19-22: 内部環境の維持 Flashcards
細胞内液で最も多い陰イオンは?
リン酸イオン
H2PO4^-
HPO4^2-
細胞内液で最も多い陽イオンは?
K^+
細胞外液で最も多い陽イオンは?
Na^+
細胞外液で最も多い陰イオンは?
Cl^-
細胞内液、細胞外液の組成は一定に
維持されているということを何という?
恒常性
(homeostasis)
pH 7.4
Temp: 37.0℃
[Na^+] 140±5
細胞外液は大きく分けて2種類あるが、
それらは?
血漿(血液)
組織(間)液
ヒトの大人の場合、
体重の何割が水?
6割
血液を体重を使って表した式は?
血液=体重 × 1/13
=血球 + 血漿
生理活性物質を血管内に分泌することを何という?
内分泌
内分泌される生理活性物質を何という?
ホルモン
*ホルモンは血中に分泌されるが
特定の標的臓器でのみ作用を発揮する。
ホルモンの分泌調節は
どのように行われるのが主流?
ネガティブフィードバック
ホルモンは2種類に大別できるが
それらの名称は?
ペプチドホルモン
ステロイドホルモン
ホルモンが特定の臓器でしか作用を発揮しない理由は?
そのホルモンの受容体がないと
ホルモンの作用は発揮されないから。
どこからインスリンが分泌される?
膵臓のβ細胞
*血糖値が上がった時に
血糖値を下げるために分泌される。
(ネガティブフィードバック:停止)
排卵のときにLHが上がるのは何による結果?
ポジティブフィードバック
自律神経系と内分泌系の最高中枢は?
視床下部
間脳
腎臓の上に小さくある( )の
外側を( )
内側を( )という。
副腎
外側:皮質(cortex)
内側:髄質(medulla)
ペプチドホルモンは、
タンパク質なので膜を通過しないため、
( )が細胞膜にある場合のみ作用する。
受容体
ステロイドホルモンは
( )から作られる脂質であるので
疎水性・低分子なので膜を通過する。
受容体は( )にある。
コレステロール
細胞質または核内
受容体と結合したホルモンは
核に移行して
何をする?
遺伝子の転写を調節する。
血糖値を上げる作用があるホルモンは?
コルチゾール
*コルチゾールが受容体と結合すると、
核で血糖値を上げるのに必要な遺伝子の転写を活性化する。
下垂体前葉ホルモン(6つ)
成長ホルモン(GH) 甲状腺刺激ホルモン(TSH) 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH) プロラクチン(PRL) 黄体形成ホルモン(LH) 濾胞刺激ホルモン(FSH)
甲状腺ホルモンで、
異化を促進し、
ATPを作るので活動が活発になる。
チロキシン(T4)
トリヨードチロニン(T3)
*代謝(異化作用)の促進、
両生類の変態促進、
成分としてヨウ素を含む。
チロキシンが過剰に分泌されると何になる?
バセドウ病