸には光学異性体(鏡像異性体)として
L型(右配置)とD型(左配置)があるが、
生物は原則として何がを使っているか?
生物はD型のアミノ酸を使用。
例外として、
細菌の細胞壁にD型がみられることがある(L型から異性化)
少数のアミノ酸が鎖状に結合した物質
(重合体)を何という?
オリゴペプチド
糖鎖が付加されたタンパク質のことを何という?
糖タンパク質
例)分泌タンパク質
膜タンパク質
ポリペプチド鎖を書くときに
左と右は何になる?
左:N末端(アミノ基)
右:C末端(カルボキシ基)メチル
2次構造である
αヘリックスとβシートは
それぞれなに結合で出来ているか?
水素結合
アミノ酸同士はなにで結合されている?
ペプチド結合
システインの側鎖同士は何という結合を
形成して立体構造を補強している?
SーS結合
(ジルスフィド結合)
Sは酸化されている。
ある種の塩基がリボースまたはデオキシリボースと
結合した化合物を何という?
ヌクレオシド
nucleoside
ヌクレオシドにリン酸が
結合した化合物を何という?
ヌクレオチド
nucleotide
それぞれいくつの水素結合で出来ているか?
AーT
GーC
AーT:2つ
GーC:3つ
塩基について。
AとGを何という?
プリン塩基
塩基について。
T、C、Uを何という?
ピリミジン塩基
多量体タンパク質では、
1個のサブユニットの立体構造が変化すると、
一般には他のサブユニットの立体構造も変化するが
この現象を何という?
アロステリック効果
ヌクレオチド同士の結合は
何という結合によるもの?
ホスホ(リン酸)ジエステル結合
アミノ酸で1番多く指定されるのは?
それを指定するコドンが1番多い
ロイシン (Leu, L)
コドン表で、
縮重(いくつものコドンがそのアミノ酸を示す)していないのは?
トリプトファン (Trp, W)
(UGG)
メチオニン (Met, M)
(AUG)
終止コドンは?
3つ
UAA
UGA
UAG
DNA変異のうち、
塩基が消えてしまうことを何という?
欠失
DNAを構成する塩基は( )種類あり、 タンパク質を構成するアミノ酸は( )種類ある。 塩基3個がアミノ酸1個に対応し 4^3=64種類のアミノ酸を指定できる。 ”( )説”
DNAを構成する塩基は(4)種類あり、 タンパク質を構成するアミノ酸は(20)種類ある。 塩基3個がアミノ酸1個に対応し 4^3=64種類のアミノ酸を指定できる。 ”(トリプレット)説”
DNA→mRNA
何という?
転写
transcription
mRNA→タンパク質
何という?
翻訳
translation
転写の時に必要とされる酵素を何という?
RNAポリメラーゼ
RNA合成酵素
転写はどこで行われる?
核
翻訳はどこで行われる?
細胞質
”鎌状赤血球貧血症”
正常な赤血球は丸いが
鎌状の赤血球になってしまう理由は?
”E6V” 遺伝子突然変異により、 11番染色体にある ヘモグロビンβ鎖の6番目のアミノ酸 グルタミン酸がバリンに変わり、 親水性→疎水性になるために、 疎水性相互作用で沈殿してしまうことによって、 赤血球の立体構造が鎌状になってしまう。
ー酸素の運搬が上手く出来なくなる。
ー毛細血管が詰まりやすくなる。
ーマラリアの感染に強くなる。
コドンの3文字目が変わっても
同じアミノ酸を意味することを何という?
”遺伝暗号の揺らぎ”
例)プロリン (Pro, P
CCU, CCC, CCA, CCG)
アミノ酸を結合したtRNAのことを何という?
アミノアシルtRNA
アミノアシルtRNAのアミノ酸が
連結されたものを何という?
ポリペプチド
ポリペプチド形成反応を触媒するのは何か?
rRNA
DNAの塩基配列の形で記録された遺伝情報が、
タンパク質の形で機能を発揮するようになることを
何という?
遺伝情報の発現
単糖が少数結合した構造を持つ糖( )。
多数結合したした構造を持つ多糖( )。
オリゴ糖
ポリサッカライド
糖同士は( )結合で結合する。
この結合するを糖の場合は”( )”という。
糖同士は(エーテル)結合で結合する。
この結合するを糖の場合は”(グリコシド)”という。
2つのα-D-Glcが
一方の1,他方の4とで
結合したものを何という?
マルトース
麦芽糖
グルコースとフルクトースが
結合した二糖を何という?
スクロース
ショ糖
グルコースとガラクトースが
結合した二糖を何という?
ラクトース
乳糖
α-D-Glcが多数重複した多糖は、
植物では( )
動物では( )である。
植物:デンプン
動物:グリコーゲン
デンプンを2種類に分けると、
枝分かれしていない ( )
枝分かれしている( )である。
枝分かれしていない (アミロース)
枝分かれしている(アミロペクチン)
β-D-Glcの重合体は?
セルロース
ヒトはセルロースの分解酵素を持っていない。
単糖ないし多糖が化学的修飾を
受けた化合物を何という?
例)?
複合糖質
例)キチン
水に溶けにくい有機化合物の総称は?
脂質
グリセロールを骨格とする
脂肪酸エステルのことを何という?
中性脂肪
トリアシルグリセロール
炭素数の多いカルボン酸のことを何という?
脂肪酸
脂肪には
糖鎖を含む( )、
リン酸エステル結合を含む( )がある。
糖脂質
リン脂質
ヒドロキシ基を持つアミノ酸は(3つ)?
セリン(Ser, S)
チロシン(Tyr, Y)
トレオニン(Thr, T)
水の沸点が高い理由は?
分子同士が水素結合で結合しており、
それを切って気体分子にするために
必要なエネルギーが大きい。
アミノ酸のうち、
光学異性体を持たないのは?
グリシン (Gly, G)
アミノ酸1次構造は( )のことであるが、
アミノ酸同士の( )結合で形成されていることになる。
アミノ酸1次構造は(アミノ酸配列)のことであるが、
アミノ酸同士の(ペプチド)結合で形成されていることになる。
α螺旋やβシートうぃ維持するのは( )結合で、
この結合は( )結合を
構成するO、N、Hの間に形成される。
α螺旋やβシートうぃ維持するのは(水素)結合で、
この結合は(ペプチド)結合を
構成するO、N、Hの間に形成される。
ペプチド結合:-CO-NH-
タンパク質の3次構造を
形成する駆動力になるのは何?
疎水性相互作用
細胞膜の中央部分の化学的特徴は?
親水性/疎水性
疎水性
リン脂質は両親媒性だが、
親水性部分を外側に、
疎水性部分を内側に向けて
細胞膜を構成する。
SーS結合を形成するアミノ酸は?
システイン(Cys, C)
タンパク質の中で
2次構造
3次構造
4次構造などの総称は何か?
高次構造
転写の時にもとになる方の
DNA鎖を何という?
鋳型鎖
template
ポリペプチド中のアミノ酸の平均分子量は?
約100
例)分子量53000のタンパク質を
構成するアミノ酸の個数は約530である。
核酸中のヌクレオチドの平均分子量は?
約300
例)分子量53000のタンパク質を
構成するmRNAのヌクレオチドの個数は約1600である。
(53000/100)*3=1590
二酸化炭素は極性がないため、
水にあまり溶けず、ある程度だけ溶ける。
水中では一部が( )となる。
炭酸(H2CO3)
タンパク質の変性によって
切れる化学結合とは?
ファンデルワース力
強い共有結合は切れない
水分子において、
H原子とO原子を結びつけている結合は何?
共有結合
原子同士を結合するのは、
共有結合(原子→分子)
金属結合(原子→金属結晶)
イオン結合(原子→イオン→イオン結晶)
塩基性のアミノ酸は?
3つ
リシン (Lys, K)
アルギニン (Arg, R)
ヒスチジン (His, H)
酸性のアミノ酸は?
2つ
アスパラギン酸 (Asp, D)
グルタミン酸 (Glu, E)
2個のアミノ酸が結合した化合物を
何という?
ジペプチド
DNAに含まれ、
RNAに含まれないのは?
T(チミン)
シトシンと相補的な塩基は?
ウラシル
プリン塩基は?
アデニン
グアニン
記憶法:「純銀」pure Ag
遺伝子の遺伝情報を転写して得られるのは?
mRNA
遺伝暗号に対応したアミノ酸を運ぶのは?
tRNA
ヒドロキシ基を持つ
カルボニル化合物のことを何という?
糖質
アミド結合を持つアミノ酸は?
2つ
アスパラギン(Asn, N)
グルタミン (Gln, Q)
炭化水素基のみを持つアミノ酸は?
5つ
芳香族も炭化水素基である。
炭化水素とはCとHのみの構造。
アラニン (Ala, A) ロイシン (Leu, L) バリン (Val, V) イソロイシン (Ile, I) フェニルアラニン (Phe, F)
五炭糖を2つ
デオキシリボース
リボース
六炭糖を3つ
ガラクトース
グルコース(ブドウ糖)
フルクトース(果糖)
単糖類を5つ
ガラクトース グルコース(ブドウ糖) デオキシリボース フルクトース(果糖) リボース
二糖類を3つ
スクロース(ショ糖)
マルトース(麦芽糖)
ラクトース(乳糖)
多糖類を4つ
アミロース
アミロペクチン
グリコーゲン
セルロース
スクロースを構成する単糖は?
グルコース(ブドウ糖)
フルクトース(果糖)
マルトースを構成する単糖は?
グルコース(ブドウ糖)
ラクトースを構成する単糖は?
グルコース(ブドウ糖)
ガラクトース
グルコースの重合した多糖を4つ
アミロース
アミロペクチン
グリコーゲン
セルロース
グルコースの重合したもので植物にしかないのは?
アミロース
アミロペクチン
セルロース
水において、
水分子同士を結びつけている結合は?
水素結合
塩化物イオン(Cl^-)は水中で安定に存在する。
このとき、塩化物イオンと水分子との間には
どのような結合が存在すつ?
電気的引力
ヌクレオチドの機能とは?
3つ
1.DNAの構成単位として遺伝情報を保存する。
2.RNAの構成単位として遺伝情報の発言に関わる。
3.ATPのようにエネルギー供与体として働くものもある。
これらの例の他にもNADやNADPなどのヌクレオチドについても学ぶ。
これらは代謝反応に必須の補酵素である。
能動輸送の例を2つ
1) 胃における胃酸の分泌は、
H^+の濃度勾配に逆らって行われている。
2) K^+とNa^+の濃度勾配は、ATPを消費する能動輸送で保たれている。 つまりATPの加水分解反応で放出されるエネルギーを利用して、 濃度勾配に逆らったイオンの輸送が可能になっており、 K^+は細胞内へ、 Na^+は細胞外へ輸送される。 ATPを合成するためのエネルギーは解糖系から供給され、 ATPの加水分解反応を行うのはATPアーゼである。
代表的なタンパク質分解酵素であるトリプシンは、
( )アミノ酸である( )と( )の
( )末端側のペプチド結合を切断する。
トリプシンは、
(塩基性)アミノ酸である(アルギニン)と(リシン)の
(C)末端側のペプチド結合を切断する。
代表的なタンパク質分解酵素であるキモトリプシンは、
( )アミノ酸である( )と( )と( )の
( )末端側のペプチド結合を切断する。
キモトリプシンは、
(芳香族)アミノ酸である(チロシン)と(フェニルアラニン)と(トリプトファン)の
(C)末端側のペプチド結合を切断する。
DNAの特定の塩基配列を認識して
切断する酵素を何という?
制限酵素
ペプチド鎖の伸長反応を触媒するのは?
rRNA
アミノアシルtRNAのアミノ酸が連結されて
ポリペプチドが形成されるが、
この連結反応を触媒するのは、
リボソームのうちrRNAの部分であることがわかっている。
α-D-グルコースから成る多糖類を3つ。
アミロース
アミロペクチン
グリコーゲン
デンプンが消化されると生成物する二糖類とは?
マルトース
麦芽糖
ATPと触媒の違いは?
ATP:熱力学的に不可能な反応(ΔG>0)を可能にする。
反応後、立体構造は変化する。
触媒:熱力学的に可能な反応(ΔG<0)の速度を増大させる。
反応後、立体構造に変化はない。
タンパク質の2次構造を形成する主な結合は何?
水素結合
*アミノ酸がペプチド結合で重合して1次構造を形成する。 2次構造はペプチド結合間の水素結合で形成される。 3次構造は疎水性相互作用で形成される。 SーS結合間のによるシステイン同士の結合は、 1次構造や3次構造を形成する結合に含められる。
タンパク質の翻訳後修飾として、
プロリンが標的になる反応は?
ヒドロキシ化
*コラーゲンの翻訳後修飾としてProのヒドロキシ化がある。
翻訳後修飾について。
Nー結合糖鎖付加の標的は?
Asn(アスパラギン、N)
翻訳後修飾について。
Oー結合糖鎖付加の標的は?
Ser(セリン、S)
Thr(スレオニン、T)
翻訳後修飾について。
ユビキチン化の標的は?
Lys(リシン、K)
翻訳後修飾について。
リン酸化の標的は?
Ser(セリン、S)
Thr(スレオニン、T)
Tyr(チロシン、Y)
翻訳後修飾について。
タンパク質が膜に結合するのに重要な修飾のことを何という?
またその標的は?
パルミトイル化
Cys(システイン、C)
シュードウリジンやイノシンのような非標準塩基を
含むRNAは何?
tRNA
*非標準塩基を多く含むのがtRNAの塩基配列の特徴。
ORFとは?
Open Reading Frameのことで、
DNAまたはRNA配列をアミノ酸に翻訳した場合に終止コドンを
含まない読み取り枠がオープンな状態にある塩基配列のこと。
*つまり、タンパク質に翻訳される可能性がある塩基配列。
プロスタグランジンやロイコトリエンなどの
エイコサノイドの原料になるのは何?
アラキドン酸
*この脂肪酸は膜リン脂質の構成成分であり、
ホスホリパーゼ A2によって切り出され、
代謝を受けてエイコサノイドを与える。
ラフトに多く存在する構成成分は?
コレステロール
スフィンゴ脂質
*ラフトは流動性が低い領域なので、
これらが多い。
それぞれで検出出来るのは?
サザンブロット:
ノザンブロット:
ウェスタンブロット:
サザンブロット:DNA
ノザンブロット:RNA
ウェスタンブロット:タンパク質
細胞運動に関与する細胞骨格は何?
微小管やアクチン線維
*中間径線維は構造の強化に働くタンパク質で、
運動には関与しない。
小胞の輸送に関与する細胞骨格は?
微小管
核膜の保持に関与する細胞骨格は?
中間径線維のラミン
線毛の形成に関与する細胞骨格は?
微小管
染色体の移動に関与する細胞骨格は?
微小管
日絨毛の形成に関与する細胞骨格は?
アクチン線維
デスモゾームの固定に関与する細胞骨格は?
中間径線維のケラチン
*デスモゾームは、
膜タンパク質であるデスモグレインを中間径線維である
ケラチンが固定することで形成される。
リソソームと融合するのは?
2つ
エンドソーム
オートファゴソーム
*エンドソーム:エンドサイトーシス
オートファゴソーム:オートファジーで形成される膜構造物
いずれもリソソームと融合することで内容物の分解が行われる。
ただし、受容体依存性エンドサイトーシスでは分解だけでなく、
受容体の選別輸送なども行われる。
受容体エンドサイトーシスでは、 まず受容体の細胞質ドメインに( )が集結し、 それを( )が囲んで被覆ピットが形成される。 被覆ピットは( )によってくびり切られ、 被覆小胞となる。 被覆小胞の表面から( )や( )が外れ、 この小胞が( )と結合する。
受容体エンドサイトーシスでは、 まず受容体の細胞質ドメインに(アダプチン)が集結し、 それを(クラスリン)が囲んで被覆ピットが形成される。 被覆ピットは(ダイナミン)によってくびり切られ、 被覆小胞となる。 被覆小胞の表面から(アダプチン)や(クラスリン)が外れ、 この小胞が( )と結合する。
低分子量GTPase(低分子量Gタンパク質)は5つに分類できるが、
それらの名称は?
- Arf
- Rab
- Ran
- Ras
- Rho
低分子量GTPaseについて。
Arfが関連するのは?(2つ)
- 受容体依存性エンドサイトーシス
- 小胞輸送
*アダプチンの集結にも必要
低分子量GTPaseについて。
Rabが関連するのは?(1つ)
小胞輸送
*小胞膜と標的膜とが適切に融合するのに必要。
低分子量GTPaseについて。
Ranが関連するのは?(1つ)
核へのタンパク質輸送
低分子量GTPaseについて。
Rasが関連するのは?(1つ)
細胞増殖
低分子量GTPaseについて。
Rhoが関連するのは?(1つ)
細胞骨格の制御
HIVの逆転写酵素のアミノ酸で構造変化と伴って薬が効かなくなる。
M814V
*184番目のメチオニンがバリンに変わる。