読解n1 Flashcards
sopping, soaking
ひどくぬれているさま。びしょびしょ。
(ゆうだち)夕立にあって━に濡れる
ぐしょぐしょ
bound hand and foot, hedged in (e.g. by restrictions), immobile
義理と人情で━になる
雁字搦め [がんじがらめ
stalk, stem
その━は君の小指よりやや太い。
The stalk is a little bigger around than your little finger.
茎 [くき
translational equivalent, term(s) used in translation, gloss, equivalent term in another language
━を使わない場合には実物や絵教材、教え方に工夫が必要だ
訳語 [やくご
Marine Corps, Royal Marines
海兵隊 [かいへいたい
at the critical moment, when it counts
会社のパーティがあったので━とばかりにワインを飲んだ
マイキは麻紀と会ったので━とばかりにちゅーした
ここぞ
irrigation
畑を━する
灌漑 [かんがい
irrigation
畑を━する
influence, power, might, strength, potency, force, energy
いきおいとちから
━を伸ばす
新興━
勢力 [せいりょく
・一番上。最も高い所。てっぺん。いただき・これ以上はないという物事の状態。極限。
不満が━に達する
━を極める
頂点 [ちょうてん top, summit
natural features, topography, climate, spiritual features
サマータイムは日本の━とは合わない
日本の━に慣れる
精神的━
風土 [ふうど
(having) life-and-death power (over)
人をどのようにも思いのままにすること
子供の━の権は最終的には親が握っている
生殺与奪 [せいさつよだつ
(having) life-and-death power (over)
人をどのようにも思いのままにすること
子供の━の権は最終的には親が握っている
related, connected, close, intimate
肥満と運動量は━に関係している
密接 [みっせつ
幾重にも折れ曲がる。
—った道
曲がりくねる [まがりくねる to bend many times, to turn and twist, to zigzag
tanka, 31-mora Japanese poem
短歌 [たんか
おおまかに全体の傾向を述べるさま。全体としてみると。一般的に言って。
成績は━よい方だ
━女性農家能力を活用している企業は業績がいいそうだ
概して [がいして
generally, as a rule
力を合わせて事をなすこと。
・利害の対立するものが、力を合わせて事にあたること。
労使━
国際━
協調 [きょうちょう
greenhouse, hothouse, conservatory, glasshouse
━でトマトを育てる
温室 [おんしつ
greenhouse, hothouse, conservatory, glasshouse
━でトマトを育てる
to be fit tightly into (e.g. a frame), to be sheathed (in a scabbard)
それが1998年の携帯電話では黒電話の機能の全てが1つセンチぐらいの大きさのベースバンドチップに—ったのだから画期的な出来事だった。
収まる, [おさまる
自然に。ひとりでに
説明しなくとも━分かってもらえる時が来るだろう
自ずから [おのずから
smooth, undisturbed, uninterrupted, harmonious
交渉が━に運ぶ
その能力いかんでは━な日常生活が困難になることがある
円滑 [えんかつ
direct debit, account-to-account transfer
━の手続きができる場所
口座振替 [こうざふりかえ
direct debit, account-to-account transfer
━の手続きができる場所
cloth, fabric, material, texture
━を預ければドレスを仕立ててくれますか。
Will you make me up a dress if I give you the material?
この━は長持ちする。
生地 [きじ
cloth, fabric, material, texture
━を預ければドレスを仕立ててくれますか。
Will you make me up a dress if I give you the material?
この━は長持ちする。
looking forward to, anxiously awaited
父の帰国が—い
再会の日が—い
待ち遠しい [まちどおしい
rough estimate, approximation
━でいうと四回以上続けて頷くと「否定」である
目安 [めやす
必要以上にあって邪魔だったり不用だったりする・こと
━な物は捨てる
普通より多いこと
人より━に働く
あの人はバレリーナだから、配給より少し━に食べさせてやらないと可哀相だ
余計 [よけい
challenge, defiance, dare, attempt, try
心身健康であればこそ、大きな仕事に━できるのだ。まずは健康に注意しなさい
挑戦 [ちょうせん
challenge, defiance, dare, attempt, try
心身健康であればこそ、大きな仕事に━できるのだ。まずは健康に注意しなさい
homonym
同音異義語 [どうおんいぎご
土地の所有者
landlord, landowner
地主 [じぬし
current rumour, current rumor, gossip, (idle) talk
共通番号制度の導入が━されている
取り沙汰 [とりざた
meddling, fumbling, fondling, playing around with something
花や木を育てる土━が私たちの体を守る
弄り [いじり
meddling, fumbling, fondling, playing around with something
花や木を育てる土━が私たちの体を守る
to dam up, to hold back, to keep back, to bring to a halt, to intercept
川を—める
堰き止める [せきとめる
to dam up, to hold back, to keep back, to bring to a halt, to intercept
川を—める
paramedic
医療補助者 [いりょうほじょしゃ
vigorous, healthy, sound
人類が━に生きていけるということを基準として、考えるべきであろう
健やか [すこやか
to herd, to corner, to drive
僕は—・まれると一番仕事をする。
I work best under pressure.
追い込む [おいこむ
to herd, to corner, to drive
僕は—・まれると一番仕事をする。
I work best under pressure.
to advocate, to advance, to preach, to insist,to cry, to yell, to shout
絶対反対を—える
唱える [となえる
rude, inexperienced, stupid, incompetent思慮や能力が足りず、行き届かないさま。未熟。
どんなに━でも、可愛い我が子に変わりはない
不束 [ふつつか
income earner
所得者 [しょとくしゃ
地主から土地を借り、小作料を払って、農業を営むこと。また、その人
小作 [こさく
three-dimensional
━な映像をつくる
僅か10000分の1mmの大きさの線を━に配線できるようになった
立体的 [りったいてき
物事の一番初め。手始め。
━の挨拶
新幹線の成功を━にその後世界中でスピード競争が繰り広げられることになった。
皮切り [かわきり beginning, start
fermentation, zymosis
肉食のためには必要のない━装置も要る
発酵 [はっこう
fermentation, zymosis
肉食のためには必要のない━装置も要る
fetters, shackles, hobbles, encumbrance, hindrance, burden, trap
お互いが━になるのはやだなって思ってる
足枷 [あしかせ
fetters, shackles, hobbles, encumbrance, hindrance, burden, trap
お互いが━になるのはやだなって思ってる
少ない。けちだ。しみったれている。いじましい。
—い考え
—い奴だ
せこいpetty, small-minded, stingy, cheap (as in cheap shot, cheating, skirting the rules, etc.)
to inherit, to succeed, to take over
親から—いだ気質
受け継ぐ [うけつぐ
printed text, print
情報が電波に乗り、━に現れ、それによって私たちは動かされている
活字 [かつじ
boss, leader, local kingpin
近所のガキ━
大将 [たいしょう
boss, leader, local kingpin
近所のガキ━
abnormal weather
ここ何年か━が続いている。
異常気象 [いじょうきしょう
機械・装置などを目的とする状態に保つために、適当な操作を加えること。
運転機器を━する
━装置
制御 [せいぎょ control, governing, checking, suppression, repression, restraint, mastery, management
wandering (e.g. bird, exile, lifestyle), wandering alone in a strange country
決して漫然とした━ではありません
━の旅に出る
━人(びと)
流離 [さすらい
wandering (e.g. bird, exile, lifestyle), wandering alone in a strange country
決して漫然とした━ではありません
━の旅に出る
━人(びと)
motto, slogan, catchword
標語 [ひょうご
motto, slogan, catchword
to condemn, to blame, to criticize, to criticise, to reproach, to accuse
あまり自分を—めないで。
彼の発言は—めるには当たらないと思う。彼の立場では、あのように言うのも当然だろう
責める [せめる
heeding, paying attention, bearing in mind
ある物事に心をとどめて気を配ること。注意。
健康に━する
留意 [りゅうい
heeding, paying attention, bearing in mind
ある物事に心をとどめて気を配ること。注意。
健康に━する
calamity, catastrophe, misfortune病気・天災・盗難など人を不幸にする出来事。災難
口は━の元
━を遠ざけ、家族の健康と幸せを願うために、「鬼は外、福は内」と叫びながら豆を蒔く
災い, [わざわい
loss in quantity
三キロ━する
減量 [げんりょう
loss in quantity
三キロ━する
gap, space
家が少しの━もなくたてこんでいる
公園で遊んでいる3歳の子どもがいなくなったのは、母親が目を離した━の出来事であった
隙 [すき
plant, vegetation
植物 [しょくぶつ
plant, vegetation
state of mind, mentality, psychology
人間の━を掴んだ方法ではないだろう
心理 [しんり
state of mind, mentality, psychology
人間の━を掴んだ方法ではないだろう
to wait all night
ニュースを—す
待ち明かす [まちあかす
to draw the line (between two situations), to make a clear distinction
公私の—なければいけません。
We should draw the line between public and private affairs.
けじめを付ける [けじめをつける
fresh Japanese sweets (usu. containing red bean paste)fresh Western sweets (usu. containing cream or fruit, e.g. sponge cake, pie)
ガラスのショーケースの中には三十種類以上の━が並べられていた
生菓子 [なまがし
推理・考察など論理的思考によらず、感覚的に物事の真相を瞬時に感じとること。
━で答える
父の身に何か起こったことを━した
スマホだと━的に使い方がわかる
直感 [ちょっかん intuition, instinct, insight, hunch, immediacy
seedling
品質の良い━
苗 [なえ
seedling
品質の良い━
数ははっきりしないが、あまり多くはないことを表す。副詞的にも用いる・多少
━その傾向がある
若干 [じゃっかん
upper classes
金のかかる趣味だね。今んとこやれんのは中流から━だけ
上流 [じょうりゅう
addition, adding, supplement
元金に利子を━する
加算 [かさん
addition, adding, supplement
元金に利子を━する
必要な物を自らまかなうこと。
食糧を━する
自給 [じきゅう
self-support
茶道でお茶を入れる
お茶の━方が分からない
点てる [たてる
clear weather, cloudless weather, good weather
久しぶりの━連休とあって、行楽地はどこも人でいっぱいだった
快晴 [かいせい
clear weather, cloudless weather, good weather
久しぶりの━連休とあって、行楽地はどこも人でいっぱいだった
taste, elegance, charm,appearance, air
日本ならではの━ある風景である。
━ある眺め
寂しげな━
風情 [ふうじょう
展示会などに作品などを出すこと。
絵を━する
「金のバラ賞」に選ばれたのは、フランスから━された病気に強いピンクと黄色のバラだった
出品 [しゅっぴん (shuppin)]
the latter
サッカーとラグビーでは━の方が好きだ。
後者 [こうしゃ
the latter
サッカーとラグビーでは━の方が好きだ。
Fog
有利だと言えても実際には政治的、経済的な様々な要素が関係してくるのでどうなるかは━の中だ
霧 [きり
immune strength, immunity
体を温めることが━強化に役立つことは知られています。
免疫力 [めんえきりょく
to scratch
かゆい所を—く
健作は頭を—いた
掻く [かく
unconditionally (approving), wholeheartedly
無条件に、または心からそのことを受け入れる
諸手を挙げて [もろてをあげて
そらで覚えていることを口に出してとなえること。
詩を━する
暗唱 [あんしょう recitation, reciting from memory
reading (on a meter, etc.)numerical value, numerics
この━は限界かもしれないが、今も競争が続けられている。
数値 [すうち
きわだっていて目につくさま・はっきり目立つ
効果が━だ
先進国な組織ほど━
顕著 [けんちょ
(private) secretary
社長━
秘書 [ひしょ
strong point, merit, virtue, advantage
どんな人にも何か━がある
長所 [ちょうしょ
strong point, merit, virtue, advantage
どんな人にも何か━がある
to freeze to, to be frozen to
窓が—いてあかない
零下40度の世界では、水は一瞬にして—いてしまう
凍り付く, [こおりつく
exclusion, removal, rejection, elimination, abatement, lifting (sanctions, etc.)
障害を━する
排除 [はいじょ
exclusion, removal, rejection, elimination, abatement, lifting (sanctions, etc.)
障害を━する
hourly, from one minute to the next, from hour to hour, moment by moment, with each passing moment
━、変化し続けるこの時代
時々刻々 [じじこっこく
hourly, from one minute to the next, from hour to hour, moment by moment, with each passing moment
━、変化し続けるこの時代
collision, crash, running into
地域の振興発展と自然保護とはおおむね━すると考えられる
衝突 [しょうとつ
fixed, prescribed, certain, given
━の手続き
所定 [しょてい
fixed, prescribed, certain, given
━の手続き
agricultural cooperative
農協 [のうきょう
agricultural cooperative
patriarchal authority: ruled or controlled by men; giving power and importance only to men
かつて私たちを規制したのは、国家思想とかイエの━度というような、はっきりと目に見える権力とか規制のモラルであった
家父長制 [かふちょうせい
nature conservation
自然の中で生活している地元住民よりも、よそ者の方が━に熱心
自然保護 [しぜんほご
sorting, arrangement, organization, putting in order, adjustment, regulation
言語力は情報を━したり、教えを組み立てて理論的に説明したりできる能力だ
整理 [せいり
indeed, really, absolutely, truly, actually, very, quite
…こういう人と出会って心から尊敬出来ることは、取りも直さず私たち自身が━幸せな心を得るということなのであるまいか
誠に [まことに
国で必要な食料をその国の中でどれだけ用意できるか表す
食糧自給
結婚すること。夫婦となること。社会的に承認されて、男性が夫として、女性が妻として両性が結合すること。
「選択的夫婦別姓」の法案によると━の際に同姓か別姓かを選ぶ、決定後は変更できません。
婚姻 [こんいんmarriage, matrimony
細かい違いがあるが、だいたい同じであること
わたくしの目には、都市として東京も大阪も━の感があるのだ
大同小異 [だいどうしょうい
unit price, unit cost
単価 [たんか
unit price, unit cost
tendency
現代は、わたしが大学生のころに経験した━から見ると…
社会の━を反映するreflect on
風潮 [ふうちょう
tendency
現代は、わたしが大学生のころに経験した━から見ると…
社会の━を反映するreflect on
足袋や靴を作る時に使う、足の形の木型
━の調査から、幅と甲の周りを細かい靴にして素材も通気性の良いものに変えた
足形 [あしがた
to incline one’s head to the side (in doubt), to tilt one’s head to the side (in confusion), to be puzzled
首を傾げる [くびをかしげる
to get tired of waiting
長い間待たされて、疲れてしまう。
夫の帰りを—れて、さきに寝る
待ち草臥れる [まちくたびれる
さしさわりがあるとして、さしひかえる。遠慮する。
人目を—る
由美は人目も—らずに声を上げた
憚る [はばかる
まだ知らないこと。まだ知られていないこと
━の世界
━への挑戦
未知 [みち not yet known, unknown, strange
ごくわずかの量。
また━の放射能を含有しています。
微量 [びりょう minuscule amount, extremely small quantity
convert, divert
エネルギー問題で食用トウモロコシなどのバイオ燃料への━が原因だ。
転換 [てんかん
行き着くこと。ある点に達すること。到着。
目的地に━する
結論に━する
━点
到達 [とうたつ reaching, attaining, arrival
frank, blunt, plain, outspoken
broad, suggestive, lewd
━に悪口を言う
━な表現
露骨 [ろこつ
びっくりするほどの
日本の小学生は約700万人いるそうだから━な数だ
驚異的 [きょういてき
gliding, sliding, skating (on ice), glide, slide
彼らは急坂を猛スピードで━する
滑走 [かっそう
different opinion, objection
計画案に━を唱える
異論 [いろん
flames (of intense emotion, e.g. love, jealousy, anger), passion
森は3日間━を出して燃えていた。
The forest was in flames for three days.
炎 [ほのお
flames (of intense emotion, e.g. love, jealousy, anger), passion
森は3日間━を出して燃えていた。
The forest was in flames for three days.
vegetables or fish boiled in soy sauce
煮付け [につけ
level, horizontality
腕を━に保つ
水平 [すいへい
level, horizontality
腕を━に保つ
声がかん高く浮ついた調子になる。
—った声を出す
「お姉ちゃんーー俺だ」和明の声が—っていた
上擦る [うわずる to be excited, to get excited, to sound shallow, to sound hollow (a voice), to ring false (a voice), to sound shrill and nervous (a voice), to be high-pitched and unstrung (a voice)
親しみやすい感じ。
怠け者の私は妙に蟻に━を抱くようになりました。
親近感 [しんきんかん affinity
notice, notification, warning
━の手紙を受け取る
「彼はどうしたのだろう。何の━もなしに途中で帰ってしまうなんて」
断り [ことわり
notice, notification, warning
━の手紙を受け取る
「彼はどうしたのだろう。何の━もなしに途中で帰ってしまうなんて」
honour, honor, glory, privilege
尊敬する先生からこのようなお褒めの言葉を頂き━の至りです
光栄 [こうえい
honour, honor, glory, privilege
尊敬する先生からこのようなお褒めの言葉を頂き━の至りです
completely, all the way, altogether, bodily
多く好ましくない状況を真正面から受けるさま
北風を━受ける
飛んできたボールが━目に当たってしまった
諸に [もろに
completely, all the way, altogether, bodily
多く好ましくない状況を真正面から受けるさま
北風を━受ける
飛んできたボールが━目に当たってしまった
jewel box (case, casket)
宝石箱 [ほうせきばこ
自然から得られる生産に役立つ要素。広くは、産業のもととなるもの、産業を支えているものをもいう。地下資源・水資源・海洋資源・人的資源・観光資源など。
━開発
日本は━が乏しい国だから、新技術開発でしか生き残って行けないからである。
資源 [しげん resources
(古くからの言い伝え・風習などを)受けついで伝えて行くこと。また、その事柄。
民間━
技術の━ができなかったり、意欲の低下、責任感の不足など非正規社員の増加による生じた問題を解決するためだ。
伝承 [でんしょう transmission, hand down (information), legend, tradition, folklore
power, might, authority
━のいい男
━よくかけ出す
威勢 [いせい
fatal, lethal
━なミス
自分が最も起こってもらっては困ると考える━な失敗をまず検討できるのです
致命的 [ちめいてき
chopsticks
食事の時に使う━も日本で横に置く
箸 [はし
chopsticks
食事の時に使う━も日本で横に置く
second (party to an agreement), the B party (e.g. in a contract), the latter, defendant
乙 [おつ
outside the company
━の人間
「クラウド」でデータを━に保存していてデータが失われた時、データが外に流出した時、あるいはその「クラウド」を長期に渡って使い続けることができるかなど心配の声もあります。
社外 [しゃがい
restraint, shackles, restriction, confinement, binding
時間に━される
束縛 [そくばく
restraint, shackles, restriction, confinement, binding
時間に━される
to flow out, to stream out, to pour out, to gush forth, to leak, to ooze out, to drift away
湖から—でる川
難点は時間が経つと青い色が茎から—でてしまうことだ
流れ出る [ながれでる
1月1日から1月3日まで
三が日 [さんがにち
to make a distinction, to differ, to be different
文化を━
異にする [ことにする
to make a distinction, to differ, to be different
文化を━
aluminum (Al), aluminium
アルミ
once, before, formerly, ever, former, ex-
━私たちを規制したのは、国家思想とかイエの家父長制度というような、はっきりと目に見える権力とか規制のモラルであった
かつて
animal) territory
ecology: the relation of plants and animals to each other and their environment: the study of this
生態 [せいたい
(animal) territory
ecology: the relation of plants and animals to each other and their environment: the study of this
to deduct, to take away, to dock
手数料を—く
サラリーマンは会社から給料をもらうときに税金が—かれる
差し引く [さしひく
物事が早く進むように力を加えること。
開発を━する
販売━
国がクラウド使用を━しなければならない
促進 [そくしん promotion, acceleration, encouragement, facilitation, spurring on
生まれつきの性質。天性。性格。
何事もいい加減にできない━
彼の━だからしょうがなくない。
That’s the way he is.
性分 [しょうぶん nature, disposition
optical illusion, hallucination
これはあれよりも長いように見えるが、━だ。
錯覚 [さっかく
thermometer
━は10度を指している。
温度計 [おんどけい
sense of isolation, (feelings of) loneliness
一人ぼっち
孤独感 [こどくかん
urinal, toilet bowl
━は陶器だし、重いので日本から輸出するのが難しいという事情もあるだろう。
便器 [べんき
tit for tat, retaliation, revenge
こんな酷いことをされたのだ。━しないではおかないぞ
仕返し [しかえし
積極的にせめかかろうとするいきおい。
現在JR東海は高速性、快適性、省エネルギー性で世界一の自負を持って新幹線の海外売り込み━をかけている。
攻勢 [こうせいoffensive (movement), aggression
genital organ, genitalia, sexual organ, reproductive organ
生殖器 [せいしょくき
genital organ, genitalia, sexual organ, reproductive organ
precious, valuable
ごめんなさい。嫌なものを見せちゃいましたね。でも俺にとっては━な家族写真の一つなんです
貴重 [きちょう
決まりが着く、解決する
しかし事態はあっという間に━した
一件落着 [いっけんらくちゃく an issue being settled, a case being closed
calamity, disaster
我が家の━「母子相伝」の呪いだったのか
厄災 [やくさい
組み立てられているものや組織をばらばらにして、全体の形やまとまりをなくすこと。また、そうなること
固定化された構造を━する
工事━
解体 [かいたい
心を同じくする多数の人々が目的を達成するためまとまること。また、その結びつきの力。
全員が━して立ち上がる
union
団結 [だんけつ
immune strength, immunity
-を高める
免疫力 [めんえきりょく
immune strength, immunity
-を高める
服装・態度やものの言い方などが気取っていて、いやみな・こと(さま)。
━な奴
━なせりふ
気障 [きざ
楽しくないこと。気に入らないこと。また、そのさま。⇔愉快。
━なうわさ
━になる
━極まりない
不愉快 [ふゆかい discomfort, unpleasantness, disagreeableness, unhappiness
定職に就かないで、アルバイトをやりながら気ままに生活する人。
80年代半ばから━という概念が入り込むようになった。
フリーターyoung people subsisting on part-time work, one whose livelihood is provided by part-time work
吸い込むこと。特に治療などのため、気体や噴霧状にした薬を吸い込むこと
強力すぎて長時間湯に浸かることができないので、湯治客は温泉を飲んだり、蒸気を━したり岩盤浴をして過ごします。
吸入 [きゅうにゅう inhalation
家を離れてよそに長くとどまっていること
二か月パリに━する
日本━中に抹茶を飲む機会は今をおいてないかもしれない
滞在 [たいざい
その物だけが持っているさま。特有。
━な性質
固有 [こゆう characteristic, traditional, peculiar, inherent, native, eigen-
flat, even, level, simple
—い土地
—い皿
平たい [ひらたい
flat, even, level, simple
—い土地
—い皿
identical, same (kind), similarity
同じであること。ほとんど同じであること。また、そのさま。
外国にもこれと━な事件が起こっている
大人も子供もその点は━に扱ってよい
━の事を他からも聞いた
以下━
同様 [どうよう
vagina
膣 [ちつ
confrontation, opposition, antagonism
━候補
意見が━する
対立 [たいりつ
confrontation, opposition, antagonism
━候補
意見が━する
processing, dealing with, treatment
事務━
情報━
ごみ━場
化学━
処理 [しょり
to catch, to arrest, to seize
厳しい山口先生のことだ。生徒にそんな悪戯をされたら、—えて謝らせないではおかないだろう
捕まえる [つかまえる
royalty and titled nobility
王侯貴族 [おうこうきぞく
to be blessed (e.g. with a child)
to be gifted or endowed (e.g. with a talent)
女の子を—・る
爵位(しゃくい)を—・る
Position/rank
授かる [さずかる
to be blessed (e.g. with a child)
to be gifted or endowed (e.g. with a talent)
女の子を—・る
爵位(しゃくい)を—・る
Position/rank
congestion (with blood), hyperemia, hyperaemia
あなたの左目は━していますよ。
充血 [じゅうけつ
suspicious person
不審者 [ふしんしゃ
very near
きわめて近いこと。
━距離
至近 [しきん
very near
きわめて近いこと。
━距離
心を同じくする多数の人々が目的を達成するためまとまること。また、その結びつきの力。
全員が━して立ち上がる
union
団結 [だんけつ
いきいきとした活動的な気分。盛んな勢い。元気
今回もある候補者に至っては、「この町は昔は━があったが、今は見るに忍びないほど寂れてしまった。
活気 [かっき energy, liveliness
request, commission, dispatch, despatch
他人に用件を頼むこと。
御━の件承知しました
依頼 [いらい
request, commission, dispatch, despatch
他人に用件を頼むこと。
御━の件承知しました
dumbfounded, overcome with surprise, in blank amazement, in a daze
病院の待合室で、私はしばし━としてしまった
呆然 [ぼうぜん
標本や資料などにするため、とりあつめること。
昆虫━
生息地や━時期を正確に記録する
採集 [さいしゅう collecting, gathering
destruction, disruption
自然物としての人間は、それを取り巻く環境としての自然を、不自然にも━したりするわけだ
破壊 [はかい
destruction, disruption
自然物としての人間は、それを取り巻く環境としての自然を、不自然にも━したりするわけだ
diabetes mellitus, sugar diabetes
トムはスポーツドリンクの飲みすぎで━になったらしい。
糖尿病 [とうにょうびょう
diabetes mellitus, sugar diabetes
トムはスポーツドリンクの飲みすぎで━になったらしい。
tiger (Panthera tigris)
虎 [とら
tiger (Panthera tigris)
3rd (party to an agreement), the C party (e.g. in a contract), the latter
丙 へい
excessively, very much
━腹が立つ
ハムサンドが今━食べたい
━眠い
無性に [むしょうに
excessively, very much
━腹が立つ
ハムサンドが今━食べたい
━眠い
welfare program, welfare programme
賃金や━面でも恵まれている。
福利厚生 [ふくりこうせい
二つ以上の数。
2001年当時の携帯は通話・メール・インターネットを━のLSIで分担していた。
複数 [ふくすう several
to add to what has been said
以上、ご参考までに—えておきます
私たちは決して努力したくないというのではないことも—えておく
申し添える [もうしそえる
to dip or scoop up
箱を—げる
掬い上げる [すくいあげる
taking captive, carrying away, kidnapping, kidnaping, abduction
見知らぬ男に━される
彼は四人の警官によって深夜━された。
拉致 [らち
taking captive, carrying away, kidnapping, kidnaping, abduction
見知らぬ男に━される
彼は四人の警官によって深夜━された。
gambling
━者
賭博 [とばく
mistake, error, fault, slip, blunder, omission, oversight, lapse
失敗。あやまち。過失
運転手には━はない
仮病とは見なされないまでも、何かしら本人の━によるものではないかと疑われる
落ち度 [おちど
bipolar, polar, polarity, exactly opposite
━なことを言う
━の立場
正反対 [せいはんたい
bipolar, polar, polarity, exactly opposite
━なことを言う
━の立場
突然の事件や衝撃的事実に接して、ひどく驚くこと
突然の悲報に━する
日本のコーヒー価格は現地生産者価格の800倍を超える「━の数字」になると言う。
驚愕 [きょうがく surprise, fright, shock
witnessing, observing, sighting
犯行を━する
━者
目撃 [もくげき
demesne, estate, private land, private property
私有地 [しゆうち
dumbfounded, stumped, at one’s wits end, nonplussed
騒音(そうおん)に━する
彼には全く━だ
閉口 [へいこう
dumbfounded, stumped, at one’s wits end, nonplussed
騒音(そうおん)に━する
彼には全く━だ
pursuing (goal), pursuit, seeking, search
企業は利益を━するから農業には向いていない
追求 [ついきゅう
vomit, vomited matter
嘔吐物 [おうとぶつ
grapple, scuffle
━のけんか
取っ組み合い [とっくみあい
circulatory organ
循環器 [じゅんかんき
circulatory organ
rapeseed, coleseed
菜種 [なたね
rapeseed, coleseed
spoiled, unmanageable, uncontrollable
何でもできない
この仕事は私には━ない。
手に負えない [てにおえない
evasion, shirking, avoidance
嫌って避けること
会社を━する
忌避 [きひ
evasion, shirking, avoidance
嫌って避けること
会社を━する
bureaucrat, bureaucracy
死刑がないと━はやばくなっちゃう。
官僚 [かんりょう
sentiment, emotions, one’s feelings, one’s heart
━を察する
心情 [しんじょう
sentiment, emotions, one’s feelings, one’s heart
━を察する
sphere, globe, orb
地球は完全な━ではない。
球体 [きゅうたい
welfare, well-being, social welfare, social security, social service
現在の━問題について、自分の体験に即して述べよ
福祉 [ふくし
welfare, well-being, social welfare, social security, social service
現在の━問題について、自分の体験に即して述べよ
role of a villain (film, drama, etc.), bad-guy role, social outcast role
映画・演劇で,世間から好ましく思われない人物やうらぶれた者などを演ずる役柄
汚れ役 [よごれやく
role of a villain (film, drama, etc.), bad-guy role, social outcast role
映画・演劇で,世間から好ましく思われない人物やうらぶれた者などを演ずる役柄
storehouse, warehouse
彼は━の警備員(けいびいん)として仕事をしている。
He is working as a security guard at a warehouse.
倉庫 [そうこ
prevention, check
事故━
防止 [ぼうし
prevention, check
事故━
sharpness, keenness, sensitiveness, mental acumen
筆者は尊敬する人と出会うために、自分の意識を━にすることが必要だと考えている
鋭敏 [えいびん
(female) genitalia, vulva,shady gate
陰門 [いんもん
adherence (e.g. to ideas, beliefs, a pet theory) (negative nuance), persistence, insistence, stubbornness
イランの指導者層は反欧米に━している
固執 [こしつ
worker ant
働き蟻 [はたらきあり
summit (e.g. mountain)
山頂 [さんちょう summit (e.g. mountain)
evolution, progress
更に携帯は━を遂げ、現在では手の中に収まる大きさになった。
進化 [しんか
規則によって物事を制限すること。
自由な行動を━する
交通━
自分の国の大切な情報が流れることを恐れるあまりの━です。
規制 [きせいregulation, (traffic) policing, control, restriction
holiness, sacredness, dignity
━な場所
神聖 [しんせい
holiness, sacredness, dignity
━な場所
general mobilization, general mobilisation
ある目的のために全部の人や物を集めること。
社員を━して販売する
総動員 [そうどういん
general mobilization, general mobilisation
ある目的のために全部の人や物を集めること。
社員を━して販売する
voiced consonant marks (nigori)
━だと悪意があるかんじ
濁点 [だくてん
resuscitation, regeneration, restoration to life
再生 [さいせい
resuscitation, regeneration, restoration to life
sourness, acidity
━の強いみかん
酸味 [さんみ
attitude, posture, stance, approach, carriage (of the body)
今や地球上の厄介ものの人間が、そういう━を変わらない限り…
姿勢 [しせい
attitude, posture, stance, approach, carriage (of the body)
今や地球上の厄介ものの人間が、そういう━を変わらない限り…
container, vessel
これらの━は気密になっている。
These containers are airtight.
容器 [ようき
container, vessel
これらの━は気密になっている。
These containers are airtight.
disgust, hate, repugnance
━感を抱く
嫌悪 [けんお
急激な症状の変化もなく、良くも悪くもならないまま長引いて、なかなか治らない病気の状態
彼女は━の病気にかかっている。
━消化器病
慢性 [まんせい chronicity, chronic
signs, omen, symptoms
長い間不景気が続いたが、今年に入って回復の━が見えてきた
兆し [きざし
signs, omen, symptoms
長い間不景気が続いたが、今年に入って回復の━が見えてきた
turns and twists, ups and downs, meandering, complications, vicissitudes
━を経て、やっと決定した
紆余曲折 [うよきょくせつ
程度や数量が非常に大きいさま。きわめて多い
━な財産
マグロは鰯などを沢山食べるので、マグロを食べると鰯などを━に食べることになる
莫大 [ばくだい
enormous, vast
poor, meagre, meager, insubstantial
━な体格
━な知識
━な食事
記憶された情報量が少ないときには想像する内容も━になる
貧弱 [ひんじゃく
to value, to prize, to esteem, to respect
尊敬する。
事なものとして重んずる。大事にする。
自立の精神を—ぶべきだ
神仏(しんぶつ)を—ぶ
今はどうか知りませんが、旧ソ連では、絵描きであることが—ばれたそうです
尊ぶ [たっとぶ
detergent, washing material
━を海に流すのはやめよう
洗剤 [せんざい
detergent, washing material
━を海に流すのはやめよう
nuclear weapons
核兵器 [かくへいき
non-fulltime employee, non-permanent employee
━は、2009年には約1760万人34%にもなった。
非正規社員 [ひせいきしゃいん
水の無駄な使用を減らすこと。
水不足で━する
━型トイレを世界中で使用したら、水を2億トン減らせる上に、12万トンの二酸化炭素が削減できるそうだ。
節水 [せっすいsaving water, water conservation, conservation of water
the young
特に━の非正規労働者は10代後半では70%にも上がり、問題化している。
若年層 [じゃくねんそう
ingenious, skillful, clever, deft
あのピアニストは━でよく知られている。
巧妙 [こうみょう
ingenious, skillful, clever, deft
あのピアニストは━でよく知られている。
side dish, daily (household) dish
要するに常識的な━である
惣菜 [そうざい
sleep-wear, nightclothes, pyjamas, pajamas, nightgown, nightdress
寝間着 [ねまき
絵を描くことを職業にしている人。画家
絵描き [えかき
frequency of use
━が高くて、電池切れを起こしている人にとって嬉しい製品だろう。
使用頻度 [しようひんど
maintenance, preservation
中には小さいながらも大企業を超える技術力を━する町工場もある
━者
holder (of a record, title, etc.)
コンピューターを使えば情報を━することができる
保持 [ほじ
early stage
癌を━に発見する
━の消費者教育は、まず普通の生活の中で行われるべきで、各家庭で一番身近な親から教えられ学ぶことが最善の方法ではないだろう
早期 [そうき
voiced consonant marks (nigori)
━だと悪意があるかんじ
濁点 [だくてん
hesitation, indecision, vacillation
━してるとだんだん悪いイメージが出て来て、出来なくなるんですよね
躊躇 [ちゅうちょ
hesitation, indecision, vacillation
━してるとだんだん悪いイメージが出て来て、出来なくなるんですよね
to stick to, to cling to, to hold on to
横断歩道を渡っているときも、喫茶店で誰かと話しているときですら、携帯電話に—いている若者がどれだけ多いことか
母親に—く
机に—いて勉強する
かじり付く [かじりつく
play, sport, fun, caprice, joke, jest, flirtation
━に言ったこと
━とはいえ、他人の不幸を望んでいいはずがない
戯れ [たわむれ
戦争や試合に敗れること。
1964年の東京オリンピックは━から完全に復興した日本を世界に知らしめる出来事だった
敗戦 [はいせん
defeat, losing a war
national policy
━として科学的発見を願う時代に「美」などは迂遠なのように思われる
国策 [こくさく
fearfully, nervously, timidly, gingerly
恐々 [こわごわ)何かをすること
友達付き合いは━だ
おっかなびっくり
fearfully, nervously, timidly, gingerly
恐々 [こわごわ)何かをすること
友達付き合いは━だ
to weigh
体重を—・る
量る [はかる
to weigh
体重を—・る
to understand, to surmise
人の気持ちを—・る
汲み取る [くみとる
to understand, to surmise
人の気持ちを—・る
moderate, proper, just right
—い温度
—い甘さ
程良い [ほどよい
proposal (business)
この━、読むだけは読んで頂けませんか
企画書 [きかくしょ
proposal (business)
この━、読むだけは読んで頂けませんか
friendship
━使節
親善 [しんぜん
friendship
━使節
価格や数値が変動する商品や指数について予想を立て未来の売買を確定しておく取引
ここに━で儲けた方いらっしゃいますか?
Has anybody here made a profit in futures trading?
先物取引 [さきものとりひき futures transaction, forward trading
when stockbrokers personally purchase shares of a particular stock while knowing that their firm plans to purchase numerous shares of the same stock.
to come of age, to become an adult, to become fully qualified, to stand on one’s own
一人前になる [いちにんまえになる
to come of age, to become an adult, to become fully qualified, to stand on one’s own
激しく怒ること。
失礼な態度に━する
━のあまり我を忘れる
その学生の失礼極まる態度に、普段温厚な鈴木先生も━した
激怒 [げきど rage, indignation, exasperation
団体・機関などに一員として加わっていること。
attached to, belong to, member,affiliation
政党に━する
名の知られた劇団に━してはいたが、俳優としての収入はほとんどない
所属 [しょぞく
persistent, relentless, insistent, persevering, stubborn
しつこいさま。
━な攻撃(こうげき)attack
━に抗議(こうぎ)するprotest
━な努力
執拗 [しつよう
scale, scope, plan, structure
世界的な━の戦争
個々(ここ)の小━な農家全てに補助金を与えて今までの農業を維持するようなことを止めるべきだ
規模 [きぼ
wolf (Canis lupus)
狼 [おおかみ
wolf (Canis lupus)
力を合わせて事をなすこと。
・利害の対立するものが、力を合わせて事にあたること。
労使━
国際━
協調 [きょうちょう
存在していたものがなくなる。絶える。
国が—びる
核戦争を勃発したが最後、地球は—びてしまうだろう
滅びる [ほろびる to be ruined, to go under, to perish, to be destroyed
cabinet minister
私は━自身と話した。
大臣 [だいじん
cabinet minister
私は━自身と話した。
smooth, undisturbed, uninterrupted, harmonious
物事がすらすらと運ぶ・こと(さま)。
交渉が━に運ぶ
工事の━な進行をはかる
円滑 [えんかつ
・悲しんだり苦しんだりしている人に、やさしい言葉をかけたりして心をなごやかにさせ、静まらせる
バッハの音楽が私の心を—めてくれる
話してくれれば、アドバイスはできないまでも、—めてあげることくらいはできたのに
慰める [なぐさめる to comfort, to console, to amuse
positive, affirmation
自分の人生を━する
肯定 [こうてい
positive, affirmation
自分の人生を━する
corporate slave
奴隷は━って言うよ、スラングで。ひどい言葉だけど笑
社畜 [しゃちく
fishing (industry)
漁業 [ぎょぎょう
fishing (industry)
one’s former (maiden) name
私の姪は結婚によって夫の姓を名乗りましたが、独身時代に音楽家として名前が知られていたので、結婚後も音楽活動の時は━を使っています。
旧姓 [きゅうせい
opening, open, taking effect, becoming active
トンネルが━する
新しい橋が━したが、料金が高いとあって、利用者が少ない。
開通 [かいつう
even more, still more, further
更なる [さらなる
even more, still more, further
to grant (request, wish), to answer (prayer)
親としては苦労してでも子どもの希望を—えてあげたい
叶える [かなえる
穏やかな気持ちになる
気持ちが—ぐ
著者とお茶の関係は心が気持ちが—ぐ時間
安らぐ [やすらぐ
treatment, measure, step
私たちは必要な━を講じた。
早急に━する
処置 [しょち
treatment, measure, step
私たちは必要な━を講じた。
早急に━する
inexperienced, immature、grassy-smelling
—い考え
—い野菜ジュース
つぼみには、—い青葉の香りがするものが多い
青臭い [あおくさい
packing, crating, packaging
書籍を━する
━作業
梱包 [こんぽう
nervousness, oversensitivity
神経━
━症 [━しょう hypersensitivity
過敏 [かびん
nervousness, oversensitivity
神経━
━症 [━しょう hypersensitivity
好ましくない事件・スキャンダル
学校始まって以来の━だ
これほど━が続いては、管理職も責任を取らずにはすまない
不祥事 [ふしょうじ
heterogeneity, heterogenecity
many different types of people or things
子供の━
異質性 [いしつせい
heterogeneity, heterogenecity
many different types of people or things
子供の━
文章・談話のはじめ。また、一般に物事のはじめ
会議の━から活発な議論が展開された
冒頭 [ぼうとう
beginning, start, outset
hiding place、genitals
隠し所 [かくしどころ
sensitivity, sensitiveness, sense (of …)
少女の鋭い━に触れている。
I am touched by the girl’s acute sensitivity.
感性 [かんせい
先例や基準にはずれる・こと(さま)。
━の昇進
━の安値
格安航空会社は経費やサービスの削減をもって━の運賃を実現している。
破格 [はかく extraordinary, special, exceptional, abnormal, unprecedented
土地の所有者
landlord, landowner
地主 [じぬし
electro-magnetic wave, radio wave
情報が━に乗り、活字に現れ、それによって私たちは動かされている
電波 [でんぱ
一対一で格闘するスポーツ。柔道、レスリングなど
━系の運動部に入っている男子学生が本気で殴ったので…
格闘技 [かくとうぎ martial arts which involve fighting without weapons, combat sport, one-on-one fighting sport
to shake, to jolt, to rock, to swing
木を—る
この曲は聞く人の心を—らずにはおかない
揺さ振る [ゆさぶる
泣きさけぶ。
大声で—く
—いては気をとりなおし…
泣き喚く [なきわめく to bawl, to cry, to scream
republic, commonwealth: a country governed by the government opposed to a monarch
ここはテヘラン、イラン・イスラム━の首都
共和国 [きょうわこく
one’s share or portion
日本の喫茶店で飲むキリマンジャロ一杯450円だとすると生産者の━は僅か2円に過ぎない。
取り分 [とりぶん
collapse, crumbling, breaking down, caving in
地域社会も━するかもしれない
崩壊 [ほうかい
monster
どうやら━ごっこしているようだ
怪獣 [かいじゅう
comfortable, pleasant
日本人は虫の声を━く感じている。
心地良い [ここちよい
中に入る物の量がふえて内から外へ盛り上がる。ふくらむ。
腹が—れる
世界の人口は2025年には80億に—れる見込みだから更に食糧不足が進む。
膨れる, [ふくれる to swell (out), to expand, to be inflated, to distend, to bulge
minute, moment, an instant
せっかちな・こと(さま)
━も早く知らせたいことがあって…
一刻 [いっこく
right brain
人間の脳は━と左脳とに分かれている。
右脳 [うのう
vertical, perpendicular, upright, erect, stand erect, rise perpendicularly
人間は━歩行が可能になったゆえに、脳が発達したと言われている
大統領の前に━する
直立 [ちょくりつ
seniority by length of service
━から成果型のシフト
年功序列 [ねんこうじょれつ
individualism
━という美名の裏で、情報という「見えざる手」が大きな手を広げているのである
個人主義 [こじんしゅぎ
evening cool, cool of the evening
月を見ながらの━に虫の声。
夕涼み [ゆうすずみ
steep slope, steep gradient
彼らは━を猛スピードで滑走する
急坂 [きゅうはん
to make fun of, to look down on, to make light of
無視にできない
孫に家をプレゼントしたなどという話もあるから━
馬鹿にできない
to make fun of, to look down on, to make light of
無視にできない
孫に家をプレゼントしたなどという話もあるから━
normally, habitually
━の努力が実を結ぶ
━思っていたとおりになる
日頃 [ひごろ
envoy, embassy, mission, delegate
親善━
使節 [しせつ
envoy, embassy, mission, delegate
親善━
irresponsibility
━な発言
あの人は大雑把だし、連絡もないし、━極まりない
無責任 [むせきにん
偶然に得られる大きな利益をあてにして物事を行うさま。
こういう━で不公平な価格メカニズムが、先進国消費者の無知と無関心に支えられ、発展途上国の社会生活を著しく歪めていると言うのが本書の基本的な認識である。
投機的 [とうきてき speculative: (of business activity) done in the hope of making a profit but involving the risk of losing money
indispensable, required
なくてはならないこと。必要なこと。
━の条件
━科目
必須 [ひっす
indispensable, required
なくてはならないこと。必要なこと。
━の条件
━科目
to give up (something as hopeless), to throw in the towel
諦める
その事件ではもう—げた。
匙を投げる [さじをなげる
fellow, mutual, companion, comrade, bonding
子供の数が少なくなったこともあって、長男長女の結婚や一人っ子━の結婚の場合、家が絶えてしまうのは困ると考えて結婚に反対する親が多いです。
同士 [どうし
to bring, to take, to bring about
持って来る。持って行く。多く抽象的なものごとについていう。
幸福を—す
新知識を—す
もたらす
totally (immersed in something, e.g. liquid, work), addicted
私は出会ったスケーターたちと8つの街をめぐり、彼らの日常に━浸かってみた。
どっぷり
contrastive
━な性格の兄弟
イラン政府の姿勢とは━に、大勢の若者が欧米風ライフスタイルを取り入れている
対照的 [たいしょうてき
in two equal parts
スイカを━に切る
デッキは━になったわけではない
真っ二つ [まっぷたつ
maid servant
何も母親に限らず隣りのおばさんでもうちの━でも手軽に作れる
下女 [げじょ
すでに編成されているものをばらばらにして新しく編成し直す。
予算を—える
細胞の遺伝子を—える
他の花の場合は遺伝子—えで作った新種が自然界の他の種に影響する可能性がある
組み換える, [くみかえる
to recompose, to reset, to recombine (genes)
following year
結婚した━に女の子が生まれた。
翌年 [よくねん
following year
結婚した━に女の子が生まれた。
品質などが劣っていて悪いさま。⇔優良。
━な商品
━な環境
劣悪 [れつあく inferiority, coarseness
large intestine, large bowel, colon
━は水を吸収する。
大腸 [だいちょう
large intestine, large bowel, colon
━は水を吸収する。
tale, story, legend
「逆になんで虹ってロマンチックなの?」
「いろんな━がつくれるじゃん」
物語 [ものがたり
strained lees (e.g. sake, tofu), draff
搾り滓 [しぼりかす
strained lees (e.g. sake, tofu), draff
to torment, to torture, to harass
苦しめる。いじめる。
後悔の念に—まれる
「待つ」できないという強迫がひとを—んだ
苛む [さいなむ
mental state
━の変化
子供に大切な書類を汚されて、泣くに泣けない━だ
心境 [しんきょう
mental state
━の変化
子供に大切な書類を汚されて、泣くに泣けない━だ
to volunteer, to undertake a challenge
ときに汚れ役を—・でる覚悟も必要だろう
買って出る [かってでる
to volunteer, to undertake a challenge
ときに汚れ役を—・でる覚悟も必要だろう
spinach
菠薐草 [ほうれんそう
(plant) breeder
育種家 [いくしゅか
elaborate, delicate, exquisite
この時計は細かいところまで━に作られている
精巧 [せいこう
elaborate, delicate, exquisite
この時計は細かいところまで━に作られている
mark, sign, landmark
「全く、この地図、分かりにくいったらないよ。━になるものが何も書いてないんだもん」
目印 [めじるし
mark, sign, landmark
「全く、この地図、分かりにくいったらないよ。━になるものが何も書いてないんだもん」
風呂にはいること。ゆあみ。入湯
裸になって、一緒に━する習慣がない国から来た人にとって、温泉は日本文化を知るいい機会になると思います。
入浴 [にゅうよく to bathe, to take a bath, to enter a bath
shilly-shally, indecisiveness
━な性格
優柔不断 [ゆうじゅうふだん
shilly-shally, indecisiveness
━な性格
rocky-shore denudation, sea desert, sea desertification
磯焼け [いそやけ
rocky-shore denudation, sea desert, sea desertification
旅に出発する。
アメリカに—つ
旅立つ [たびだつ
さわやかで気分がいい
━な目覚め
海を見ながらの入浴は━です。
爽快 [そうかい refreshing, exhilarating
物事が進みはかどること。
工事が予定どおり━する
グループによって勤勉な人が集まったり怠け者が集まったりので、仕事の━に差が出ます。
進捗 [しんちょく progress, under way
just in case
ありえないけど
あまりいいことには使わない
彼は━にお金をためるようなことはしない。
万一のため [まんいちのため
just in case
ありえないけど
あまりいいことには使わない
彼は━にお金をためるようなことはしない。
to abort (an embryo or fetus) (negative nuance)
田代は—してくれないかと言った
堕ろす [おろす
victim
━が出るに至って問題の深刻さに気がつくのでは遅いのだ
犠牲者 [ぎせいしゃ
victim
━が出るに至って問題の深刻さに気がつくのでは遅いのだ
Any type of ape that is similar to a human
人間の直接の祖先は━である
類人猿 [るいじんえん
Any type of ape that is similar to a human
人間の直接の祖先は━である
親しみやすい感じ。
怠け者の私は妙に蟻に━を抱くようになりました。
親近感 [しんきんかん affinity
endurance, perseverance, patience
━する限度
━が求められる
忍耐 [にんたい
endurance, perseverance, patience
━する限度
━が求められる
ヨーロッパの北部にある国々。一般にデンマーク・スウェーデン・ノルウェー・フィンランド・アイスランドをさす。北ヨーロッパ
北欧 [ほくおう
will, desire, ambition, urge (e.g. creative urge)
━が沸く
意欲 [いよく
will, desire, ambition, urge (e.g. creative urge)
━が沸く
property, possession
田畑は農家の━ではあるけれど環境保護という点からは守るべき国民全体の財産だ
所有物 [しょゆうぶつ
tolerance, broad-mindedness
お大人っぽくて━がある
包容力 [ほうようりょく
tolerance, broad-mindedness
お大人っぽくて━がある
Atlantic Ocean
大西洋 [たいせいよう
inland
海岸から遠く離れた陸地
津波の被害は沿岸部にとどまらず、━にまで及んだ
内陸 [ないりく
to exhaust, to run out
結果はどうであれ、最後まで最善を—したい
全力を—す
手を—して探す
言葉を—して説得する
尽くす [つくす
to exhaust, to run out
結果はどうであれ、最後まで最善を—したい
全力を—す
手を—して探す
言葉を—して説得する
committee, commission, board, panel, committee meeting
委員会 [いいんかい
superconductivity:the property (= characteristic) of some substances at very low temperatures to let electricity flow with no resistance
━磁石を利用したリニアモーターカーだ。
超電導 [ちょうでんどう
Cheek ( kids language )
子どもの━はプニプニ
頬っぺ [ほっぺ
state (of mind), mental state, emotional condition
心の状態。
新しい━を開くのです
境地 [きょうち
建物・設備・組織などを作り備える。設置する。
事務所を—ける
今でも各地の温泉に湯治場が—けられています。
設ける [もうける to create, to establish
unsatisfied, unsatisfactory, insufficient
ラーメンを3杯も食べてもまだ—いので、ご飯も注文した
これだけの説明では—い
物足りない [ものたりない
unsatisfied, unsatisfactory, insufficient
ラーメンを3杯も食べてもまだ—いので、ご飯も注文した
これだけの説明では—い
civilian clothes, plain clothes
━に着替える
私服 [しふく
civilian clothes, plain clothes
━に着替える
testimony
犯人の━を聞き、犯行動機の身勝手さに怒りを禁じ得なかった
供述 [きょうじゅつ
よその土地から来ている人。他国者
自然の中で生活している地元住民よりも、━の方が自然保護に熱心
他所者 [よそもの stranger, outsider
tenor or drift of an argument
海外の━
激しい━
無関心さを大げさに嘆くような━である
論調 [ろんちょう
つかまえること。とらえること。
敵を━する
━率
捕捉 [ほそく
capture, seizure
note, remarks, NB
備考 [びこう
note, remarks, NB
lease, rent, hire
━アパートをさがしています。
━料 ━住宅 ━契約
賃貸 [ちんたい
lease, rent, hire
━アパートをさがしています。
━料 ━住宅 ━契約
matter, item, factsある物事を組み立てている一つ一つの事柄
一般の人にとってリニア新幹線の開発は優先━ではない。
事項 [じこう
science and mathematics
私は━系の科目が不得意だ
理数 [りすう
science and mathematics
私は━系の科目が不得意だ
criticism, review, commentary
文芸━
作品を━する
━家
批評 [ひひょう
to snatch away, to dispossess, to steal
子供の生きる権利を—・う
金を—・う
命を—・う
自由を—・う
奪う [うばう
to snatch away, to dispossess, to steal
子供の生きる権利を—・う
金を—・う
命を—・う
自由を—・う
rational, reasonable, logical
━な考え方
大小レバーは、水をたくさん水を流したい時と少しでいい時に分けて使用できる━な装置なので、外国製品にも付けて欲しい。
合理的 [ごうりてき
ぴったりとくっつけること。
現代と━している人間の口に合う
紙を━させる
密着 [みっちゃく
凹みにぴったりと嵌るさま
鼻の穴を覗くと、小さな豆が━嵌っていて手に負えそうもない
すっぽりcleanly, snuglyentirely, completely
leathercraft
最近、━みたいの作ってるじゃん?あれはなんで始めたの?
革細工 [かわざいく
leathercraft
最近、━みたいの作ってるじゃん?あれはなんで始めたの?
collapse, crumbling, breaking down, caving in
地域社会も━するかもしれない
崩壊 [ほうかい
idle complaint, grumble
━を言ったり泣いたりしてはいられない。解決策を教えなくては。
愚痴 [ぐち
idle complaint, grumble
━を言ったり泣いたりしてはいられない。解決策を教えなくては。
to be torn off, to come off
人形の首が—げる
捥げる [もげる
自分の能力や状況にちょうどあっていること。ふさわしいこと。また、そのさま。リーズナブル
━な相手
━な値段
手頃 [てごろ moderate, handy, convenient, reasonable
archaeology, archeology
考古学 [こうこがく
to rub, to scrub
眠い目を—りながら勉強する
冷えた手を—って温める
擦る [こする
to rub, to scrub
眠い目を—りながら勉強する
冷えた手を—って温める
Fire Services Act, fire laws
消防法 [しょうぼうほう
nuclear warfare
核兵器を使用する戦争。
核戦争 [かくせんそう
health, soundness, wholesome
━な肉体
━な社会
健全 [けんぜん
earnestly, keenly, fully, deeply, heartily, seriously
生きていてよかったと━感じた
しみじみ
effect, efficacy, virtue, benefit
薬の━
温泉の━は成分によって違います。
効能 [こうのう
multilateral, many-sided, diversified
多くの方面にわたっているさま。
━に検討する
都市風景を━に撮るという企画を立つ
多角的 [たかくてき
linear measure, scale
適不適を決める━
suitability
尺度 [しゃくど
glandular fever
腺熱 [せんねつ
competitive show, fair
毎年各地で━が開かれている
品評会 [ひんぴょうかい
practice, practising, putting into practice, implementation
すすんで━する
理論と━
実践 [じっせん
practice, practising, putting into practice, implementation
すすんで━する
理論と━
悲しい知らせ
突然の━で、悲しみの念に堪えません
悲報 [ひほう
formal
こんな謝恩会ならまた参加してもいいと思いますが、普通の謝恩会は━開かれているだけだと思います
━な挨拶
形式的 [けいしきてき
faint, indistinct, stupid, few
━に覚えている
━に聞く
顔も━に判る
仄か [ほのか
disliking, having an antipathy to
あいつのことは入学した時から━かった
虫が好かない [むしがすかない
pursuing (goal), pursuit, seeking, search
企業は利益を━するから農業には向いていない
追求 [ついきゅう
curse, spell, malediction
我が家の厄災「母子相伝」の━だったのか
呪い [のろい
一人だけで食事すること
食事も━が増えている
孤食 こしょく
critical
日本の場合、食料自給率が40%前後で━状態だ。
危機的 [ききてき
plain, open field
日本の新幹線はヨーロッパのように平らな田園地帯を走るのではなく、山が多く━が少なくまた市街地を走るために様々な障害を乗り越えてこのスピードを維持しているのだから、数字だけを比較する以上にその技術は高いと思われる。
平野 [へいや
soya bean (soybean), soy (Glycine max)
大豆 [だいず
soya bean (soybean), soy (Glycine max)
sensibility, susceptibility, sensitive (to), well attuned to
プラスチックの匂いや味に━な方は、お使いにならない方がいいと思います
気温の変化に━な肌
敏感 [びんかん
to hint at, to intimate, to suggest, to allude to, to imply
微かに見えるようにする
引退を—す
彼女と肉体関係があるようなことも—した
仄めかす [ほのめかす
to hint at, to intimate, to suggest, to allude to, to imply
微かに見えるようにする
引退を—す
彼女と肉体関係があるようなことも—した
filling up, reclamation
━工事
埋め立て [うめたて
filling up, reclamation
━工事
to blaze, to burn brightly
—る炎の中に飛び込む
燃え盛る [もえさかる
to blaze, to burn brightly
—る炎の中に飛び込む
cooperative body, cooperative system, collective, community
その町は産業━である。
The town is an industrial community.
共同体 [きょうどうたい
個々の性質や事情は重視せず、全体を一様にそろえること。
━化する
全国━のだし素を使って煮ころがしてみたところで味気なさを噛みしめるばかり
画一 [かくいつ
uniformity, standardization, standardisation
sickbed
病床 [びょうしょう
ornamentation, embellishment, decoration, adornment, polish up (writing)
「〜に足る」は名詞を━する形で使われることが多い
修飾 [しゅうしょく
to covet, to lust for
欲深くほしがる。ひどく欲をかく。
—って結局損をした
欲張る [よくばる
to covet, to lust for
欲深くほしがる。ひどく欲をかく。
—って結局損をした
持っている力などを外に表し出して、働かせること。
実力を━する
自由に能力を━する
記憶力を━する
発揮 [はっき
pessimism, disappointment
将来を━する
悲観 [ひかん
pessimism, disappointment
将来を━する
cum (e.g. bedroom-cum-study), holding both roles (e.g. Prime Minister and Minister of Foreign Affairs), and, in addition, concurrently, at the same time
私は売り子━ウェイトレスだった
兼 [けん
to change facial expression or color (due to anger, embarrassment, etc.)
血相を変える [けっそうをかえる
to be injured, to be spoiled (e.g. food)
昔は日本の家は風呂やトイレが別の場所に離れて作られていました。ですから家その物が—・みにくかったのです。
傷む [いたむ
to be injured, to be spoiled (e.g. food)
昔は日本の家は風呂やトイレが別の場所に離れて作られていました。ですから家その物が—・みにくかったのです。
detached house, stand-alone house, single-family home
一戸建て [いっこだて
detached house, stand-alone house, single-family home
application, subscription, entry (competition, raffle, etc.)
その仕事に━したらどうだい。
応募 [おうぼ
application, subscription, entry (competition, raffle, etc.)
その仕事に━したらどうだい。
construction, architecture (systems, agreement, etc)
━物
システムを━する
構築 [こうちく
construction, architecture (systems, agreement, etc)
━物
システムを━する
ばかりではなく。…だけでなく
彼女━息子達も幸せだった。
のみならず
ばかりではなく。…だけでなく
彼女━息子達も幸せだった。
haul (catch) (of fish)
マグロの━は減ってきている。
漁獲量 [ぎょかくりょう
権限などを他にまかせてゆずること。
国の権限の一部を自治体に━する
委譲 [いじょう
dyes
オランダの会社が白いバラに━を吸わせて青いバラを作って売り出した
染料 [せんりょう
神社や寺の祈りする場所に置いてあるお金を入れる
神社で「ご縁」があるようにと「5円」玉を━に入れる人も多い
賽銭箱 [さいせんばこ
skill learned in one’s former days, using one’s experience from the past, you never forget your own trade
過去に身につけた技能
昔取った杵柄 [むかしとったきねづか
skill learned in one’s former days, using one’s experience from the past, you never forget your own trade
過去に身につけた技能
short way, shortcut
駅への━
━して行く
語学を習うのに━はない
近道 [ちかみち
short way, shortcut
駅への━
━して行く
語学を習うのに━はない
judging, inspection, examination, investigation, review
応募作品を━する
Work sent into a competition
審査 [しんさ
judging, inspection, examination, investigation, review
応募作品を━する
Work sent into a competition
to blow against, to spray (paint, etc.) (onto a surface)
そこにアルミなどの金属を—けて配線を作る。
吹き付ける[ふきつける
faint, indistinct, stupid, few
━に覚えている
━に聞く
顔も━に判る
仄か [ほのか
Confucius (Chinese philosopher)
孔子 様[こうし さま
Confucius (Chinese philosopher)
simultaneous, all at once
電車のドアが開くが早いか、大勢の乗客が━に降りてきた
一斉 [いっせい
simultaneous, all at once
電車のドアが開くが早いか、大勢の乗客が━に降りてきた
ある範囲のことを正当に行うことができるものとして与えられている能力
power, authority, jurisdiction
━委譲
権限 [けんげん
細かく、詳しく
重大な失敗を想定し、それが起こり得る状況を━検討する
つぶさに
rock, boulder
岩 [いわ
rock, boulder
essential, fundamental, crucial, vital, main
何よりも基本が━だ
━な事を忘れていた
肝心 [かんじん
later, afterwards, since
それを━の人生
晴れ━曇り
後 [のち
later, afterwards, since
それを━の人生
晴れ━曇り
meagre, meager, scarce, limited, destitute, hard up, lacking, scanty, poor
食糧が—くなる
知識が—い
乏しい [とぼしい
renewal, regeneration, metabolism
代謝 [たいしゃ
renewal, regeneration, metabolism
to rear, to maintain, to support (e.g. family), to cultivate
彼はまだ高校生にもかかわらず家族を—っている
養う [やしなう
to rear, to maintain, to support (e.g. family), to cultivate
彼はまだ高校生にもかかわらず家族を—っている
explosion, rupture, break off
風船(ふうせん)が━する
我慢を重ねた感情はときに━する
破裂 [はれつ
explosion, rupture, break off
風船(ふうせん)が━する
我慢を重ねた感情はときに━する
all, as much as possible
あるかぎり。あるだけ全部
風邪であることを示す━の兆候を並べたててみせても、人はたいてい「本当かしら」という目で見るだけだ
あらん限り [あらんかぎり
low-cost carrier, LCC, low-cost airline
格安航空会社 [かくやすこうくうがいしゃ
法を破ってひそかに漁をすること。
サケを━する
━船
密漁 [みつりょう
poaching (fish or seafood)
sincerity, good faith
━を尽くす
━ある態度
ご迷惑をおかけした皆様方には、━をもって対処させていただきます。
誠意 [せいい
roadside
━に綺麗な花がさいていた
道端 [みちばた
loose,lenient, lax,slow, weak
ベルトが—い
労働時間規制が—い日本では、スマータイムが労働時間の延長を促す危険があるのではないか
緩い [ゆるい
one’s line of sight, one’s gaze, one’s eyes (looking), glance, gaze, look
家族の冷たい━をよそに、父は夕べもご機嫌で帰ってきた
視線 [しせん
貧乏で生活にこまること
極度に━する
困窮 [こんきゅう
落ち着いていて気の長いこと。のんびりとして急がないこと。また、そのさま。
━に構える
━な態度
そんな━なことを言っていられない
そんな━な時間など待てる人はいなくなっている
悠長 [ゆうちょう leisurely, slow, deliberate, easygoing
negative, half-hearted, passive, unmotivated, pessimistic
テヘランにスケートパークが建設される一方、西欧文化のいち象徴であるスケートボードに対して、他の街は━だ
消極的 [しょうきょくてき
食物として用いること。食べることができること。
エネルギー問題で━トウモロコシなどのバイオ燃料への転換が原因だ。
食用 [しょくよう for use as food, edible
compatibility, coexistence, standing together
仕事と家庭を━させるのは大変だ
スポーツと学業を━させる
両立 [りょうりつ
compatibility, coexistence, standing together
仕事と家庭を━させるのは大変だ
スポーツと学業を━させる
(quick or ready) wit
機知。その場に応じて直ぐに出る知恵
━のある人
━で人を笑わせる
頓知 [とんち
自分の考えで問題を判断し処理すること
discretion
自由━
個人の━
裁量 [さいりょう
fuel cell
その点で水素と酸素を化学反応させて発電する━はリチウム電池の10倍近い能力を持ち、発電機能もあるので充電の必要もない。
燃料電池 [ねんりょうでんち
すき間や穴などからこっそりと見る。
(かぎあな)鍵穴から中を—く
覗く [のぞく
hydrogen (H)
酸素と━から水ができる。
水素 [すいそ
生きて生活すること。生存すること。
地球上に━する動物
動物の━地
habitat, home (e.g. of the tiger)
生息[せいそくinhabiting, living
surplus, composure, margin, room, time, allowance, flexibility, scope, rope
時間的に━がない
余裕 [よゆう
surplus, composure, margin, room, time, allowance, flexibility, scope, rope
時間的に━がない
below zero, sub-zero
━40度の世界では、水は一瞬にして凍り付いてしまう。
零下 [れいか
depopulation
非常にまばらであること。特に,農山村の人口が極度に少ない状態。⇔過密。
━化
過疎 [かそ
depopulation
非常にまばらであること。特に,農山村の人口が極度に少ない状態。⇔過密。
━化
naked, nude, bare
━になって、一緒に入浴する習慣がない国から来た人にとって、温泉は日本文化を知るいい機会になると思います。
裸 [はだか
pun, play on words
━は表面上の意味の他に隠された意味を持たせる方法である
掛詞 [かけことば
pedestrian traffic
日が暮れて━が絶えた
人通り [ひとどおり
hedge, fence
イランのスケートボード人気は高まりつつある。そして、ジェンダーの━を越えて楽しめる
垣根 [かきね
miserable, pitiable, shameful, deplorable, pathetic
自分の行動を思い出すと—いよ。
When I think back on what I did, I feel pretty stupid.
情けない [なさけない
miserable, pitiable, shameful, deplorable, pathetic
自分の行動を思い出すと—いよ。
When I think back on what I did, I feel pretty stupid.
radioactivity
また微量の━を含有しています。
放射能 [ほうしゃのう
worker bee
働き蜂 [はたらきばち
insulator: a material or device used to prevent heat, electricity, or sound from escaping from something
━で土台を作る
絶縁体 [ぜつえんたい
document, letter
口座振替の手続きが完了しましたら、━でお知らせいたします
書面 [しょめん
document, letter
口座振替の手続きが完了しましたら、━でお知らせいたします
to be tired of waiting, to wait impatiently
孫が遊びに来るのを—びる
待ち詫びる [まちわびる
stardust: stars that are very far from the earth and appear like bright dust in the sky at night
星屑 [ほしくず
point of agreement, common ground, interaction
…その人と何かしらの━持つだけで生き方も世界観も変えられてしまう…
接点 [せってん
うまくいかないのではないかと、あやぶむこと・不安になる
このような自然界にない物を創造することは性能系を壊すと━する人もいる
危惧 [きぐ
furthermore, again, after all, more and more, moreover, even more
更に [さらに
furthermore, again, after all, more and more, moreover, even more
to dive (into or under water)
あの写真家は世界中の海に—て、珍しい魚の写真を撮影している
潜る [もぐる
various, many, several
━外国
━問題
━経費
━先輩
諸 [しょ
various, many, several
━外国
━問題
━経費
━先輩
one’s every action, every single move
細かい一つ一つの動作
あの人の━が注目の的です。
一挙手一投足 [いっきょしゅいっとうそく
one’s every action, every single move
細かい一つ一つの動作
あの人の━が注目の的です。
formal
こんな謝恩会ならまた参加してもいいと思いますが、普通の謝恩会は━開かれているだけだと思います
━な挨拶
形式的 [けいしきてき
それまでやっていた職業・商売をやめること
力士(りきし)を━する
現在経済のグローバル化や不況のために町工場が次々と━追い込まれている
廃業 [はいぎょう
ものの作り方。
文章━
作法 [さほう
to be able to catch, to be able to capture
魚が━なくなっている
捕れる [とれる
to be able to catch, to be able to capture
魚が━なくなっている
liver
私は-の病歴がある。
I have a history of liver trouble.
肝臓 [かんぞう
liver
私は-の病歴がある。
I have a history of liver trouble.
to lay bare, to expose, to reveal
彼は秘めていた感情を━した。
露にする [あらわにする
to lay bare, to expose, to reveal
彼は秘めていた感情を━した。
promotion, encouragement
産業を━する
地域の━発展と自然保護とはおおむね衝突すると考えられる
振興 [しんこう
everywhere, all over, throughout
私はアメリカの━を旅行してまわった。
至る所 [いたるところ
everywhere, all over, throughout
私はアメリカの━を旅行してまわった。
for a short while, for a brief period
病院の待合室で、私は━呆然としてしまった
暫し [しばし
interference, intervention, meddling
あなたのことを思えばこそ、あなたのことに━するのですよ
干渉 [かんしょう
interference, intervention, meddling
あなたのことを思えばこそ、あなたのことに━するのですよ
微小な物体を拡大して見る装置
この━は物を100倍に拡大する。
顕微鏡 [けんびきょう
microscope
to wait impatiently for
返事を—ねてこちらから連絡する
待ち兼ねる [まちかねる
appointment, nomination, ordination, commission, designation
大臣に━する
━式
任命 [にんめい
appointment, nomination, ordination, commission, designation
大臣に━する
━式
to be taught
彼は誰から—ることなしに柔道の技(わざ)を習得した
道を—る
教わる [おそわる
to be taught
彼は誰から—ることなしに柔道の技(わざ)を習得した
道を—る
unpleasant feelings (e.g. hatred, disgust, revulsion, fear)
嫌悪感 [けんおかん
payment, provision, benefit, present
物品などを支給すること
導入して年金などの社会保障番号を共通にすれば、現在問題になっているデータの不備も防げるし所得を基にした手当の━も簡単になる
給付 [きゅうふ
ぴったりと付いて離れない。いつもそばにいて離れない。くっつく。
あるものは、寄ってきてくれた虫をうまく利用できるように、虫に—きやすい粘り気のある花粉を用意する
へばり付く [へばりつく to cling to
平均的であること。普通。並み。
━に達する
━型
将来的には当然世界的な━ルールが必要です。
標準 [ひょうじゅん standard, level, norm
periodic, cyclic
女性には女性ホルモンの関係で━に痩せにくい時期がある
周期的 [しゅうきてき
periodic, cyclic
女性には女性ホルモンの関係で━に痩せにくい時期がある
to be totally immersed (in a condition, e.g. laziness)
私は出会ったスケーターたちと8つの街をめぐり、彼らの日常にどっぷり—ってみた。
浸かる [つかる
every month
祝いの席で急に挨拶することになり、━なことしか言えなかった
月並み [つきなみ
かん高い声で笑うさま。
恵子はどきっとしたが子供は━笑っている
cackling (sound of shrill laughter)けらけら
to compensate for, to supplement
説明を—・う
壊れた部分を—・う
栄養の不足をビタミンで—・う
補う [おぎなう
to compensate for, to supplement
説明を—・う
壊れた部分を—・う
栄養の不足をビタミンで—・う
嫌なことや危ないことをしないですむ。のがれる。
死を—れる
今度違反をしたが最後、免許停止は—れまい。慎重に運転しょう。
免れる [まぬがれる to escape from, to be rescued from, to avoid, to evade, to avert, to elude, to be exempted, to be relieved from pain, to get rid of
躾のために、身体的な苦痛を与えること。日本の学校教育では、法律によって禁止されている。
━を加える
体罰 [たいばつ corporal punishment
New Year’s Day
━には近所の神社にお参りする人が多い。
元旦 [がんたん
to become tame, to become domesticated
人によく—れた猿
このラクダは人によく—れているからだれが乗っても大丈夫です。
馴れる [なれる
to become tame, to become domesticated
人によく—れた猿
このラクダは人によく—れているからだれが乗っても大丈夫です。
母から子供に受け継かれたこと
我が家の厄災「━」の呪いだったのか
母子相伝 [ぼしそうでん
病院伝統のその夜勤務している医師
若い━
当直医 [とうちょくいdoctor on duty
unanimous, whole audience
提案が━一致で承認された。
満場 [まんじょう
gliding, sliding, skating (on ice), glide, slide
彼らは急坂を猛スピードで━する
滑走 [かっそう
勢いがよくて栄えること。
町が━する
○○王国は16世紀に━を極めた
繁栄 [はんえい prospering, prosperity, thriving, flourishing
礼儀作法にはずれること。礼儀を知らないこと。また、そのさま。
礼儀を知らない━な振る舞い
━極まりない
無作法 [ぶさほう ill-mannered, rude
lottery, raffle, drawing (of lots)
━して決める
━が行われる
更に2010年の上海万博では音楽まで流れる究極の機能付きの「世界一快適なトイレ」が出品され、使用希望者が多くて━になるほどの人気だったそうだ。
抽選 [ちゅうせん
squaring off against (adversaries, armies, forces), standing off against, holding one’s own with
大人と水平を━させて考える
対峙 [たいじ
squaring off against (adversaries, armies, forces), standing off against, holding one’s own with
大人と水平を━させて考える
一般的には何度も入浴したり、長く湯に入っていたりしたために起きる体調不良
その際、気をつけることは、入浴のマナーを守ることと、入りすぎて━を起こさないことです
湯中り [ゆあたり dizziness caused by prolonged hot bath
tourist resort, holiday resort
ハワイは旅行者に人気の━だ。
行楽地 [こうらくち
tourist resort, holiday resort
ハワイは旅行者に人気の━だ。
haughty, arrogant, proud
いかに有能であろうが、━な人
はいい協力者が得られなだろう
━に人を見下す」
高慢 [こうまん
contradiction, inconsistency
「自然を守ろう」という考え方自体が既に━を含んでいる
矛盾 [むじゅん
contradiction, inconsistency
「自然を守ろう」という考え方自体が既に━を含んでいる
to give birth, to deliver, to produce
子供を—・む
産む [うむ
to give birth, to deliver, to produce
子供を—・む
dermatology
ねちゃった…今日━に行ってきた。メンテナンス日だった!
皮膚科 [ひふか
care, precaution, guarding, caution
火事を起こさぬよう━する
━のため鍵をかける
用心 [ようじん
rise of, appearance of, raising one’s head, coming to power, becoming famous, (being in the) forefront, prominence
勢いを持って目立ってくること
新興勢力が━する
台頭 [たいとう
にぎやかであった所が、人けがなくなってさびしくなる。すたれる
今回もある候補者に至っては、「この町は昔は活気があったが、今は見るに忍びないほど—れてしまった。
大きなスーパーができて商店街が—れた
寂れる [さびれる
荒びれる [さびれる
to decline (in prosperity), to become deserted, to become desolate
子供が生まれること
出生 [しゅっしょう
clearly, plainly, decisively, distinctly, flatly
仕事を頼まれたとき━断らなかったために、相手に期待をさせてしまった
きっぱり
geothermy, terrestrial heat
The earths heat
地熱 [ちねつ
geothermy, terrestrial heat
The earths heat
tingle, sting, smart, hot, burning the tongue, becoming tense
包み紙を━(と)破る
━(と)舌に感じる辛み
熱い湯が━(と)肌を刺す
ぴりぴり
他の人よりも良い待遇をする
アーチストと名のつく仕事についているハ人は━されて安く住むところが用意されているのだそうです
経験者を━する
優遇 [ゆうぐう
circular (document), circulating letter
回文 [かいぶん
chin, jaw
━や腸をきたえる
顎, [あご
the A party (e.g. in a contract), the first party, plaintiff (label in legal documents)
甲 [こう
voyage
Carharttが写真と映像を撮ってくれば━費を出してくれる
渡航 [とこう
voyage
Carharttが写真と映像を撮ってくれば━費を出してくれる
passbook, bankbook
貯金━に残っていた金で利子がついた。
Interest accrued from the money left in my savings account.
通帳 [つうちょう
passbook, bankbook
貯金━に残っていた金で利子がついた。
Interest accrued from the money left in my savings account.
in general, generally, mostly, roughly, largely, mainly, on the whole, by and large
地域の振興発展と自然保護とは━衝突すると考えられる
大旨 [おおむね
to heal, to cure
花は見るだけでも、心が—・される
癒す [いやす
to heal, to cure
花は見るだけでも、心が—・される
decision, agreement
町内会の━を作る
これに対してはバイオ燃料に食料を使わないなどの━が必要だと思う。
取り決め [とりきめ decision, agreement
flatness, level, smooth, calm, plain, sitting tailor fashion
それを磨いて━にする
平ら [たいら
何かを仲立ちにして行うさま。他の何かを通してはたらきかけるさま。⇔直接的。
━に影響される
間接的 [かんせつてきindirect
illusions
世の中のほとんどの人は自由なんて求めてはいないんだ。
求めていると思いこんでいるだけだ。すべては━だ
Perhaps most people in the world aren’t trying to be free.
They just think they are. It’s all an illusion
幻想 [げんそう
biofuel
バイオ燃料 [バイオねんりょう
biofuel
secret, mystery, secret formula
特定の人以外には教えないこと
━の妙薬(みょうやく)
Wonder cure
秘伝 [ひでん
secret, mystery, secret formula
特定の人以外には教えないこと
━の妙薬(みょうやく)
Wonder cure
excessive fishing, overfishing, overhunting, excessive taking
━を防ぐ仕組みを提案する
乱獲 [らんかく
media, medium
宣伝━
CD/DVDなどの━にデータのバックアップをお取りください
媒体 [ばいたい
all over, everywhere, in every nook and cranny
ある範囲の全体に及んでいて、あますところがないさま。隅から隅まで
家中━捜す
テーブルの上を━捜したが見つからなかった
隈なく [くまなく
infringement, violation, trespass, impairment
他人の権利・領土などをおかし、そこなうこと。
人権を━する
violate human rights
反対の人はプライバシーの━やデータ漏れなどを心配している
侵害 [しんがい
wife (esp. one’s own wife)
今だってちょいと一言━に頼めば家でもすぐ食べられる料理のことではないか
女房 [にょうぼう
fields (of rice and other crops)
田畑 [たはた
法律上の婚姻をしていないが、社会的に夫婦と同一の生活を送っていること。特に、婚姻の意思がない点で内縁と区別して使用される。
現在別姓のまま━を続けている人たちがかなりの数に上がっているそうです。
事実婚 [じじつこん de facto marriage, common-law marriage
to remove, to eliminate
部長医師が急遽駆けつけて、例の豆を簡単に—てくれたのだ。
取り去る [とりさる
(food) starch
澱粉 [でんぷん
(food) starch
耕作していない土地
私は日本はまず━を活用するべきだと思う。
休耕田 (きゅうこうでん
scene, spectacle, sight, view
まるで南カリフォルニアの━のようだ
光景 [こうけい
threat, menace, coercion, terrorism
別れた恋人から━めいたメールが届いて、怖くなった
脅迫 [きょうはく
threat, menace, coercion, terrorism
別れた恋人から━めいたメールが届いて、怖くなった
to stop, to cease, to come to an end
5年前に彼に会って以来、連絡が—てしまった
途絶える [とだえる
to stop, to cease, to come to an end
5年前に彼に会って以来、連絡が—てしまった
気持ちがそちらに向く。心の中で目標を定める。心中に決めた目標に向かって進む
今さら驚くには当たらないが、とにかく、新しい市長には、長という立場に恥じない市政を—して欲しい
志す [こころざす to plan, to intend, to aspire to, to set aims (sights on)
gall bladder:organ attached to the liver, in which bile is stored
胆嚢 [たんのう
gall bladder:organ attached to the liver, in which bile is stored
domestic animals, livestock, cattle
━の飼育には大量の穀物が必要で、牛は8〜10倍、豚5倍、鶏2〜3倍の穀物が必要だそうだ。
家畜 [かちく
異性に対して、自分の意に従わせようと、しきりに言葉で迫る。言い寄
る。
女を—く
それ、わたしを—いてるの
口説く [くどく to seduce, to make advances, to make a play, to make a pass, to put the moves on, to come on to, to hit on, to court, to woo, to romance
優れて立派なさま。優れて大きいさま。
━な人物
━な業績
原寸大に描くのではなく、立派で━にみえるように描く
偉大 [いだい greatness
to become active,to look better
際立って立派に見える
舞台が—・つ
引き立つ [ひきたつ
to become active,to look better
際立って立派に見える
舞台が—・つ
他からの危険や非難などが及ばないように守る
マラソンのA選手は怪我をした足を—いながら走った
庇う [かばう
brave, valiant, gallant, courageous
危険や困難を恐れず、積極的に事を行うさま。
—く突進(とっしん)する
Charge
最初から実践に飛び込むのは大変—だが…
勇ましい [いさましい
brave, valiant, gallant, courageous
危険や困難を恐れず、積極的に事を行うさま。
—く突進(とっしん)する
Charge
最初から実践に飛び込むのは大変—だが…
emission, emanation, radiation, diffusion, dispersion
熱を━する
若さを━させる
不満を━する
発散 [はっさん
emission, emanation, radiation, diffusion, dispersion
熱を━する
若さを━させる
不満を━する
bonds, ties of obligation
恋の━
お茶では何の━もない人と特別に何の話をするわけでもなく共通の時間を過ごす
柵 [しがらみ
to seize, to catch, to grasp, to grip, to grab, to hold, to catch hold of, to lay one’s hands on, to clutch,to understand, to grasp, to comprehend
時代の流れを—む
要点を—む
こつを—むto get the hang of something
掴む [つかむ
to seize, to catch, to grasp, to grip, to grab, to hold, to catch hold of, to lay one’s hands on, to clutch,to understand, to grasp, to comprehend
時代の流れを—む
要点を—む
こつを—むto get the hang of something
insurrection, rebellion, revolt, riot, uprising
2001年に世界中を食糧価格の高騰が襲い、食料を求めて━が起きた。
暴動 [ぼうどう
rise of, appearance of, raising one’s head, coming to power, becoming famous, (being in the) forefront, prominence
勢いを持って目立ってくること
新興勢力が━する
台頭 [たいとう
それ以外に方法がない。
—い事情で欠席する
全てを外国語で進めると一つの文型を教えるのに長い時間を使うことを—くさせられることもある。
余儀なく [よぎなく unavoidably, necessarily, inevitably
pollinization, pollinisation, fertilization, fertilisation
様々なバラが誕生したのは人工━の繰り返しによる品種改良が続けられてきたからだ
受粉 [じゅふん
なくすこと。失うこと。
戦意を━する
自信を━する
喪失 [そうしつ
cathedral
その━の建立(こんりゅう)は中世にまでさかのぼる。
The cathedral dates back to the Middle Ages.
大聖堂 [たいせいどう
何も知らないこと。知識がないこと。知恵がないこと。おろかなこと。
こういう投機的で不公平な価格メカニズムが、先進国消費者の━と無関心に支えられ、発展途上国の社会生活を著しく歪めていると言うのが本書の基本的な認識である。
━な顔つき
無知 [むち ignorance, innocence, stupidity
near future
近未来 [きんみらい
near future
to like, to prefer, to be pleased by
ワインが—すといいのですが。
I hope the wine is to your taste.
お気に召す [おきにめす
to like, to prefer, to be pleased by
ワインが—すといいのですが。
I hope the wine is to your taste.
Possibility of moving in immediately
即入居可能 そくにゅうきょかのう
Possibility of moving in immediately
changed appearance
故郷はすっかり━した
変容 [へんよう
changed appearance
故郷はすっかり━した
pure, true, genuine, unmixed
━な人
━のアルコール
若者の━さが感じられ、楽しめる
純粋 [じゅんすい
pure, true, genuine, unmixed
━な人
━のアルコール
若者の━さが感じられ、楽しめる
workshop, studio
仕事は朝8時半~6時ぐらいまで椅子━で働いているんですけど、ソファーとか椅子とかの修理とかをしてます。
工房 [こうぼう
workshop, studio
仕事は朝8時半~6時ぐらいまで椅子━で働いているんですけど、ソファーとか椅子とかの修理とかをしてます。
strong acid
玉川温泉は━性の温泉という点では日本一です。
強酸 [きょうさん
suddenly, all of a sudden
━変心する
━、路面を転がるウィールが辺りに鳴り響き
突如 [とつじょ
to become spring-like, to show signs of spring
春らしい気候になる。春らしい気配が感じられる。[季]春。
3月になり、ようやく—いて参りました今日この頃、いかがお過ごしでしょうか
春めく [はるめく
strong feelings, deep emotion
━を覚える
感慨 [かんがい
strong feelings, deep emotion
━を覚える
to make a sudden visit
2001年に世界中を食糧価格の高騰が—い、食料を求めて暴動が起きた。
襲う [おそう
property, possession
田畑は農家の━ではあるけれど環境保護という点からは守るべき国民全体の財産だ
所有物 [しょゆうぶつ
forward inclination (tilt)
未来に向けて深い━姿勢をとっているようにみえる
前傾 [ぜんけい
必要なものがないために不自由する。
日々の米にも—く生活
食糧輸出国だった国も自国民の食糧確保に—くようになる恐れがある。
事欠く [ことかく to lack
to speak ill of
彼はいつも人を—すような発言をするので周りから避けられている
貶す [けなす
to speak ill of
彼はいつも人を—すような発言をするので周りから避けられている
vertical, perpendicular
━に置き並べる
垂直 [すいちょく
vertical, perpendicular
━に置き並べる
to go back (in time, to origin), to date back to, to trace back to, to make retroactive
話は一〇年前に—る
具体的にどんな失敗が起こるかという結果を思い浮かべて、そこから—りながら、その失敗を誘発する原因を検討していくのです
遡る [さかのぼる
marijuana, cannabis,leaf
葉っぱ [はっぱ
marijuana, cannabis
to survive, to live long
人間が森から開けた平地に出ていったとき、人間はこの雑食性のおかげで—びられた
生き延びる [いきのびる
to survive, to live long
人間が森から開けた平地に出ていったとき、人間はこの雑食性のおかげで—びられた
to be(come) transparent
—ったガラス
この湖は—って底まで見える
彼女の—るばかりの肌の白さが印象的だった
透き通る [すきとおる
photosynthesis: the process by which green plants turn carbon dioxide and water into food using energy obtained from sunlight
光合成 [こうごうせい
photosynthesis: the process by which green plants turn carbon dioxide and water into food using energy obtained from sunlight
地主から土地を借り、小作料を払って、農業を営むこと。また、その人
小作 [こさく
steep slope, steep gradient
彼らは━を猛スピードで滑走する
急坂 [きゅうはん
breeding, raising, rearing
家畜の━には大量の穀物が必要で、牛は8〜10倍、豚5倍、鶏2〜3倍の穀物が必要だそうだ。
飼育 [しいく
夫婦で違う名字を使うこと
選択的━
夫婦別姓 [ふうふべっせい (system of) husband and wife retaining separate family names
to revive, to retrieve (fortunes), to raise up
国を—す
会社を—す
事業を—す
興す [おこす
stillness, silence, hush, calm, serenity
嵐の前の━
静けさ [しずけさ
stillness, silence, hush, calm, serenity
嵐の前の━
acquisition, possession
━した権利
自由を━する大きなチャンスのだ
獲得 [かくとく
acquisition, possession
━した権利
自由を━する大きなチャンスのだ
tax office
━に捕捉されている
税務署 [ぜいむしょ
respectful term for another’s spirit,God’s heart or spirit (in Christianity), Lord’s will
どうか、来年からは━遣い下さいませんようお願い申し上げます
御心 [みこころ
respectful term for another’s spirit,God’s heart or spirit (in Christianity), Lord’s will
どうか、来年からは━遣い下さいませんようお願い申し上げます
天候や自然現象を見て測定すること。
太陽の黒点を━する
━船
9ケ月間宇宙で雷の━などをした
観測 [かんそく
monitoring, watching, observation, surveillance, guarding, inspection
沿岸を━する
不正流通の━を強化する
監視 [かんし
stock (company)
━市場は今日、下落した。
The stock market has dropped today.
株式 [かぶしき
stock (company)
━市場は今日、下落した。
The stock market has dropped today.
beautifully decorated gate (euph. for female genitalia)
玉門 [ぎょくもん
Western people
一方、━には全てが雑音としか聞こえないらしい。
西洋人 [せいようじん
土地の所有者
landlord, landowner
地主 [じぬし
(hot) sand bath
砂蒸し [すなむし
pride, haughtiness, arrogance, insolence, hubris
━にうそぶくboast/brag
彼の態度には━なところがある。
傲慢 [ごうまん
pride, haughtiness, arrogance, insolence, hubris
━にうそぶくboast/brag
彼の態度には━なところがある。
achievements, actual results, accomplishments, past results, track record
我が社は能力給だから、給料は仕事の━いかんだ
実績 [じっせき
to squeeze out, to wring out
彼女はオレンジからジュースを—・そうとした。
搾り出す [しぼりだす
to squeeze out, to wring out
彼女はオレンジからジュースを—・そうとした。
slight tremor, slight movement, a quiver
━だにしない
微動 [びどう
slight tremor, slight movement, a quiver
━だにしない
技芸などの初歩を教えること
友人に柔道を━した
急遽友人に簡単に━してもらって授業に臨んだ
手解き [てほどき
waiting in vain
━を食う
━を食わせる
待ち惚け [まちぼうけ
手足の表面。手首から先の、外側の面。足首から先の、上側の面。
手の━
足の━
亀の━
甲 [こう
frame, framework
枠 [わく
unfairness, injustice,
━感
━が更に拡大する
不公平 [ふこうへい
時代や流行の先頭。
時代の━を行く
━技術はコンピューターなしには存在することができない
先端 [せんたん
時代や流行の先頭。
時代の━を行く
━技術はコンピューターなしには存在することができない
brittle, fragile, tender-hearted
頭がつかれると意外に—いものだ
脆い [もろい
autonomic nerves: nerves which control processes which are unconscious. E.g. Heart beating
自律神経 [じりつしんけい
autonomic nerves: nerves which control processes which are unconscious. E.g. Heart beating
nursing, care, caregiving, caring
━人
(ろうぼ)老母を━する
介護 [かいご
nursing, care, caregiving, caring
━人
(ろうぼ)老母を━する
achievement, performance, results, work, contribution
新製品開発で━をあげる
━不振
━が認められる
業績 [ぎょうせき
to belong to, to come under, to be affiliated with, to be subject to
野球部に—している
生物に—するものである
属する [ぞくする
to belong to, to come under, to be affiliated with, to be subject to
野球部に—している
生物に—するものである
nectar,honey
入ってきた虫に花粉がつきやすいように、虫たちの目的である━は奥にしまい込む構造をした花もある
蜜 [みつ
(a stock) exchange
弊社は1990年に株を公開し━に上場した。
We went public and became listed on the stock exchange in 1990.
取引所 [とりひきじょ
to engage in, to participate, to take part
教育に—る
誰でもが自由に—れるものでもない
携わる [たずさわる
to engage in, to participate, to take part
教育に—る
誰でもが自由に—れるものでもない
自分の考えで問題を判断し処理すること
discretion
自由━
個人の━
裁量 [さいりょう
symbol
テヘランにスケートパークが建設される一方、西欧文化のいち━であるスケートボードに対して、他の街は消極的だ
象徴 [しょうちょう
intellectual
━な会話
知的 [ちてき
intellectual
━な会話
cheating, fake, bogus
━をする
━商品
━なやり方に引っかかる
わけのわからない━通販に引っかかった
To fall for a fraud mail order you don’t know the meaning of
インチキ
物事に熱中する性質。また、物事をいい加減にすませることができず、徹底的にするさま。
大変━な質で
凝り性 [こりしょう enthusiasm for one thing, meticulousness, obsession
to open one’s eyes wide
高木さんの上達ぶりは—るばかりだ
目を見張る [めをみはる
糞ガキのリーダー
番長 [ばんちょう
adverse effect, harmful effect, harmful result, negative effect, harmful influence, evil practice
喫煙は体に━である。
Smoking has an ill effect upon the health.
━を除く
弊害 [へいがい
sperm
精子 [せいし
cash payment of rent
━や福利厚生面でも恵まれている。
賃金 [ちんぎん
いくつかの物が集まって一つになること。
二つの語が━して一語となる
━サービス
複合 [ふくごう
base, mean, vulgar
自分に同情するな、 自分に同情するのは━な人間のすることだ
Don’t feel sorry for yourself, only assholes do that
下劣 [げれつ
influence, power, might, strength, potency, force, energy
いきおいとちから
━を伸ばす
新興━
勢力 [せいりょく
details, particulars, whole story, sequence of events, chronology, circumstances, how it started, how things got this way
事件の━を聞く
なぜ彼が上司に反発したのか、その━を知れば、彼の気持ちを理解するにかたくない
経緯 [けいい
break, pause, gap, end, rift, interruption, cut, section, notch, incision, end (of a task)
そんな時は話の━に関係ないところで頷くのである
切れ目 [きれめ
attempt, trial, experiment
私たちの ━はすべて無駄だった。
All our attempts were in vain.
試み [こころみ
attempt, trial, experiment
私たちの ━はすべて無駄だった。
All our attempts were in vain.
smell and taste, flavour, flavor
コーヒーの━
香味 [こうみ
to unfasten, to untie, to unwrap (e.g. parcel)
つぼみの花弁を—いていけば、中から香りが漂ってくるはずである
解く [ほどく
one’s say, one’s point, complaint, excuse
こちら側の━が通らなかった場合は、この計画を取りやめるまでのことだ。
言い分 [いいぶん
one’s say, one’s point, complaint, excuse
こちら側の━が通らなかった場合は、この計画を取りやめるまでのことだ。
self-respect, self-confidence, guts, backbone
男の━
━なし,あんた、それでも男なの
意気地 [いくじ
selfishness, egoism, egotism
━な意見
━過ぎるやり方
━は許されない
彼の━な態度に腹を立てた。
身勝手 [みがって
selfishness, egoism, egotism
━な意見
━過ぎるやり方
━は許されない
彼の━な態度に腹を立てた。
interest (bank)
この貸付金(かしつけきん)は高い利子をとられることになっている。
This loan will carry very heavy interest.
利子 [りし
interest (bank)
この貸付金(かしつけきん)は高い利子をとられることになっている。
This loan will carry very heavy interest.
fruit, nut, berry
果実 [かじつ
fruit, nut, berry
worker, mechanic, artisan, craftsman
私はその━がとても腕がよいと分かった。
職人 [しょくにん
worker, mechanic, artisan, craftsman
私はその━がとても腕がよいと分かった。
infrared rays
having or using electromagnetic waves which are longer than those of red light in the spectrum, and which cannot be seen
赤外線 [せきがいせん
artificial flowers, artificial flower making
しかし━ではない、生きている本物のバラだ
造花 [ぞうか
so to speak, so to call it, as it were
木の葉も食い、植物の芋も食べ、果実も食べ、たまたま出会った虫も食うという、━雑食的な食べ方をしていた
言わば [いわば
so to speak, so to call it, as it were
木の葉も食い、植物の芋も食べ、果実も食べ、たまたま出会った虫も食うという、━雑食的な食べ方をしていた
特に決まっていること。
同じく━のモデルを描くものでありながら、方向性は全く逆なんです
特定 [とくてい specific, special, particular
食物がなくて飢えること。飢え
━感
━死
2009年にはアフリカのケニヤ・エチオピアを中心に2300万人が━状態に陥った。
飢餓 [きが starvation, famine, hunger
speculation (in something) the activity of buying and selling goods or shares in a company in the hope of making a profit, but with the risk of losing money
彼は━に手を出して財産の大半を失った。
He lost the greater part of his fortune in speculation.
投機 [とうき
notification
甲は、乙が次に掲げる義務に違反した場合において、甲が相当の期間を定めて当該義務の履行を━したにもかかわらず、その期間内に当該義務が履行されないときは、本契約を解除することができる
催告 [さいこく
自由に行動することを制限する。束縛する。
義理に—られる
時間に—られる
最初は企業に—られたくない労働者側の要求に応えた形として広がった部分もある。
縛る [しばる to tie, to bind
金額・数量・程度などが問題にするほどでもないと思って、重要に考えないさま。せいぜい。わずか。たかだか。とるに足りないという意で用いる。
━百円ぐらいで…
最近は━豆ではないかと考えていた。
たかがit’s only … (something), at most
advice, warning
━に従う
友人として━する
忠告 [ちゅうこく
advice, warning
━に従う
友人として━する
gulf coast, bay coast
大阪━
━道路
湾岸 [わんがん
the minority
━の同定
少数者 [しょうすうしゃ
urinary bladder
膀胱 [ぼうこう
urinary bladder
物事に熱中してやめられなくなること。
一度食べてから━になった
今では世界的に有名になったシャワーお尻洗浄装置は一度使ったら━になるだろう。
病み付き [やみつき being addicted to, being wholly absorbed by
suddenly, all of a sudden
━変心する
━、路面を転がるウィールが辺りに鳴り響き
突如 [とつじょ
wasteland, wilderness, deserted land, prairie, vast plain, wilds, desert, wild land
━に取り残される
荒野 [こうや
man-made satellite
2009年に大阪の町工場が協力して「まいど1号」という━の打ち上げに成功したことも驚くには当たらない
人工衛星 [じんこうえいせい
recompense, indemnity, atonement
この━は何でもする
由美は泣きながら、━をする気があるなら私と結婚してと訴え続けた
償い [つぐない
detail, particulars
さて、年度末、年度始めの予定について下記(かき)のように━をお知らせいたします。
詳細 [しょうさい
detail, particulars
さて、年度末、年度始めの予定について下記(かき)のように━をお知らせいたします。
self-willed, (doing or saying things) to suit one’s own convenience, oblivious to the convenience of others
━に行動する
勝手気まま [かってきまま
mimetic word, word that mimics something that does not make a sound (e.g. the fluttering of a butterfly’s wings)
擬態語 [ぎたいご
努力して困難な問題・状態を解決し乗り越えること。
悪条件を━する
克服 [こくふく
muscular, brawny
筋肉━
ムキムキ
muscular, brawny
筋肉━
punctuation, pause, juncture
これは言葉や文の━間違えたりわざと違えて読んだりすることだ
区切り [くぎり
great quantity (of something)
━な性格
果物を━にして食べる
おおらか
great quantity (of something)
━な性格
果物を━にして食べる
waiting room
駅や病院などで、列車や診察を待つための部屋
病院の━で、私はしばし呆然としてしまった
待合室 [まちあいしつ
current question, current topics
━やるから複雑な話題おおいね
時事問題 [じじもんだい
clean, pure, chaste
━な水
━な愛
清らか [きよらか
clean, pure, chaste
━な水
━な愛
to snore
—かなければ、上司は何も言われない。
鼾をかく [いびきをかく
often, again and again, over and over again, repeatedly, frequently
バスは雨の日などには━遅れる
度々 [たびたび
often, again and again, over and over again, repeatedly, frequently
バスは雨の日などには━遅れる
evacuation, emission (e.g. of CO2, etc.), ejection
水を作ったり送ったりする時に二酸化炭素を━している。
排出 [はいしゅつ
bamboo grove
竹藪 [たけやぶ
stock taking, inventory count
さて、弊社は12月16日 (金) 倉庫の━を行います。
棚卸し、[たなおろし
to express pleasure on receiving news, etc., to be glad to hear something
拝啓、時下益々ご清栄のことと—げます
お慶び申し上げる [およろこびもうしあげる
組み立てられているものや組織をばらばらにして、全体の形やまとまりをなくすこと。また、そうなること
固定化された構造を━する
工事━
解体 [かいたい
争いをやめ、仲直りすること
なんとか━ができないものかと、私は喧嘩をした二人の学生と一人ずつ面談することにした。
和解 [わかい reconciliation[singular, uncountable] reconciliation (between A and B) | reconciliation (with somebody) an end to a disagreement and the start of a good relationship again
[uncountable] reconciliation (between A and B) | reconciliation (with something) the process of making it possible for two different ideas, facts, etc. to exist together without being opposed to each other
water absorption
容器に水1.2カップを入れ、30分から1時間そのまま置いて、十分に━させます
吸水 [きゅうすい
water absorption
容器に水1.2カップを入れ、30分から1時間そのまま置いて、十分に━させます
相手の話に調子を合わせてする応答(おうとう)
相槌 [あいづち back-channeling, sounds given during a conversation to indicate comprehension
local residents
自然の中で生活している━よりも、他所者の方が自然保護に熱心
地元住民 [じもとじゅうみん
rarely, seldom
50年が使われている一般の家を見にすることは━にありません
滅多に めったに
rarely, seldom
50年が使われている一般の家を見にすることは━にありません
情勢などが不安定で変化しやすいさま
味覚というのは甚だ━かつ身勝手なものとは言えないだろう
流動的 [りゅうどうてき
supply, provision
水は外側から—された。
供給 [きょうきゅう
supply, provision
水は外側から—された。
training, practice, discipline, study
長い━を続けた結果、彼は自分の店を持ってるようになった
修行 [しゅぎょう
冗談を言ったりいたずらをしたりして、相手を困らせたり、怒らせたりして楽しむ
麻紀はマイキに—われた
揶揄う [からかうto ridicule, to tease, to mock, to chaff, to razz, to banter with, to make fun of, to poke fun at, to make cracks about
employee, worker
従業員 [じゅうぎょういん
employee, worker
circulation of money or goods, flow of water or air, distribution
空気の━をよくする
流通 [りゅうつう
to take (seat, position, course, etc.), to assume
社長のポストに—く
仕事に—かないでぶらぶらしている
就く [つく
相手の気持ちにかかわらずむりやりにするさま
水泳を━に教え込む
強制的 [きょうせいてき
forced, compulsory
greengrocer
野菜・果物などを売る店
子供と近所の━のおじさんの関係
八百屋 [やおや
greengrocer
野菜・果物などを売る店
子供と近所の━のおじさんの関係
to shout, to cry, to scream, to clamour
大声で叫ぶ、また、怒る。
泣いても—いても、もう遅い
喚く [わめく
ingredient, component, composition
香りの━は、何段階もの反応でつくられる複雑な構造の物質が多く、そんなに短時間でつくれるようなものではない
成分 [せいぶん
expert, professional, master
━も顔負けするほどの腕
玄人 [くろうと
expert, professional, master
━も顔負けするほどの腕
world fair, international exposition
更に2010年の上海━では音楽まで流れる究極の機能付きの「世界一快適なトイレ」が出品され、使用希望者が多くて抽選になるほどの人気だったそうだ。
万博 [ばんぱく
mask, veil, disguise
━をした男達が旅客を襲って金を奪った。
Masked men held up the passengers and robbed them of their money.
覆面 [ふくめん
mask, veil, disguise
━をした男達が旅客を襲って金を奪った。
Masked men held up the passengers and robbed them of their money.
bribe, sweetener, douceur
彼が━を受け取ったのではないかと皆が思った。
Everybody suspected him of taking a bribe.
賄賂 [わいろ
to shut out, to bar, to lock out, to exclude
ある集団に加わらせない。また、ある社会で活動ができないようにする
芸能界から—される
素人を—している
締め出す [しめだす
to shut out, to bar, to lock out, to exclude
ある集団に加わらせない。また、ある社会で活動ができないようにする
芸能界から—される
素人を—している
reference, consultation, browsing (e.g. when selecting a file to upload on a computer), checking out
見てください
就業規則━
参照 [さんしょう
durability
耐久性 [たいきゅうせい
obvious, self-evident, trivial, axiomatic, self-explanatory
そんなことは━だろう
自明 [じめい
obvious, self-evident, trivial, axiomatic, self-explanatory
そんなことは━だろう
smartly dressed, stylish, fashion-conscious
━な娘
オフィスは広いオープンな造りになっていて、一見すると━なカフェバー風がだった
お洒落 [おしゃれ
二つ以上のものの間に、数量・程度・性質などの差がない。まったく同じである。
—い長さ
AとBは重さが—い
価格はニューヨーク商品取引所の先物取引で基本的に決定され、小規模栽培が多い現地生産者は価格形成の無力に—いと言う。
等しい [ひとしい equal, similar, like, equivalent
grasp, catch, understanding
そのスピーチの要点は━できた。
把握 [はあく
grasp, catch, understanding
そのスピーチの要点は━できた。
corpulence, fatness, obesity
彼は━とはいえないが、大柄の人だった。
He was well built, if not fat as such.
肥満 [ひまん
corpulence, fatness, obesity
彼は━とはいえないが、大柄の人だった。
He was well built, if not fat as such.
to establish, to settle
━した文化価値
確立 [かくりつ
to establish, to settle
━した文化価値
steel frame
鉄骨 [てっこつ
steel frame
ill-breeding, impoliteness, bad manners
聞いてから、━な質問をしたことを後悔した
不躾 [ぶしつけ
abandonment of cultivation
以前は田や畑だったが、一年間以上作物を作らず、また数年の間に再び耕し、作物を作る意思のない土地
耕作放棄 [こうさくほうき
abandonment of cultivation
以前は田や畑だったが、一年間以上作物を作らず、また数年の間に再び耕し、作物を作る意思のない土地
①とらえそこなう。にがす。
このチャンスを—したが最後、もう二度とチャンスは訪れない。
②動詞の連用形に付いて、…しそこなうの意を表す。
聞き—す
見—す
逃す [のがす to miss, to lose, to give away, to let go, to set free, to let get away
to pile up, to accumulate
箱を—ねる
努力を—ねる
積み重ねる [つみかさねる
roasting (e.g. of coffee)
炭火で━する
自家━
生豆を━する
焙煎 [ばいせん
abuse, ill-treatment, maltreatment, mistreatment, cruelty
いたる所で子供の━起きている
虐待 [ぎゃくたい
abuse, ill-treatment, maltreatment, mistreatment, cruelty
いたる所で子供の━起きている
kidney
━が悪いのです。
腎臓 [じんぞう
kidney
━が悪いのです。
物事の悪いところを改めて、前よりよくすること。改善。
品種を━する
━に━を重ねる
━型
改良 [かいりょう
leaping, activity
話が━しすぎる
大人に受け入れられた商品が━の契機に成った
飛躍 [ひやく
leaping, activity
話が━しすぎる
大人に受け入れられた商品が━の契機に成った
to bring back
家に—・す
連れ戻す [つれもどす
to bring back
家に—・す
trend, course of action, direction
同じく特定のモデルを描くものでありながら、━は全く逆のなんです
方向性 [ほうこうせい
自由に行動することを制限する。束縛する。
義理に—られる
時間に—られる
学則で生徒を—る
ルールに—る
縛る [しばる to tie, to bind
物の表面をなめらかにするために磨く(みがく)
レンズを━する
製品ではないが━力などの技術で世界一を誇る会社もある
研磨 [けんま
deposits and savings, bank account
預貯金 [よちょきん
deposits and savings, bank account
gambling
━を打つ
博打 [ばくち
good luck, very lucky
俺━の持ち主なんですよ
強運 [きょううん
astronaut
宇宙飛行士 [うちゅうひこうし
meddling, meddlesomeness, nosiness, interference, officiousness
よけいな━だ。
Mind your own business.
お節介 [おせっかい
meddling, meddlesomeness, nosiness, interference, officiousness
よけいな━だ。
Mind your own business.
unavoidable, inevitable, beyond one’s control
—い事情で欠席する
余儀無い [よぎない
sign, indication, omen, symptom
物事の起こる前触れ。きざし。気配。
インフレの━がみられる
兆候 [ちょうこう
depression, low spirits
留学中に━になったときはどうすれば?
━を散じる
鬱 [うつ
reliable, trustworthy, hopeful, promising
彼も—い青年に成長した
—い限りだ
頼もしい [たのもしい
reliable, trustworthy, hopeful, promising
彼も—い青年に成長した
—い限りだ
ill will, malice, another intention, secret purpose, ulterior motive, fickleness, double-mindedness
ほかの考え。別の意味。隠された意図。
━はない
他意 [たい
ill will, malice, another intention, secret purpose, ulterior motive, fickleness, double-mindedness
ほかの考え。別の意味。隠された意図。
━はない
successively, one after another
━(と)集まる
続々 [ぞくぞく
successively, one after another
━(と)集まる
coast, beach
このバスは—に行きますか
海岸 [かいがん
coast, beach
このバスは—に行きますか
the face of a bond, draft (draught) or certificate
券面 [けんめん
Pocket money
政治家がその地位を利用して━のは、許すべからざる犯罪だ
私服を肥やす しふくをこやす
Pocket money
政治家がその地位を利用して━のは、許すべからざる犯罪だ
ある事に対して適当な処置をとること。
困難な事態に━する
ご迷惑をおかけした皆様方には、誠意をもって━させていただきます。
対処 [たいしょ deal with, cope
one’s own convenience, one’s way
自分に都合のよいように振る舞う・こと(さま)。わがまま
━に他人の物を使う
どこで何をしょうが私の━でしょう
勝手 [かって
contest
トムはショパン━で優勝した。
作文━
コンクール
granted that, even if, even though
実際は単純ではない━…
にせよ
omnivorous
肉も食べれば植物も食べ、魚やエビも食べれば果物やキノコも食べるという、まさに━の動物である
雑食 [ざっしょく
omnivorous
肉も食べれば植物も食べ、魚やエビも食べれば果物やキノコも食べるという、まさに━の動物である
limitation, restriction, condition, constraints
時間に━される
━を受ける
普通の電話だって同じことだけれど、あれはまだ場所の━があった
制約 [せいやく
航空網の中心となる空港
━を目指すなら解決していけなければならないことである。
ハブ空港 [ハブくうこう a hub airport (= a large important one where people often change from one plane to another)
increase, multiplication, propagation
海草を食べる魚の━
増殖 [ぞうしょく
increase, multiplication, propagation
海草を食べる魚の━
arable land/fields (= used or suitable for growing crops)
砂漠化などによる━の減少
耕地 [こうち
to tire of waiting
到着を—ねる
待ち倦ねる[まちあぐねる
theory, reason
━をつける
これはもう━ではない
理屈 [りくつ
theory, reason
━をつける
これはもう━ではない
なんとも情けないこと
昼休みに一人で弁当を食べるのは━で悲しかった
見るも━な姿
惨め [みじめ miserable, wretched, unhappy, sad, pitiable
気がつかないでそのままにする。見おとす。
誤植を—す
今はまだ不安定な要素がある「クラウド」です。しかし導入による経費の削減も—せません。
見逃す, [みのがす to miss, to overlook, to leave at large
lightly, easily, carelessly
重い物を軽そうに扱うさま。
高橋選手は150キロからあるバーベルを━(と)持ち上げる」
軽々 [かるがる
mutual, reciprocal
━の関係ということになる
相互 [そうご
mutual, reciprocal
━の関係ということになる
toilet seat
日本では自動━の蓋の開閉・温かい━・擬音装置・お尻シャワー洗浄・三角折り器・自動便器洗浄・大小レバーつきなど至れり尽くせりだ。
便座 [べんざ
①ある人の顔に似せて描いた絵。
②浮世絵で、役者絵・美人絵のこと。
━とは批評です
似顔絵, 似顔画 [にがおえ
cause, induce, lead up to
失敗を━する
事故を━する
誘発 [ゆうはつ
welfare program, welfare programme
福利厚生 [ふくりこうせい
to order, to command, to appoint
言いつける。命令する。
部下に—じて、やらせる
昔なら王侯貴族、近代になってくると政治家とか会社の創業者とか、そういう人たちが自分の業績やら地位やら権力を記録しておきたいために、絵描きを—じて描かせたのが肖像画。
命じる [めいじる
入学あるいは入社した全員が寮に入ること。
━の高校
全寮制 [ぜんりょうせい system where all students live in dormitories, residential system, boarding system (e.g. boarding school)
stage fright, social anxiety disorder, social phobia
僕って━だから、人の前で話すの苦手なんだよ。
上がり性 [あがりしょう
aspect of an affair, situation
我々は相手によっては、あからさまに否定することができない━がたくさん持っている
局面 [きょくめん
tolerance, open-mindedness, forbearance, generosity
━の精神
━な態度
寛容 [かんよう
tolerance, open-mindedness, forbearance, generosity
━の精神
━な態度
人々に新しい知識を与え、教え導くこと。
庶民を━する
国がクラウド使用の危険性を━しなければならない
啓蒙 [けいもう enlightenment, instruction
thin (e.g. air), diluted, sparse, lean, weak, rarified, rarefied
高度が増すと空気が━になる
内容が━だ
希薄 [きはく
thin (e.g. air), diluted, sparse, lean, weak, rarified, rarefied
高度が増すと空気が━になる
内容が━だ
Laser
まず回路の設計図を━でシリコンに焼き付ける。
レーザー
seaweed bed, seaweed forest
藻場 [もば
seaweed bed, seaweed forest
chronic
━な便秘で苦しんでいます。
I’m suffering from chronic constipation.
現在世界の10億人とも言われる貧困層の人々を中心に━に食糧危機が続いている。
慢性的 [まんせいてき
スピード
速度 [そくど
スピード
same surname
「選択的夫婦別姓」の法案によると婚姻の際に━か別姓かを選ぶ、決定後は変更できません。
同姓 [どうせい
human nature, common sense, customs and manners
手に入れられないと余計に欲しくなるのが━だ
人情 [にんじょう
organic
有機 [ゆうき
organic
簡単に、すぐに
そんな大金を━は出せない
帰れと言われても━帰るわけにはいかない
おいそれとat a moment’s notice, readily
別々のものが一つにまとまること。
官民━
別姓に反対している人たちは、まず家族の━や絆が壊れると言っています。
一体化 [いったいか unification, integration
permission, pardon
多少の間違いは━する
許容 [きょよう
permission, pardon
多少の間違いは━する
component, factor, item (e.g. in list)
この携帯の小型化に貢献したもう一つの━がリチウム電池だ。
要素 [ようそ
leisure time, spare time
仕事から解放されて自由に使える時間
━時間
余暇 [よか
chemical reaction
その点で水素と酸素を━させて発電する燃料電池はリチウム電池の10倍近い能力を持ち、発電機能もあるので充電の必要もない。
化学反応 [かがくはんのう
prevention of crime
━ベル
公園の━カメラ
防犯 [ぼうはん
to have a certain mood or feeling, to have a hunch
気さえする [きさえする
reimbursement, compensation, reparation, indemnity
なくした本を━する
実際に損害を与えたのだから、━しないではすまないだろう
弁償 [べんしょう
telephone call
2001年当時の携帯は━・メール・インターネットを複数のLSIで分担していた。
通話 [つうわ
crybaby, blubberer
彼は相変わらず━だ。
泣き虫 [なきむし
to consider as, to regard (as equivalent), to deem (as), to equate
返事がないので欠席と—す
見做す [みなす
非常に急いで。
━帰国した
━友人に簡単に手ほどきしてもらって授業に臨んだ
急遽 [きゅうきょ
Obscene, rude in a sexual way
━な本
俺みたいに━な写真を見る
助平 [すけべ
別のやり方。別の方面。副詞的にも用いる。
━会計
━支給する
3万円一下の商品には━送料がかかることがあります。
別途 [べっと special, special reserve (account)
consent, acquiescence, agreement
━を得る
承諾 [しょうだく
to deceive, to falsify, to misrepresent, to cheat, to swindle, to tamper, to juggle, to manipulate
…どちらでもない雑食で—しているというのでもない。
年を—す
適当な返事をして—しておく
釣り銭を—す
誤魔化す [ごまかす
to deceive, to falsify, to misrepresent, to cheat, to swindle, to tamper, to juggle, to manipulate
…どちらでもない雑食で—しているというのでもない。
年を—す
適当な返事をして—しておく
釣り銭を—す
rush, dash, onslaught, dancing ahead
めざましく進歩・発展すること。勢いよく進出すること。
(しゅい)首位に━する
First place
めざましい━ぶりを示す
躍進 [やくしん
rush, dash, onslaught, dancing ahead
めざましく進歩・発展すること。勢いよく進出すること。
(しゅい)首位に━する
First place
めざましい━ぶりを示す
to be noisy, to be astir, to rustle, to murmur
多くの声や音が入りまじって、騒がしい感じになる。
会場が—く
騒めく [ざわめく
日や水に当てたり、薬品を使ったり白くすること
お袋の味ムードに付き合って、━のため皮が固くなり味を失う
布を━する
漂白 [ひょうはく
bleaching
sexual relations, physical relations, carnal relations
男女の性的な関係
肉体関係 [にくたいかんけい
sexual relations, physical relations, carnal relations
男女の性的な関係
trivial, slight
━な違い
━なこと
些細 [ささい
to remove, to eliminate, to eradicate
開いた花から香りを—いた液を混ぜれば、香りが発散する
除く [のぞく
self-willed, (doing or saying things) to suit one’s own convenience, oblivious to the convenience of others
━に行動する
勝手気まま [かってきまま
comprising, including, covering, encompassing, comprehending
そのことに関するすべてを残らず集めること
褒め言葉が━されているから冊子が売れている
この教科書は一級の文法━する
必要な資料を━する
網羅 [もうら
weight
香りとして発散しないように━がついている状態を想像すればよい
重り [おもり
higher brain dysfunction
高次脳機能障害 [こうじのうきのうしょうがい
higher brain dysfunction
disk
回路はウエハーと呼ばれるシリコンの━上に作られる。
円盤 [えんばん
efficiency, efficacy, performance, utility factor
共通番号制度は徴税の━化や脱税の阻止に繋がると期待してされている
━のよい作業方法
効率 [こうりつ
to become less formal, to throw off reserve, to become affable
to become easy to understand (e.g. a story)
—けた使い方したら、自然になるよね
—けた言い方をする
砕ける [くだける
to eat up
食べ尽くす [たべつくす
to eat up
awareness of things around one, ability to understand what is going on around oneself, judgment, judgement, discretion
3歳は━がつく頃
物心 [ものごころ
novel, original, newness
━なデザイン
斬新 [ざんしん
novel, original, newness
━なデザイン
vacant, futile, vain, void, empty, ineffective, lifeless
心が空で痛い
人が去って—くなった家
—い生活
それが今日の—い現代社会
虚しい [むなしい
multistory, multistoried, high-rise, high, tall
住民の反対をよそに━マンションの建設は着々と進められた
ニューヨークにはたくさんの━ビルがあります。
高層 [こうそう
yearly (annual) turnover
年商 [ねんしょう
yearly (annual) turnover
to add to what has been said
以上、ご参考までに—えておきます
私たちは決して努力したくないというのではないことも—えておく
申し添える [もうしそえる
足りないものを補い助けること。また助けとなるもの。
学資を━する
━を受ける
補助 [ほじょ
スポーツ・ゲーム
真剣に━する姿に打たれる
様々な━用のボール
競技 [きょうぎ
finally, in the end, on top of all that
周囲も教えずに子供をうっかり持ち、━に虐待する
挙げ句の果て [あげくのはて
finally, in the end, on top of all that
周囲も教えずに子供をうっかり持ち、━に虐待する
比喩的に)話の内容や物事の状態が拡大すること。
話が━されて伝わっているらしい
相手に自分自身を投影させて嫌悪感を━させる
増幅 [ぞうふくmagnification, amplification, making larger
商品などの売れ具合。売れ方。
━がいい
━が落ちる
世界一快適な日本のトイレだが、━は世界一ではない。
売れ行き [うれゆき sales, demand
fruits (of one’s labors), results, outcome, accomplishment
年功序列から━型のシフト
努力したが何の━も得られなかった。
成果 [せいか
空のようす。天気の具合。
嵐の来そうな━だ
外を見ると、今にも雨が降り出さんばかりの━だった
空模様 [そらもよう look of the sky, weather
taxation business
税務 [ぜいむ
to be one-sided, to incline, to be partial, to be prejudiced, to lean, to be biased, to be biassed
—・った考え方
—・った意見
偏る [かたよる
to be one-sided, to incline, to be partial, to be prejudiced, to lean, to be biased, to be biassed
—・った考え方
—・った意見
infection, contagion
コレラに━する
感染 [かんせん
infection, contagion
コレラに━する
親や師匠に似ないで、愚かな・こと
ただお茶と美味しいお菓子をいただくためにだけ通っている━の弟子だ
不肖 [ふしょう
unworthiness of one’s father (or master)
全く青いさま。まさお。
━な空
この青いバラは本当に━だ
真っ青 [まっさお
respiratory organs
呼吸器 [こきゅうき
respiratory organs
いきいきとした活動的な気分。盛んな勢い。元気
今回もある候補者に至っては、「この町は昔は━があったが、今は見るに忍びないほど寂れてしまった。
活気 [かっき energy, liveliness
not straight forward, not dealt with by ordinary means
普通のやり方では処理できない。「―ない手ごわい相手」
やっかいな相手
対象が複雑の場合は、━ない
一筋縄では行かない [ひとすじなわではいかない
全体に及ぶさま。完全なさま。
━一週間の休み
━損をする
丸々 [まるまる entirely, completely, wholly
意味を考えないで、文字だけを声を出して読むこと。
教科書を━する」
素読 [そどく reading something (usu. aloud) without trying to understand it, reading something only for the purposes of proofreading
to assemble (in a hall), to meet together (in a room)
一堂に会する [いちどうにかいする
(a) dose, (a) puff, (a) smoke, lull, short rest
ここらで━しよう
ちょっと━しませんか?
一服 [いっぷく
elbowroom, leeway, room, reserve, margin, allowance, latitude, time
━のある部屋
━のある生活
ゆとり
short (e.g. story, film)
短編, 短篇 [たんぺん
程度が際立っていて目立つさま。はっきりとわかるさま。めざましい。明らかだ。
成績が—く向上する
科学技術の—い進歩
こういう投機的で不公平な価格メカニズムが、先進国消費者の無知と無関心に支えられ、発展途上国の社会生活を—く歪めていると言うのが本書の基本的な認識である。
著しい [いちじるしい striking, remarkable, considerable (used for good, bad, and neutral observations)
extract, excerpt, selection
一節を━する
A passage
契約書の━
抜粋 [ばっすい
misprint
この本にはほとんど全く━がない。
━を見逃す
誤植 [ごしょく
right-handedness, right-hander
━である私にとって、怪我で右手が使えないのは不便極まりない
右利き [みぎきき
恐怖を感ずるほどすごい。逃げ出したくなるほど恐ろしい
二人の男子学生が取っ組み合いの—いケンカを始めたのだ
凄まじい[すさまじい terrific, fierce, terrible, tremendous, dreadful, awful, amazing, absurd, cutthroat, intense
text, script, this book
こういう投機的で不公平な価格メカニズムが、先進国消費者の無知と無関心に支えられ、発展途上国の社会生活を著しく歪めていると言うのが━の基本的な認識である
本書 [ほんしょ
全体の中から、ある物を抜き出すこと。
リストから条件を満たす物を━する
抽出 [ちゅうしゅつ selection (from a group), sampling, eduction
自分の犯した罪や秘密を話すこと
あの話はやはり嘘だったと、絶対に━させないではおかないぞ
白状 [はくじょう confession
traditional Japanese restaurant (esp. a luxurious one)
高級━
料亭 [りょうてい
traditional Japanese restaurant (esp. a luxurious one)
高級━
skin
皮膚 [ひふ
skin
crutch(es)
━1ヶ月にリハビリ1ヶ月くらい
松葉杖 [まつばづえ
crutch(es)
━1ヶ月にリハビリ1ヶ月くらい
電流を起こすこと
その点で水素と酸素を化学反応させて━する燃料電池はリチウム電池の10倍近い能力を持ち、発電機能もあるので充電の必要もない。
発電 [はつでん generation (e.g. power)
物の内の方の側
箱の━
━から鍵をかける
転ばないように靴の裏の右足の━と左足の外側スパイクをつけた
内側 [うちがわ
あるものの存在を他のものの上に映すこと
虫が好く、好かないの背景にあるのは「━」という心理である。
投影 [とうえい projection
skillful, skilful, handy
手先の━な人
何でも━に熟す
手作りは決して━である必要はないのだ
器用 [きよう
skillful, skilful, handy
手先の━な人
何でも━に熟す
手作りは決して━である必要はないのだ
bonds (between people), (emotional) ties, relationship, connection, link
別姓に反対している人たちは、まず家族の一体化や━が壊れると言っています。
絆 [きずな
bud, flower bud
これらの花々でも、━のときには、香りがない
つぼみ
to investigate thoroughly, to probe into, to think something through, to follow an argument to its logical conclusion
どんどん要らないものを外す、本当のものを見つける
—・めて考える
エリートとは—・めれば、人の命を預かることなのである
突き詰める [つきつめる
to investigate thoroughly, to probe into, to think something through, to follow an argument to its logical conclusion
—・めて考える
エリートとは—・めれば、人の命を預かることなのである
harbours, harbors
船舶が安全に発着または停泊できるような陸地に入り込んだ海域。また、人工的にそのように作った所
近代的な━施設がない
港湾 [こうわん
①教育あるいは訓練をして一人前に仕立てること。
女性役員━講座
②養って育てること。
体力を━する
養成 [ようせい training, development
clothes for a newborn baby, baby clothes
━の準備、そして心の準備…
産着 [うぶぎ
news, tidings, information, correspondence, letter
お━本当にありがとうございます
その後なんの━もない
風の━
便り [たより
travels, pilgrimage, itinerancy
いろいろな地方を巡り歩くこと。
諸国を━する
一種の精神的━です
遍歴 [へんれき
travels, pilgrimage, itinerancy
いろいろな地方を巡り歩くこと。
諸国を━する
一種の精神的━です
温泉や薬草入りの湯にはいって病気を治療すること。
━客
山の湯で━する
日本は昔から━といって温泉を病気の治療に役立てていました。
湯治 [とうじ hot-spring cure, taking the baths
anyway, anyhow, at any rate, sooner or later, eventually, at some future date or time
いずれ
to carry out, to persist, to keep (faith), to stick to (principles), to maintain (independence)
私がやりたい事を—・てるせいでマイキに辛い思いをさせてるの分かってるけど、どうしようも出来ないから。
貫く [つらぬく
to carry out, to persist, to keep (faith), to stick to (principles), to maintain (independence)
私がやりたい事を—・てるせいでマイキに辛い思いをさせてるの分かってるけど、どうしようも出来ないから。
急に事件などが発生すること。
戦争が━する
核戦争を━したが最後、地球は滅びてしまうだろう
勃発 [ぼっぱつ outbreak (e.g. war), outburst, sudden occurrence
steam, vapour, vapor
強力すぎて長時間湯に浸かることができないので、湯治客は温泉を飲んだり、━を吸入したり岩盤浴をして過ごします。
蒸気 [じょうき
lung
医者は彼女の━がんの手術をした。
肺 [はい
lung
医者は彼女の━がんの手術をした。
to overturn, to upset, to overthrow, to undermine
多くの人の予想を—して、彼は優勝した
覆す [くつがえす
to overturn, to upset, to overthrow, to undermine
多くの人の予想を—して、彼は優勝した
積極的に何かしようとする気持ち
大変な━で取り組む
警察署長の話から、必ず犯人を捕らえずにはおかないという━を感じた
意気込み [いきごみ ardor, enthusiasm
helpless, forlorn, hopeless, unpromising, lonely, discouraging, disheartening
頼れる人が居ない・一人ぼっち
初めて成田に降り立った時は、言葉も分からず所持金も少なく、—い限りだった
女の一人旅では—い
合格できるかどうか—いものだ
心細い [こころぼそい
helpless, forlorn, hopeless, unpromising, lonely, discouraging, disheartening
頼れる人が居ない・一人ぼっち
初めて成田に降り立った時は、言葉も分からず所持金も少なく、—い限りだった
女の一人旅では—い
合格できるかどうか—いものだ
frame, framework
計画の━
枠組み [わくぐみ
appendix
━の手術
盲腸 [もうちょう
regrettable, unsatisfactory
それは━ながら本当だ。
遺憾 [いかん
carbohydrate
複雑━って何か知ってますか。
炭水化物 [たんすいかぶつ
carbohydrate
複雑━って何か知ってますか。
早く走る競争
運動会の━でコーナーを回るときに転ぶ子供が多かった
徒競走 [ときょうそう
selling (real-estate) lots
マンションの値段が━に比べて安い
分譲 [ぶんじょう
abduction, kidnapping, kidnaping
━事件
近くに住むAさんが━された子どもと一緒にいたことが分かった
誘拐 [ゆうかい
accusation, complaint, charge, legal action
スミス氏は契約違反で ━されている。
週刊誌で犯人扱いされた。名誉にかかわる問題なので、━しょうと思う
告訴 [こくそ
accusation, complaint, charge, legal action
スミス氏は契約違反で ━されている。
週刊誌で犯人扱いされた。名誉にかかわる問題なので、━しょうと思う
harmony
━がとれる
━を保つ
調和 [ちょうわ
harmony
━がとれる
━を保つ
thoroughness, completeness, consistency
彼らは牛などのように━して草ばかり食うのではない
徹底 [てってい
thoroughness, completeness, consistency
彼らは牛などのように━して草ばかり食うのではない
故郷を離れている人が故郷をなつかしく感じる気持ち。ノスタルジア。
━を覚える
いつの頃からお袋の味、という言葉を多分世の男性たちが作り、その━にこたえてそいう店もできる
郷愁 [きょうしゅう
the best one can do, one’s best effort
with all one’s might, to the best of one’s ability
新入社員の頃は自分のことだけで━だった
精一杯 [せいいっぱい
the best one can do, one’s best effort
with all one’s might, to the best of one’s ability
新入社員の頃は自分のことだけで━だった
slave, servant
「来る?」「行きたいけど会社の━なので行けない」
奴隷 [どれい
ほうったままにしておくこと。また、置きっぱなしにしておくこと。
━自転車
このまま━しておけば町工場の消滅は目に見えている
雨の中に━しておくとスケボーはさびるでしょう。
放置 [ほうち
leave as is, leave to chance, leave alone, neglect
fields (of rice and other crops)
田畑 [たはた
Administration: the activities that are done in order to plan, organise and run a business, school or other institution
彼の━手腕に期待する
行政 [ぎょうせい
break, pause, gap, end, rift, interruption, cut, section, notch, incision, end (of a task)
そんな時は話の━に関係ないところで頷くのである
切れ目 [きれめ
collapse, crumbling, breaking down, caving in
地域社会も━するかもしれない
崩壊 [ほうかい
to lie down, to stretch out
ベッドに—る
川のように—る
横たわる [よこたわる
continuation
体重が増えた原因がはっきり分かれば、ストレスを感じることもなくダイエットを━することができる
継続 [けいぞく
continuation
体重が増えた原因がはっきり分かれば、ストレスを感じることもなくダイエットを━することができる
porcelain (esp. soft-paste porcelain), china, chinaware, earthenware, pottery, ceramics, crockery
便器は━だし、重いので日本から輸出するのが難しいという事情もあるだろう。
陶器 [とうき
a bolt out of the blue
あの日、いつものように仕事をこなし、普段と変わらぬ日常を送っていた私にとって、あの大地震は━とも言うべき出来事だった
青天の霹靂 [せいてんのへきれき
問題・話題として出すこと。
賃金問題を━する
都会の環境保護団体などの言わば「よそ者」の人たちが自然保護を━する
提起 [ていき bring suit, file a claim, raise a question
to feel around for, to fumble for, to grope for, to search for, to look for
方策を—る
ポケットを—って小銭を取り出す
探る [さぐる
rising, developing, emergent
━の文学
━勢力
━産業
新興 [しんこう
一時おさまっていた物事がまた問題になること。
財政問題が━する
再燃 [さいねん
enzyme: a substance produced by all living things which helps a chemical change happen or happen more quickly without being changed itself
エンザイム
肉を消化させる肉専用の━も必要だ
酵素 [こうそ
enzyme: a substance produced by all living things which helps a chemical change happen or happen more quickly without being changed itself
エンザイム
肉を消化させる肉専用の━も必要だ
礼儀作法にはずれること。礼儀を知らないこと。また、そのさま。
礼儀を知らない━な振る舞い」
無作法 [ぶさほう ill-mannered, rude
unevenness, roughness, ruggedness
道が━している
━な頭
凸凹 [でこぼこ
unevenness, roughness, ruggedness
道が━している
━な頭
lawfulness, propriety, reasonableness, appropriateness, legality, legitimacy, justifiability, validity
これはその説の━を断定に足る証拠だと言えない
正当性 [せいとうせい
honour, honor, glory, privilege
尊敬する先生からこのようなお褒めの言葉を頂き━の至りです
光栄 [こうえい
honour, honor, glory, privilege
尊敬する先生からこのようなお褒めの言葉を頂き━の至りです
to make a mistake, to err
—った考えをもつ
ご迷惑をかけしましたというのは—った情報を表示した商品を売ったこと
誤る, [あやまる
fury, power, menace
インフルエンザが都市部で━を振るった。
The flu struck the metropolitan area.
猛威 [もうい
fashion (current) of the times, general drift of affairs
━に乗る
時流 [じりゅう
one’s possessions, ownership
財産を━する
国の━に帰す
━地
所有 [しょゆう
前置きなどを省いて、すぐ本題に入ること。遠回しな言い方をしない
━にたずねる
単刀直入 [たんとうちょくにゅう
going right to the point, point-blank, without beating about the bush, frankness
自分自身の心の働きや状態をかえりみること。(look back on)
自分を━してみることで、喧嘩の原因が二人の対立にあったのではなく、実は自分自身の中にあったのだと彼らは気づいたのである
内省 [ないせい introspection, reflection on one’s self
遠く離れて行く。遠ざかる。
足音が—く
危険が—いた
解決として穀物をそのまま食べれば食糧危機はかなり—く
遠退く [とおのく to become distant, to recede
to bite off, to gnaw through
鋭く—る歯
噛み切る [かみきる
to bite off, to gnaw through
鋭く—る歯
税金を差し引いて支払うこと
tax withholding at the source
源泉徴収 [げんせんちょうしゅう
farmer, farm family
農家 [のうか
dispute, trouble, strife
国際間の━
━を解決する
紛争 [ふんそう
essential, fundamental, crucial, vital, main
何よりも基本が━だ
━な事を忘れていた
肝心 [かんじん
breaking off a relationship, permanent breach of friendship, rupture
君とは今日限り━する
絶交 [ぜっこう
to shake, to jolt, to rock, to swing
木を—る
冷たい風が泣けとばかりに私の胸を—った
揺さ振る [ゆさぶる