15-17:刺激と反応 Flashcards
神経細胞では、
( )が他の細胞から情報を受け取り、
( )が他の神経細胞に情報を受け渡す。
(樹状突起)が他の細胞から情報を受け取り、
(軸索の末端)が他の神経細胞に情報を受け渡す。
情報処理に特化した細胞を何という?
神経細胞
neuron
神経系を大きくわけて、
2つあるがそれらの名称は?
中枢神経系
末梢神経系
それぞれの経路を何という?
外部からの情報 → 中枢で情報を処理:( )
中枢で情報を処理 → 応答 :( )
外部からの情報 → 中枢で情報を処理:(求心系)
中枢で情報を処理 → 応答 :(遠心系)
細胞内で最も多い陽イオンは?
細胞外で最も多い陽イオンは?
細胞内:K^+
細胞外:Na^+
静止電位はKイオンの平衡電位であると考えられるが、
その値は大体どのくらい?
-50〜-70mV
神経細胞は( )と呼ばれ、
核が存在する( )と、
そこから長く伸びた( )、
短く枝分かれの多い( )からなる。
神経細胞は(ニューロン)と呼ばれ、
核が存在する(細胞体)と、
そこから長く伸びた(軸索)、
短く枝分かれの多い(樹状突起)からなる。
脊椎動物の大部分のニューロンでは、
軸索のまわりに( )がまきついて( )をつくる。
髄鞘(ズイショウ)をもつ神経繊維を( )という。
脊椎動物の大部分のニューロンでは、
軸索のまわりに(神経鞘細胞)がまきついて(髄鞘)をつくる。
髄鞘(ズイショウ)をもつ神経繊維を(有髄神経)という。
静止状態にある神経細胞では、
細胞膜内が(ー/+)、
細胞膜外が(ー/+)となっており、
この電位差を( )という。
細胞膜内が(ー)、
細胞膜外が(+)となっており、
この電位差を(静止電位)という。
神経細胞が刺激されると、 膜内外の電位が逆転して、 内側が(ー/+)、 外側が(ー/+)となる。 この時の電位変化の大きさを( )という。 またその発生を( )という。
内側が(+)、
外側が(ー)となる。
この時の電位変化の大きさを(活動電位)という。
またその発生を(興奮)という。
興奮が可能である細胞とは つまり、Na^+チャネルが細胞膜上に 沢山あるような細胞のことであるが ヒトの細胞で興奮性細胞としてあげられるのは2種類しかない。 それらの名称は?
神経細胞
筋細胞(心筋、平滑筋、骨格筋)
電流を通しにくい髄鞘に覆われている有髄神経では、
興奮が髄鞘を飛びこえて絞輪部を伝わる( )が起こる。
跳躍伝導
*無髄神経にくらべて伝導速度が大きい。
軸索末端は、他の神経細胞の細胞体や樹状突起と
狭い間隔をあけて接しているが、
この部分を何という?
シナプス
シナプスでは、
軸索末端の( )から放出される( )により、
次の神経細胞が興奮して興奮が一方向に伝達される。
軸索末端の(シナプス小胞)から放出される(神経伝達物質)により、
次の神経細胞が興奮して興奮が一方向に伝達される。
*神経筋接合部でも同様のしくみにより興奮が伝達される。
末梢神経において、
神経伝達物質は?(2つ)
アセチルコリン :運動神経・副交感神経
ノルアドレナリン :交感神経
(ノルエピネフリン)
*中枢神経系の神経伝達物質は多数。
大脳でアセチルコリンを放出するニューロンが死んでしまう病気は?
アルツハイマー病
ドーパミンを放出するニューロンが死んでしまう病気は?
パーキンソン病
中枢の神経伝達物質の一つであつ
グルタミン酸はどこで使われる?
海馬
記憶
脳幹とは何をさす?
間脳
中脳
延髄
中枢神経系は( )と( )に分類することが出来るが、
そのうち脳は大脳、間脳、中脳、小脳、延髄を含む。
大脳には3種類のあるが、それらとは?
新皮質
旧皮質
古皮質
大脳の新皮質はさらに4つに分類されるが、
それらとそれらの機能は?
- 頭頂葉:経験的・学習的適応行動
- 後頭葉:視覚
- 前頭葉:意欲的・創造的行為
- 側頭葉:聴覚・記憶
脳の中でも
運動の制御や姿勢保持などを司るのは?
小脳
伊藤正男「運動の学習」
脳の中でも呼吸運動・心臓拍動・唾液分泌を司るのは?
延髄
イオンの膜の通りやすさのことを何という?
膜透過性
permeability, P