5-6: 生体構成成分 Flashcards

0
Q

筋肉の細胞を顕微鏡で見た時に、
シマシマになっているものの総称が
横紋筋であるが、
それにあたる2種類の筋肉とは?

A

骨格筋

心筋

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
1
Q

筋肉の種類を大きく分けると、

3つになるがそれらの名称は?

A

骨格筋
心筋
平滑筋

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

胃の内側のことを内腔というが、

H+, Cl-をポンプによる能動輸送をしている細胞のことをなんという?

A

壁細胞

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

骨格筋の構造について。
骨格筋は( )からなり、
筋繊維には多数の( )がみられる。
筋原繊維は( )でしきられた筋節( )からなる。

A

骨格筋は(筋繊維)からなり、
筋繊維には多数の(筋原繊維)がみられる。
筋原繊維は(Z膜)でしきられた筋節(サルコメア)からなる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

筋繊維は
太い( )と
細い( )からできている。

A

太:ミオシンフィラメント

細:アクチンフィラメント

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

筋肉細胞を顕微鏡で見た時に
明るいところと暗いところがあるが
それらの名称と
それを成すフィラメントとは?

A

暗帯:ミオシンフィラメント

明帯:アクチンフィラメント

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

白血球などが行うアメーバ運動は

何の短縮によって起こるものか?

A

アクチン短縮

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

気道の線毛が細菌やウイルスなどを
一定の方向へと動かす運動は
何という細胞骨格によるものか?

A

微小管

チュブリン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

生体を構成する原則の主力は何か?

4つ

A

C
H
O
N

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

疎水性分子が水中にあると、
水との接触面積を最小にするように、
疎水性分子同士が集合することを何という?

A

疎水性相互作用
(水分子が解放されて、
エントロピーが増える)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

物質の温度を1度あげるのに必要な熱をなんという?

A

比熱

水の比熱は大きく、
細胞の温度を安定化する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

アミノ酸は20種類であるがNH2を含まないものは何か。

またそれをアミノ酸に代わって何という?

A

プロリン(Pro, P)
イミノ酸

正確にはタンパク質は
19種類のαアミノ酸と
イミノ酸から出来ている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

アミノ酸の構造について。
脂肪族炭化水素をもつのは?(5つ)
親水性/疎水性?

A
アラニン  (Ala, A)
ロイシン  (Leu, L)
イソロイシン (Ile, I)
バリン   (Val, V)
プロリン

”疎水性”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

アミノ酸の構造について。
芳香族環(フェニル基)をもつのは?(3つ)
親水性/疎水性?

A

チロシン (Tyr, Y)
フェニルアラニン (Phe, F)
トリプトファン (Trp, W)

”疎水性”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

アミノ酸の構造について。

硫黄を含むものは?(2つ)

A

メチオニン (Met, M)

システイン (Cys, C)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

アミノ酸の構造について。
負電荷を持つのは?(2つ)
疎水性/親水性

A

アスパラギン酸 (Asp, D)
グルタミン酸 (Glu, E)

”親水性”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

アミノ酸の構造について。
正電荷を持つのは(3つ)?
疎水性/親水性?

A

リジン (Lys, K)
アルギニン (Arg, R)
ヒスチジン (His, H)

”親水性”

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

グリシン以外のアミノ酸には光学異性体(鏡像異性体)として
L型(右配置)とD型(左配置)があるが、
生物は原則として何がを使っているか?

A

生物はD型のアミノ酸を使用。

例外として、
細菌の細胞壁にD型がみられることがある(L型から異性化)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

少数のアミノ酸が鎖状に結合した物質

(重合体)を何という?

A

オリゴペプチド

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

糖鎖が付加されたタンパク質のことを何という?

A

糖タンパク質

例)分泌タンパク質
膜タンパク質

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

ポリペプチド鎖を書くときに

左と右は何になる?

A

左:N末端(アミノ基)

右:C末端(カルボキシ基)メチル

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

2次構造である
αヘリックスとβシートは
それぞれなに結合で出来ているか?

A

水素結合

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

アミノ酸同士はなにで結合されている?

A

ペプチド結合

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

システインの側鎖同士は何という結合を

形成して立体構造を補強している?

A

SーS結合
(ジルスフィド結合)

Sは酸化されている。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

ある種の塩基がリボースまたはデオキシリボースと

結合した化合物を何という?

A

ヌクレオシド

nucleoside

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
Q

ヌクレオシドにリン酸が

結合した化合物を何という?

A

ヌクレオチド

nucleotide

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
26
Q

それぞれいくつの水素結合で出来ているか?
AーT
GーC

A

AーT:2つ

GーC:3つ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
27
Q

塩基について。

AとGを何という?

A

プリン塩基

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
28
Q

塩基について。

T、C、Uを何という?

A

ピリミジン塩基

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
29
Q

多量体タンパク質では、
1個のサブユニットの立体構造が変化すると、
一般には他のサブユニットの立体構造も変化するが
この現象を何という?

A

アロステリック効果

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
30
Q

ヌクレオチド同士の結合は

何という結合によるもの?

A

ホスホ(リン酸)ジエステル結合

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
31
Q

アミノ酸で1番多く指定されるのは?

それを指定するコドンが1番多い

A

ロイシン (Leu, L)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
32
Q

コドン表で、

縮重(いくつものコドンがそのアミノ酸を示す)していないのは?

A

トリプトファン (Trp, W)
(UGG)

メチオニン (Met, M)
(AUG)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
34
Q

終止コドンは?

3つ

A

UAA
UGA
UAG

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
35
Q

DNA変異のうち、

塩基が消えてしまうことを何という?

A

欠失

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
36
Q
DNAを構成する塩基は(    )種類あり、
タンパク質を構成するアミノ酸は(    )種類ある。
塩基3個がアミノ酸1個に対応し
4^3=64種類のアミノ酸を指定できる。
”(          )説”
A
DNAを構成する塩基は(4)種類あり、
タンパク質を構成するアミノ酸は(20)種類ある。
塩基3個がアミノ酸1個に対応し
4^3=64種類のアミノ酸を指定できる。
”(トリプレット)説”
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
37
Q

DNA→mRNA

何という?

A

転写

transcription

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
38
Q

mRNA→タンパク質

何という?

A

翻訳

translation

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
39
Q

転写の時に必要とされる酵素を何という?

A

RNAポリメラーゼ

RNA合成酵素

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
40
Q

転写はどこで行われる?

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
41
Q

翻訳はどこで行われる?

A

細胞質

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
42
Q

”鎌状赤血球貧血症”

正常な赤血球は丸いが
鎌状の赤血球になってしまう理由は?

A
”E6V”
遺伝子突然変異により、
11番染色体にある
ヘモグロビンβ鎖の6番目のアミノ酸
グルタミン酸がバリンに変わり、
親水性→疎水性になるために、
疎水性相互作用で沈殿してしまうことによって、
赤血球の立体構造が鎌状になってしまう。

ー酸素の運搬が上手く出来なくなる。
ー毛細血管が詰まりやすくなる。
ーマラリアの感染に強くなる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
43
Q

コドンの3文字目が変わっても

同じアミノ酸を意味することを何という?

A

”遺伝暗号の揺らぎ”

例)プロリン (Pro, P
CCU, CCC, CCA, CCG)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
44
Q

アミノ酸を結合したtRNAのことを何という?

A

アミノアシルtRNA

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
45
Q

アミノアシルtRNAのアミノ酸が

連結されたものを何という?

A

ポリペプチド

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
46
Q

ポリペプチド形成反応を触媒するのは何か?

A

rRNA

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
47
Q

DNAの塩基配列の形で記録された遺伝情報が、
タンパク質の形で機能を発揮するようになることを
何という?

A

遺伝情報の発現

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
48
Q

単糖が少数結合した構造を持つ糖( )。

多数結合したした構造を持つ多糖( )。

A

オリゴ糖

ポリサッカライド

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
49
Q

糖同士は( )結合で結合する。

この結合するを糖の場合は”( )”という。

A

糖同士は(エーテル)結合で結合する。

この結合するを糖の場合は”(グリコシド)”という。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
50
Q

2つのα-D-Glcが
一方の1,他方の4とで
結合したものを何という?

A

マルトース

麦芽糖

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
51
Q

グルコースとフルクトースが

結合した二糖を何という?

A

スクロース

ショ糖

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
52
Q

グルコースとガラクトースが

結合した二糖を何という?

A

ラクトース

乳糖

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
53
Q

α-D-Glcが多数重複した多糖は、
植物では( )
動物では( )である。

A

植物:デンプン

動物:グリコーゲン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
54
Q

デンプンを2種類に分けると、
枝分かれしていない ( )
枝分かれしている( )である。

A

枝分かれしていない (アミロース)

枝分かれしている(アミロペクチン)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
55
Q

β-D-Glcの重合体は?

A

セルロース

ヒトはセルロースの分解酵素を持っていない。

56
Q

単糖ないし多糖が化学的修飾を
受けた化合物を何という?

例)?

A

複合糖質

例)キチン

57
Q

水に溶けにくい有機化合物の総称は?

A

脂質

58
Q

グリセロールを骨格とする

脂肪酸エステルのことを何という?

A

中性脂肪

トリアシルグリセロール

59
Q

炭素数の多いカルボン酸のことを何という?

A

脂肪酸

60
Q

脂肪には
糖鎖を含む( )、
リン酸エステル結合を含む( )がある。

A

糖脂質

リン脂質

61
Q

ヒドロキシ基を持つアミノ酸は(3つ)?

A

セリン(Ser, S)
チロシン(Tyr, Y)
トレオニン(Thr, T)

62
Q

水の沸点が高い理由は?

A

分子同士が水素結合で結合しており、
それを切って気体分子にするために
必要なエネルギーが大きい。

63
Q

アミノ酸のうち、

光学異性体を持たないのは?

A

グリシン (Gly, G)

64
Q

アミノ酸1次構造は( )のことであるが、

アミノ酸同士の( )結合で形成されていることになる。

A

アミノ酸1次構造は(アミノ酸配列)のことであるが、

アミノ酸同士の(ペプチド)結合で形成されていることになる。

65
Q

α螺旋やβシートうぃ維持するのは( )結合で、
この結合は( )結合を
構成するO、N、Hの間に形成される。

A

α螺旋やβシートうぃ維持するのは(水素)結合で、
この結合は(ペプチド)結合を
構成するO、N、Hの間に形成される。

ペプチド結合:-CO-NH-

66
Q

タンパク質の3次構造を

形成する駆動力になるのは何?

A

疎水性相互作用

67
Q

細胞膜の中央部分の化学的特徴は?

親水性/疎水性

A

疎水性

リン脂質は両親媒性だが、
親水性部分を外側に、
疎水性部分を内側に向けて
細胞膜を構成する。

68
Q

SーS結合を形成するアミノ酸は?

A

システイン(Cys, C)

69
Q

タンパク質の中で
2次構造
3次構造
4次構造などの総称は何か?

A

高次構造

70
Q

転写の時にもとになる方の

DNA鎖を何という?

A

鋳型鎖

template

71
Q

ポリペプチド中のアミノ酸の平均分子量は?

A

約100

例)分子量53000のタンパク質を
構成するアミノ酸の個数は約530である。

72
Q

核酸中のヌクレオチドの平均分子量は?

A

約300

例)分子量53000のタンパク質を
構成するmRNAのヌクレオチドの個数は約1600である。
(53000/100)*3=1590

73
Q

二酸化炭素は極性がないため、
水にあまり溶けず、ある程度だけ溶ける。
水中では一部が( )となる。

A

炭酸(H2CO3)

74
Q

タンパク質の変性によって

切れる化学結合とは?

A

ファンデルワース力

強い共有結合は切れない

75
Q

水分子において、

H原子とO原子を結びつけている結合は何?

A

共有結合

原子同士を結合するのは、
共有結合(原子→分子)
金属結合(原子→金属結晶)
イオン結合(原子→イオン→イオン結晶)

76
Q

塩基性のアミノ酸は?

3つ

A

リシン (Lys, K)
アルギニン (Arg, R)
ヒスチジン (His, H)

77
Q

酸性のアミノ酸は?

2つ

A

アスパラギン酸 (Asp, D)

グルタミン酸 (Glu, E)

78
Q

2個のアミノ酸が結合した化合物を

何という?

A

ジペプチド

79
Q

DNAに含まれ、

RNAに含まれないのは?

A

T(チミン)

80
Q

シトシンと相補的な塩基は?

A

ウラシル

81
Q

プリン塩基は?

A

アデニン
グアニン

記憶法:「純銀」pure Ag

82
Q

遺伝子の遺伝情報を転写して得られるのは?

A

mRNA

83
Q

遺伝暗号に対応したアミノ酸を運ぶのは?

A

tRNA

84
Q

ヒドロキシ基を持つ

カルボニル化合物のことを何という?

A

糖質

85
Q

アミド結合を持つアミノ酸は?

2つ

A

アスパラギン(Asn, N)

グルタミン (Gln, Q)

86
Q

炭化水素基のみを持つアミノ酸は?

5つ

A

芳香族も炭化水素基である。
炭化水素とはCとHのみの構造。

アラニン (Ala, A)
ロイシン (Leu, L)
バリン (Val, V)
イソロイシン (Ile, I)
フェニルアラニン (Phe, F)
87
Q

五炭糖を2つ

A

デオキシリボース

リボース

88
Q

六炭糖を3つ

A

ガラクトース
グルコース(ブドウ糖)
フルクトース(果糖)

89
Q

単糖類を5つ

A
ガラクトース
グルコース(ブドウ糖)
デオキシリボース
フルクトース(果糖)
リボース
90
Q

二糖類を3つ

A

スクロース(ショ糖)
マルトース(麦芽糖)
ラクトース(乳糖)

91
Q

多糖類を4つ

A

アミロース
アミロペクチン
グリコーゲン
セルロース

92
Q

スクロースを構成する単糖は?

A

グルコース(ブドウ糖)

フルクトース(果糖)

93
Q

マルトースを構成する単糖は?

A

グルコース(ブドウ糖)

94
Q

ラクトースを構成する単糖は?

A

グルコース(ブドウ糖)

ガラクトース

95
Q

グルコースの重合した多糖を4つ

A

アミロース
アミロペクチン
グリコーゲン
セルロース

96
Q

グルコースの重合したもので植物にしかないのは?

A

アミロース
アミロペクチン
セルロース

97
Q

水において、

水分子同士を結びつけている結合は?

A

水素結合

98
Q

塩化物イオン(Cl^-)は水中で安定に存在する。
このとき、塩化物イオンと水分子との間には
どのような結合が存在すつ?

A

電気的引力

99
Q

ヌクレオチドの機能とは?

3つ

A

1.DNAの構成単位として遺伝情報を保存する。
2.RNAの構成単位として遺伝情報の発言に関わる。
3.ATPのようにエネルギー供与体として働くものもある。

これらの例の他にもNADやNADPなどのヌクレオチドについても学ぶ。
これらは代謝反応に必須の補酵素である。

100
Q

能動輸送の例を2つ

A

1) 胃における胃酸の分泌は、
H^+の濃度勾配に逆らって行われている。

2) K^+とNa^+の濃度勾配は、ATPを消費する能動輸送で保たれている。
つまりATPの加水分解反応で放出されるエネルギーを利用して、
濃度勾配に逆らったイオンの輸送が可能になっており、
K^+は細胞内へ、
Na^+は細胞外へ輸送される。
ATPを合成するためのエネルギーは解糖系から供給され、
ATPの加水分解反応を行うのはATPアーゼである。
101
Q

代表的なタンパク質分解酵素であるトリプシンは、
( )アミノ酸である( )と( )の
( )末端側のペプチド結合を切断する。

A

トリプシンは、
(塩基性)アミノ酸である(アルギニン)と(リシン)の
(C)末端側のペプチド結合を切断する。

102
Q

代表的なタンパク質分解酵素であるキモトリプシンは、
( )アミノ酸である( )と( )と( )の
( )末端側のペプチド結合を切断する。

A

キモトリプシンは、
(芳香族)アミノ酸である(チロシン)と(フェニルアラニン)と(トリプトファン)の
(C)末端側のペプチド結合を切断する。

103
Q

DNAの特定の塩基配列を認識して

切断する酵素を何という?

A

制限酵素

104
Q

ペプチド鎖の伸長反応を触媒するのは?

A

rRNA

アミノアシルtRNAのアミノ酸が連結されて
ポリペプチドが形成されるが、
この連結反応を触媒するのは、
リボソームのうちrRNAの部分であることがわかっている。

105
Q

α-D-グルコースから成る多糖類を3つ。

A

アミロース
アミロペクチン
グリコーゲン

106
Q

デンプンが消化されると生成物する二糖類とは?

A

マルトース

麦芽糖

107
Q

ATPと触媒の違いは?

A

ATP:熱力学的に不可能な反応(ΔG>0)を可能にする。
反応後、立体構造は変化する。

触媒:熱力学的に可能な反応(ΔG<0)の速度を増大させる。
反応後、立体構造に変化はない。

108
Q

タンパク質の2次構造を形成する主な結合は何?

A

水素結合

*アミノ酸がペプチド結合で重合して1次構造を形成する。
2次構造はペプチド結合間の水素結合で形成される。
3次構造は疎水性相互作用で形成される。
SーS結合間のによるシステイン同士の結合は、
1次構造や3次構造を形成する結合に含められる。
109
Q

タンパク質の翻訳後修飾として、

プロリンが標的になる反応は?

A

ヒドロキシ化

*コラーゲンの翻訳後修飾としてProのヒドロキシ化がある。

110
Q

翻訳後修飾について。

Nー結合糖鎖付加の標的は?

A

Asn(アスパラギン、N)

111
Q

翻訳後修飾について。

Oー結合糖鎖付加の標的は?

A

Ser(セリン、S)

Thr(スレオニン、T)

112
Q

翻訳後修飾について。

ユビキチン化の標的は?

A

Lys(リシン、K)

113
Q

翻訳後修飾について。

リン酸化の標的は?

A

Ser(セリン、S)
Thr(スレオニン、T)
Tyr(チロシン、Y)

114
Q

翻訳後修飾について。
タンパク質が膜に結合するのに重要な修飾のことを何という?
またその標的は?

A

パルミトイル化

Cys(システイン、C)

115
Q

シュードウリジンやイノシンのような非標準塩基を

含むRNAは何?

A

tRNA

*非標準塩基を多く含むのがtRNAの塩基配列の特徴。

116
Q

ORFとは?

A

Open Reading Frameのことで、
DNAまたはRNA配列をアミノ酸に翻訳した場合に終止コドンを
含まない読み取り枠がオープンな状態にある塩基配列のこと。

*つまり、タンパク質に翻訳される可能性がある塩基配列。

117
Q

プロスタグランジンやロイコトリエンなどの

エイコサノイドの原料になるのは何?

A

アラキドン酸

*この脂肪酸は膜リン脂質の構成成分であり、
ホスホリパーゼ A2によって切り出され、
代謝を受けてエイコサノイドを与える。

118
Q

ラフトに多く存在する構成成分は?

A

コレステロール
スフィンゴ脂質

*ラフトは流動性が低い領域なので、
これらが多い。

119
Q

それぞれで検出出来るのは?
サザンブロット:
ノザンブロット:
ウェスタンブロット:

A

サザンブロット:DNA
ノザンブロット:RNA
ウェスタンブロット:タンパク質

120
Q

細胞運動に関与する細胞骨格は何?

A

微小管やアクチン線維

*中間径線維は構造の強化に働くタンパク質で、
運動には関与しない。

121
Q

小胞の輸送に関与する細胞骨格は?

A

微小管

122
Q

核膜の保持に関与する細胞骨格は?

A

中間径線維のラミン

123
Q

線毛の形成に関与する細胞骨格は?

A

微小管

124
Q

染色体の移動に関与する細胞骨格は?

A

微小管

125
Q

日絨毛の形成に関与する細胞骨格は?

A

アクチン線維

126
Q

デスモゾームの固定に関与する細胞骨格は?

A

中間径線維のケラチン

*デスモゾームは、
膜タンパク質であるデスモグレインを中間径線維である
ケラチンが固定することで形成される。

127
Q

リソソームと融合するのは?

2つ

A

エンドソーム
オートファゴソーム

*エンドソーム:エンドサイトーシス
オートファゴソーム:オートファジーで形成される膜構造物

いずれもリソソームと融合することで内容物の分解が行われる。
ただし、受容体依存性エンドサイトーシスでは分解だけでなく、
受容体の選別輸送なども行われる。

128
Q
受容体エンドサイトーシスでは、
まず受容体の細胞質ドメインに(      )が集結し、
それを(      )が囲んで被覆ピットが形成される。
被覆ピットは(      )によってくびり切られ、
被覆小胞となる。
被覆小胞の表面から(     )や(      )が外れ、
この小胞が(        )と結合する。
A
受容体エンドサイトーシスでは、
まず受容体の細胞質ドメインに(アダプチン)が集結し、
それを(クラスリン)が囲んで被覆ピットが形成される。
被覆ピットは(ダイナミン)によってくびり切られ、
被覆小胞となる。
被覆小胞の表面から(アダプチン)や(クラスリン)が外れ、
この小胞が(        )と結合する。
129
Q

低分子量GTPase(低分子量Gタンパク質)は5つに分類できるが、

それらの名称は?

A
  1. Arf
  2. Rab
  3. Ran
  4. Ras
  5. Rho
130
Q

低分子量GTPaseについて。

Arfが関連するのは?(2つ)

A
  1. 受容体依存性エンドサイトーシス
  2. 小胞輸送

*アダプチンの集結にも必要

131
Q

低分子量GTPaseについて。

Rabが関連するのは?(1つ)

A

小胞輸送

*小胞膜と標的膜とが適切に融合するのに必要。

132
Q

低分子量GTPaseについて。

Ranが関連するのは?(1つ)

A

核へのタンパク質輸送

133
Q

低分子量GTPaseについて。

Rasが関連するのは?(1つ)

A

細胞増殖

134
Q

低分子量GTPaseについて。

Rhoが関連するのは?(1つ)

A

細胞骨格の制御

135
Q

HIVの逆転写酵素のアミノ酸で構造変化と伴って薬が効かなくなる。

A

M814V

*184番目のメチオニンがバリンに変わる。