7-8: 代謝 Flashcards
複雑な化合物から
単純な化合物を合成する過程を何という?
ΔGは+/ー
異化
(catabolism)
エントロピー(S)が増えるので
ΔGはー
単純な化合物から
複雑な化合物を合成する過程を何という?
ΔGは+/ー
同化
(anabolism)
エントロピー(S)が減るので
ΔGは+
動物が植物が合成したグルコース
またはその化合物から栄養を得ることを
何という?
従属栄養
植物が自らグルコースを合成して
それを栄養とすることを何という?
独立栄養
細菌にも光合成をするものがあるが
それらの名前は(2つ)?
また、それらが使う合成色素とは?
紅色硫黄細菌
緑色硫黄細菌
バクテリオクロロフィル
細菌の光合成では、
水素源として水の代わりに硫化水素を使うので、
酸素は発生せず、硫黄が析出(セキシュツ)される。
光エネルギー無しに有機物を
合成することを何という?
化学合成
化学合成を行う細菌(化学合成細菌)として
あげられる細菌を3つ。
亜硝酸菌
硝酸菌
硫黄細菌
化学合成細菌が光エネルギーの代わりとして
使うエネルギーとは?
無機物を酸化するときに生じる
化学エネルギーを利用して、
二酸化炭素から有機物(炭水化物)を合成する。
真菌や細菌の多くも従属栄養であるが、
窒素に関しては( )のみで十分なものが多い。
無機窒素化合物
NO3^-, NH4^+
植物の無機窒素同化とは?
植物はねから無機窒素化合物を吸収し、
アミノ酸を合成し、
アミノ酸からさまざまな有機窒素化合物を合成する。
生物が空気中の窒素ガス(N2)から
アンモニアを合成することを何という?
また、その化学式は?
窒素固定
N2 + 3H2 → 2NH3
窒素固定を行う生物を4つ。
根粒菌(マメ科植物の根に共生する)
アゾトバクター(好気性細菌)
クロストリジウム(嫌気性細菌)
ラン藻類(ネンジュモなど)
二酸化炭素または( )から
有機窒素化合物を
合成する反応を( )という。
二酸化炭素または(炭酸水素イオン)から
有機窒素化合物を
合成する反応を(炭素固定/酸素同化)という。
三大栄養素とは?
炭水化物
タンパク質
脂質
タンパク質分解酵素が多種類ある理由は?
タンパク質は基質特異性であるため、
それぞれの分解酵素には
切断できるペプチド結合が限られており、
また隣接するアミノ酸も基質特異性に影響しているため。
炭水化物の分解酵素を4つ。
アミラーゼ
マルターゼ
スクラーゼ
ラクターゼ
分解酵素アミラーゼは何を何に分解する?
デンプン→マルトース(麦芽糖)
分解酵素マルターゼは何を何に分解する?
マルトース(麦芽糖)→ブドウ糖
分解酵素スクラーゼは何を何に分解する?
スクロース(ショ糖)→ブドウ糖+フルクトース(果糖)
分解酵素ラクターゼは何を何に分解する?
ラクトース(乳糖)→ブドウ糖+ガラクトース
タンパク質分解酵素の総称は?
プロテアーゼ
化学合成細菌のうち、
亜硝酸菌はどのようにしてエネルギーを利用している?
亜硝酸菌はアンモニウムイオンを
亜硝酸イオンに酸化し、
この時に放出されるエネルギーを利用している。
化学合成細菌のうち、
硝酸菌はどのようにしてエネルギーを利用している?
硝酸菌は硝酸イオンを
硝酸イオンに酸化し、
この時に放出されるエネルギーを利用している。
植物はどのようにして
アンモニウムイオンに還元している?
植物はねから吸収した硝酸イオンを
細胞質で亜硝酸イオンに還元し、
亜硝酸イオンを葉緑体で
アンモニウムイオンに還元している。