5-6: 生体構成成分 Flashcards
筋肉の細胞を顕微鏡で見た時に、
シマシマになっているものの総称が
横紋筋であるが、
それにあたる2種類の筋肉とは?
骨格筋
心筋
筋肉の種類を大きく分けると、
3つになるがそれらの名称は?
骨格筋
心筋
平滑筋
胃の内側のことを内腔というが、
H+, Cl-をポンプによる能動輸送をしている細胞のことをなんという?
壁細胞
骨格筋の構造について。
骨格筋は( )からなり、
筋繊維には多数の( )がみられる。
筋原繊維は( )でしきられた筋節( )からなる。
骨格筋は(筋繊維)からなり、
筋繊維には多数の(筋原繊維)がみられる。
筋原繊維は(Z膜)でしきられた筋節(サルコメア)からなる。
筋繊維は
太い( )と
細い( )からできている。
太:ミオシンフィラメント
細:アクチンフィラメント
筋肉細胞を顕微鏡で見た時に
明るいところと暗いところがあるが
それらの名称と
それを成すフィラメントとは?
暗帯:ミオシンフィラメント
明帯:アクチンフィラメント
白血球などが行うアメーバ運動は
何の短縮によって起こるものか?
アクチン短縮
気道の線毛が細菌やウイルスなどを
一定の方向へと動かす運動は
何という細胞骨格によるものか?
微小管
チュブリン
生体を構成する原則の主力は何か?
4つ
C
H
O
N
疎水性分子が水中にあると、
水との接触面積を最小にするように、
疎水性分子同士が集合することを何という?
疎水性相互作用
(水分子が解放されて、
エントロピーが増える)
物質の温度を1度あげるのに必要な熱をなんという?
比熱
水の比熱は大きく、
細胞の温度を安定化する。
アミノ酸は20種類であるがNH2を含まないものは何か。
またそれをアミノ酸に代わって何という?
プロリン(Pro, P)
イミノ酸
正確にはタンパク質は
19種類のαアミノ酸と
イミノ酸から出来ている。
アミノ酸の構造について。
脂肪族炭化水素をもつのは?(5つ)
親水性/疎水性?
アラニン (Ala, A) ロイシン (Leu, L) イソロイシン (Ile, I) バリン (Val, V) プロリン
”疎水性”
アミノ酸の構造について。
芳香族環(フェニル基)をもつのは?(3つ)
親水性/疎水性?
チロシン (Tyr, Y)
フェニルアラニン (Phe, F)
トリプトファン (Trp, W)
”疎水性”
アミノ酸の構造について。
硫黄を含むものは?(2つ)
メチオニン (Met, M)
システイン (Cys, C)
アミノ酸の構造について。
負電荷を持つのは?(2つ)
疎水性/親水性
アスパラギン酸 (Asp, D)
グルタミン酸 (Glu, E)
”親水性”
アミノ酸の構造について。
正電荷を持つのは(3つ)?
疎水性/親水性?
リジン (Lys, K)
アルギニン (Arg, R)
ヒスチジン (His, H)
”親水性”
グリシン以外のアミノ酸には光学異性体(鏡像異性体)として
L型(右配置)とD型(左配置)があるが、
生物は原則として何がを使っているか?
生物はD型のアミノ酸を使用。
例外として、
細菌の細胞壁にD型がみられることがある(L型から異性化)
少数のアミノ酸が鎖状に結合した物質
(重合体)を何という?
オリゴペプチド
糖鎖が付加されたタンパク質のことを何という?
糖タンパク質
例)分泌タンパク質
膜タンパク質
ポリペプチド鎖を書くときに
左と右は何になる?
左:N末端(アミノ基)
右:C末端(カルボキシ基)メチル
2次構造である
αヘリックスとβシートは
それぞれなに結合で出来ているか?
水素結合
アミノ酸同士はなにで結合されている?
ペプチド結合
システインの側鎖同士は何という結合を
形成して立体構造を補強している?
SーS結合
(ジルスフィド結合)
Sは酸化されている。