ことわざ2-1 Flashcards
血族や同胞同士が争うこと
血で血を洗う
ある人の噂をしているとその当人が偶然に現れるものだということ
噂をすれば影がさす
長い年月にわたって経験を積んでいる年長者の知恵は尊いということ
亀の甲より年の功
世話になった人に対し、恩返しどころかむごい仕打ちをして立ち去ること
後足で砂を掛ける
恐れて遠慮をする人がいない間に、やりたいことをしたりくつろいだりすること
鬼の居ぬ間の洗濯
信用して気を許していた者に裏切られて、酷い目に遭うこと
煮え湯を飲まされる
金銭面での利益を目的として結ばれている人間関係は、利益が得られなくなるとその関係も絶たれるということ
金の切れ目が縁の切れ目
驕り高ぶり権力を欲しいままにするものはその身を長く保つことはできないということ
驕る平家は久からず
親しかった者も別れ遠ざかると、親愛の情は次第に薄くなっていくこと
去る者は日々に疎し
一部を貸したために全部、あるいは主要なところを奪われること
庇を貸して母屋を取られる
役に立つ者を持っていながら、それを活用しないこと
宝の持ち腐れ
普段は信じていないのに、苦境に落ちた時神に祈って救いを求めること
苦しい時の神頼み
人生では禍がいつ福の因になるか分からず、また福がいつ禍の因になるか分からないこと
(人間万事)塞翁が馬
他人だが一時期、一緒になって暮らした間柄をいう
同じ釜の飯を食う
他人のことにかまけて自分のことには手が回らなかったり、いつでもできると放置しておくこと
紺屋の白袴
大騒ぎをしたり多大の努力を払ったわりには大した結果にはならないことのたとえ
大山鳴動して鼠一匹
細かいところまで気が付いて十分に配慮がいき届いていること
痒い所に手が届く
性格・好みの似た夫婦のこと
似た者夫婦
旅先では羽目を外して恥ずかしいことをしても、知った人もなく、その場かぎりですむこと
旅の恥はかき捨て
人にとって大切なのは、家柄や身分ではなく、その人が育った環境や教育であるということ
氏より育ち
出来ないことをしようとして、失敗すること
猿猴月を取る
女から積極的に誘われて、その誘いに乗らないのは男としての恥であるということ
据え膳食わぬは男の恥
平凡な親から非凡な子が生まれること
鳶が鷹を生む
好都合なことが次々と持ち込まれること
鴨が葱を背負ってくる
非常に困難な状況に陥ったときは、藁のような頼りになりそうもないものまで頼りにしてしまうこと
溺れる者は藁をも掴む
人の好みはさまざまなので、他人がとやかく言うことはないということ
蓼食う虫も好き好き
遠方に住む親類よりも近隣に住む他人の方が頼りになるということ
遠くの親類より近くの他人
言いたいことがありそうなのに、なんとなくぼかすこと
奥歯に物が挟まる
自分自身は無力なのに権力者・有力者を後ろ盾にして威張る小人物のこと
虎の威を借る狐
相手が自分に対して好意を持って接してくれるなら、自分も相手にそうする心構えができているということ
魚心あれば水心
鋭い眼差しで物を探し求める目つきのこと
鵜の目鷹の目
酒は適量を飲むならば、どんな薬よりも体にいい
酒は百薬の長
内部から災いを生じさせるものの意味
獅子身中の虫
一旦なされたことは、もはや元通りにはできないということ
覆水盆に返らず
余計なことを言ったため、自ら災いを招くこと
雉も鳴かずば撃たれまい
実力もなく虚勢を張る人間を軽蔑する言葉
張り子の虎
目つきは、口で話すと同じくらい、気持ちを相手に伝えられるということ
目は口ほどに物を言う
他人のすることに便乗して、無批判に何かをすること
尻馬に乗る
老人が年齢に不相応な危ないことや差し出した振る舞いをすることのたとえ
年寄りの冷や水
良いことには、とにかく邪魔が入ったり、故障が生じたりするものだということ
好事魔多し
ひどい苦境に陥っているときに、予想もしなかった助けに会うこと
地獄で仏に会う
目上の人が、ある人物に礼を尽くして仕事を頼むこと
三顧の礼
危険な手段を用いてことをなすこと
危ない橋を渡る
月日の過ぎていくのはとても速いということ
光陰矢の如し
思いがけず起こる突発的事変のこと
青天の霹靂
汚いところに、似つかわしくない、非常に美しい女がいること
掃き溜めに鶴
欲望のために、正常の判断力を失って判断を誤ること
欲に目が眩む
教えを受けた者が、指導した師をしのぐ存在になること
青は藍より出でて藍よりも青し
取り逃がしたものは、それがどんなものでも、素晴らしいものだったように思えるということ
逃した魚は大きい
悪事や失敗など知られると都合の悪いことを一時逃れに隠すことのたとえ
臭いものに蓋