SPI 頻出語句100 Flashcards
懸案
懸案事項
けんあんーpending question, unresolved problem, 問題になっていながら未解決なこと
折半
金を折半する
せっぱんーdivide by 2, 二等分にすること
折衷
両社の案を折衷する
せっちゅうーcompromise, cross, blending, それぞれの良いところをとって一つに合わせること
看過
看過できない大問題
かんかーto overlook, to miss, 見逃すこと、見過ごすこと
看破
悪巧み(sinister design, trick)を看破する
かんぱーseeing through (someone’s lies), reading (thoughts), 見抜くこと。真相などを見破ること
打診
相手の意向を打診する
だしんーpercussion, sounding someone out, 相手の意向を確かめるため様子を見ること
標榜
民主主義を標榜する
ひょうぼうーstanding for, advocating, 主義・主張などを公然と表すこと
排斥
異民族を排斥する
はいせきーrejection, expulsion, boycott, 受け入れられないとして退ける(しりぞけるーto reject)こと
疎外
同僚から疎外された
そがいーestrangement, neglect, alienation, 嫌がってものにすること
漸次
漸次増加する
ぜんじーslowly, gradually, little by little, だんだん。次第に
漸進
漸進的な改革(reformation)
ぜんしんーgradual progress, steady advance, だんだん、少しずつ進むこと
暫時
暫時休憩する
ざんじーshort while,しばらく。しばし。
委細
委細構わずに
いさいーvery detailed, こまかく詳しいこと。物事の詳しい事情
英気
英気を養う(やしなう)=活力
えいきーgreat wisdom, excellent disposition, 何かをしようとする元気
披露
見事な演奏を披露する
ひろうーannouncement, presentation, demonstration, 広く人々や世間一般に発表すること
披瀝
本心を披歴する
ひれきーexpressing one’s opinion, speaking one’s mind, making known, 気持などを隠さずすべて打ち明けること
露呈
生体が露呈する
ろていーexposure, disclosure, 隠れていたことが表に出ること
謬見
謬見を正す
びゅうけんーfallacy, 誤った意見、考え
出色
出色の出来栄え
しゅっしょくーoutstanding, excellent, remarkable, 頼り目立って優れていること
異彩
異彩を放つ(to fire, to hit)
いさいーconspicuous, prominent, 普通とは異なっていて目立つ様子
感服
誠実(sincere, honest)な態度に感服する
かんぷくーadmirable, 深く感じて尊敬の気持ちを抱くこと
拮抗
勢力が拮抗する
きっこうーrivalry, 力に優劣がなく、互いに張り合うこと
優劣
それらの作品には優劣をつけがたい(difficult to tell)
ゆうれつーsuperiority and inferiority
毅然
毅然とした態度
きぜんーfortitude, firmness, 意志や信念を貫き、物事に動じないさま
泰然
泰然と構える(to set up)
たいぜんーcalm, composed, self-poised, 落ち着いていて物事に動じない様子
奇抜
奇抜な衣装
きばつーnovel, original, striking, 風変わりで、人の意表(surprise)をつくさま
督励
部下を督励する
とくれいーencouragement, urge, 監督し励ますこと、指図して元気づけるさま
超然
中傷(slander, defamation)に超然としている
ちょうぜんーdetached, aloof, 俗事にこだわらず、ゆうゆうとしているさま
杜撰
杜撰な仕事
ずさんーsloppy, careless, いい加減。手抜き。おざなり
生計
文筆で生計を立てる
せいけいーlivelihood, (make a) living, 暮らしを立てるための方法、手段
吹聴
手柄を吹聴する
ふいちょうーspreading news (rumor, news), 言いふらすこと。噂を流すのは「流言」
寡聞
寡聞にして存じません
かぶんーlimited information, 知識が浅く、見聞が狭いこと
肝要
人間辛抱が肝要だ
かんようーvery important, 非常に大事なこと
消長
文明の消長
しょうちょうーprosperity and decay, 勢いが衰え(おとろえ)たり盛んになったりする
遜色
遜色ない出来映え
そんしょくーinferiority, unfavourable comparison, 見劣り。「遜色ない」で「見劣りしない」
卑近
卑近な例を挙げる
ひきんーcommon, 身近でありふれていること
腐心
人気取りに腐心する
ふしんーtaking pains to, doing everything one can, 何かを成し遂げるようと心を砕くこと
沿革
会社の沿革
えんかくーhistory, development, 組織などの移り変わり(history of movement)
憐憫
憐憫の情を抱く
れんびんーpity, compassion, mercy, かわいそうに思うこと
造詣
歌舞伎に造詣が深い
ぞうけいーdeep knowledge, attainment, その分野についての深い知識や優れた技量
斡旋
職を斡旋する
あっせんーmediation, kind offices, services, 間に入って両者をうまく取り持つこと
暁通
事情に暁通する
ぎょうつうーhaving knowledge,精通、たいへんよく知っていること
姑息
姑息な手段
こそくーunderhanded, unfair, makeshift, その場しのぎの間に合わせ
席巻
市場を席巻する
せっけんーconquering, invading, 片っ端から攻め取ること
営営
営営と仕事に励む
えいえいーhard, to endeavor, コツコツ(steadily)と励むさま。せっせと働く様子
周到
用意周到な計画
しゅうとうーscrupulous, meticulous, 隅々まで行き届い(to be attentive)ていること
闊達
自由闊達な社風
かったつーopenhearted, frank, 度量が広く小事にこだわらないさま
迎合
上役に迎合する
げいごうーingratiation, going along with somebody’s views, 人にへつらい(flattery)調子を合わせること
躍如
面目躍如たる(with evident joy of having lived to one’s reputation)活躍
やくじょーvivid, lifelike, いきいき(vividly)と目の前にみえるさま
疎通
意思の疎通を図る
そつうー(mutual) understanding,意思や考えが支障なく相手に通じること。
直言
思うところを直言する
ちょくげんーplain speaking, 考え、信念をそのまま遠慮せず言うこと
進言
社長に進言する
しんげんーproposal, counsel (to a superior), 上位の者に意見を申し述べること
吟味
材料を吟味する
ぎんみーclose examination, 物事を念入りに調べること
咀嚼
文章の内容を咀嚼する
そしゃくーdigestion, assimilation, chew to bits, 内容をよく考えて十分に理解し味わうこと。
歴然
歴然とした事実
れきぜんーevident plain,はっきりとして明白なさま
恭順
恭順の意を表する表する
きょうじゅんーallegiance, つつしんで(respectfully)命令などに従うこと
忖度
相手の真意を忖度する
そんたくーsurmise (about somebody’s feelings), 相手の心中をおしはかる(to guess, make a conjecture)こと
詭弁
詭弁を弄する(to play with)
きべんーsophistry, play
on words, 道理的に合わないこじつけの弁論
至言
けだし(perhaps)至言を言えよう
しげんーwise saying,
的を射た言葉。本質を突いた言葉
適宜
適宜対処する
てきぎーsuitable appropriate, その場の状況に合っていること
僭越
僭越な言い方ですが
せんえつーpresumptuous, arrogant, 差し出がましいこと(forward, officious)、出過ぎる
裁量
君の裁量に任せる
さいりょうーadmeasure, discretion, 本人の考えで判断、処理すること
気概
戦う気概を示す
きがいーstrong spirit, mettle, backbone, 困難に負けない強い気性・意志
鼓舞
士気を鼓舞する
こぶーinspiration, encouragement, 励まして奮い(ふるうーto call
forth, to muster one’s courage)立たせること
稀有
稀有な出来事=希代
けうーrare, uncommon, めったにないこと
陶冶
人格を陶冶する
とうやーtraining, education, cultivation, 性質や能力を円満に鍛え(きたえるーto forge, to temper)育てる
閨秀
閨秀画家
けいしゅうーaccomplished lady, 学問や芸術なでに優れた女性
逡巡
逡巡する間に機会を逃す
しゅんじゅんーhesitation, indecision, 決断できずにぐずぐずすること
慟哭
母の死に慟哭する
どうこくーwailing, lamentation, 悲しみのあまり、声をあげて泣くこと
老成
老成した文章
ろうせいーmature, becoming precocious, 経験を積んで、円熟(ripeness, mellowness)すること
遁走
敵陣(てきじんーenemy
camp)を前に遁走する
とんそうーfleeing, escape, 逃げ出すこと
割愛
紙面の都合で割愛する
かつあいーomitting, leaving out, sparing, 惜しいと思いながら省く(はぶくーto omit)こと
気丈
気丈に振る舞う(to behave)
きじょうーstout-hearted, firm, 気持ちがしっかりしていること
早晩
早晩政権をとるだろう
そうばんーsooner or later, いずれ。遅かれ早かれ。近い将来
会得
奥義(おうぎーsecrets,
mysteries)を会得する
えとくーunderstanding, comprehension, grasp, 物事を理解して自分のものにすること
粉飾
決算(balance sheet)を粉飾する
ふんしょくーmakeup, toilet, embellishment, うわべ(seeming, exterior, surface)をつくろって(to
mend, to repair)実際よりよく見せること
失笑
発言が失笑を買った
しっしょうーlaughing at an inappropriate time, 思わず笑ってしまうこと
斯界
斯界の権威(authority, power)
しかいーthis field or subject, この分野。この専門の方面
耽読
小説を耽読する
たんどくーabsorption in reading, 夢中になって読むこと。読みふけること(to be absorbed in reading)。
汗顔
汗顔のいたり(utmost limit)
かんがんーashamed, 大いに恥じ入ること
法外
法外な値段
ほうがいーexorbitant, outrageous, 程度が過ぎること。非常識なこと
趣向
趣向を凝らした(こるーto grow stiff, to become absorbed in)演出
しゅこうーplan, idea, design, plot, おもしろみや味わいを出すための工夫(scheme)
介入
二者の争いに介入する
かいにゅうーintervention, 割って入り(to force one’s way through)関係を持つこと。割り込む
大綱
計画の大綱
たいこうーfundamental principles, 事柄の根本。おおもと。大づかみ(rough, generally)の内容
活路
活路を開く
かつろーmeans of survival, means of escape,窮地(きゅうちーdilemna)から逃れ出て(to scuttle off)生きのびる方法
逓減
収穫量(harvest, crop)の逓減=漸減(gradual decrease)
ていげんーgradual decrease, gradual diminution, 数量が次第に減ること、減らすこと
風潮
社会の風潮=時勢
ふうちょうーtide, current, 世間一般の傾向
意表
意表を突く
いひょうーsurprise, まったく考えてもいないこと
軋轢
軋轢を生じる=不和
あつれきーfriction, discord, 仲が悪くなること
咄嗟
咄嗟の判断=一瞬
とっさーmoment, instant, ごくわずか(negligible, derisory)な時間
傍観
事件を傍観する=座視
ぼうかんーlooking on, remaining a spectator, 自分はかかわらないでわきで見ていること
枢軸
国の枢軸にいる=枢要(importance)
すうじくーaxle, pivot, 物事の中心となる重要な部分
泰斗
美術界の泰斗=大家
たいとーa great authority, その道で最も権威(けんい)のある人
比肩
兄に比肩する=匹敵(comparing with, match, rival)
ひけんーranking equal with, comparing favourably with, 同等のものとして並ぶこと。伍すること
傾注
造作に傾注する=没頭(immersing oneself in)
けいちゅうーdevotion, concentration, 集中して取り組むこと
進取
進取の精神<>墨守(adherence to custom)
しんしゅーenterprise, 新しいことを進んでやること
廉価
廉価版=安価<>高価
れんかーlow price, 値段が安いこと
訥弁
訥弁な転校生
とつべんーslowness of speech, awkwardness of speech, つかえ(load of one’s chest)がちで下手な話し方
横柄
横柄な態度<>謙虚
おうへいーarrogance, haughtiness, 人を見下して、いばっている(to put
on airs, to act big)さま
中原
中原を制する(to hold back)<>辺境(remote region)
ちゅうげんーmiddle of a field, middle of a country, 天下の中央。中心の地。
演繹
定理から演繹する<>帰納
えんえきーdeduction, deductive reasoning, 一般論から、個別のものを推論、説明すること。