基本実習2 Flashcards
国家規格とは
日本で主に使用される規格は。またその規格のカテゴリー
JIS(Japanese Industrial Standard:日本工業規格
カテゴリー:社内規格
国際規格を説明しなさい
各国の標準化運動の情報交換および規格の国際化、ならびに啓蒙を主眼としてISO国際規格を設定してる
ISO:International Organization for Standardization,国際標準化機構
尺度とは
尺度の種類は
実物に対していろいろな大きさに描かれる。この大きさの割合を尺度という。
縮尺、現尺、倍尺
形による線の種類を説明なさい
実線:連続した線
破線:一定の間隔で短い線の要素が規則的に繰り返される線
1点鎖線(させん đường chấm gạch ngang):長短2種類の長さの線の要素が交互に繰り返される線
2点鎖線:長短2種類の長さの線の要素が長、短、短、長、短、短の順に繰り返される線
太さによる線の種類とその定義を説明しなさい
太い実線:対象物の見える部分の形状を表すのに用いる
細い実線
細い破線、太い破線:対象物の見えない部分の形状を表すのに用いる
細い一点鎖線
太い一点鎖線
細い実線
細い二点鎖線
波形の細い実線、ジグザグ線
細い一点鎖線で端部及び方向の変わる部分を太くしたもの
細い実線で規則的に並べたもの
極太の実線
投影法には何があるか
平面を投影面という
影を投影図という
正投影図とは
正面図、平面図、側面図のまとめ
国家規格の目的は
社内規格とは
JISにおいて第1~4角法のうち、使用に関しどんな取り決めがあるか
第3角法によることとし、必要な場合に限って第1角法の使用を認めている
第1角法の特徴を説明しなさい
品物の対応する面と逆の位置に描かれること
第3角法の特徴を説明しなさい
第1角法と反対に正面図の上に平面図が配置されることになる
正面図の選び方は
品物の代表的な面となるべき正面図を選定すること
省略図示法とは何か説明しなさい
同種同形の省略
丸みを持つ2面の交わり
図面に表示される寸法数値は一般的に何を示すのか
品物の完成寸法を示してる
長さ寸法の単位表示にはどの様な取り決めがあるか
ミリメートルで表される図面では、寸法数字のみとし、単位記号はつけない。小数点は下付きとし、数字は適当に離してその中間に大きめに書く。寸法数字の桁数の多い場合、3桁ごとにコンマで区切るすることはしない。また、寸法精度の高い場合は、小数点以下2桁ないし3桁まで表す
角度の単位表示にはどの様な取り決めがあるか説明しなさい
角度は一般に度で表し、必要がある場合には、分及び秒を併用することができる。度、分、秒を表すには、数字の肩にそれぞれ・”を記入する。また角度の寸法数値をラジアンの単位で記入する場合には、その単位記号 RAD(ラッド)を記入する
寸法線とは
品物の寸法を図面に記入するには、寸法線を引き、これに寸法数字を入れて示す。寸法線は外形線から引き出した寸法補助線と直角になるように引き、その両端に矢印をつけて示す。この場合、寸法補助線は寸法線をわずか超える程度に延長する
勾配またはテーパー部に寸法を記入するにはどの様にすればよいか説明しなさい
外形線と寸法補助線が紛らわしくなりやすいので、斜めに寸法補助線を引く。この場合、45度のハッチングと混同しないように、寸法線と60度の角度に寸法補助線を引くのが良い
引き出し線は何を記入するために用いるか
寸法、加工法、部品番号、注記などを引き出して記入するために図に対して斜め方向にある角度(15度以上とするのが良い)で引き出す。
また、指示事項を記入する場合には、引出線の端を水平に折り曲げて、その上側に書く
寸法数字の向きは何がある
直角法と直立法
角度を表す数字の向きは
寸法補助記号の区分は
直径、半径、球の直径、球の半径、正方形の辺り、板の厚さ、円弧の長さ、45度の面取り、理論的に正確な寸法、参考寸法
面取りの表し方は
通常の寸法記入方法によって表す。
45度面取りの場合には面取りの寸法数値x45度、または記号Cを寸法数値の前に寸法数値と同じ大きさで記入して表す
穴の現し方にはどの様なものがあるか説明しなさい
きり穴
打抜き穴
鋳抜き穴など穴の加工方法がある
寸法数値の記入場所
寸法線の上側へ寸法線に沿って、寸法線からわずかに離して書く
部品表の内容は何がある
部品番号、品名、材料、寸法、個数、工程、等を記入する
表題欄の内容は何がある
図面番号、図名、図面作成日、尺度、投影法の種類、責任者の氏名、等を記入する
公差とは何か説明しなさい
最大許容寸法と最小許容寸法とを定めて置き、品物はこの範囲内の寸法に仕上げれば良いことになっている。この場合の最大許容寸法と最小許容寸法との差を公差といい
表面性状とは
品物を作る場合には、その品物の機能上から要求される必要部分にだけ、必要度に応じた仕上げを行うよう明確に指示しなけらばならない
表面性状の指示方法にはどのようなものがあるか
旧仕上げ面の指示方法
新表面性状の指示方法
粗さパラメータの変遷
加工方法の記号と略号
比較用表面粗さ標準片は何の方法があるか
工作物の表面粗さを測定する場合、機械式の粗さ測定器を用いて数値を求める方法
予め(あらかじめ)加工方法ごとに基準を満たして製作されている標準片と工作物を視覚、触覚にて比較して判断する方法
板材加工時の一般的な注意事項は何か説明しなさい
板材にスクラッチ、コロージョン、歪み等がないかを調べることである
主に航空機の外板に使用されるアルミニウム合金にはどの様な処置が施してあるか?
アルクラッドを施す(板厚の2.5~5%片面)
アルクラッド合金板とは何か。
高力アルミニウム合金(2024、7075)は強度は高いが、腐食しやすい、耐食性に劣る
アルクラッドの取り扱い時の注意事項は何か説明しなさい
傷がつきやすいので、作業台上にドリルの切削屑などの異物を置かないよう取り扱いに注意
曲げ半径の定義を説明しなさい
折り曲げた材料の内側で測った半径という
最小曲げ半径とは何か説明しなさい
板材が元の強度を失うことなく曲げることのできる最小の曲げ半径をいう
最小曲げ半径の限界の範囲は何によって決められるか
板厚、曲げ角度、材料および質別状態
成形点(MOLD POINT)とは何か
折り曲げられた材料の外面から延長した直線の交点をいう
折り曲げ接線(BEND TANGENT LINE)とは何か
折り曲げの始まり、及び終わりの線をいう
曲げ角度とは
元の位置から折り曲げた角度、すなわち外側から測った角度をいう
中性線(NEUTRAL LINE)とは何か説明しなさい
平板を曲げると、曲がりの外側は引っ張られて伸び、曲がりの内側は圧縮されて縮められる。平板が曲げ加工を受けても、寸法が変化しない部分はNEUTRAL LINEという
中性線の位置は
曲げ半径の内側からほぼ板厚の0.445倍の距離にある
薄板の場合は、板厚の中心にある
曲げ許容量(BEND ALLOWANCE)とは何か説明しなさい
折り曲げられた部分の中性線上の折り曲げた接線間の長さをいう
曲げ許容量の求め方で公式を説明しなさい
2π(r+1/2t)xA/360
背返り高さ(SET BACK)とは何か説明しなさい
成形点から折り曲げ接線までの距離
背返り高さの求め方で公式を説明しなさい
(r+t)tan(A/2)
=K(r+t)
ケガキ作業時の注意事項は説明しなさい
油性のペンか赤鉛筆を使用すること
作業台はきれいな状態にしておく
スケールやスコヤなどのケガキ工具の取り扱いに注意する
ケガキ針は切り取ってしまうところ以外に使ってはならない
切断した板材の処置はどのようにするのが望ましいか説明しなさい
切断面を滑らかに仕上げて、板縁に滑らかな面取りをする
引き伸ばされる側の縁に割れが発生する恐れがあるため、外側になる縁の面取りは、大きな面をとる
グレーンとは何か、板を曲げる場合との関係は
板を圧延した時の長手方法をいい、機械的な強度(引張、圧縮、等)に優れた性質を付与(ふよ)することができる
折り曲げ接線の合わせ方
材料に対して真上(まうえ)から見て、視準線と曲げ型の先端が一致させる
リリーフホールについて目的、大きさ、位置
目的:2つ以上の曲げが交差するところは、応力が集中してクラックが入りやすいので、それを防ぐため、交点に丸い穴を開けることをいう
大きさ:曲げ半径が1/8in以下の場合は1/8inのリリーフホール、それ以上の曲げ半径の場合は、曲げ半径の寸法をリリーフホールの直径とする。
位置:最低限、内側曲げ接線の交点が、リリーフホールの中に入っていなければならない。一般的には内側曲げ接線の交点を中心としてリリーフホールを開ける
板の成形を行う場合、視準線を引く理由を説明しなさい
材料の折り曲げ接線を曲げ型の曲がり始まり点に一致させるために
投影法で用いる投影図面には何がありますか、種類を上げてく台
投影面と投影図
視準線(Sight line)
板の曲げ始まりの点と型材の曲げ始まりの点を一致させるために板の内側曲げ接線より外側に曲げ半径分取り、引いた線という