単語1 Flashcards
諫言(かんげん
目上の人の過失などを指摘して忠告すること。また、その言葉。「誠意をもって主君に—する」
懐柔(かいじゅう
うまく扱って、自分の思う通りに従わせること。「議会を—する」
遇する(ぐうする
人をもてなす。待遇する。「客として丁重に—•する」
陶酔(とうすい
1 気持ちよく酔うこと。「美酒に—する」
2 心を奪われてうっとりすること。「名演技に—する」
含意(がんい
表面に現れない意味を含みもつこと。また、その意味。「—を読みとる」
満を持する
弓を十分に引いて構える。転じて、準備を十分にして機会を待つ。「—•して登場する」
敵に塩を送る
敵の弱みにつけこまず、逆にその苦境から救う。
杞憂(きゆう
心配する必要のないことをあれこれ心配すること。取り越し苦労。「—に終わる」
赴く(おもむく
物事がある方向•状態に向かう。「心の—•くままに行動する」「病気が快方に—•く」
静観(せいかん
1 静かに観察すること。また、行動を起こさずに物事の成り行きを見守ること。「しばらく事態を—しよう」
2 事物の奥に隠された本質的なものを見極めること。
無下に(むげに
冷淡なさま。すげなく。そっけなく。「相手の懇願を—拒む」
刷新(さっしん
弊害を除き去って、全く新しいものにすること。「人事を—する」
網羅する(もうら
残らず取り入れること。「各界の代表を—する」
尊崇(そんすう
尊びあがめること。尊敬。そんそう。「祖先を—する」
食わせもの
1 見かけはよいが、実質はよくない物。偽物。「とんだ—をつかまされた」
2 表面はさりげなく見せて、実は油断のならない者。「あの男は相当の—だ」
愚(ぐ
おろかなこと。ばかげたこと。また、そのさま。「—を犯す」「—な男」
真しやか(まことしやか
いかにも本当らしく見せるさま。「—に作り話をする」
体たらく(ていたらく
ありさま。ようす。ざま。現在では、ののしったり自嘲をこめたりして、好ましくない状態にいう。「初日から遅刻とはなんという—だ」
鳴り物入り
おおげさに宣伝すること。「—で入団した選手」
仰々しい(ぎょうぎょう
大げさである。「—•く飾りたてる」「—•いあいさつ」
横溢(おういつ
水がみなぎりあふれること。また、気力などがあふれるほど盛んなこと。「—する若い力」「生気—」
帰趨(きすう
物事が最終的に落ち着くこと。行き着くところ。帰趣。「勝敗の—を見とどける」「人心の—するところを知らない」
寝技/寝業(ねわざ
表面に表れないかけひき。政治その他の交渉事で行う裏工作。「—にたけた政治家」
駆逐(くちく
追い払うこと。「悪貨は良貨を—する」
「私は此不安を—するために書物に溺れようと力(つと)めました」〈漱石•こゝろ〉
訃報(ふほう
死去したという知らせ。悲報。訃音。訃。「恩師の—に接する」
尾羽うち枯らす(おはうちからす
落ちぶれて、みすぼらしい姿になる。尾羽うち枯れる。「失業して—•した姿」
嬉々(きき
笑い楽しむさま。喜びうれしがるさま。「—として戯れる」
軋轢(あつれき
仲が悪くなること。「—を生じる」
虚心坦懐(きょしんたんかい
何のわだかまりもないすなおな心で、物事にのぞむこと。また、そのさま。「—に話し合う」
踏襲(とうしゅう
前人のやり方などをそのまま受け継ぐこと。「前社長の方針を—する」