The kanji learners course 81-90 Flashcards
これは自明に正しい。
これ は 自明(じめい) に 正しい(ただしい)。
This is self-evidently true.
白川さんは全く自信が無い。
白川(しらかわ)さん は 全く(まったく) 自信(じしん) が 無い(ない)。
Shirakawa-san has absolutely no confidence in herself.
丸でわたし自身が書いたように。
丸(まる) で わたし 自身(じしん) が 書(か)いた よう に。
Just as if I had written it myself.
「-じしん」 {-自身 81; 60} [“__ oneself”]:
自らはたらける人が人の上に立つ。
自ら(みずから) はたらける 人(ひと) が 人(ひと) の 上(うえ) に 立つ(たつ)。
Those who can work on their own initiative are leaders. (
白書の成り立ち自体を大事にしたい
白書(はくしょ) の 成り立ち(なりたち) 自体(じたい) を 大事(だいじ) に したい
。
I want to take care with the white paper’s structure itself.
「-じたい」 {-自体 81; 62} [“__ itself”]
二人で一心に自活しようとしている。
二人(ふたり) で 一心に(いっしんに) 自活(じかつ) しよう と して いる。
The two of them are doing their best to support themselves.
千代ちゃんはついに自らの行いを自白した。
千代(ちよ)ちゃん は ついに 自ら(みずから) の 行い(おこない) を 自白(じはく)
した。
Finally Chiyo-san confessed her conduct.
「ついに〜」 {遂に〜* 2210} [“at last __”, “at length __”]: D
王さんはこの上なく自信のある話し手だった。
王(ワン)さん は この 上(うえ) なく 自信(じしん) の ある 話し手(はなして)
だった。
Wang-san was a supremely confident speaker
この上ない, この上無い, 此の上無い, このうえない
Expression
the most, the best, peerless, the greatest, first-rate
自信をもって正しい事をしなければいけない。
自信(じしん) を もって 正しい(ただしい) 事(こと) を しなければ いけない。
We must confidently do what is right.
自信はないけど、田代さんはこの白書を自らの手で書いていないとおもう。
自信(じしん) は ない けど、 田代(たしろ)さん は この 白書(はくしょ) を 自
ら(みずから) の 手(て) で 書い(かい)て いない と おもう。
I can’t be certain, but I think Tashiro-san did not write this white paper himself.
貝の身を取り出す。
貝(かい) の 身(み) を 取り出す(とりだす)。
Remove the flesh from a shellfish.
ここの人はお金の代わりに宝貝をつかう
ここ の 人(ひと) は お金(おかね) の 代わり(かわり) に 宝貝(たからがい) を
つかう。
The people here use cowrie shells instead of money
このあたりではカキの貝がらが取りやすい。
この あたり で は カキ の 貝がら(かいがら) が 取り(とり)やすい。
It’s easy to find oyster shells around here.
一目見る。
一目(ひとめ) 見る(みる)。
Shoot a glance.
全く見えなかった。
全く(まったく) 見え(みえ)なかった。
やっと火事を見付けた
やっと 火事(かじ) を 見付け(みつけ)た。
We finally found the fire.
山の上から人を見下ろす。
山の上(やまのうえ) から 人(ひと) を 見下ろす(みおろす)。
Look down on people from atop a mountain
日本の本土と見なされる。
日本(にほん) の 本土(ほんど) と 見なさ(みなさ)れる。
Regarded as the Japanese mainland
みなす, 見なす, 見做す, 看做す
Conjugated: 見なされ…
Godan verb, Transitive, Usually in kana
to consider as, to regard (as equivalent), to deem (as), to equate
三川さん、そこにはご自身で行かれたのですか?
三川(みかわ)さん、 そこ に は ご自身(ごじしん) で 行か(いか)れた の です
か?
Mikawa-san, have you been there yourself?
田代さんは自らが行った事について自ら話さない。
田代(たしろ)さん は 自ら(みずから) が 行っ(おこなっ)た 事(こと) について 自
ら(みずから) 話さ(はなさ)ない。
Tashiro-san does not speak of the things he has done himself.
事の成り行きを見るしかない。
事(こと) の 成り行き(なりゆき) を 見る(みる) しか ない。
We just have to wait to see how things develop.
それは一見では見えない事だ。
それ は 一見(いっけん) で は 見え(みえ)ない 事(こと) だ。
That’s not something you can perceive at one glance.
「〜みえる」 {〜見える 83} [“__ can be seen”; “looks __”]:
無くした宝貝を見つけ出した。
無くし(なくし)た 宝貝(たからがい) を 見つけ出し(みつけだし)た。
I discovered the missing cowrie shells
みんなレバーが回るのを見た。
みんな レバー が 回る(まわる) の を 見(み)た。
We all saw the lever turn
アジア東部でよく見られる行い。
アジア 東部(とうぶ) で よく 見(み)られる 行い(おこない)。
An action that is common in eastern Asia.
ひとみさんは人を見る目がある。
ひとみさん は 人(ひと) を 見る(みる) 目(め) が ある。
Hitomi is a good judge of character.
目に見えるものは全部王国の中だ。
目(め) に 見える(みえる) もの は 全部(ぜんぶ) 王国(おうこく) の 中(なか)
だ。
Everything you see before you is within the kingdom.
立ち上がってあたりを見回しました。
立ち上がっ(たちあがっ)て あたり を 見回し(みまわし)ました。
I stood up and looked round me.
火の明かりの中で、宝貝を見付けた。
火(ひ) の 明かり(あかり) の 中(なか) で、 宝貝(たからがい) を 見付け(みつけ
)た。
In the light of the flame, I found the cowrie shells.
ここから火山が目にはっきりと見える。
ここ から 火山(かざん) が 目(め) に はっきり と 見える(みえる)。
From here the volcano is clearly visible.
中身の一部をよく見ようと手に取った。
中身(なかみ) の 一部(いちぶ) を よく 見よ(みよ)う と 手(て) に 取っ(とっ)
た。
I took up one part of the contents for a better look at it.
十九日目にはハドソン川が見えてきた。
十九日(じゅうくにち) 目(め) に は ハドソン川(がわ) が 見え(みえ)て きた。
On the 19th, the Hudson came into view
一行は中国東部ではなにも見なかった。
一行(いっこう) は 中国(ちゅうごく) 東部(とうぶ) で は なに も 見(み)なかっ
た。
The party saw nothing of Eastern China.
一見したところ、ただの本だなに見える。
一見(いっけん) した ところ、 ただ の 本(ほん)だな に 見える(みえる)。
At first glance it looks like a plain bookshelf.
小川さんのために、大目に見ておいてやる。
小川(おがわ)さん の ため に、 大目(おおめ) に 見(み)て おいて やる。
For Ogawa-san, I will look the other way.
expression:
大目に見る=to overlook (a mistake, fault, etc.), to tolerate, to let pass, to give someone a break, to let someone off lightly, to be lenient, to be forgiving
わたしはわたし自身の目でそれを見たのだ。
わたし は わたし 自身(じしん) の 目(め) で それ を 見(み)た の だ。
I saw it with my own eyes.
十二月二十六日、山田さんは大事なことを見つけ出した。
十二月
十二月(じゅうにがつ) 二十六日(にじゅうろくにち)、 山田(やまだ)さん は 大事(だ
いじ) な こと を 見つけ出し(みつけだし)た。
On December the 26th, Yamada-san made an important discovery.
ドロシーにはなにも見えませんでしたが、トトには見えました。
Dorothy could not see at all, but Toto could.
ドロシー に は なに も 見え(みえ)ません でした が、 トト に は 見え(み
え)ました。
体力の不足。
体力(たいりょく) の 不足(ふそく)。
Lack of physical strength.
全力で力む。
全力(ぜんりょく) で 力む(りきむ)。
Work with all one’s strength.
力む= to strain, to bear up, to exert one’s strength.
体力全部で力む。
体力(たいりょく) 全部(ぜんぶ) で 力む(りきむ)。
Try with all one’s might.
全国の力を活用する。
全国(ぜんこく) の 力(ちから) を 活用(かつよう) する。
Exploit the power of the whole country.
これから自力で生活したい。
これ から 自力(じりき) で 生活(せいかつ) したい。
I want to live independently from now on.
これから自力で生活したい。
これ から 自力(じりき) で 生活(せいかつ) したい。
I want to live independently from now on.
田代さんには生活力があります。
田代(たしろ)さん に は 生活力(せいかつりょく) が あります。
Tashiro-san is a person of much vitality.
成田さんはパスワードを入力した。
成田(なりた)さん は パスワード を 入力(にゅうりょく) した。
Narita-san entered his password.
中国の人たちはとても活力がある
中国(ちゅうごく) の 人(ひと)たち は とても 活力(かつりょく) が ある。
The people of China are full of energy
体力全部で力んだが、できなかった。
体力(たいりょく) 全部(ぜんぶ) で 力ん(りきん)だ が、 できなかった。
I tried with all my might, but I couldn’t do it.
「人力」とは、人の力を用いる事を言う。
「人力(じんりき)」 と は、 人(ひと) の 力(ちから) を 用いる(もちいる) 事(こ
と) を 言う(いう)。
“Jinriki” means using the strength of a person.
「こと」 {事 80} [nominalizer]:
東国さんはさらに力を入れることにした。
東国(ひがしくに)さん は さらに 力(ちから) を 入れる(いれる) こと に した。
Higashikuni-san redoubled his efforts.
さらに〜=still more __
「〜ことにする」 {〜事にする* 80} [“decide to __”]:
部下にしては、白山さんは中々力があるな。
部下(ぶか) に して は、 白山(しらやま)さん は 中々(なかなか) 力(ちから) が
ある な。
For an assistant, Shirayama-san sure has a lot of power
**「〜にしては」 [“for (a) __”]:
「自力」とは、自らの力を用いる事を言う。
「自力(じりき)」 と は、 自ら(みずから) の 力(ちから) を 用いる(もちいる)
事(こと) を 言う(いう)。
一見白川さんは体力がないように見えるが、そうでもない。
一見(いっけん) 白川(しらかわ)さん は 体力(たいりょく) が ない よう に 見え
る(みえる) が、 そう でも ない。
山刀を用いますか。
山刀(やまがたな) を 用い(もちい)ます か。
Do you use a hatchet?
小刀一本で足りますか。
小刀(こがたな) 一本(いっぽん) で 足り(たり)ます か。
Will one knife be enough?
日本刀を見た事がありますか。
日本刀(にほんとう) を 見(み)た 事(こと) が あります か。
Have you ever seen a Japanese sword?
「大刀」とは、大きな刀の事を言う。
「大刀(だいとう)」 と は、 大(おお)きな 刀(かたな) の 事(こと) を 言う(いう
)。
“Daito” means a long sword.
一切れのパイ。
一切れ(ひときれ) の パイ。
A piece of pie.
切り口を付ける
切り口(きりくち) を 付ける(つける)。
Cut a slit into.
下部を切り取る。
下部(かぶ) を 切り取る(きりとる)。
Cut away the underpart of
エンジンを切る。
エンジン を 切る(きる)。
Cut the engine.
千切りキャベツ。
千切り(せんぎり) キャベツ。
Shredded cabbage.
メロンの一切れを切る。
メロン の 一切れ(ひときれ) を 切る(きる)。
Cut one segment of a melon.
体をもっと大切にしたい。
体(からだ) を もっと 大切(たいせつ) に したい。
I’d like to take better care of my health.
ピザは一人二切れずつだ。
ピザ は 一人(ひとり) 二切れ(ふたきれ)ずつ だ。
There are two slices of pizza for each person. (87)
「-ずつ」 [“__ each”]:
ロースト用のラムの切り身
ロースト用(よう) の ラム の 切り身(きりみ)。
A cut of lamb suitable for roasting
山田さんを信じ切っている。
山田(やまだ)さん を 信じ(しんじ)切っ(きっ)て いる。
I trust Yamada-san completely.
このはさみは、よく切れる
この はさみ は、 よく 切れる(きれる)。
These scissors cut well.
すると白川さんは口火を切った。
すると 白川(しらかわ)さん は 口火(くちび) を 切っ(きっ)た。
Then Shirakawa-san started in (on all that he had to say).
木の木目を切るための手のこぎり。
木(き) の 木目(もくめ) を 切る(きる) ため の 手(て)のこぎり
A handsaw for cutting with the grain of the wood.
体の一部が自切を行うようにする。
体の一部が自切を行うようにする。
体(からだ) の 一部(いちぶ) が 自切(じせつ) を 行う(おこなう) よう に する
Cause a body part to undergo autotomy
わたしはいつまでもそれを大切にする。
わたし は いつ まで も それ を 大切(たいせつ) に する。
I shall treasure it always.
木こりは手おのでレタスを千切りにした。
木こり(きこり) は 手(て)おの で レタス を 千切り(せんぎり) に した。
The woodman shredded the lettuce with his hatchet.
本人からの信書は一切受け取っていません。
本人(ほんにん) から の 信書(しんしょ) は 一切(いっさい) 受け取っ(うけとっ)て
いません。
I never received any personal correspondence from this individual.
田代さんは手を小刀で切ってしまいました。
田代(たしろ)さん は 手(て) を 小刀(こがたな) で 切っ(きっ)て しまいました。
Tashiro-san cut his hand with a pocketknife.
「-てしまう」 [“do (something regrettable)”; “finish __ing”]
これは大切なチャンスだから、みな力を入れよう。
これ は 大切(たいせつ) な チャンス だ から、 みな 力(ちから) を 入れよ(
いれよ)う。
This is an important opportunity, so let’s all give it our best effort.
オズの国で、心のない木こりが手おのを用いて木を切った。
オズ の 国(くに) で、 心(こころ) の ない 木こり(きこり) が 手(て)おの を
用い(もちい)て 木(き) を 切っ(きっ)た。
In the Land of Oz, a woodman with no heart chopped wood with his hatchet.
もはや全国の人々は、トランプさんが言う事を一切信じない。
もはや 全国(ぜんこく) の 人々(ひとびと) は、 トランプさん が 言(い)う 事
(こと) を 一切(いっさい) 信(しん)じない。
No longer will people across the country believe a word out of Trump’s mouth.
「いっさい〜ない」 {一切〜ない }
[“no __ whatsoever”]:
この刀の刃はまだするどい。
この 刀(かたな) の 刃(は) は まだ するどい。
This knife’s blade is still sharp.
この刀刃はとてもよく切れる。
この 刀刃(とうじん) は とても よく 切れる(きれる)。
This blade cuts very well.
「白刃」とは、むき出しの刃の事を言う。
「白刃(はくじん)」 と は、 むき出し(むきだし) の 刃(は) の 事(こと) を 言
(い)う。
“Hakujin” refers to a bare blade.
中田さんが、自刃するため、刃をむき出した。
中田(なかた)さん が、 自刃(じじん) する ため、 刃(は) を むき出し(むきだし)
た。
「-だす」 {-出す 38} [“__ out”; “start to __”]:
Nakata-san unsheathed the blade in order to take it to himself.
千代さんは自らの足をするどい刃もので切った。
千代(ちよ)さん は 自ら(みずから) の 足(あし) を するどい 刃(は)もの で 切
っ(きっ)た。
Chiyo cut her own feet with sharp knives.
するどい刃ものだから手を切らないようにしてね。
するどい 刃(は)もの だ から 手(て) を 切ら(きら)ない よう に して ね。
It’s sharp cutlery so be careful not to cut your hands.
十二じ八分すぎ。
十二(じゅうに)じ 八分(はっぷん) すぎ。
Eight minutes past twelve.
4 分の 1 に分ける。
4 分(ぶん) の 1 に 分ける(わける)。
Divide into quarters.
ドリルの刃の部分。
ドリル の 刃(は) の 部分(ぶぶん)。
The cutting part of a drill
これで十分足りる。
これ で 十分(じゅうぶん) 足りる(たりる)。
This is plenty.
十一じ十七分だった。
十一(じゅういち)じ 十七(じゅうなな)分(ふん) だった。
It was seventeen minutes past eleven.
もうすこしで三十分!
もう すこし で 三十分(さんじゅっぷん)!
Nearly the half-hour!
それで十分以上ある。
それで 十分(じゅうぶん) 以上(いじょう) ある。
That’s more than enough.
三ヶ月分の生ビール。
三ヶ月(さんかげつ) 分(ぶん) の 生(なま) ビール。
Three months’ worth of draft beer
二、三分の話をした。
二(に)、 三(さん) 分(ぷん) の 話(はなし) を した。
We had a brief chat.
自分に全く自信が無い
自分(じぶん) に 全く(まったく) 自信(じしん) が 無い(ない)。
I have no confidence in myself.
たっぷり二十分まった。
たっぷり 二十分(にじゅっぷん) まった。
I waited a good twenty minutes.
二万五千円で十分ですか
二万(にまん) 五千(ごせん) 円(えん) で 十分(じゅうぶん) です か。
Is twenty-five thousand yen enough?
人口の大部分は白人です。
人口(じんこう) の 大部分(だいぶぶん) は 白人(はくじん) です。
大部分= majority, greater portion, mostly
Most of the population is white.
自分のまわりをよく見回す。
自分(じぶん) の まわり を よく 見回す(みまわす)。
Look about oneself.
大きな刀はお金が大分かかる。
大(おお)きな 刀(かたな) は お金(おかね) が 大分(だいぶ) かかる。
A large knife is expensive.
それが一目ではっきり分かる。
それ が 一目(ひとめ) で はっきり 分かる(わかる)。
That is clear at a glance
目と耳は、体のよわい部分である。
目(め) と 耳(みみ) は、 体(からだ) の よわい 部分(ぶぶん) で ある。
Eyes and ears are vulnerable parts of the body
川田さんは十分以上な水分を取る。
川田(かわだ)さん は 十分(じゅうぶん) 以上(いじょう) な 水分(すいぶん) を 取
る(とる)。
Kawada-san takes more than enough fluids.
わたしは自分のチームを信じている。
わたし は 自分(じぶん) の チーム を 信じ(しんじ)て いる。
I have confidence in our team.
自分自身の事さえもかんがえなかった
自分(じぶん) 自身(じしん) の 事(こと) さえ も かんがえなかった。
She thought not even of herself.
「〜さえ」 [“even __”; “(if) just __”]
それは自分自身で見つけるしかないよ。
それ は 自分(じぶん) 自身(じしん) で 見つける(みつける) しか ない よ。
You must find that out for yourself. (99)
大部分の人はもうすでに行ったんです。
大部分(だいぶぶん) の 人(ひと) は もう すでに 行っ(いっ)た ん です。
Almost everyone has already left
ここにいる大部分の人が日本ごを話せます。
ここ に いる 大部分(だいぶぶん) の 人(ひと) が 日本(にほん)ご を 話せ(は
なせ)ます。
Almost everyone here can speak Japanese.
自分が一体なにをしているか分かっているのか?
自分(じぶん) が 一体(いったい) なに を して いる か 分かっ(わかっ)て いる
の か?
下田さんの言った事はさっぱり分からなかった。
下田(しもだ)さん の 言っ(いっ)た 事(こと) は さっぱり 分から(わから)なかった
。
I could make nothing of what Shimoda-san said.
中本さんは自分のいとこを用人の身分におとした
中本(なかもと)さん は 自分(じぶん) の いとこ を 用人(ようにん) の 身分(み
ぶん) に おとした。
Nakamoto-san reduced her own cousin to the status of servant.
それは公にされた話だ。
それ は 公(おおやけ) に された 話(はなし) だ。
That story has been made public
公立に受かってよかったね
公立(こうりつ) に 受かっ(うかっ)て よかった ね。
It’s great that you passed the entrance exam for a public (school).
田代さんは公明正大な人だね。
田代(たしろ)さん は 公明正大(こうめいせいだい) な 人(ひと) だ ね。
Tashiro-san is a fair and upright person.
これは明白に不公正な行いだ。
これ は 明白(めいはく) に 不公正(ふこうせい) な 行い(おこない) だ。
This is a clearly unjust act.
このニュースはもう公になったの?
この ニュース は もう 公(おおやけ) に なった の?
Has this news become public?
山口のチームは公正にプレーする。
山口(やまぐち) の チーム は 公正(こうせい) に プレー する。
The Yamaguchi team plays fairly
山下さんは正しいことを行って公正な人だ。
山下(やました)さん は 正しい(ただしい) こと を 行っ(おこなっ)て 公正(こうせ
い) な 人(ひと) だ。
Yamashita-san is a just person who does what is right.
白川さんは、自分が信じている事をおもい切って公言した。
白川(しらかわ)さん は、 自分(じぶん) が 信じ(しんじ)て いる 事(こと) を お
もい切っ(きっ)て 公言(こうげん) した。
Shirakawa-san boldly made a public declaration of her beliefs.
それは話が別です。
それ は 話(はなし) が 別(べつ) です。
That is another matter.
別人になったみたい。
別人(べつじん) に なった みたい。
I feel like another person.
別れの一言を言いたい。
別れ(わかれ) の 一言(ひとこと) を 言い(いい)たい。
I’d like to make a farewell remark.
わしには分別があるんだ。
わし に は 分別(ふんべつ) が ある ん だ。
I’ve a head on my shoulders, I have.
その二人は土曜日に別れた。
その 二人(ふたり) は 土曜日(どようび) に 別れ(わかれ)た。
Those two broke up on Saturday.
あんな無分別なことをするな。
あんな 無分別(むふんべつ) な こと を する な。
Don’t do such an injudicious thing.
「infinitive + な」 [prohibitive: “don’t __”]:
. ついに別れの日がやってきた
ついに 別れ(わかれ) の 日(ひ) が やって きた。
The day to say good-bye finally came. (10)
「ついに〜」 {遂に〜* 2210} [“at last __”, “at length __”]
別れ話はタイミングが大切だね。
別れ話(わかればなし) は タイミング が 大切(たいせつ) だ ね。
When it comes to discussing a breakup, timing is key.
下川さんはとても分別のある人だ。
下川(しもかわ)さん は とても 分別(ふんべつ) の ある 人(ひと) だ。
Shimokawa-san is a very sensible person.
上田さんはかのじょに別れ話を切り出した。
上田(うえだ)さん は かのじょ に 別れ話(わかればなし) を 切り出し(きりだし)た
。
Ueda-san started talking to his girlfriend about breaking up.
全国の分別のある人は、トランプさんが言う事を一切信じない。
全国(ぜんこく) の 分別(ふんべつ) の ある 人(ひと) は、 トランプさん が 言
(い)う 事(こと) を 一切(いっさい) 信(しん)じない。
Wise folks across the country don’t believe a word out of Trump’s mouth.