1 Flashcards
紐がlooks cut
紙が切れそう
切符がたくさんwere gathered
あつまった
電気をturn on
つけて
電気がoff
消えている
うちの前に車がstopped
止まっている
to explain smoothly without hesitation
さらっと説明する
喋る(nonstop)
べらべら
to answer clearly and crisply
はきはき答える
スーパーで雑誌をselling
売っている
飲む(to sip)
ちびちび
食べる(heartily)
もりもり
to bow down subserviently
ぺこぺこお辞儀する
to give up in tears
なくなく諦める
会議をlets start
始めましょう
切符をたくさんgathered
集めた
パーティーの時間がchanged
変わった
外がnoisyので出てみた
騒がしい(さわがしい)ーnoisy
long-awaitedのnew work[THE TERROR]を、releaseザ・フレーミング・リッブスafter 3 yearsとなるindependent (coming to Japan) public performanceが(has been) determined‼︎
待望(たいぼう)のーlong-awaited, hoped for 新作- new work リリースする-to release 3年ぶり-after 3 years 単独(たんどく)ーindependent 来日- coming to japan 公演(こうえん)ーpublic performance 決定-decision, determination
椅子をline up
並べます
荷物がwas put in order
片付きました
財布をdropped
落とした
to wander around
うろうろ歩き回る
空がどんよりしている。
空が=どんよりしている。
足ががくがくする。
足が=がくがくする。
肌がすべすべだ。
肌が=すべすべだ。
会議をcontinue
続ける
べたべた
くっつく
まだ会議がcontinuing
続いている
仕事をfindのは大変です。
見つける
はさみを引き出しにreturn
戻す
荷物をput in order
かたづける
書類がarrived
届きました
財布がfell
落ちた
トムさんは毎日遊んでばかりいる。
〜てばかりいる
今かわいいものに人気があるのは人々が疲れているからなのではないだろうか。
〜に人気がある
ストレスは多くの病気の原因なのではないだろうか。
多くの〜
なのではないだろうか
先学期は、全科目A+をとった。その結果、奨学金をもらえることになった。
先学期ーせんがっき
科目ーかもく
A+をとるーto get an A+
今非正社員の割合が増えているという。
というーits said that
お茶は病気を予防する効果がある。そのうえカロリーもなく健康的な飲み物だ。
病気を予防する(びょうきをよぼうする)ーto prevent disease
日本で働きたいとは思うものの国の両親のことも心配だ。
もののー though, nonetheless
今度の土曜日にうちでパーティーをやるんだけど、暇だったら来ない?
パーティーをやるー to have a party
残念だけど、その日は用事があるよ。
i know it sucks but i have plans that day
間違えたら直してくれるように相手に頼む。
〜ようにする
ずきずき
痛む
話をする時、緊張しそうになったらリラックスするようにしている。
masu型+そうになる
自分がどのぐらい上手になったかいつも考えるようにしている。
im always thinking about how much my japanese has gotten better
駅で押されて階段から落ちそうになった。
i got pushed on the stairs and i was about to fall
masu型+そうになる
お酒を飲みすぎて、何を話したかも何時に帰ったかも覚えていない。
i drank too much and i can’t remember what i said or when i went home
言葉は教室の中で練習するだけではなく、教室の外で使ってみることも大切です。
だけではなく
今朝はいい天気だったから、傘を持たないで家を出た。ところが午後から急に雨が降ってきた。
ところがーbut, however, contrary to what i expected
てかてか
光る
約束の時間まであと30分ある。そこで本屋に入ることにした。
そこでーtherefore, so
ぞくぞく
寒気がする
どんなに難しいことでも、
練習しているうちに上手になっていくものだ。
〜うちに:
名詞の、動詞辞書形/ている/ない形・イ型い・ナ型な+うちに
時間の幅がある言葉につく
あの作家は今売れっ子だ。
話題作を発表したかしないかとうちに、もう次の作品に取り掛かっているそうだ。
〜うちに:
名詞の、動詞辞書形/ている/ない形・イ型い・ナ型な+うちに
時間の幅がある言葉につく
くどくど
説教する
てきぱき
仕事をする
アメリカの大統領は来日した際に、私たちの大学でスピーチを行った。
行うーおこなう
〜に際して・〜にあったて:〜するとき (硬い言い方)
名詞・動詞辞書形+に際して・にあったて
その場一回だけの、意志的で特別な時を表す言葉(結婚・店を開くなど)後には、主に行為を表す文が来る。「〜にあったて」は、より積極的な行動を表す言葉につき、マイナスイメージの言葉(別れ・入院・倒産など)にはつかない。
工事関係者は工事を始めるに際して、近所の住民に挨拶をして回った。
〜に際して・〜にあったて:〜するとき (硬い言い方)
名詞・動詞辞書形+に際して・にあったて
その場一回だけの、意志的で特別な時を表す言葉(結婚・店を開くなど)後には、主に行為を表す文が来る。「〜にあったて」は、より積極的な行動を表す言葉につき、マイナスイメージの言葉(別れ・入院・倒産など)にはつかない。
きょろきょろ
見回す
日本で国際会議を開催するにあたり、関係各方面からの協力を得た。
開催する(かいさいする)ーto hold (a meeting)
関係各方面(かんけいかくほうめん)ーrelations from various areas
〜に際して・〜にあったて:〜するとき (硬い言い方)
名詞・動詞辞書形+に際して・にあったて
その場一回だけの、意志的で特別な時を表す言葉(結婚・店を開くなど)後には、主に行為を表す文が来る。「〜にあったて」は、より積極的な行動を表す言葉につき、マイナスイメージの言葉(別れ・入院・倒産など)にはつかない。
どんなに難しいことでも、
練習しているうちに上手になっていくものだ。
〜うちに:
名詞の、動詞辞書形/ている/ない形・イ型い・ナ型な+うちに
時間の幅がある言葉につく
この頃は気温の差が大きい。
昨日は暑くなったかと思ったら、今日は涼しい。
気温(きおん)ーtemperature (air)
差(さ)ーdifference
〜(か)と思うと・〜(か)と思ったら:〜の後、すぐに続いて次の出来事や大きな変化が起こる。
動詞た形+(か)と思うと・(か)と思ったら
話者の行為については使わない。後の文は少し意外性のある内容。話者の希望・意向を表す文や働きかけの文は来ない。
この整理券は、商品受け取りの際、必要です。
整理券(せいりけん)ーticket, number slip
〜祭(に):〜とき(硬い言い方)
名詞の・動詞辞書形・た型+際(に)
主に行為や出来事を表す動詞(使う・完成するなど)・名詞(搭乗・外出など)につく。公的な場面などで多く使い、日常の普通のことにはあまり使わない。
あの作家は今売れっ子だ。
話題作を発表したかしないかとうちに、もう次の作品に取り掛かっているそうだ。
〜うちに:
名詞の、動詞辞書形/ている/ない形・イ型い・ナ型な+うちに
時間の幅がある言葉につく
山の頂上でワインを一口飲んだ途端にめまいがした。
頂上(ちょうじょう)ーsummit
一口(ひとくち)ーa sip, a mouthful
〜た途端(に):〜したら、直後に意外なことが起こる。
動詞た形+途端(に)
瞬間的な動きや変化を表す動詞(立ち上がる・変わるなど)につく。後の文は意外性のある内容。話者の希望・意向を表す文(〜ようなど)や働きかけの文(〜ませんか・〜なさいなど)は来ない。
夫は結婚前は優しかったが、結婚した途端に態度が変わった。
〜た途端(に):〜したら、直後に意外なことが起こる。
動詞た形+途端(に)
瞬間的な動きや変化を表す動詞(立ち上がる・変わるなど)につく。後の文は意外性のある内容。話者の希望・意向を表す文(〜ようなど)や働きかけの文(〜ませんか・〜なさいなど)は来ない。
ぼそぼそ
話す
ぐんぐん
伸びる
神経がピリピリしてる。
神経がピリピリしてる。 tense
こそこそ
逃げる
ごくごく
飲む
がつがつ
食べる
背中がちくちくする。
かゆい
すたすた
歩く
頭がぼうっとしている。
頭がぼうっとしている。
服がボロボロになる。
服がボロボロになる。
計画がめちゃめちゃになる。
計画がめちゃめちゃになる。
プラモデルがバラバラになる。
プラモデルがバラバラになる。
胸がドキドキする。
胸がドキドキする。
時間がギリギリだ。
時間がギリギリだ。
電車ががらがらだ。
電車ががらがらだ。
髪がつやつやだ。
髪がつやつやだ。
体ががりがりだ。
体ががりがりだ。
恋人がいちゃいちゃする。
恋人がいちゃいちゃする。
びっくりする
どきっとする
とても嫌だと思う
ぞっとする
怒る
カットする
安心する
ホッとする
気がつく
ハッとする
気を悪くする
むっとする
わからないという顔をする
ポカンとする
動かない
じっとしている
割れる
粉々になる
歩き回る
うろうろする
吐き気がする
むかむかする
恥ずかしがる
もじもじする
泣く
めそめそする
眠る
うとうとする
痛い
ヒリヒリする
落ち着かない
そわそわする
楽しみだ
わくわくする
悲しそうにする
しょんぼりする
好きでしょうがなくなる
めろめろになる
鹿児島・屋久島の隣にある口永良部島の新岳が、34年ぶりに噴火し、鹿児島地方気象台は、噴火警戒レベルを入山規制の3に引き上げた。
屋久島(やくしま) 口永良部島(くちのえらぶじま) 新岳(しんだけ) 気象台(きしょうだい)ーmeteorological observatory 入山規制(にゅうざんきせい) 引き上げるーraise
遅れまして、誠に申し訳ありません。
誠に(まことに)ー実際に、非常に、心から
油は水と混ざらない
油ーあぶら
混ざる(まざる)ーto be mixed, combine into one
神奈川県警察本部の46歳の警部の男が、入浴していた女性を盗撮したとして、県の条例違反の疑いで逮捕されました。
入浴(にゅうよく)ー taking a bath
盗撮(とうさつ)ーpeeping photos
警部ーpolice inspector
条例(じょうれい)ーlaw, rules, regulations
男は容疑を否認しているということです。
容疑(ようぎ)ーsuspicion
否認(ひにん)ーdenial
逮捕されたのは、神奈川県警察本部交通総務課の警部、※やなぎ田彰容疑者(46)です。
交通(こうつう)ーtraffic
総務課(そうむか)ーgeneral affairs section
やなぎ田彰ーやなぎ・だ・あきら
北朝鮮が14日、日本海に向けてロケット砲5発を発射しました。
日本海(にほんかい)
ロケット砲(ほう)ーrocket launcher
発射する(はっしゃする)ーto fire, launch
人がいなくなる
がらがらになる
人でいっぱいになる
ぎゅうぎゅうになる
彼は政治についてはあいまいな見解しか持っていない。
かれはせいじについてはあいまいなけんかいしかもっていない。
ジムは庭に水を撒いている。
ジムはにわにみずをまいている。
疲れる
へとへとになる
超党派の議員連盟「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」
超党派(ちょうとうは)ーnon-partisan 議員ーDiet 連盟ーleague, federation、union 参拝するーvisit a shrine 国会議員ー(National) Diet member
超党派の議員連盟「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・尾辻秀久自民党参院議員)は終戦記念日の15日、東京・九段北の靖国神社を集団参拝した。
超党派(ちょうとうは)ーnon-partisan 議員ーDiet 連盟ーleague, federation、union 参拝するーvisit a shrine 国会議員ー(National) Diet member 尾辻秀久ーおつじ・ひでひさ 自民党ーLDP 参院ーHouse of Councillors 九段北ーくだんきた
立っていられなくなる
ふらふらになる
戦争で夫を亡くした難波いそさん(100):「終戦になって平和になって、本当にありがたいと思う。(戦争のことは)忘れられない。
難波ーなんば
綺麗になる
つやつやになる
しわになる
くしゃくしゃになる
同会によると、約80人が参加した。
同会ーsaid meeting, same meeting
スキンヘッドや丸刈りの客が自己申告すれば、宿泊料が500円安くなるというもので、今後、運営する他の12宿泊施設にも広げるとのこと。
丸刈り(まるがり)ーclose cropped hair
自己申告(じこしんこく)ーpersonal statement, self-assessment
宿泊料ーしゅくはくりょう
施設(しせつ)ーinstitution
女性も円形脱毛症や極端に額が広ければ、対象になるという。
円形脱毛症(えんけいだつもうしょう)ー”spot baldness”
額(ひたい)ーforehead
一方、4月に開店した東京・赤坂にある居酒屋「御太助」も、「ハゲ割」を実施し、国内外のメディアに取り上げられた。
4月ーしがつ 赤坂ーあかさか 太助ーたいすけ 実施(じっし)ーput into practice 国内外ーこくないがい 取り上げるーto pick up
東京の日本武道館では、まもなく政府主催の全国戦没者追悼式が始まります。
武道館(ぶどうかん)ーmartial arts stadium
主催(しゅさい)するーsponsor, host
戦没者(せんぼつしゃ)ーthe war dead, fallen soldiers
追悼式(ついとうしき)ーmemorial service
割引は団体での食べ飲み放題に適用。
団体(だんたい)ーgroup
適用(てきよう)ーapply to
薄毛の客1人で500円、2人で750円、5人で1人分無料の金券、6人でマル秘サービスなどが進呈されるのだとか。
金券(きんけん)ーticket, note
マル秘(まるひ)ーsecret, confidential
進呈する(しんていする)ーpresent a gift to someone
北海道新聞が8月13日に報じたところによると、ホテルテトラが運営する「層雲峡マウントビューホテル」で同月7日、「排水溝にたまる抜け毛の処理は一番手間がかかる」という従業員の声が出たところ、それを聞いたスキンヘッドの三浦孝司社長が「私みたいに毛がなければ掃除も助かるね」とぽつり。
報じる(ほうじる)ーto report 運営するーto operate, manage 層雲峡ーそううんきょう 7日ーなのか 排水溝(はいすいこう)ーdrainage ditch, gutter, drain 抜け毛ーぬけげ 従業員(じゅうぎょういん)ーemployee 三浦孝司ーみうら・たかし ぽつりーto say with a sigh
一方、4月に開店した東京・赤坂にある居酒屋「御太助」も、「ハゲ割」を実施し、国内外のメディアに取り上げられた。
赤坂ーあかさか
太助ーたいすけ
実施(じっし)ー
北海道のホテルなどで、薄毛の人を対象とした割引サービス「ハゲ割」が導入され、話題を呼んでいる。
薄毛ーうすげ
導入するーinnovate
話題を呼ぶーto draw attention
愛媛県伊予市の市営住宅の一室から若い女性の遺体が見つかった事件で15日午後、遺体は17歳の少女と判明しました。
愛媛県伊予市ーえひめけん・いよし(四国地方) 市営住宅(しえいじゅうたく)ーmunicipal dwelling house, council house 一室ーいっしつ 遺体ーいたい 判明するーto be identified as
17歳の少女、そして部屋に住む家族。この間でどんなことがあったか分かってきたのでしょうか。
17歳の少女、そして部屋に住む家族。この間でどんなことがあったか分かってきたのでしょうか。
血圧が高い
(けつあつ) blood-pressure is high.
美術館の東の陳列棟は清掃のため閉鎖されていた。
陳列棟(ちんれつとう)ーgallery
清掃(せいそう)ーcleaning
閉鎖する(へいさする)ーto close, shut down
簡単な問題を間違えて、恥をかいた。
恥をかく
日本は湿度が高い。
湿度(しつど)ーhumidity
芸能人のスキャンダルをすっぱ抜いた。
すっぱ抜く(すっぱぬく)ーto give a way a secret
彼は声を荒らげた。
声を荒らげる(あららげる)ーto raise ones voice in anger
この法案は諸刃の剣となる危険性がある。
法案は(ほうあん)ーbill
諸刃(もろは)ーdouble-edged
剣(つるぎ)ーsword
試合に勝って汚名を返上したい。
汚名(おめい)ーdisgrace
返上する(へんじょうする)ーto return, forget, send back
私はこんなに大きなプロジェクトのリーダーになるのは力不足です。
力不足(ちからぶそく)ーinadequacy
彼は的を射た質問をしますね。
的を射る(まとをいる)ーto hit a target
山田先生の指導を受けてはじめて、生物の観察が面白いとおもうようになった。
生物ーせいぶつ
〜てはじめて:〜を経験した後や、〜という状態になった後で、今までになかったことが起こる
動詞テ形+はじめて
後には、「新しいことが起こる・気がつく・実現する」という意味の文が来る。
彼は寸暇を惜しんで勉強しています。
寸暇(すんか)ーa moment’s leisure, a spare moment
寸暇を惜しむ(すんかをおしむ)ーto devote every spare moment to something
I majored in Japanese and minored in music
大学では日本語を専攻し、副専攻では音楽を勉強しました。
I also studied abroad at oberlin university I’m Tokyo for about a year starting last summer.
また、去年の夏から一年間ほど、東京都にある桜美林大学で留学したことがあります。
I’m new to translating, but I look forward to improving my skills and working with Japanese
翻訳の仕事は私にとって新しい挑戦ですが、自分の日本語のスキルを磨いて、日本語で働くことを楽しみにしております。
普段酒などあまり飲まない彼が、今日に限ってかなり飲んだ。何かあったのだろうか。
〜に限って
A 〜は普段と違っている
名詞+限って
後には、「いつもとは違う、特別だ」という意味の文が来る。
This august I graduated from university of Memphis.
今年8月にメンフィス大学を卒業しました。
この病院は午後6時までですが、急を要する患者さんに限り、時間外でも診察いたします。
時間外ーじかんがい
〜に限り
〜だけは特別だ・例外だ 硬い言い方
名詞+に限り
公に説明するときの言い方。例外的に扱われうるものを表す言葉につく。後にはその例外だけに適用されることを言う文が来る。ふつう、否定の文や働きかけの文は来ない。
親であるかぎりは、子供に対する責任があると思う。
〜に限り(は)
〜の状態が続いている間だけは、同じ状態が続く。
普通形現在(ナ形:な・である;名詞である)+限り(は)
前にも後にも状態を表す言葉が来る。条件の意味を持つ文なので、後には過去の文は来ない。
私が知っている限りでは、この近所にはなやはありません。
〜限りでは
情報源の範囲を〜だけにすると、あることが言える。
名詞の・動詞:辞書形、た形、ている形+限りでは
情報を得ることに関係のある言葉(見る・聞く・覚えている・知っている・調査など)につく。後には、ある判断や情報を表す文が来る。
家がグラっと揺れたかと思うと、本箱が倒れた。
グラっとーshaking violently
揺れる(ゆれる)ーto shake
本箱(ほんばこ)ーbookcase
〜(か)と思うと・〜(か)と思ったら
〜の後、すぐに続いて次の出来事や大きな変化が起こる。
動詞ーた形+(か)と思うと・(か)と思ったら
話者の行為については使わない。後の文は少し意外性のある内容。話者の希望・意向を表す文や働きかけの文は来ない。
親であるかぎりは、子供に対する責任があると思う。
〜に限り(は)
〜の状態が続いている間だけは、同じ状態が続く
普通形現在(ナ形:な・である;名詞である)+限り(は)
前にも後にも状態を表す言葉が来る。条件の意味を持つ文なので、後には過去の文は来ない。
親であるかぎりは、子供に対する責任があると思う。
〜に限り(は)
〜の状態が続いている間だけは、同じ状態が続く
普通形現在(ナ形:な・である;名詞である)+限り(は)
君のために危ない橋を渡る気はないね。一度だって君に助けてもらったことなどないだろ。
危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)ーto take a risk
上司が新入社員の遅刻をたしなめる。
たしなめるーto reproach, rebuke, scold
今日は大切な用事があったのに、こんな時に限って子供が熱を出してしまった。
〜限って
B 〜のことが、他の運が悪いことと偶然重なる
名詞+限って
後には、「良くない情報になる」という意味の文が来る。全体として話者の不満を表す。
うちの子に限って友達をいじめることはないと思いますが。。。とても優しい子なんですよ。
〜限って
C 特別に信じている〜だから、悪いことはないはずだ
名詞+限って
経済的なことをよく考えた上で、進路を決める必要がある。
〜上で
準備としてまず〜してから、その後で次に続く行動をする。
動詞た形+上で・名詞の+上(で)
前後の文は同じ主語。後には、前の動作の結果から続く、意志的な行為を表す文が来る。名詞に付く場合は「〜上」となることもあり、「〜上で」よりも改まった言い方になる。「〜てから」と同様、前後の行動が当然の順序で起こる場合は使わない。
5時間に及ぶ議論のあげく、結局、結論が出なかった。
及ぶ(およぶ)ー達する
議論(ぎろん)ー〈立論〉 (an) argument;〈討議〉 (a) discussion;〈討論〉 (a) debate
〜あげく(挙句):いろいろ〜した後で、結局残念な結果になった。 名詞の・動詞た形+あげく。大変な状態が続いたという意味の文につく。後には、いい結果を表す文はあまり来ない。
いろいろ文句を言ったあげく、その客は何も買わずに帰った。
〜あげく(挙句):いろいろ〜した後で、結局残念な結果になった。 名詞の・動詞た形+あげく。大変な状態が続いたという意味の文につく。後には、いい結果を表す文はあまり来ない。
彼はいろいろなジャンルにわたり、たくさんの本を読んでいる。
〜にわたって
〜の範囲全体にその状態が広がっている。
名詞+にわたって
名詞+にわたる+名詞
場所・時間・回数・範囲など、幅が大きいことを表す語につく。
3日間にわたる研究発表大会が、無事終了しました。
〜にわたって
〜の範囲全体にその状態が広がっている。
名詞+にわたって
名詞+にわたる+名詞
場所・時間・回数・範囲など、幅が大きいことを表す語につく。
今、政府の基本方針に沿って今年度の予算案を作っている。
基本方針(きほんほうしん)ーfundamental policy, fundamental plan of action
今年度(こんねんど)ーthis year; this fiscal year; this school year
予算案(よさんあん)ーbudget bill
この町には四季を通じて観光客が訪れる。
四季ーしき
訪れるーおとずれる
〜を通じて(つうじて)・〜を通して(とおして)
A 〜の期間ずっと同じ状態だ。
名詞+を通じて・を通して
比較的長い期間を表す語につく。後には、継続していることを表す文が来る。
私たちは、ボランティア活動を通していろいろな国の人たちと交流を深めている。
〜を通じて(つうじて)・〜を通して(とおして)
B 〜を手段にして、あることをする。
名詞+を通じて・を通して
直接的・具体的手段ではなく、間に入るものにつく。
あの飛行機事故をもとにした映画はこれだけじゃない。ほかにもある。
事故ーじこ
チームは今、新しい監督のもとで練習に励んでいる。
監督(かんとく)ーdirector
励む(はげむ)ーmake efforts, strive, apply/devote oneself to
息子は成長するにしたがって、口数が少なくなった。
にしたがって(に従って)
口数ーくちかず
人生が楽しいかどうかは考え方次第だ。
次第(しだい)(だ)〜が変われば結果も変わる・〜によって決まる
収入に応じて収める税金の額が変わる。
収入ーしゅうにゅう income に応じてーにおうじて 収めるーおさめる 税金ーぜいきん 額ーがく
無理をしないで体力に応じた運動をしましょう。
N+に応じた+N
体力ーたいりょく
You’ve got bed hair.
寝癖ついてるよ。
この歌を聞くにつけて、心に希望がわいてくる。
〜につけて:〜すると、いつも必ずそういう気持ちになる
希望ーきぼう
湧く(わく)ー〈沸き出る〉gush [spring, flow] out [【形式ばった表現】 forth]; well up
この作家の本を読むにつけ、今の自分を反省しています。
反省ーはんせい