The kanji learners course 81-90 Flashcards
これは自明に正しい。
これ は 自明(じめい) に 正しい(ただしい)。
This is self-evidently true.
白川さんは全く自信が無い。
白川(しらかわ)さん は 全く(まったく) 自信(じしん) が 無い(ない)。
Shirakawa-san has absolutely no confidence in herself.
丸でわたし自身が書いたように。
丸(まる) で わたし 自身(じしん) が 書(か)いた よう に。
Just as if I had written it myself.
「-じしん」 {-自身 81; 60} [“__ oneself”]:
自らはたらける人が人の上に立つ。
自ら(みずから) はたらける 人(ひと) が 人(ひと) の 上(うえ) に 立つ(たつ)。
Those who can work on their own initiative are leaders. (
白書の成り立ち自体を大事にしたい
白書(はくしょ) の 成り立ち(なりたち) 自体(じたい) を 大事(だいじ) に したい
。
I want to take care with the white paper’s structure itself.
「-じたい」 {-自体 81; 62} [“__ itself”]
二人で一心に自活しようとしている。
二人(ふたり) で 一心に(いっしんに) 自活(じかつ) しよう と して いる。
The two of them are doing their best to support themselves.
千代ちゃんはついに自らの行いを自白した。
千代(ちよ)ちゃん は ついに 自ら(みずから) の 行い(おこない) を 自白(じはく)
した。
Finally Chiyo-san confessed her conduct.
「ついに〜」 {遂に〜* 2210} [“at last __”, “at length __”]: D
王さんはこの上なく自信のある話し手だった。
王(ワン)さん は この 上(うえ) なく 自信(じしん) の ある 話し手(はなして)
だった。
Wang-san was a supremely confident speaker
この上ない, この上無い, 此の上無い, このうえない
Expression
the most, the best, peerless, the greatest, first-rate
自信をもって正しい事をしなければいけない。
自信(じしん) を もって 正しい(ただしい) 事(こと) を しなければ いけない。
We must confidently do what is right.
自信はないけど、田代さんはこの白書を自らの手で書いていないとおもう。
自信(じしん) は ない けど、 田代(たしろ)さん は この 白書(はくしょ) を 自
ら(みずから) の 手(て) で 書い(かい)て いない と おもう。
I can’t be certain, but I think Tashiro-san did not write this white paper himself.
貝の身を取り出す。
貝(かい) の 身(み) を 取り出す(とりだす)。
Remove the flesh from a shellfish.
ここの人はお金の代わりに宝貝をつかう
ここ の 人(ひと) は お金(おかね) の 代わり(かわり) に 宝貝(たからがい) を
つかう。
The people here use cowrie shells instead of money
このあたりではカキの貝がらが取りやすい。
この あたり で は カキ の 貝がら(かいがら) が 取り(とり)やすい。
It’s easy to find oyster shells around here.
一目見る。
一目(ひとめ) 見る(みる)。
Shoot a glance.
全く見えなかった。
全く(まったく) 見え(みえ)なかった。
やっと火事を見付けた
やっと 火事(かじ) を 見付け(みつけ)た。
We finally found the fire.
山の上から人を見下ろす。
山の上(やまのうえ) から 人(ひと) を 見下ろす(みおろす)。
Look down on people from atop a mountain
日本の本土と見なされる。
日本(にほん) の 本土(ほんど) と 見なさ(みなさ)れる。
Regarded as the Japanese mainland
みなす, 見なす, 見做す, 看做す
Conjugated: 見なされ…
Godan verb, Transitive, Usually in kana
to consider as, to regard (as equivalent), to deem (as), to equate
三川さん、そこにはご自身で行かれたのですか?
三川(みかわ)さん、 そこ に は ご自身(ごじしん) で 行か(いか)れた の です
か?
Mikawa-san, have you been there yourself?
田代さんは自らが行った事について自ら話さない。
田代(たしろ)さん は 自ら(みずから) が 行っ(おこなっ)た 事(こと) について 自
ら(みずから) 話さ(はなさ)ない。
Tashiro-san does not speak of the things he has done himself.
事の成り行きを見るしかない。
事(こと) の 成り行き(なりゆき) を 見る(みる) しか ない。
We just have to wait to see how things develop.
それは一見では見えない事だ。
それ は 一見(いっけん) で は 見え(みえ)ない 事(こと) だ。
That’s not something you can perceive at one glance.
「〜みえる」 {〜見える 83} [“__ can be seen”; “looks __”]:
無くした宝貝を見つけ出した。
無くし(なくし)た 宝貝(たからがい) を 見つけ出し(みつけだし)た。
I discovered the missing cowrie shells
みんなレバーが回るのを見た。
みんな レバー が 回る(まわる) の を 見(み)た。
We all saw the lever turn