単語3 Flashcards
便宜(べんぎ
1 ある目的や必要なものにとって好都合なこと。便利がよいこと。「資金調達の—を得る」
2 特別なはからい。そのときに適したやり方。「—をはかる」「—上、代行を置く」
闊達(かったつ
度量が広く、小事にこだわらないさま。「—な気性」「自由—」
固唾を呑む(かたずをのむ
事の成り行きが気がかりで、緊張している。「—•んで見守る」
外堀を埋める(そとぼりをうめる
敵の城を攻めるには、まず外側の堀から埋める。転じて、ある目的を達成するためには、周辺の問題からかたづけていく。
言わずもがな(いわずもがな
言うまでもなく。もちろん。「英語は—、フランス語も話す」
訝る(いぶかる
1 疑わしく思う。怪しく思う。「不審な挙動を—•る」「機械がたてる異音を—•る」
2 はっきりしないので気がかりである。心もとなく思う。「目標の達成を—•る」
繰言(くりごと
同じ事を繰り返して言うこと。特に、泣き事や不平などを、くどくどと言うこと。また、その言葉。「—を聞かされる」
うつつを抜かす
ある事に夢中になり、心を奪われる。「競馬競輪に—•す」
高邁(こうまい
志などがたかく、衆にぬきんでていること。また、そのさま。「—な精神」「—な理想に燃える」
実るほど頭の下がる稲穂かな
稲の穂は実が入ると重くなって垂れ下がってくる。学徳が深まると、かえって他人に対し謙虚になることのたとえ。
腹に据えかねる(はらにすえかねる
怒りを心中におさめておくことができなくなる。がまんができない。「あの発言はどうにも—•ねる」
打ち拉ぐ(うちひしぐ
《主に受身の形で用いる》精神的な衝撃などで気力を完全になくさせる。意気消沈させる。「悲しみに—•がれる」
敢然(かんぜん
困難や危険を伴うことは覚悟のうえで、思い切って行うさま。「—と難局に立ち向かう」
虚飾(きょしょく
実質を伴わない外見だけの飾り。みえ。「—に満ちた生活」
過ぎたるは猶及ばざるが如し
何事でもやりすぎることはやり足りないことと同じようによくない。
確約(かくやく
はっきりと約束すること。また、その約束。「返済期日を—する」
逡巡(しゅんじゅん
決断できないで、ぐずぐずすること。しりごみすること。ためらい。「大学に進むべきか否か—する」「遅疑—」
頬被り(ほおかぶり
知っていながら知らないふりをして押し通すこと。ほおかむり。「選挙違反をしながら—してすます」
清貧(せいひん
私欲をすてて行いが正しいために、貧しく生活が質素であること。「—に甘んずる」
越境(えっきょう
境界線を越えること。特に、法的に定められた領界を無視して侵入すること。「—して亡命する」「ー入学」「ー汚染」
愚にも付かない(ぐにもつかない
ばかばかしくて問題にならない。「—ことを言う」
失墜(しっつい
名誉•権威などを失うこと。「会社の信用が—する」
論駁(ろんばく
相手の論や説の誤りを論じて攻撃すること。「反証をあげて—する」
矮小(わいしょう
丈が低く形の小さいこと。転じて、こぢんまりしていること。また、そのさま。「—なからだ」「—な考え方」
視野狭窄(しやきょうさく
視野が縁のほうから、あるいは不規則に欠けて狭くなる状態。「ーに陥る」
語彙(ごい
ある言語、ある地域•分野、ある人、ある作品など、それぞれで使われる単語の総体。「—の豊富な人」「学習基本—」
公序良俗(こうじょりょうぞく
おおやけの秩序と善良な風俗。公序良俗に反する事項を目的とする法律行為は無効とされる。
泣き寝入り(なきねいり
異議や不服はあるが、そのままあきらめてしまうこと。「—しないで世に訴える」
忙しい/忙しない(せわしい/せわしない
1 用事が多くてひまがない。いそがしくて休む間もない。せわしない。「—•い日々を送る」
2 気がせいて落ち着かない。せかせかしている。せわしない。「—•く立ち去る」
3 速い調子で続くさま。絶え間がない。せわしない。「—•く息をつく」
幅を利かせる(はばをきかせる
威勢を張る。いばる。幅をきかす。「サークル内で—•せる」