2 Flashcards
すみません。昨日はちょっと熱があったものですから、お休みしました。
〜ものだから・〜もので・〜もの:「〜ので。。。」 と言い訳する。*話し言葉
牛や豚の病気が広がる一方なので、国中の人が心配している。
うしやぶたのびょうきがひろがるいっぽうなので、(こくじゅう、こくちゅう、くにじゅう)のひとがしんぱいしている。
目標に向かって頑張る。
目標に向かうーmove toward a goal
明治時代の初め、日本は急速に近代化しつつあった。
めいじじだいのはじめ、にほんはきゅうそくにきんだいかしつつあった。
間もなくなつが終わろうとしています。
〜おうとしている
今朝、中央線は踏切内で起きた事故によって、ダイヤが乱れた。
中央線ーちゅうおうせん
踏切(ふみきり)ーrailroad crossing
内ーない
ダイヤーtrain schedule
乱れる(みだれる)ーto be confused, be in disorder
〜による:〜が原因で、ある結果になる・〜よいう手段や方法であることをする。*硬い言い方
自分の番が近づいてきた時、私は緊張のあまり頭の中が真っ白になってしまった。
〜あまり・あまりの〜に:とても〜ので、普通ではない結果になってしまった。
田中さんは仕事が終わっても、なかなか帰ろうとしない。
〜ようとしない:not trying to do something
Mr.Tanaka does not go home even after he has finished working.
猛烈にやれ
猛烈(もうれつ)ーviolent, feverish, intense
Go at it tooth and nail!
命中率をあげるために、ライフル銃を選ぶべきだ。
命中率(めいちゅうりつ)ーaccuracy, hit probability
銃(じゅう)ーgun
In order to boost hit probability, you should choose a rifle .
あう〜、あたしったらまたドジっちゃいました。
ったらー(typically after someone’s name) indicates exasperation
ドジーblunder, clumsiness
Ahh, silly me, I’ve messed up again.
A 「高速道路の料金が安くなるみたいですね。」
B 「そのようですね。安くなるといえば、飛行機のチケットが安く買えそうなんで、来月旅行しようと思っているんです。
〜といえば:A=話題に出てきた〜という言葉を取り上げ、それに関連のある別の話に導く(みちびく)
短パン動きやすくていいぜ。お前もはけば?
短パン(たんぱん)ーshorts
田んぼに住む生物が減ったのは、農薬の使いすぎが原因ではあるまいか。
〜まい・ではまいだろうか:〜ないだろう・〜ではないだろうか*書き言葉
田んぼ(たんぼ)
生物(せいぶつ)ーorganism, life-form
農薬(のうやく)ーagricultural chemical

先週の日曜日はどこへも行かず、家でのんびり過ごした。
どこへも行かず のんびり+過ごす
太郎の帰りが遅いね。でも、あの子のことだ。どこかの本屋で立ち読みでもして時間が経つのを忘れているんだろう。
〜のことだから:〜の性格や普段の態度から考えると、あることが推量(すいりょう)される。
何か新しいことを試すのを恐れる必要はない。
試す(ためす)ーto test, try out
You don’t need to be afraid of trying something new.
他の言語から借用された単語
借用(しゃくよう)ーborrow, loan
a word borrowed from another language
連絡が取れなかったのでリーさんのうちへ行ってみたところ、病気で寝ていた。
〜たところ:〜してみたら、ある結果になった・ある状態がわかった。
*過去のひつぉつの出来事について言う。”〜たら。。。た”という形の文に比べて、結果はどうだったかに重点を置いている。
人の性格はそれぞれ違う。
それぞれ(の)
20年ぶりに、懐かしいふるさとの村に帰った。
20ねんぶりに、なつかしいふるさとのむらにかえった。
私の実力では、まだ通訳などできない。
実力ーじつりょく 通訳ーつうやく など=なんか
このパンフレット、頂いてもいいでしょうか。
頂く(いただく)ーもらう 敬語
田中さんは単なる友人です。
単なるーmere, simple
話が複雑になるから、余計なことは言わないで
余計ーtoo much, excess
政府筋は対策を検討中である.
政府筋(せいふすじ)ーmember of government; government source 検討ー研究する〉 examine; investigate; inquire [go] into; study 討論する〉 discuss; thrash out 《a question》
映画面白かったよ。君も一緒に来ればよかったのに。
The movie was interesting. You should have come with me.
背広姿が板についている.
背広(せびろ)ーbuisness suit
姿(すがた)
板(いた)についているーbe at home (in)(at)
A business suit looks [sits] well on him.
そうね。。。男の子はいつかたびに出るものなのよ。
“ポケモン”
彼には素早い決断力がある。
素早い(すばやい)ーquick, agile, swift
決断力ーけつだんりょく
He has a swift ability to make decisions.
妄想癖
妄想(もうそう)ーdelusion
壁(へき)ーtendency, habit, idiosyncrasy
“day-dreamer, fantasist”
私は隔離されていた。
隔離(かくり)ーisolation
I was isolated.
彼はその仕事に志願し採用された。
志願(しがん)ーapplication, volunteering
採用(さいよう)ーto hire, use
He applied for the job and got it.
これから、皆さんに貴重な写真をご覧に入れましょう。
ご覧に入れる(ごらんにいれる)ー「見せる」の謙譲語
貴重な(きちょう)ーvaluable
あなたの連帯保証人になっていただける日本人はおられますか?
連帯(れんたい)ーsolidarity
Are there any Japanese people who could be your joint guarantor?
この道は一方通行だから、戻りたくてもまっすぐ行くしかない。
一方通行(いっぽうつうこう)
〜しかない・〜よりほかない:〜意外に選択肢・可能性・方法がない。
田中さんは今考えごとをしている最中だから、邪魔しないほうがいい。
たなかさんはいまかんがえごとをしているさいちゅうだから、じゃましないほうがいい。
弱点を克服して、オリンピック選手に選ばれた。
弱点ーじゃくてん
克服(こくふく)ーovercome, conquer
新聞記者になんかならなければよかった。仕事がきつすぎる。
〜など・〜なんか・〜なんて:〜は価値が低い・大切ではない。
隣の夫婦はいつも喧嘩をしていたが、とうとう離婚してしまった。
が+とうとう とうとうーついに、結局
よっぽど印象に残る事じゃないと覚えてないんだよね。
よっぽどーvery, greatly, much
Unless it’s something fairly impressive, I won’t remember it.
彼に最後に会ったのは卒業式の時です。それきり、一度も会っていません。
〜きり:〜という動作の後、そのままずっと同じ状態が続く。 後には、次に予想されることが起きていない状態を表す文が来る。否定文が多い。
あの子の言うことなんか嘘に決まっているよ。
〜にきまっている:絶対に〜だと思う*話し言葉。「に違いない」と違って、主観的に言う言い方。
将来この国を支えるのは、若い君たちにほかなりません。
支える(ささえる)ーto support
〜にほかならない:〜だ。それ以外ではない*硬い言い方
2年前中絶しました。
中絶(ちゅうぜつ)ーdiscontinuation, abortion
I had an abortion two years ago.
今どき女性は家庭を守るものだなんて言うのは時代錯誤も甚だしい.
錯誤(さくご)ーmistake, error
甚だしい(はなはだしい)ーextreme, excessive, glaring
To say that women should be homemakers is to be completely out of touch with the times.
環境を守るために何ができるか、考えてみようではないか。
〜(よ)うではないか:一緒に〜しよう・〜しませんか。*硬い言い方。強く誘いかける男性的な言い方で、政治家の演説などに見られる。日常の会話であまり使わない。
君の鉛筆は削る必要がある。
削る(けずる)ーto shave, sharpen
Your pencils need sharpening.
いろいろ文句を言ったあげく、その客は何も買わずに帰った。
〜あげく:いろいろ〜したあとで、結局残念な結果になった。
それは両様に解釈できる.
解釈(かいしゃく)ーinterpretation
It can be interpreted in two ways.
そんな山の中に住んでいて車もなかったら、生活が不便に違いない。
〜に違いない・〜に相違(そうい)ない:ある根拠があり、きっと〜だろうと確信を持って思う。「〜に相違ない」=硬い言い方
最終のバスに間に合わなくて困っていたところに、運よくタクシーが通りかかり、無事帰宅できた。
通りかかるーto happen to pass by 帰宅するーgo home
ジャズは即興芸術である。
即興(そっきょう)ーimprovisation
jazz is an improvisatory art.
あの子はまだ小さいから、一人で行かせては迷子になるまいかと心配だ。
〜まい・ではまいだろうか:〜ないだろう・〜ではないだろうか*書き言葉
電光石火の速さで走った。
電光石火(でんこうせっか)ーlightening speed
I ran like lightning.
理由が何であるかにかかわりなく、一度納入した入学金はお返しできません。
納入するーto pay (usually taxes)
私は百科事典を売ろうと一軒ごとにまわった。
百科事典(ひゃっかじてん)ーencyclopedia
一軒(いっけん)ごとに回るーto go from door to door
I went from door to door trying to sell encyclopedias.
合否の結果は後日書面で連絡します。電話による問い合わせは受け付けません。
合否(ごうひ)ーsuccess or failure
後日(ごじつ)ーlater, some other day
書面(しょめん)ーa letter, document
問い合わせ(といあわせ)ーinquiry
〜による:〜が原因で、ある結果になる・〜よいう手段や方法であることをする。*硬い言い方
2 派が結合して 1 つの新政党を組織した.
結合(けつごう)ーcombination, union
組織(そしき)ーform, organize, set up
The two factions combined to form a new party.
家の鍵を忘れて出かけたばかりに、家族が帰ってくるまで家に入れなかった。
〜ばかりに:〜が原因で、予期しない悪い結果になった・どうしても〜ということを実現したいので。普通ではないことをした。
値段に関係なく質のいいものを買いたいが、安く買えるに越したことはない。
〜に越したことはない:当然のことだが〜ほうがいい。
先輩は大学院の試験を受けられるんですか。
先輩ー>受けられるんですか
足が丈夫なうちに、ヒマラヤ登山を計画したい。
丈夫(じょうぶ)なー 登山(とざん) 計画(けいかく)
アラビア語を習いたい。読むのはともかくとして、簡単な会話はできるようになりたい。
〜はともかく(として):他にもっと強調したいことがあるので、〜はとりあえず考えいないでおく
雪子さんは若いわりにしっかりしている。
〜わりに(は):〜という基準から考えられる程度と違っている。
天気のいい日は洗濯物をベランダに干そう。
干すーほす
とっとと出てけ!
とっととーquickly
Get the hell outta here!
お金がないのに、世界一周旅行などできるわけがない。
世界一周旅行(せかい・いっしゅう・りょこう) などできるわけがない
本日は祝日につき、閉館しております。
〜につき:「〜の理由で、ある状態になる」 と公に知らせる。
祝日ーしゅくじつ
閉館ーへいかん
猫は夜行性の動物だ。
夜行(やこう)ーnight, overnight (train)
Cats are active at night.
ピカチュウはピンチのときに放電する。
放電(ほうでん)ーelectrical discharge
あなたは私に足りないものを補う。
補う(おぎなう)ーto compensate for
You compensate for what I lack.
安倍総理大臣:「北方領土におけるロシア軍の軍事演習は、我が国として到底、受け入れることはできない」
あべそうりだいじん:「ほっぽうりょうどにおけるロシアぐんのぐんじえんしゅうは、わがくにとしてとうてい、うけいれることができない」
人間というのは一人だけで生きていけないものです。
いきていけない
4月になり、桜が一斉に花を咲かせた。
一斉(いっせい)ーall at once
遅刻の回数がちょっと多かったばかりに、推薦状を書いてもらえなかった。
〜ばかりに:〜が原因で、予期しない悪い結果になった・どうしても〜ということを実現したいので。普通ではないことをした。
雨の日は洗濯物が乾かない。
乾く intr.
僕の処置はどこが悪いかしら
処置(しょち)ーdealing with something, treatment, measure
I wonder how I can have done wrong.
これに関わるな!
関わるーto be involved *stay out of this*
手紙を清書する。
清書(せいしょ)ーto make a clean copy, write out
先生は猫が好きなんじゃないかな。猫の絵のついたかばんや服をたくさん持っている。
類推
足の怪我も良くなりつつあるので、今度の試合には出られると思う。
怪我(けが)
松本さんのうちのお嬢さん、可愛いと言えば可愛いけど、ちょっとわがままね。
〜といえば:B=〜ということを一応認めておいて、その後で本当に言いたいことを言う。
責任をとって辞めればそれですむというものではない。それでは何も解決しない。
〜というものではない・というものでもない:ある条件が整えば必ず・ということになるとは言えない。
王は権力を乱用した。
乱用 (らんよう)ーabuse, overuse
The king abused his power.
ケイトリンと申しますが、Aさんはいらっしゃいますか。
(名前)ともうしますが、 (Aさん)はいらっしゃいますか
怠惰な浮浪者と言われてしまった。
怠惰(たいだ)ーlazy
浮浪車(ふろうしゃ)ーbum, vagabond
I was called a lazy bum.
小さくても毒針の威力は強烈で注意が必要。
毒針(どくばり、どくしん)ーどくばい is needle covered with poison, どくしん can be used for non-poisonous stinger (bee)
威力(いりょく)ーpower, might
強烈(きょうれつ)ーstrong, severe, intense
話し合った結果、合意に達した。
合意に達す(ごういにたっす)ーto reach an agreement
水は凍結すると固くなる。
凍結(とうけつ)ーfreeze
Water becomes solid when it freezes.
日本語力をあげたいなら、もっと勉強すべきなのではないだろうか。
日本語力を上げる (なの)ではないだろうかーperhaps, isn’t it?/shouldn’t you?
自由だからといって、何をしてもいいというものではありません。
〜というものではない・というものでもない:ある条件が整えば必ず・ということになるとは言えない。
私、近眼なもんで、お顔がよく見えなかったんです。失礼しました。
近眼(きんがん)ーshort-sighted
〜ものだから・〜もので・〜もの:「〜ので。。。」 と言い訳する。*話し言葉
鈴木さん、今月の文学、もう読まれましたか。
先輩ー>読まれましたか
山道を歩いているうちに汗が出てきた。
やまみち
彼女にラブレターを書いたけれど、勇気がなくて出せずじまいだった。
〜ずじまいだ:〜ようと思っていたのに、結局できなかった・〜ないで終わった。時期を逃してしまったという残念な気持ち表す。
今の私の気持ちですか。そうですねえ。退職してホッとしたというか寂しいというか、複雑です。
退職ーたいしょく 〜というか:〜という言い方もできるし、ほかの〜という言い方もできる
山頂から一目日の出を見たいばかりに、暗いうちに山小屋を出て2時間も歩いたのだ。
〜ばかりに:〜が原因で、予期しない悪い結果になった・どうしても〜ということを実現したいので。普通ではないことをした。
山頂(さんちょう)
一目(ひとめ)を見たいーwish to look at, long to see
日の出(ひので)ーsunrise
山小屋(やまごや)
それには斬新さがない。
斬新(ざんしん)ーoriginal, new, novel
There is no originality with that.
人目もかまわず、道で大泣きしている人を見かけた。
〜もかまわず:普通なら気にする〜のことを気にしないで行動する。
風邪がとても流行しているので、気をつけてください。
流行(りゅうこう)するーthere is an epidemic of
この会社は現在発展しつつあり、将来が期待される。
このかいしゃはげんざいはってんしつつあり、しょうらいがきたいされる。
あの人が正直なもんか。嘘ばかり言う人だ。
〜ものか:絶対〜ない *少し感情的に強く否定する分 (さらにくだけた言い方)
台風が近づいていたので、人々は不安な夜を過ごした。
夜を過ごす
さんざん悩んだあげく、国へ帰ることにした。
さんざんーseverely, terribly, being plagued by (worry)
悩む(なやむ)
〜あげく:いろいろ〜したあとで、結局残念な結果になった。
読書は僕の生命だ
生命(せいめい)ーlife; existence
Reading is my life
生物科学は多くの分野に応用できる。
応用(おうよう)ー(practical) application
Bioscience can be applied in many areas.
発音を調べる際、音が出る電子辞書は大変便利です。
〜祭(に):〜とき(硬い言い方) 名詞の・動詞辞書形・た型+際(に) 主に行為や出来事を表す動詞(使う・完成するなど)・名詞(搭乗・外出など)につく。公的な場面などで多く使い、日常の普通のことにはあまり使わない。
母は花が好きなだけに、花をもらうと大喜びする。
〜だけに:〜だから、ある状態なのは当然だ・普通の場合よりもっとある状態になる。
話しかけたり触れたりすればするほど,あなたになつくだろう。
なつくーto become emotionally attached
The more you talk to it and touch it, the more attached it will be to you.
科学者とは、真理を追究する人のことだ。
真理(しんり)ーtruth
追究(ついきゅう)ーinquire into, investigate thoroughly
英語は話せないことはないですが、発音も悪いし下手なんです。
〜ないことは(・も)ない:I can〜but…
I can speak some English, but my pronunciation is bad. I don’t think my English is very good.
そんなに夜遅く、子供を外出させるべきではない。
neg=〜べきではない
台風の後の晴れた空は、とてもさわやかだった。
さわやかな空ーclear, refreshing, invigorating sky
彼が全部やってしまったので, 私の出番はなかった.
出番(でばん)ーone’s turn
He did everything, so there was nothing left for me to do.
今度の打ちあわせは土曜日です。なお、時間は後ほどお伝えします。
なおーstill, further
機械で読み取れないおそれがあるので、郵便番号ははっきり書いてください。
〜おそれがある:〜とい悪いことが起こる可能性がある。*硬い言い方
子供時代に戻りたい
子供時代ーchildhood days
その日は絶対に無理というわけではありませんが、できれば別の日にしてもらえるとありがたいです。
〜わけではない・〜というわけではない:全部〜とは言えない・特に〜ということではない。
電磁波
でんじはーelectromagnetic waves
私は早く家を出たい。両親にしても息子には自立してほしいと思っているようだ。
〜にしたら・〜にすれば・〜にしてみれば・〜にしても:〜の立場になってみれば・〜の立場から言っても、あることが言える。
鼻をかむ
はなをかむーto blow one’s nose
ジョンさんは今こちらに向かっているそうです。
こちらに向かっているーfacing this way
雨もやんだことだし、ちょっとジョギングしてこようかな。
〜ことだし:他にも理由はあるが、とにかく〜だからあることをする。
今日は2月としては暖かった。
〜としては:〜という事実・標準から考えると、予想外だ。
山中で吹雪に逢った
吹雪(ふぶき)ーblizzard
逢う(あう)
We were overtaken by a blizzard while in the mountains.
インターネット上では特に個人情報に注意していないと、悪用されかねない。
個人情報(こじんじょうほう)
悪用(あくよう)
〜かねない:〜という悪い結果になる可能性がある。
7時の時報が鳴ったかと思うと、彼は突然立ち上がった。
時報(じほう)ー announcement of time; time signal 立ち上がる(たちあがる)ーstand up; rise to one’s feet 〜(か)と思うと・〜(か)と思ったら 〜の後、すぐに続いて次の出来事や大きな変化が起こる。 動詞ーた形+(か)と思うと・(か)と思ったら 話者の行為については使わない。後の文は少し意外性のある内容。話者の希望・意向を表す文や働きかけの文は来ない。
避難所での被災生活が長引いた結果、多くの人が精神的病を抱えることになった。
避難所(ひなんじょ)ーshelter, refuge center 被災(ひさい)するーsuffer (from some kind of disaster) 長引いくーながびいく 病ーやまい、病を抱える
彼女はしょっちゅう文句を言っている。
always complaining (not constantly but a lot)
何という厚かましいやつだ.
厚かましい(あつかましい)ーshameless, cheeky
What a nerve!
あ、今日は15日か。うっかり約束を忘れるところだった。
〜ところだった:〜という状況になる一歩手前(いっぽてまえ)だったが、実際にはそうならなかった。
一歩手前ーon the brink, one step short of
コラッタは牙が長くて鋭い。
牙(きば)ーfang(s)
鋭い(するどい)ーsharp, pointed
弟は、やっと見つけた就職先なのに、仕事を覚えたか覚えないかのうちに、もう辞めてしまった。
おとうとは、やっとみつけたしゅうしょくさきなのに、しごとをおぼえたかおぼえないかのうちに、もうやめてしまった。
この料理は何とも言いがたいはじめての味だ。
何ーなん
〜がたいー主に心の働きを表す動詞(想像する・理解する・信じるなど)や発言を表す動詞(言う・表すなど)につく
彼はアルコールを一切飲まない。
一切(いっさい)ー 1. all, everything 2. (neg) absolutely not, without exception
He never drinks alcohol.
さあ、決勝戦が今、始まろうとしています。みんな緊張しています。
さあ、けっしょうせんがいまはじまろうとしています。みんなきんちょうしています。 けっしょうせんーfinals, final round
結婚式のことは彼女とよく相談しつつ、決めていきたいと思う。
相談しつつ
窓ガラスが曇っているので拭いてください。
曇る(くもる) 拭く(ふく)
説明を補足します。
補足(ほそく)ーsupplement
今のアパート、駅から遠いので不便といえば不便ですが、静かでいいですよ。
〜といえば:B=〜ということを一応認めておいて、その後で本当に言いたいことを言う。
あれ?西本さんはまだ?大事な約束があるから来ないわけがないんだけど。
〜わけがない:絶対〜ない・〜とは考えられない
文科系と理科系.
arts and sciences
文科系(ぶんかけい)ーarts, humanities (college)
理科系(りかけい)ー science, (college)
私は油断していました。
油断(ゆだん)ー careless, not paying attention
I was unprepared.
「泳げますか。」
「泳げることは泳げますが全然早くないです。」
Can you swim?
I can but i am not fast.
今晩、先生のお宅にお電話してもよろしいでしょうか。
お宅に お電話 よろしいでしょうか
今回の不祥事に関しては、私は一切関係がありません。
不祥事(ふしょうじ)ーscandal
一切(いっさい)ーall, the whole, (not) anything
誰も信じてくれまいが、これは本当の話だ。
〜まい・ではまいだろうか:〜ないだろう・〜ではないだろうか*書き言葉
みんな来たからそろそろ始めようか。
everyone came so shall we get started?
英国では君主は君臨するが統治はしない.
君主(くんしゅ)ーmonarch, soverign
君臨(くんりん)ーreign, control
統治(とうち)ーrule, govern
In Great Britain the sovereign reigns but does not rule.
人目もかまわず、道で大泣きしている人を見かけた。
〜もかまわず:〜普通なら気にする〜のことを気にしないで行動する。 大泣きーおおなき 見かけるーto (happen to) see; to notice; to catch sight of
ずっと欲しかったかばんがセールで半額になっている。これは買うしかない
半額(はんがく)ーhalf price!
〜しかない・〜よりほかない:〜意外に選択肢・可能性・方法がない。
さっきまで大雨が降っていたかと思うと、今は太陽が出ている。
大雨ーおおあめ 〜(か)と思うと・〜(か)と思ったら 〜の後、すぐに続いて次の出来事や大きな変化が起こる。 動詞ーた形+(か)と思うと・(か)と思ったら 話者の行為については使わない。後の文は少し意外性のある内容。話者の希望・意向を表す文や働きかけの文は来ない。
自分一人やると言った以上、みんなに助けてもらうことはできない。
〜からには・〜以上(は)・〜上は:〜のだから、あることするのは当然だ・あることをしてほしい・あることをするつもりだ。
本を読んだので、知識が増えた。
知識(ちしき)が増える
どうぞ、お持ちください
どうぞ、おもちください
当然勝つと思っていた試合で最後に逆転負けし、悔しさのあまりぼろぼろ泣いた。
〜あまり・あまりの〜に:とても〜ので、普通ではない結果になってしまった。
逆転(ぎゃくてん)
このところ忙しかったもので、お返事が遅れてしまいました。ごめんなさい。
〜ものだから・〜もので・〜もの:「〜ので。。。」 と言い訳する。*話し言葉
ニワトリが夜明けに鳴く
夜明け(よあけ)
the cock crows at daybreak
明日はお父さんも休みのことだし、みんなで買い物でも行かない?
〜ことだし:他にも理由はあるが、とにかく〜だからあることをする。
日本は喫煙者が多いそうだ。日本のたばこが安いから(なの)ではないだろうか。
喫煙者ーきつえんしゃ
お風呂のお湯がぬるくなった。
お風呂ーおふろ お湯ーおゆ
朝からパチンコに行くなんて、ずいぶん暇だとみえる。
〜とみえる:ある根拠があって、〜らしい・〜ようだと思う。
参考にする
refer to 《the notes》 consult 《a book》
大切なものはたんすの引き出しにしまってある。
しまうー片付ける、仕舞っておく
このお菓子は値段のわりには量が少ない。
〜わりに(は):〜という基準から考えられる程度と違っている。
田中さんは、よく笑う朗らかな人です。
朗らか(ほがらか)ーcheerful
Mr.tanaka is a cheerful person who likes to laugh.
それは嘘に決まっている。
That has to be a lie.
練習問題は一度やれば終わりというものでもない。間違ったところをよく復習することが大切だ。
〜というものではない・というものでもない:ある条件が整えば必ず・ということになるとは言えない。
彼には30分も待たされた上、夕食をごちそうさせられた。
待たされるー待つ made to wait させられるー する made to do
金融危機の結果、株が暴落した。
金融危機ーfinancial crisis 暴落するー “take a nosedive”
この空き地をどうするかについては、住民と話し合いつつ、計画を立てていきたい。
このあきちをどうするかについては、じゅうみんとはなしあいつつ、けいかくをたてていきたい。
ケイトリンと申しますが、Aさんはいらっしゃいますか。
ケイトリンともうしますが、 Aさんはいらっしゃいますか
メスのほうが角が小さい。
角(つの)ーhorn
会社から発送する荷物は一括して、ここで整理します。
発送(はっそう)ーto mail, ship, send off
一括(いっかつ)ーlump together
整理(せいり)ーarrange, reorganize, regulate
2,3日休みたいと課長に相談したところ、2週間休んでいいと言われた。
〜たところ:〜してみたら、ある結果になった・ある状態がわかった。
*過去のひつぉつの出来事について言う。”〜たら。。。た”という形の文に比べて、結果はどうだったかに重点を置いている。
素晴らしいマンションだ。家賃が高いだけのことはある。
〜だけ(のことは)ある:〜という条件から期待されるとおりだ。
人数が多いのに仕事の能率が上がらなかった.
人数(にんずう)
能率(のうりつ)ーefficiency
In spite of the large number of workers, efficiency did not rise.
飲み会をするなら、細かいことはさておき、まずは場所と時間を決めなくては。
〜はさておき:他にもっと大切なことがあるので、〜はとりあえず話題からはずす。
敬語の使い方は、外国人はもとより日本人にも難しようだ。
〜はもとより:〜はもちろん、ほかもそうだ。*硬い言い方
新しいオフィスへの移転にあたりまして、一言ご挨拶申し上げます。
あたらしいオフィスへのいてんにあたりまして、ひとことごあいさつもうしあげます。
数回に及ぶ議論の末、Aの案を採用することにした。
採用(さいよう)ーto hire, use
〜末(に):いろいろ〜した後で、最終的にある結果になった。大変な状態が続いたという意味の文につく。後には、結末や決断を表す文が来る。
頑張り屋のみち子のことだから、きっと今度のテストでもいい点をとりますよ。
〜のことだから:〜の性格や普段の態度から考えると、あることが推量(すいりょう)される。
田中先生の試験がそんなに簡単なわけがない。厳しいことで有名な先生なのだ。
〜わけがない:絶対〜ない・〜とは考えられない
写真は趣味じゃないんです。仕事としてやっているんです。
〜として:〜という立場・資格・役割・名目・で、あることをする・ある状態である。
彼は先生の忠告を尊重した。
忠告(ちゅうこく)
尊重(そんちょう)ーrespect
家族や友人を悲しませるようなことをしてまで成功したいとは思わない。
〜まで・〜までして・〜てまで:〜という極端な程度のもの・ことも、ある状態だ・あることをする。
この路線バスの料金は、乗った距離にかかわりなく一律200円です。
路線バス(ろせんバス)ーa bus on a regular route; bus 一律(いちりつ)ーacross the board; uniformly, evenly
仕事を早く片付けようと急いだあまり、いくつかミスをしてしまった。
〜あまり・あまりの〜に:とても〜ので、普通ではない結果になってしまった。
留学するには、ちゃんと目的があるのでしょうね。
〜からには・〜以上(は)・〜上は:〜のだから、あることするのは当然だ・あることをしてほしい・あることをするつもりだ。
慌てることは無駄を作る。
慌てる(あわてる)ーto be in a hurry, become confused, to panic
Haste makes waste.
このレストラン、有名な店にしては、あんまり美味しくないですね。
〜にしては:〜なのに
私が努力家なもんですか。こつこつと努力するのは苦手なんですよ。
〜ものか:絶対〜ない *少し感情的に強く否定する分 (女性)
こんな友人がいるかと思うと肩身が狭い.
肩身が狭い(かたみがせまい)ーto feel ashamed, feel small
I feel ashamed of having such a person as a friend.
隣のテーブルの人たちがうるさくて、ゆっくり食事を楽しむどころではなかった。
〜どころではない:〜できる状況ではない。
この映画の主人公は賢いというかずるいというか、わたしにはよく理解できない性格の人物だ。
主人公(しゅじんこう)ーlead character, protagonist, hero 人物(じんぶつ)ーcharacter, person
東京の交通機関は複雑になるばかりで、私はよくわからなくなってきた。
とうきょうのこうつうきかんはふくざつになるばかりで、わたしはよくわからなくなってきた。
外ではともかく、家の中でタバコを吸うのはやめて。
〜はともかく:他にもっと強調したいことがあるので、〜はとりあえず考えいないでおく
3時から会議室で、新しい企画の打ち合わせをします。
打ち合わせ(うちあわせ)ーmeeting
この病気は魚に特有のもので、人が食べてもうつるおそれはありません。
〜おそれがある:〜とい悪いことが起こる可能性がある。*硬い言い方
特有(とくゆう)ーcharacteristic (of), special (to), peculiar (to)
うつるーto be infected, catch a disease from somebody
供給は需要によって定まる.
供給(きょうきゅう)ーsupply
需要(じゅよう)ーdemand
定まる(さだまる)ーto be determined, fixed
Demand determines supply.
殺人の共犯者として逮補された。
共犯者(きょうはんしゃ)ーaccomplice
逮捕(たいほ)
She was arrested on a charge of being an accomplice to the murder
と悔んでいる。
悔やむ(くやむ)
運転中は絶えず周囲に注意しなくてはならない。
絶えず(たえず)ーconstantly 周囲(しゅうい)
10年ぶりで兄に会った。兄のあまりの変化に言葉が出なかった。
〜あまり・あまりの〜に:とても〜ので、普通ではない結果になってしまった。
あまり食べないところを見ると、うちの猫はこの餌はあまり好きではないとみえる。
〜とみえる:ある根拠があって、〜らしい・〜ようだと思う。
山田が時間通りにに来るものか。あいつはいつも遅刻なんだから。
〜ものか:絶対〜ない *少し感情的に強く否定する分
少し話したくらいで、その人がどんな人かはわからないだろう。
〜くらい・〜ぐらい:〜は程度が軽い・最低限の程度だ。名詞につく場合は「ぐらい」を使うことが多い。
入館料はめいめい払ってください。
めいめい(の)・(で)
会社をやめると決めた上は、覚悟して今後のことを考える必要がある。
〜からには・〜以上(は)・〜上は:〜のだから、あることするのは当然だ・あることをしてほしい・あることをするつもりだ。
覚悟(かくご)ーto make up one’s mind, be ready
子供が泣いてるのを見かねて、結局宿題を手伝ってやた。
〜かねる:その状況。その条件・話者の立場では〜できない。*丁寧に断る場合などに使う。
仕事について意見があるなら、はっきり言うべきじゃないの?
じゃないの?ーではないだろうかのcasual言い方
もしあの飛行機に乗っていたら、私も死んでいた。
ていたらー>ていた
差し支えなければ、住所を教えて下さい。
差し支える(さしつかえる)ー〈支障がある〉 be hindered from doing;〈先約がある, 忙しい〉 be engaged;〈不便を感じる〉 feel [suffer] (some) inconvenience;〈困難する〉 have difficulty 《in doing》;〈なくて困る〉 be short of 《food》; be hard up for 《money》
私は彼より有利な立場にある。
有利(ゆうり)ーadvantage
I have an advantage over him.
死んでお詫びする
お詫びする(おわびする)ーto apologize
I will atone for my crime with my life.
野菜にしても魚にしても、料理の材料は新鮮さが第一です。
〜にしても:〜を例にとっても、ほかの〜を例にとっても同じことが言える。
このパソコンは起動が遅く、私は困っていた。
起動(きどう)ーstart up, boot up
This computer loads slowly so I was troubled.
既読
既読(きどく)ーalready read (computers, phone messages)
次第に暖かくなりつつあります。春はもうすぐです。
しだいにあたたかくなりつつあります。はるはもうすぐです。
群衆の中を通り抜けるのは、本当にひと苦労だった
群衆(ぐんしゅう)ーcrowd, the masses
通り抜ける(とおりぬける)ーto pass through
一苦労(ひとくろう)ーhaving a hard time
getting through the crowd was a real struggle
この新商品を使ってみたいかどうか聞いてみたところ、80%の人が 「使いたい」 と答えた。
〜たところ:〜してみたら、ある結果になった・ある状態がわかった。
*過去のひつぉつの出来事について言う。”〜たら。。。た”という形の文に比べて、結果はどうだったかに重点を置いている。
勇ましい物語を聞いて夜を明かした
勇ましい(いさましい)ーbrave, heroic
明かす(あかす)ーpass, spend
We passed the night by listening to thrilling tales.
安かったら買うのに。
I would buy it if it were cheaper (disappointment)
景気はいずれよくなるだろう。
いずれーsooner or later
The economy will soon get better.
あなたのお茶目なところは可愛い。
お茶目(おちゃめ)ーplayfulness, mischief
Your playful side is cute.
この携帯電話は長い間使っているうちにもう自分の体の一部のようになった。
このけいたいでんわはながいあいだつかっているうちにもうじぶんのからだのいちぶのようになった。
このかばんは1000円にしては丈夫で、デザインもいい。
〜としては:〜という事実・標準から考えると、予想外だ。
コンビニに寄ってから大学へ行く。
寄る(よる)ーto visit
小僧をお使いにやりました
小僧(こぞう)ーboy, youngster, shopboy, apprentice
I have sent the boy on an errand.
君もいろいろ言われて面倒だろうが、君のお母さんにしたら、君のことが心配なんだよ。
〜にしたら・〜にすれば・〜にしてみれば・〜にしても:〜の立場になってみれば・〜の立場から言っても、あることが言える。
人のいない部屋の照明をこまめに消す。
照明(しょうめい)ーlighting, illumination
こまめーtaking care; frequent
Take care to turn off lights in rooms when nobody’s in them.
あれはヒルトン系列のホテルです.
系列(けいれつ)ーchain, group, series
That belongs to the chain of Hilton hotels.
将来の仕事のこと、お金のことなどをかんがえつつ、進路を選ばなければならない。
しょうらいのしごとのこと、おかねのことなどをかんがえつつ、しんろをえらばなければならない。
これは僕の過失だ。
過失(かしつ)ーfault, mistake
It is my fault
いくらお金に困っていても、そんな大金をあなたから借りるわけにはいかない。
大金(たいきん)
〜わけにはいかない・わけにもいかない:社会的常識に反する・心理的抵抗があるなどの事情があった、〜できない。
*主語はふつう一人称
ボートを漕ぎつつ、いろいろなことを思い出した。
ボートを漕ぐ(こぐ)ーrow a boat
学生時代の日記を読んでいたら、その頃の思い出が一挙によみがえってきた。
よみがえるーto revive, be brought back to life
一挙(いっきょ)ーall at once
このクレジットカッドは国内、国外を問わず、いろいろな場所で使える。
〜問わず:〜がどうかは問題ではなく、どれにも同じことが言える。
学校を辞めました。というのは、父がなくなって働かなければならないからです。
というのはーexplain the reason
携帯電話を持っていても、いつでも電話に出られるわけではない。
〜わけではない・〜というわけではない:全部〜とは言えない・特に〜ということではない。
彼は几帳面で綺麗好きで神経質です。
几帳面(きちょうめん)ーmethodical, punctual
神経質(しんけいしつ)ーhigh-strung, nervous, very sensitive
He is neurotic, methodical and likes tidiness.
騙されたとわかった時は腹が立つやら情けないやらで、気持ちを抑えることができなかった。
騙す(だます)ー deceive; cheat; impose on somebody 腹が立つ(はらがたつ)ーto get angry; lose one’s temper 情けない(なさけない)ー〈哀れな〉 pitiable; pitiful;〈惨めな〉 miserable; wretched; sad 抑える(おさえる)ー〈制止する〉 stop; check; hold somebody in check
他人の物を断りもなく使うなんて、厚かましいというものだ。
断る(ことわる)ーto ask permission, give somebody notice
厚かましい(あつかましい)ーshameless
〜というものだ:常識的に見て、まさに〜だ。
勝手にお父さんの車を使ったりしたら、しかられるにきまっている。
〜にきまっている:絶対に〜だと思う*話し言葉
人生とは本人が主役のドラマみたいなものだ。
〜とは:〜という言葉を説明・定義する
主役(しゅやく)ーlead role
留学するにあったて、必要な書類を準備した。
りゅうがくするにあたって、ひつようなしょるいをじゅんびした。
田中さんの結婚祝いを買いますから、一人につき1000円ずつ集めます。
祝い(いわい)
につきーper (person)
We will collect 1000 yen from each person to buy a wedding present for Mr.Tanaka.
就職難で多くの人が苦しんでいる。それを救おうと、企業がいろいろ工夫しているが、本当は国民のことを考えるのは、政治家なのではないだろうか。
就職難ーしゅうしょくなん 救うーすくう
横町へ入ると子どもがウジャウジャしている
横丁(よこちょう)ーalley, sidestreet
ウジャウジャーin swarms
The alleys swarm with children.
勉強が終わったとたん、眠くなった。
べんきょうがおわったとたん、ねむくなった。
この小石は他の人にとっては普通の石ですが、私にとっては宝物です。
〜にとって:〜(色々な考え方がある中で)〜の考えでは、あることが言える。
いろいろな非難も受けましたが、私の考えは、以前から一貫して変わりません。
非難(ひなん)ーcriticism
一貫(いっかん)ーconsistent
風邪気味なので、今日は早く寝よう。
N気味(ぎみ)ーkind of〜
彼は重大な犯罪を犯した。
重大(じゅうだい)ーserious, important
犯す(おかす)ーto commit a crime
あの人には油断するな
油断(ゆだん)ー careless, not paying attention
Beware of that man!
この地方は毎年台風による被害が出ている。
〜による:〜が原因で、ある結果になる・〜よいう手段や方法であることをする。*硬い言い方
あの映画の最後は名場面として知られている。
名場面(めいばめん)ー famous scene
ロシアが北方領土で軍事演習を始めたことが分かりました。
ロシアがほっぽうりょうどでぐんじえんしゅうをはじめたことがわかりました。 北方領土ーnorthern territories
交通費は値上がりする一方だ。
こうつうひ 値上がり(ねあがり)する いっぽうだ