1-4: 細胞の構造と機能 Flashcards
1665年に( )がコルク片を観察して多数の部屋を発見し、細胞と名付けた。
ロバート・フック
「細胞説」
1838年: ( )が植物
1839年: ( )が動物
植物: シュライデン
動物: シュワン
地球誕生はいつ?
46億年前
細胞誕生はいつ?
38億年前
塩基が
A-T, G-C
と決まっている関係をなんという?
相補性
細胞は
無核のもの( )
有核のもの( )
とに分けられる。
無核のもの(原核細胞, prokaryotes)
有核のもの(真核細胞, eukaryotes)
原核細胞には大きく分けて
( )と( )がある。
細菌類
らん藻類
“共生説”
原子的な細胞内である( )に
( )が共生してミトコンドリア
( )が共生して葉緑体になった。
(好気性真正細菌)が共生してミトコンドリア
(シアノバクテリア)が共生して葉緑体になった。
共生説の根拠を4つ
ミトコンドリアと葉緑体は
1) 二重膜
2) 独自のDNA
3) 独自のリボソームでタンパク質を合成
4) 細胞内で自律的に増殖する
リン脂質のように
親水性(hydrophilic)と
疎水性(hydrophobic)の両方を持つことを何という?
両親媒性(amphipathic)
リン脂質二重膜で構成された細胞小器官を2つ答えろ。
葉緑体
ミトコンドリア
ヒトに病原性のない原核生物は?
古細菌
ヒト細胞と構造が異なるため、ヒト細胞に障害を与えずに薬物で殺傷が可能な原核生物とは?
真正細菌
真核生物であり、細胞壁を持ち、ヒト細胞に病原性があるものを何という?
真菌
キノコ、カビ、コウボ菌
自律的に増殖出来ず、ヒト細胞の代謝機構を利用して増殖するのは?
ウイルス
リボソームの構成成分は?
タンパク質
RNA
ヒト組織を4つ答えろ。
上皮組織
結合組織
筋肉組織
神経組織
生物の分類の段階を
小さい分類から順に答えろ。
種 属 科 目 綱 (コウ) 門 界
唯一、核酸を持たない病原体として知られているのは?
プリオン
ウイルス粒子の外側にリン脂質二重層が存在するものを何という?
エンベロープ ウイルス
ウイルスは感染した細胞で核酸の複製やウイルスタンパク質の合成を行うが、この細胞のことを何という?
宿主細胞
原核細胞に感染するウイルスのことを何という?
ファージ
ミトコンドリア内膜の構造を( )と呼び、エネルギー産生に働くタンパク質が多数埋め込められている。
クリスタ構造
ミトコンドリア内膜がクリスタ
構造になっている理由は?
限られた容積の中で、内膜の表面積を最大にし、エネルギー産生の効率を高めるため。