210621 matome goi Flashcards
bà con
身内(みうち)
người thân
にく‐しん【肉親】
親子・兄弟など、非常に近い血縁関係にある人。
người phối ngẫu
配偶者(はいぐうしゃ)一般的には妻や夫のこと
sơ đồ gia phả
家系図(かけいず)
mẹ, má tôi
おふくろ
母親を親しんでいう語。おやじの対。
bố, ba tôi
おや‐じ〔‐ぢ〕【親▽父/親▽仁/親×爺】 · 1 自分の父親を親しんで、また、他人に対してへりくだっていう語。⇔おふくろ。 · 2 中年または老齢の男や、他人の父親をいう語。「隣の―」 · 3 店の主人。「飲み屋の―」 ·
gọi điện tới, gửi tới, đưa tới
よこす
寄越す/遣す
1 こちらへ送ってくる。こちらへ渡す。「手紙を―・す」「使いを―・す」「分け前を―・す」
vợ tôi, bà nhà tôi
にょう‐ぼう〔‐バウ〕【女房】. の解説 · 1 妻のこと。多く、夫が自分の妻をさしていう。 · 2 女官の部屋。また、朝廷に仕える女官で、一人住みの部屋を与えられた者。 · 3 貴族の家に仕える侍女。
chồng tôi, ông nhà tôi
てい‐しゅ【亭主】 ① 一家の主人。 あるじ。 ② 特に、宿屋、茶屋、揚屋などの店主。
hơi ấm, tổ ấm
温もり(ぬくもり)あたたかみ。ぬくみ。「肌の温もり」「贈り主の温もりが伝わるプレゼント」
được trời ban
授かる(さずかる)
神仏や目上の人などから、金では買えない大切なものを与えられる。いただく。「秘伝を―・る」「子宝を―・る」
đặt tên
名付ける(なづける)なづ・く[カ下二]名をつける。命名する。また、呼びならわす。称する。呼称する。
(ngủ) say sưa
すやすや
[副]静かによく眠っているさま。
cử chỉ
仕種/仕草(しぐさ)
1 何かをするときのちょっとした動作や身のこなし。「なにげない―が印象に残る」2 舞台上の俳優の動作や表情。所作。
đáng yêu
愛しい(いとしい)
1 かわいく思うさま。恋しく慕わしい。「―・いわが子」「―・い人」2 かわいそうだ。ふびんだ。「哀れな境遇を―・く思う」
thân quen
懐く(なつく)慣れ親しむ。慣れて付き従う。
vòi vĩnh
強請る(ねだる)
1 甘えたり、無理に頼んだりしてほしいものを請い求める。せがむ。せびる。「小遣いを―・る」「おもちゃを―・る」2 難くせをつけて要求する。ゆする。
hờn dỗi
拗ねる(すねる)
1 すなおに人に従わないで、不平がましい態度をとる。「すぐ―・ねる子供」「世を―・ねる」2 わざとよそよそしく振る舞う。「―・ねて気を引く」
ra lệnh, chỉ tay năm ngón
指図(さしず)
1 物事のやり方などを指示・命令して人を動かすこと。また、その指示や命令。「 指図 を受ける」「あごで 指図 する」 · 2 法律用語。 ㋐証券上の記載によって、ある特定の人を権利者として指定すること。 · 3 家の図面。設計図。
lấy ngang, cuỗm tay trên
横取り(よこどり)他人のものを横合いから奪い取ること。「弟の財産を横取りする」
phản bác
反発(はんぱつ)
1 他人の言動などを受け入れないで、強く否定すること。また、その気持ち。「―を買う」「運命に―する」
bỏ nhà đi
いえ‐で〔いへ‐〕【家出】 · 1 帰らないつもりでひそかに家を出ること。「都会にあこがれて 家出 する」「 家出 人」 · 2 外出すること。 「さびしさに―しぬべき山里を今宵の月に思ひとまりぬ」〈詞花・雑上〉 · 3 僧になること。出家。
lục đục, xào xáo
ぎくしゃく
話し方や動作、また、物事の関係などが円滑でないさま。「ぎくしゃくした身のこなし」「夫婦の間がぎくしゃくしている」
đáp trả
言い返す(いいかえす)
他人の意見に逆らって言葉を返すこと。
khăng khăng
言い張る(いいはる)まわりの人に対抗して、自分一人であくまで強く主張する意。 「言い通す」は、最初から最後まで一貫して主張する意。