ことわざ1 Flashcards
死んでしまった人は、証言も抗議もしないということ
死人に口なし
人が取り残して最後に残った物には思わぬ利得があること
残り物には福がある
急いでいる時こそ、落ち着いてことにあたれということ
急がば回れ
人が害を受けた場合、被害者は受けた害と同じ程度の仕返しをしてもよい
目には目を、歯には歯を
故郷を離れていた人が、出世して故郷に帰ること
故郷に錦を飾る
幼年時代に一緒に遊んだ友人、幼馴染みのこと
竹馬の友
当事者同士が争ってものが見えなくなっている間に第三者が利益をそっくり横取りすること
漁夫の利
立身出世につながる難しい関門のこと
登竜門
苦しいことも過ぎ去ってしまえば忘れてしまうこと
のど元過ぎれば熱さを忘れる
風流より実利についた方がましだということ
花より団子
少しのものも積み重なると大きなものになるたとえ
ちりも積もれば山となる
油断は失敗を招くから、何よりも恐ろしい敵であるということ
油断大敵
名人でも失敗することがあるということ
河童の川流れ
もうこれ以上は我慢し続けることが出来なくなること
堪忍袋の緒が切れる
何であれ好きなことなら、そのことに熱中するので上達も早いこと
好きこそ物の上手なれ
年を取ると、気力はあっても身体が言うことを聞かないということ
年には勝てぬ
人から聞いた話では良いことずくめであったが、実際に目で確かめるとまるで違ってひどいこと
聞いて極楽見て地獄
幼いときの性質は年をとっても変わらないこと
三つ子の魂百まで
人に恨まれるような者に限って、世間に出ると幅をきかせること
恨まれっこ世にはばかる
面倒なことが次から次におこること
一難去ってまた一難
自らの行為の報いとして自らが禍いを受けること
身から出た錆
表面にたたずに陰で力を尽くすこと
縁の下の力持ち
身近なことにうとかったり、それに気づきにくいこと
灯台下暗し
朝早く起きるのは健康にも良く、何かしら良いことがあるものだということ
早起きは三文の徳
自分のためになる忠告は、聞きづらく嫌なものだということ
良薬は口に苦し
悠久の自然を眺めて、世の転変を嘆く言葉(杜甫)
国破れて山河あり
今にも消えようとするもののたとえ
風前の灯
時間は金銭と同じように大切なものだから、無駄に使ってはならないこと
時は金なり
苦労せずにおおきな利益を得ること
濡れ手で粟
よどみなく喋る様子
立て板に水
多少のことでは効果が上がらないこと
焼け石に水
困難や悪いことが収まったあとは、問題がおきなくなるということ
雨降って地固まる
人は付き合う友達によって、善悪どちらにも感化されるということ
朱に交われば赤くなる
下手なのに非常に好きで熱中すること
下手の横好き
関わりを持たなければ、不利益を被ることもないということ
触らぬ神に祟りなし
物事は、往々にして繰り返されるものであるということ
二度あることは三度ある
短期を起こすと結局自分の損になるということ
短気は損気
どんな名人や達人でも失敗することがあること
弘法も筆の誤り
少しも手応えがない、効果や反応がないこと
ぬかに釘
将来のことはどうなるか全くわからないこと
一寸先は闇