新聞 Flashcards

1
Q

不自由や不満もなく、心が満ち足りている・こと(さま)。しあわせ

━な人生

子供の━を願う

彼が語ってきた「人間の━とは何か?

A

幸福 [こうふく

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

deposit, bank account

マイナス金利に負けない━術

A

預金 [よきん

deposit, bank account

マイナス金利に負けない━術

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

consideration, concern, forethought

国に対し、表現の自由に━する

相手の立場を━する

━が足りない

A

配慮 [はいりょ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

逃げ場のないところへ追い込む。

怒ってもいいけど、—めたらダメ。

A

追い詰める [おいつめる to corner, to drive to the wall, to run down, to track down, to chase after

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

putting off, postponing

ずっと━にされできた経済的支援に政府が踏み出したことは評価したい

A

後回し [あとまわし

putting off, postponing

ずっと━にされできた経済的支援に政府が踏み出したことは評価したい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

new item (e.g. customer, regulation), newly created object (orig. meaning)

━採用

━開店

A

新規 [しんき

new item (e.g. customer, regulation), newly created object (orig. meaning)

━採用

━開店

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

to exceed (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.), to surpass, to be more than, to be better than

平均点は六〇点を—・るだろう

予想を—・る収穫(しゅうかく)crops

A

上回る [うわまわる

to exceed (esp. figures: profits, unemployment rate, etc.), to surpass, to be more than, to be better than

平均点は六〇点を—・るだろう

予想を—・る収穫(しゅうかく)crops

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

current account, transactional account

日銀の━の預入額を見ると、圧倒的に多いのがメガバンク

A

当座預金 [とうざよきん

current account, transactional account

日銀の━の預入額を見ると、圧倒的に多いのがメガバンク

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

single-parent family, one-parent family, single-parent household

A

一人親家庭 [ひとりおやかてい

single-parent family, one-parent family, single-parent household

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

chain, chains

シルバーの━

A

鎖 [くさり

chain, chains

シルバーの━

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

department) store, (department) stores

A

百貨店 [ひゃっかてん

(department) store, (department) stores

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

coming and going, road, correspondence, street traffic, highway

車が激しく━する

━は子供の遊び場だった

北海道の━に新幹線はほとんど使われない

A

往来 [おうらい

coming and going, road, correspondence, street traffic, highway

車が激しく━する

━は子供の遊び場だった

北海道の━に新幹線はほとんど使われない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

困難な状況に追い込む

不景気は会社を倒産に—れる

A

陥れる [おとしいれる

困難な状況に追い込む

不景気は会社を倒産に—れる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

足りないものを補い助けること。また助けとなるもの。

学資を━する

━を受ける

A

補助 [ほじょ assistance, support, aid, help

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

low interest

そこで、━だけれど一発当たる可能性がある

A

低金利 [ていきんり

low interest

そこで、━だけれど一発当たる可能性がある

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

selection, screening

━に漏れるa

再━にあたっては手続きの公正さを一番に、透明性や公開性の確保に努めた

A

選考 [せんこう

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

complete revocation, total retraction

模倣疑惑などの末に旧エンブレムが昨年9月に━されてから約8カ月。

A

白紙撤回 [はくしてっかい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

economical, bargain, good value, good-value

買え替えた方が━ですよ。

超━

A

お得 [おとく

economical, bargain, good value, good-value

買え替えた方が━ですよ。

超━

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

like others, as much as anyone else
普通の人と同じような程度である

スポーツは━にできる

A

人並みに [ひとなみに

like others, as much as anyone else
普通の人と同じような程度である

スポーツは━にできる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

hanging low (over), hovering around (price level), low hanging (e.g. clouds), sluggish (e.g. economy), slump, recession

日本経済は大きく━します

景気が━する

暗雲(あんうん)が━する

A

低迷 [ていめい

hanging low (over), hovering around (price level), low hanging (e.g. clouds), sluggish (e.g. economy), slump, recession

日本経済は大きく━します

景気が━する

暗雲(あんうん)が━する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

気になって心から離れないこと。気がかり。心配

そうした事件も多く見られるわけで、逮捕前の任意の取り調べの段階から録画を義務付けておかないと、捜査側に都合よく利用されかねないという━があるのです。

A

懸念 [けねん worry, fear, anxiety, concern

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

cold, short, curt, blunt

━ない返事

A

素っ気ない [そっけない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

showy, brilliant, gorgeous, florid, gay

━な装い(よそい)

A

華やか

showy, brilliant, gorgeous, florid, gay

━な装い(よそい)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

(video) recording
再生を目的として、映像を磁気テープやディスクなどに記録すること

私はラグビーの試合を━した。

A

録画 [ろくが

(video) recording
再生を目的として、映像を磁気テープやディスクなどに記録すること

私はラグビーの試合を━した。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
making light of, slight, ignore, neglect, contempt, disdain 安全を━した運行が行われないようにする
軽視 [けいし making light of, slight, ignore, neglect, contempt, disdain 安全を━した運行が行われないようにする
26
investigating authorities, law enforcement authority
捜査当局 [そうさとうきょく
27
to watch over, to watch attentively 子供の成長を—・る
見守る [みまもる to watch over, to watch attentively 子供の成長を—・る
28
to torment, to torture, to harass 連日のように「君がやっただろう」と言われ、「違う」といくら言っても聞き入れてもらえず、これが延々と続くうちに絶望感や無力感に—まれて「やりました」とつい認めてしまう。
苛む [さいなむ
29
grand, prosperous, magnificent ━な歓迎会(かんげいかい) Welcome party
ご盛大 [ごせいだい
30
commonness, community 二つ以上のもののどれにもあてはまり、通用すること。また、そうしたさま 一人っ子に━した性格 ━の友人
共通 [きょうつう commonness, community 二つ以上のもののどれにもあてはまり、通用すること。また、そうしたさま 一人っ子に━した性格 ━の友人
31
insular, closed, unsociable, exclusive ━な社会 ━な選考方法が問題だ
閉鎖的 [へいさてき
32
物の機能を生かして用いること。活用 取り調べの録音録画は義務化されても、ようは━次第、使い方を誤れば逆にえん罪を生む危険さえあるかもしれません。
運用 [うんよう making use of, application, practical use, investment
33
寒い日が三日ぐらい続くと、そのあと四日間ぐらいは暖かい日が続くということ
三寒四温 [さんかんしおん
34
as was expected, just as one thought, sure enough, as a result ━昼過ぎから豪雨になった
果たして [はたして as was expected, just as one thought, sure enough, as a result ━昼過ぎから豪雨になった
35
traffic network 現代の情報及び━のおかげで世界はますます小さくなっている。
交通網 [こうつうもう
36
promotion (e.g. of a government policy), furtherance, implementation 物事を目的に向かって、はかどらせること。 緑化(りょっか)を━する 女性の活躍━
推進 [すいしん promotion (e.g. of a government policy), furtherance, implementation 物事を目的に向かって、はかどらせること。 緑化(りょっか)を━する 女性の活躍━
37
Geographical Survey Institute
国土地理院 [こくどちりいん Geographical Survey Institute
38
literacy rate
識字率 [しきじりつ literacy rate
39
existing (type, form) 非正規社員の賃金を正社員と同じにするのであれば、その分の人件費を企業が負担するか、━の賃金体系を廃止し正社員の給与水準を下げる必要がある。
従来型 [じゅうらいがた
40
deal with, cope ヘイトスピーチ問題に毅然と━する 困難な事態に━する
対処 [たいしょ
41
inventory, stock, stockpile スーパーにとっては売り上げの増加につながり、物流会社は商品の━を抱える必要がなくなります
在庫 [ざいこ
42
ヨーロッパ。
欧州 [おうしゅう
43
poor, pitiable, pathetic, pitiful クリスマスなのに━…
可哀相 [かわいそう poor, pitiable, pathetic, pitiful クリスマスなのに━…
44
purpose for which money is spent, the way money is spent, how goods are used ━が明確でない ━不明の金
使途 [しと
45
late at night ━番組 東京を━に出て翌朝にスキー場に着く
深夜 [しんや late at night ━番組 東京を━に出て翌朝にスキー場に着く
46
compelling force, legal force 団体の元代表にやめるよう勧告したのは昨年12月だ。それでも━はない。
強制力 [きょうせいりょく
47
upper limit, maximum 必要経費は,一〇〇万円を━として認める
上限 [じょうげん upper limit, maximum 必要経費は,一〇〇万円を━として認める
48
to put oneself on guard, to stand ready, to square off —・えた話し方 逃げられるように—・えた
身構える [みがまえる to put oneself on guard, to stand ready, to square off —・えた話し方 逃げられるように—・えた
49
break in the deadlock 行き詰まった点を切り開くこと。解決の方法を見いだすこと。 非常事態を━したい
打開 [だかい
50
Minister of Health, Labour and Welfare
厚生労働相 [こうせいろうどうしょう
51
single-parent family, one-parent family, single-parent household
一人親家庭 [ひとりおやかてい single-parent family, one-parent family, single-parent household
52
mechanism, organization, organisation 流通━ circulation of money or goods, flow of water or air, distribution 行政━ administration
機構 [きこう
53
いたましいこと。あまりの悲しさやつらさに耐えられないほどであること。また、そのさま。 ━な(さけびごえ)叫び声をあげる ━な面持ち(おももち)expression, look, face
悲痛 [ひつう
54
appropriation (a sum of money) 特別費として予算に━する 画材の専門店での購入約178万円分についても━していた
計上 [けいじょう
55
conclusion, execution (of a contract), entering (into treaty) 条約・協定などを結ぶこと。 女子差別締結条約を━する
締結 [ていけつ conclusion, execution (of a contract), entering (into treaty) 条約・協定などを結ぶこと。 女子差別締結条約を━する
56
huge mound, heap, pile 机の上に本が━になっている 飲料水や毛布、オムツなどの段ボール箱が━になっていた
山積み [やまづみ
57
spring water
湧き水 [わきみず
58
家屋の外。戸外。⇔屋内。 ━に出る 米国は治安が悪く、子どもが━でひとりで泣いていれば、誰かが当局に通報する。
屋外 [おくがい outdoors, alfresco
59
thing that reminds one of a particular season 花火は夏の━だ
風物詩 [ふうぶつし thing that reminds one of a particular season 花火は夏の━だ
60
disastrous, tragic, miserable, wretched, pitiful, woeful 広島では、大勢の人々が犠牲になる戦争の━さを訴え、命を落とした多くの市民を追悼する考えを示しました。
悲惨 [ひさん
61
to be entrusted (e.g. with a mission), to take on 任務などを身に引き受ける。負う。 使命を—びる 「置き去り」はしつけの範囲といえるのか。議論は熱を—びる
帯びる [おびる
62
temporary dwelling, temporary housing
仮設住宅 [かせつじゅうたく
63
clenched fist ━ぐらいの大きさ
握り拳 [にぎりこぶし clenched fist ━ぐらいの大きさ
64
生まれてから後 ━四か月 福岡市南区の会社員女性(33)は━10カ月の長男がいる
生後 [せいご
65
ratification, ratify: to make a decision officially valid by voting for it 講和条約(こうわじょうやく)を━する Peace treaty
批准 [ひじゅん ratification, ratify: to make a decision officially valid by voting for it 講和条約(こうわじょうやく)を━する Peace treaty
66
to resemble, to be similar, to be alike 二つ以上のものの間に互いに似かよった点が存在すること 彼らはそこで使われていた道具に━した道具を使っていた。 They used tools similar to those used there. 犯罪の手口が━する事件
類似 [るいじ to resemble, to be similar, to be alike 二つ以上のものの間に互いに似かよった点が存在すること 彼らはそこで使われていた道具に━した道具を使っていた。 They used tools similar to those used there. 犯罪の手口が━する事件
67
cannot) possibly, no matter how ━成功しない ━助からない
到底 [とうてい (cannot) possibly, no matter how ━成功しない ━助からない
68
reshuffling, job rotation 会社を経営する上で、社員の━を行う必要があります。
配置転換 [はいちてんかん reshuffling, job rotation 会社を経営する上で、社員の━を行う必要があります。
69
achievements, merit, meritorious service, meritorious deed 社会福祉に━があった 4月に初めて日本を訪問することが決まったとのこと。彼の政治家としての━を紹介した
功績 [こうせき
70
to throw, to cast, to invest 票を—じる
投じる [とうじる
71
sewing 小崎さんがしつけのイメージでよく使うのが、━で仮縫いに使う「しつけ糸」。
裁縫 [さいほう
72
related bill 事件の捜査や裁判のあり方を変える刑事司法制度改革の━が19日、参議院の法務委員会で可決されました。
関連法案 [かんれんほうあん
73
going into commission (e.g. ships) 国際線に━する
就航 [しゅうこう going into commission (e.g. ships) 国際線に━する
74
(one's) whereabouts ━がわからない 大和君が━不明になったのは5月28日。
行方 [ゆくえ
75
cut (tear) to pieces 台風で鉄道が━された
寸断 [すんだん
76
あぶないこと。身体や生命に危害または損失の生ずる恐れがあること。また、そのさま。⇔安全。 取り調べの録音録画は義務化されても、ようは運用次第、使い方を誤れば逆にえん罪を生む━さえあるかもしれません。
危険 [きけん danger, peril, hazard
77
arrangement (of resources), deployment, stationing, posting, disposition, configuration, layout 机の━を変える
配置 [はいち arrangement (of resources), deployment, stationing, posting, disposition, configuration, layout 机の━を変える
78
思いどおりにならない。自由にならない。unable to have one's way with 収入が多くないと、子育ても━ないなんて、全然
儘ならない [ままならない
79
coercion, extortion, compulsion, force 密室での尋問を映像と音声で記録することで、自白を━するような不当な捜査を抑止し、のちの裁判でも供述の真偽を正しく判断できるようにしようという狙いです。
強要 [きょうよう
80
to diffuse, to spread through 全員に渡る プリントが全員に—る 細かい点にまで注意が—っている
行き渡る [いきわたる
81
making a living, getting on in the world, subsistence ━に巧みな男 ━下手
世渡り [よわたり making a living, getting on in the world, subsistence ━に巧みな男 ━下手
82
existing law, existing laws, laws in force
現行法 [げんこうほう
83
dignity, majesty, sanctity ヘイトスピーチは、個人の━を大きく侵害する
尊厳 [そんげん
84
abatement, reduction 負担の━をはかる
軽減 [けいげん abatement, reduction 負担の━をはかる
85
confession, acknowledgement, acknowledgment 無実の人が犯人扱いされたえん罪事件は、その多くで容疑者がうその━に追い込まれていました。
自白 [じはく
86
optional, voluntary, arbitrary, random, discretionary, facultative, spontaneous, any (規則や定めなどによらず)その者の思いにまかせる・こと(さま) そうした事件も多く見られるわけで、逮捕前の━の取り調べの段階から録画を義務付けておかないと、捜査側に都合よく利用されかねないという懸念があるのです。
任意 [にんい
87
demand, request 読者の━に応ずる
需要 [じゅよう demand, request 読者の━に応ずる
88
as above, as mentioned (described, stated) above 料金は━2万2690円
前述の通り [ぜんじゅつのとおり as above, as mentioned (described, stated) above 料金は━2万2690円
89
taking the podium, mounting the rostrum, going on stage to give a speech, etc. 東京都議会の女性議員が━中に「早く結婚した方がいいんじゃないか」とヤジられた。
登壇 [とうだん taking the podium, mounting the rostrum, going on stage to give a speech, etc. 東京都議会の女性議員が━中に「早く結婚した方がいいんじゃないか」とヤジられた。
90
public funds ━に対する鈍感さが問われている
公金 [こうきん
91
appearing in one's finest clothes, appearing in one's hour of triumph 一生に一度の━だ
晴れ姿 [はれすがた appearing in one's finest clothes, appearing in one's hour of triumph 一生に一度の━だ
92
to see through では、録音録画があれば裁判でうその自白を間違いなく—けるのでしょうか。
見抜く [みぬく
93
fixation, fixing (e.g. salary, capital) このテーブルはがたつく。しっかり━させてくれ。 This table is shaky. Make it stay firm. ━した考え方 たんすを床に━する
固定 [こてい fixation, fixing (e.g. salary, capital) このテーブルはがたつく。しっかり固定させてくれ。 This table is shaky. Make it stay firm. ━した考え方 たんすを床に━する
94
①言葉をつづけて文章や詩歌をつくる。 詩を—る 「子どもは親の所有物じゃない」などと—った。 ②アルファベットなどをつらねて単語を書き表す。 ローマ字で単語を—る
綴る [つづる to compose, to frame, to write,to spell
95
まじめでひたむきなこと。事を一心に行うさま。 ━な態度 ━に調べ、真剣な対応をとった
真摯 [しんし sincerity, earnestness
96
書いたものを見ないでそらで言えるように覚えこむこと 会話を━する 詩を━する
暗記 [あんき
97
dignity, majesty, sanctity ヘイトスピーチは、個人の━を大きく侵害する
尊厳 [そんげん
98
to handle, to manage, to deal with, to work with, to have experience with 入社して初めて—・けた仕事
手がける, 手掛ける, 手懸ける [てがける to handle, to manage, to deal with, to work with, to have experience with 入社して初めて—・けた仕事
99
pillar, post 改革の━は容疑者の取り調べの録音録画を捜査機関に義務付けることです。
柱 [はしら
100
すでにある施設につけ加えて設置すること。また,いくつかのものをいっしょに設置すること。 大学に高等学校を━する
併設 [へいせつ すでにある施設につけ加えて設置すること。また,いくつかのものをいっしょに設置すること。 大学に高等学校を━する
101
(physical) distribution, distribution of goods, logistics 東京・多摩市の「多摩ニュータウン」に━大手のヤマトホールディングス…
物流 [ぶつりゅう
102
serious, severe, grave, acute ━な事態に陥る 高齢化も━だ
深刻 [しんこく serious, severe, grave, acute ━な事態に陥る 高齢化も━だ
103
足りない所や欠けた所などをおぎない埋めること。 赤字を━する
補填 [ほてん compensating, making up for, supplementation
104
trapezium, trapezoid
台形 [だいけい trapezium, trapezoid
105
mourning (dead persons), memorial (じゅんしょくしゃ)殉職者を━する Person who died at his post 広島では、大勢の人々が犠牲になる戦争の悲惨さを訴え、命を落とした多くの市民を━する考えを示しました。
追悼 [ついとう
106
signature 契約書に━する
署名 [しょめい
107
compromise, giving in 適当なところで━する
妥協 [だきょう compromise, giving in 適当なところで━する
108
Committee on Judicial Affairs 事件の捜査や裁判のあり方を変える刑事司法制度改革の関連法案が19日、参議院の━で可決されました。
法務委員会 [ほうむいいんかい
109
cooking for oneself, cooking one's own food, doing one's own cooking, making food oneself, self-catering アパートで━する ━に慣れている。
自炊 [じすい
110
事実となって現れること 希望が━する 同一労働同一賃金の━に踏み込む
実現 [じつげん
111
consideration, concern, forethought 国に対し、表現の自由に━する 相手の立場を━する ━が足りない
配慮 [はいりょ
112
Pointed end
先が尖っている さきがとがっている Pointed end
113
to make an offering, to pay (fees) 女性は「がむしゃらに働いて税金を—たら認可保育所に入れないなんて納得できない。もう一人産みたいけど、この状況では難しい」
納める [おさめる
114
obi, kimono sash
帯 [おび obi, kimono sash
115
House of Councillors 事件の捜査や裁判のあり方を変える刑事司法制度改革の関連法案が19日、━の法務委員会で可決されました。
参議院 [さんぎいん
116
the rounds of tradesmen going door to door
御用聞き [ごようきき
117
attached to, belong to, member, affiliation 団体・機関などに一員として加わっていること。 政党に━する 国際高等教育院に━する
所属 [しょぞく attached to, belong to, member, affiliation 団体・機関などに一員として加わっていること。 政党に━する 国際高等教育院に━する
118
幼児などが機嫌が悪く泣いたりすねたりする。 赤ん坊が—る
憤る [いきどおる
119
感じ方のにぶいこと。気のきかないこと。また、そのさま。⇔敏感。 ━な奴 味覚が━になる 公金に対する━さが問われている
鈍感 [どんかん thickheadedness, stolidity, insensitivity
120
to create, to establish 前もって準備する。 excuse, pretext口実を—ける sitting, feast, speech一席—ける 建物・設備・組織などを作り備える。設置する 事務所を—ける
設ける [もうける
121
provision, supply, payment, allowance, grant ボーナスを━する ユニフォームを━する
支給 [しきゅう provision, supply, payment, allowance, grant ボーナスを━する ユニフォームを━する
122
free and uncontrolled, behaving with abandon, freewheeling ━に生きる あまり━に行動していると、そのうち困ったことが起きてしまうかもしれませんので、気を付けたいと思います。
自由奔放 [じゆうほんぽう free and uncontrolled, behaving with abandon, freewheeling ━に生きる あまり━に行動していると、そのうち困ったことが起きてしまうかもしれませんので、気を付けたいと思います。
123
相手の苦痛や困難なさまに同情して心を痛める・こと(さま)。 今回の件も、『ちゃんと生きていけるように』という思いが勇み足になっており、━な面はある」という。
気の毒 [きのどく pitiful, unfortunate, (a) pity
124
rough (touch, voice, etc.), coarse, gritty, granular 廊下が砂で━になる 手が━に荒れる ━している壁紙
ざらざら rough (touch, voice, etc.), coarse, gritty, granular 廊下が砂で━になる 手が━に荒れる ━している壁紙
125
Stuck up
気取ている
126
それぞれ異なっている・こと(さま)。いろいろ。さまざま。てんで。副詞的にも用いる
取り取り [とりどり それぞれ異なっている・こと(さま)。いろいろ。さまざま。てんで。副詞的にも用いる
127
aspiration, volunteering, desire, application 望むこと。希望して願い出ること。 ━者 避難所内のボランティアに━する
志願 [しがん
128
slow to act, slow in starting work 公的な経済支援には━かったというのが実情だ
腰が重い [こしがおもい slow to act, slow in starting work 公的な経済支援には━かったというのが実情だ
129
revamping, reshaping, rearranging, reorganizing 方針の━
立て直し [たてなおし revamping, reshaping, rearranging, reorganizing 方針の━
130
そこに残したまま行ってしまうこと。おきずて。 ━を食う 連れに━にされる ━はしつけ?虐待? 「批判できない」悩む親も
置き去り [おきざり desertion, leaving behind or in the lurch
131
adding, addition, extra 運転手への安全研修や飲酒チェックの設備にかかる安全コストを運賃に━する
上乗せ [うわのせ adding, addition, extra 運転手への安全研修や飲酒チェックの設備にかかる安全コストを運賃に━する
132
over-the-counter 東京株式市場では450社以上の株が━で取り引きされている。
店頭 [てんとう over-the-counter 東京株式市場では450社以上の株が━で取り引きされている。
133
pay level, pay scale 従来型の賃金体系を廃止し正社員の━を下げる必要がある。
給与水準 [きゅうよすいじゅん
134
metropolitan governor, governor of Tokyo
都知事 [とちじ
135
pardon, forgiveness, forbearance ごめんなさい、これで━してください もう━ならない 今回は━してやる
勘弁 [かんべん pardon, forgiveness, forbearance ごめんなさい、これで━してください もう━ならない 今回は━してやる
136
Wash the rice
米を研ぐ こめをとぐ
137
traffic network
交通網 [こうつうもう
138
absolute ━な権力
絶対的 [ぜったいてき absolute ━な権力
139
health, hygiene, sanitation, medical ━に気をつける それが子供の栄養や━面に悪影響を及ぼし…
衛生 [えいせい health, hygiene, sanitation, medical ━に気をつける それが子供の栄養や━面に悪影響を及ぼし…
140
police investigator, investigator そして、ひとたび認めてしまった後は━から犯行のストーリーを語るよう求められることになります。
捜査官 [そうさかん
141
United Nations General Assembly
国連総会 [こくれんそうかい United Nations General Assembly
142
psychological, mental しかし最近は、直接、暴力や脅迫を受けなくても━に追い込まれるケースが多いと言われています。
心理的 [しんりてき
143
consideration, inquiry, enquiry, investigation, study 経済情勢について━する 更に━進める前に…
考察 [こうさつ consideration, inquiry, enquiry, investigation, study 経済情勢について━する 更に━進める前に…
144
大都市に働く人々が夜になると寝るために帰ってくるところから 全国的に見ても施設整備は、都市部や━で追いついていない
ベッドタウン
145
room that cannot be entered (i.e. because it's locked from the inside) ━殺人事件 こんな━選考による作品では国民の共感は得られない。
密室 [みっしつ
146
steady, honest, sober, straightforward ━な金融活動をしているので、ボーナス時期などには上乗せ金利で預金を集めることもしばしばしています。
地道 [じみち steady, honest, sober, straightforward ━な金融活動をしているので、ボーナス時期などには上乗せ金利で預金を集めることもしばしばしています。
147
entering (the marketplace), introducing (something) to the market, access
参入 [さんにゅう (san'nyuu)] entering (the marketplace), introducing (something) to the market, access
148
conclusion of a treaty 契約・条約などを結ぶこと。 条約を━する
締約 [ていやく conclusion of a treaty 契約・条約などを結ぶこと。 条約を━する
149
household, home, family, housekeeping 火事で4━が焼死(しょうし)した。 Four families were killed in the fire.
世帯 [せたい household, home, family, housekeeping 火事で4━が焼死(しょうし)した。 Four families were killed in the fire.
150
complete set, all, everything 書類━ 婚礼道具━
一式 [いっしき complete set, all, everything 書類━ 婚礼道具━
151
to defend (against), to protect, to prevent 事故を未然(みぜん)に—・ぐ To prevent an accident before it happens
防ぐ [ふせぐ to defend (against), to protect, to prevent 事故を未然(みぜん)に—・ぐ To prevent an accident before it happens
152
flat, even, level —・い顔 —・い皿
平べったい [ひらべったい flat, even, level —・い顔 —・い皿
153
暗い紫みの青。濃い藍色 ニューヨーク市の警官は━の制服を着ている。
紺色 [こんいろ
154
contribution (furthering a goal or cause), services (to a cause) 優勝に━する ━度が高い
貢献 [こうけん contribution (furthering a goal or cause), services (to a cause) 優勝に━する ━度が高い
155
熱心のあまりに、言動が度を過ぎて失敗すること。 今回の件も、『ちゃんと生きていけるように』という思いが━になっており、気の毒な面はある」という。
勇み足 [いさみあし overeagerness, rashness
156
Labor Standards Act
労働基準法 [ろうどうきじゅんほう Labor Standards Act
157
temporary sewing, basting ドレスを━する 小崎さんがしつけのイメージでよく使うのが、裁縫で━に使う「しつけ糸」。
仮縫い [かりぬい
158
starting, inauguration, launch, founding, establishment, start-up 協議会は10月に━する
発足 [ほっそく starting, inauguration, launch, founding, establishment, start-up 協議会は10月に━する
159
それまであった関係・状態などをなくすること。 婚約を━する ストレス━ 長時間労働の━には効果がある
解消 [かいしょう
160
synopsis, outline, plot そこで巧みな尋問にヒントを得ながら、捜査官が期待する━に沿って語り、犯人を演じてしまう」と話しています。
筋書き [すじがき
161
refusal, rejection 恵子は━するのが怖くて思わずそれを受け取ってしまった
拒絶 [きょぜつ refusal, rejection 恵子は━するのが怖くて思わずそれを受け取ってしまった
162
to endure, to keep out (e.g. rain), to stave off (e.g. starvation) to pull through, to get over, to survive 雨風を—ぐ 神社の湧き水や自炊で—いできた
凌ぐ [しのぐ
163
相手の会社 実は明日━にお伺いするお約束でしたが用事が入ってしまい、お伺いできなくなりました
御社 [おんしゃ
164
to flap strongly, to stir up fiercely ヘイトスピーチは、「殺せ」「出て行け」といった乱暴な言葉で罵倒や中傷し、差別感情を—てる
煽り立てる [あおりたてる
165
Velcro (from Magic Tape - Japanese name for Velcro)
マジックテープ Velcro (from Magic Tape - Japanese name for Velcro)
166
to be related, to be connected, to be joined together 「自分が幸せであること」と「日本の将来が明るいこと」は—・かないのでしょう
結び付く [むすびつく to be related, to be connected, to be joined together 「自分が幸せであること」と「日本の将来が明るいこと」は—・かないのでしょう
167
行政機関が第三者の行為に同意を与え、その行為を法律上有効に完成させる行政行為。許可。 営業を━する ━保育所に入れなかった母親たちの間でブログへの共感が広がっている。
認可 [にんか approval, license, licence, permission
168
by return, (call or write back) without delay 間をおかずにすぐにするさま。ただちに。 ━返書を送る ━電話が欲しい
折り返し [おりかえし
169
interest rates マイナス━に負けない預金術
金利 [きんり interest rates マイナス━に負けない預金術
170
increased amount 小遣いの━を父に掛け合った。
増額 [ぞうがく increased amount 小遣いの━を父に掛け合った。
171
adoption, selection, choice いくつかあるものの中から選ぶこと 彼らはその提案を━した。
採択 [さいたく adoption, selection, choice いくつかあるものの中から選ぶこと 彼らはその提案を━した。
172
know-how
ノウハウ
173
acting as agent 東京の大規模団地で買い物━
代行 [だいこう
174
reduced drawing, miniature copy 人生の━ 議会は社会全体の━
縮図 [しゅくず reduced drawing, miniature copy 人生の━ 議会は社会全体の━
175
official residence 大統領の━には住む
公邸 [こうてい
176
illegal act
違法行為 [いほうこうい
177
annulment, abolition, repeal, rescission 女子差別━条約 輸入制限を━する import restrictions
撤廃 [てっぱい annulment, abolition, repeal, rescission 女子差別━条約 輸入制限を━する import restrictions
178
majority, mostly, generally ━を失う 首都圏から北海道へのアクセスは━が飛行機です。
大半 [たいはん majority, mostly, generally ━を失う 首都圏から北海道へのアクセスは━が飛行機です。
179
Round edged
角が丸い かどがまるい Round edged
180
numerical value, numerics 生活減の━目標は盛り込まれず…
数値 [すうち numerical value, numerics 生活減の━目標は盛り込まれず…
181
warehouse, storehouse, cellar, magazine, granary, godown, depository, treasury, elevator 一—を運営する
蔵 [くら warehouse, storehouse, cellar, magazine, granary, godown, depository, treasury, elevator 一—を運営する
182
(あやまっていふ)誤っている点をなおして正しくすること。 格差を━する
是正 [ぜせい
183
long-sleeved kimono
振り袖 [ふりそで long-sleeved kimono
184
ellipse,oval
楕円 [だえん ellipse,oval
185
potentiality, dormancy, latency 表面にはっきりと表れないが、内部に密かに存在すること 問題は、深刻な実態が━化しており、支援に結びつき難いということだ
潜在 [せんざい potentiality, dormancy, latency 表面にはっきりと表れないが、内部に密かに存在すること 問題は、深刻な実態が━化しており、支援に結びつき難いということだ
186
(political) parties in and out of power, majority and minority parties
与野党 [よやとう
187
selection, screening ━に漏れるa 再━にあたっては手続きの公正さを一番に、透明性や公開性の確保に努めた
選考 [せんこう
188
to change, to exchange, to convert, to renew, to throw a switch, to replace, to switch over 暖房を冷房に—える 考えを—える
切り替える [きりかえる to change, to exchange, to convert, to renew, to throw a switch, to replace, to switch over 暖房を冷房に—える 考えを—える
189
Under discussion 「ヘイトスピーチ」を止めようとする法案が、今国会で━される見通しになった。
審議 [しんぎ
190
reserving, chartering, engaging, reservation ━バス業界では、運転手不足の影響がされている
貸し切り [かしきり reserving, chartering, engaging, reservation ━バス業界では、運転手不足の影響がされている
191
coming into effect 条約が━する
発効 [はっこう coming into effect 条約が━する
192
first letter of a word,acronym, ━のNTTは何を表していますか。 What do the initials NTT stand for?
頭文字 [かしらもじ first letter of a word,acronym, ━のNTTは何を表していますか。 What do the initials NTT stand for?
193
support, backing, aid, assistance 友人の事業を━する
支援 [しえん support, backing, aid, assistance 友人の事業を━する
194
選挙で選ばれないこと。選挙に落ちること 選挙に━する
落選 [らくせん
195
cut, reduction, curtailment
削減 [さくげん cut, reduction, curtailment
196
sales war 歳末━ End of year sales war
商戦 [しょうせん sales war 歳末━ End of year sales war
197
repayment 借りていた金を返すこと 「懸念を抱かれる可能性があった。今後、別の部屋を会議用にとるなど、けじめをつけたい」として━するという。
返金 [へんきん
198
organization, organisation, association ━で行動する ━旅行 ━職員 政治━
団体 [だんたい organization, organisation, association ━で行動する ━旅行 ━職員 政治━
199
to invite (with the utmost courtesy, e.g. an expert or professor to give a lecture) 技術者を━する
招聘 [しょうへい
200
一番低い部分を引き上げることによって全体の水準を高めること。 賃金の━をはかる
底上げ [そこあげ
201
broad grin 声を立てずに薄気味悪く笑っているさま。 だまって━(と)笑っている ━笑いながらズボンのポケットに手を突っ込んだ
にたにた broad grin 声を立てずに薄気味悪く笑っているさま。 だまって━(と)笑っている ━笑いながらズボンのポケットに手を突っ込んだ
202
art supplies, art materials 筆・絵の具・紙・カンバスなど絵をかく時に必要な品物。 ━屋
画材 [がざい
203
to mince, to cut fine, to chop up, to hash, to shred 顔には深い皺(しわ)が—・まれていた
刻む [きざむ to mince, to cut fine, to chop up, to hash, to shred 顔には深い皺(しわ)が—・まれていた
204
自分の会社
弊社 [へいしゃ
205
writing, book 3人の息子がいて、男の子の育て方に関する多数の━がある小崎恭弘・大阪教育大准教授(保育学)は「最近は、子育てに完璧さを求める親が増えている」と指摘する。
著作 [ちょさく
206
無料であること。代価を払わないこと 金があれば子供産むってやつがゴマンといるんだからとりあえず金出すか子供にかかる費用全てを━にしろよ ━で配布する
無償 [むしょう
207
Soak in water
水に浸す
208
only, merely, (a) little, small quantity ━に覚えている ━な事で争う ━三人しか集まらなかった
僅か [わずか only, merely, (a) little, small quantity ━に覚えている ━な事で争う ━三人しか集まらなかった
209
aim to make a country a travel destination ━日本に向け、更なる外国人観光客を呼び込むべく…
観光立国 [かんこうりっこく aim to make a country a travel destination ━日本に向け、更なる外国人観光客を呼び込むべく…
210
woodcut, woodblock print, art print 海外と交流、━を活用
版画, [はんが
211
criminal justice system ━改革 えん罪を防ぐために
刑事司法制度 [けいじしほうせいど
212
incidental, ancillary, accessory, secondary, collateral ━サービス
付帯 [ふたい incidental, ancillary, accessory, secondary, collateral ━サービス
213
cross-examination, interrogation, questioning 密室での━を映像と音声で記録することで、自白を強要するような不当な捜査を抑止し、のちの裁判でも供述の真偽を正しく判断できるようにしようという狙いです。
尋問 [じんもん
214
to turn away, to avert 恵子は思わず目を—・らした
逸らす [そらす to turn away, to avert 恵子は思わず目を—・らした
215
weakening 組織が━する
弱体化 [じゃくたいか
216
arrest warrant しかし、逮捕の前に任意同行を求め、ある程度自白をとってから━を執行する。
逮捕状 [たいほじょう
217
publisher (3/25刊行。角川文庫)の発売にあわせ、同書の単行本刊行時の━
出版元 [しゅっぱんもと
218
stipulation, prescription, provision, regulation, rule ━に従う 労働基準法第18条第4項の━に基づく省令で、0.5%以上と決まっています。
規定 [きてい stipulation, prescription, provision, regulation, rule ━に従う 労働基準法第18条第4項の━に基づく省令で、0.5%以上と決まっています。
219
presumption, assumption はっきりとはわからないことをいろいろな根拠をもとに、あれこれ考えて決めること 費用は五億円と━される ━年齢三〇歳
推定 [すいてい presumption, assumption はっきりとはわからないことをいろいろな根拠をもとに、あれこれ考えて決めること 費用は五億円と━される ━年齢三〇歳
220
maintenance, servicing 団地を━した
整備 [せいび
221
going along voluntarily to be questioned by law officers しかし、逮捕の前に━を求め、ある程度自白をとってから逮捕状を執行する。
任意同行 [にんいどうこう
222
womb, uterus
子宮 [しきゅう
223
draperies, dry-goods, piece goods ━店
呉服 [ごふく draperies, dry-goods, piece goods ━店
224
aim 密室での尋問を映像と音声で記録することで、自白を強要するような不当な捜査を抑止し、のちの裁判でも供述の真偽を正しく判断できるようにしようという━です。
狙い [ねらい
225
to regret (e.g. a loss), to feel sorry (for) 昨年、5年間の任期を終え、国民に圧倒的に—まれる
惜しむ [おしむ
226
almighty, omnipotent いろいろな物事にたくみなこと スポーツ━の人
万能 [ばんのう almighty, omnipotent いろいろな物事にたくみなこと スポーツ━の人
227
黒っぽい茶色
褐色 [かっしょく
228
authorities 米国は治安が悪く、子どもが屋外でひとりで泣いていれば、誰かが━に通報する。
当局 [とうきょく
229
stable (market) after having bottomed out 人気が━
底堅い [そこがたい stable (market) after having bottomed out 人気が━
230
growing (graph rising to the right), expanding, soaring
右肩上がり [みぎかたあがり growing (graph rising to the right), expanding, soaring
231
eccentric, queer, unconventional, peculiar, original あの車のセールスマンは━わった奴だ。
一風変わった [いっぷうかわった
232
準備をととのえ、時機のくるのを待つこと 認可保育所などに入れない━児童は増えている現実がある 控え室で━する
待機 [たいき
233
to appeal to, to call for, to complain 悩みを—える
訴える [うったえる
234
acquisition 卒業単位を━する 彼女は博士号を━した。
取得 [しゅとく acquisition 卒業単位を━する 彼女は博士号を━した。
235
程度が際立っていて目立つさま。はっきりとわかるさま。めざましい。明らかだ 科学技術の—い進歩 正社員との格差が—い非正規の賃金底上げが前提でなければならない。
著しい [いちじるしい
236
適当な分量や程度を超えていること。多すぎること。また、そのさま。 自意識━ 『親がなってない』などと批判の対象になり、きまじめな親ほど━なプレッシャーを感じている。
過剰 [かじょう excess, over-
237
dominion, territory, possession 昔は台湾は日本の━だった
領土 [りょうど dominion, territory, possession 昔は台湾は日本の━だった
238
failure, bankruptcy 生活が━する
破綻 [はたん failure, bankruptcy 生活が━する
239
porcelain (esp. soft-paste porcelain), china, chinaware, earthenware, pottery, ceramics, crockery ➖の洗面台 ➖の皿
陶器 [とうき porcelain (esp. soft-paste porcelain), china, chinaware, earthenware, pottery, ceramics, crockery ➖の洗面台 ➖の皿
240
prize money, reward
懸賞金 [けんしょうきん prize money, reward
241
insignificant, trifling, paltry, cottage (industry), tiny (company) ━小売店などは新年度には利益を上げるでしょう。 Mom-and-pop stores will turn a profit in the new fiscal year.
零細 [れいさい insignificant, trifling, paltry, cottage (industry), tiny (company) ━小売店などは新年度には利益を上げるでしょう。 Mom-and-pop stores will turn a profit in the new fiscal year.
242
abnormal vaginal bleeding 子宮から━が起き、病院に行くと、医師から「ストレスですね」と言われた。
不正出血 [ふせいしゅっけつ
243
気がかり。心配。 ━を抱かれる可能性があった
懸念 [けねん
244
speech balloons (in a comic strip), speech bubble
吹き出し [ふきだし speech balloons (in a comic strip), speech bubble
245
to order, to command, to appoint 正社員に対して経営者は長時間の残業や突然の出張、転勤などを—じられる慣行が定着している
命じる [めいじる
246
falcon (esp. the peregrine falcon, Falco peregrinus)
隼 [はやぶさ falcon (esp. the peregrine falcon, Falco peregrinus)
247
to grind (e.g. coffee beans), to mill 電動ミルでコーヒー豆を—く
挽く [ひく to grind (e.g. coffee beans), to mill 電動ミルでコーヒー豆を—く
248
cabinet ministers | 内閣を組織する各大臣
閣僚 [かくりょう cabinet ministers 内閣を組織する各大臣
249
with all one's might 会社に社内預金がある人は、━社内預金に預けること
目一杯 [めいっぱい with all one's might 会社に社内預金がある人は、━社内預金に預けること
250
dispatch, despatch, deployment パートや━など非正規であっても正社員と同じ内容の仕事をしている場合は同じ賃金にするのが、同一労働同一賃金だ。 人材━ ━社員
派遣 [はけん
251
Liberal Democratic Party, LDP
自民党 [じみんとう Liberal Democratic Party, LDP
252
accessories, small articles ━を作る
小物 [こもの accessories, small articles ━を作る
253
expansion 図書館を━する 保育、教育、医療など各分野の支援策を━していかねばならない
拡充 [かくじゅう expansion 図書館を━する 保育、教育、医療など各分野の支援策を━していかねばならない
254
grounds (esp. of shrines and temples), compound, churchyard, precincts
境内 [けいだい
255
to sweep, to brush, to gather up ほうきで床を—く Broom
掃く [はく to sweep, to brush, to gather up ほうきで床を—く Broom
256
不手際であること・自嘲の、他者の事柄については皮肉・批判の気持ちを込めていう語。 なんともわれながら━な話だ あまりにも━な対応
お粗末 [おそまつ
257
now or never, time's up 働いても貧困から抜け出せないワーキングプアの解消は━だ
待った無し [まったなし
258
to place (in relation to the whole), to rank, to position, to locate 与党案は、ヘイトスピーチを不当な差別と—けた
位置付ける [いちづける
259
treaty, pact EC諸国は新たな安全保障━を検討中です。 The EC countries are working out a new security pact.
条約 [じょうやく treaty, pact EC諸国は新たな安全保障━を検討中です。 The EC countries are working out a new security pact.
260
salary, pay, compensation, allowance (e.g. housing allowance), benefit, bonus
手当 [てあて salary, pay, compensation, allowance (e.g. housing allowance), benefit, bonus
261
regulation, (traffic) policing, control, restriction 自由な行動を━する 交通━には従わないといけない
規制 [きせい regulation, (traffic) policing, control, restriction 自由な行動を━する 交通━には従わないといけない
262
もの。人間の生活のささえとなるような物。食料や衣料など。 ━を補給する 救援━
物資 [ぶっし goods, materials
263
institution, establishment, facility 我々は鉄道━の契約をした。 We contracted to build a railway. うちにはちゃんとした暖房━があります。We have a good heating system.
施設 [しせつ institution, establishment, facility 我々は鉄道━の契約をした。 We contracted to build a railway. うちにはちゃんとした暖房━があります。We have a good heating system.
264
indigo blue
藍色 [あいいろ
265
higher education
高等教育 [こうとうきょういく higher education
266
handle, grip, knob 鍋の蓋の➖
取っ手 [とって handle, grip, knob 鍋の蓋の➖
267
jagged, notched, corrugated, milled, serrated, with jaggies (stair-step artifacts in computer images) 歯のようなきざみ目。また,それが連続的についているさま。 ━のある葉
ぎざぎざ jagged, notched, corrugated, milled, serrated, with jaggies (stair-step artifacts in computer images) 歯のようなきざみ目。また,それが連続的についているさま。 ━のある葉
268
correspondence, communication, transmission, news, signal 彼は、無電で━を送った。 He sent a message by wireless.
通信 [つうしん correspondence, communication, transmission, news, signal 彼は、無電で━を送った。 He sent a message by wireless.
269
暑さや寒さなどを避けるために、本宅とは別の所に建てた家。海辺や山中につくる。 高額な海外出張や公用車での━通い 海辺に━を持っている。
別荘 [べっそう holiday house, villa
270
心の中に考えていることを、率直に述べること。本心を打ち明けること。 真情を━する ネット上でも置き去りを非難する声が相次ぐ一方で、しつけに悩む親らが複雑な心境を━した。
吐露 [とろ express one's mind, speak out
271
real intention, motive, true opinion, what one really thinks ━を吐くconfess ━を漏らす(もらす)
本音 [ほんね real intention, motive, true opinion, what one really thinks ━を吐くconfess ━を漏らす(もらす)
272
Drain the water
水を切る
273
past middle-aged, aging, ageing, elderly,age 40 ━のホームレス
初老 [しょろう past middle-aged, aging, ageing, elderly,age 40 ━のホームレス
274
having no sense (of something), being hopeless (when it comes to something) 方向━ 味━ 機械━ 運動━
音痴 [おんち having no sense (of something), being hopeless (when it comes to something) 方向━ 味━ 機械━ 運動━
275
着物を着たときの感じ ━がいい ━はいかがですか
着心地 [きごこち (good or bad) feel when wearing something
276
to compete with 人々は—・ってその本を買った
競う [きそう to compete with 人々は—・ってその本を買った
277
community-based, local-based 地方銀行や信用金庫、JAなどの━の金融機関は、預金を集めて企業や商店などにまわす
地域密着型 [ちいきみっちゃくがた community-based, local-based 地方銀行や信用金庫、JAなどの━の金融機関は、預金を集めて企業や商店などにまわす
278
regular, normal, formal, legal, established, legitimate 規則などではっきりきまっていること ━の教育
正規 [せいき
279
safe, strongbox, cashbox, vault, strongroom マイナス金利の導入で、━がものすごい勢いで売れているそうです
金庫 [きんこ safe, strongbox, cashbox, vault, strongroom マイナス金利の導入で、━がものすごい勢いで売れているそうです
280
to grow violent, to become stronger, to become worse 不信感が—る 不安が—る —る思い
募る [つのる
281
passenger) fare ━表
運賃 [うんちん (passenger) fare ━表
282
ticket machine, ticket-vending machine 店の入り口に━がある
券売機 [けんばいき ticket machine, ticket-vending machine 店の入り口に━がある
283
fountain pen 私は新しい━をなくしてしまった。
万年筆 [まんねんひつ fountain pen 私は新しい━をなくしてしまった。
284
wide, extensive, comprehensive, far-reaching, widespread より━な差別を規制対象とし、「禁止」を明確にした野党案と開きはある ━な調査 ━にわたる活動
広範 [こうはん
285
customer, client, patron 富裕層の━
顧客 [こきゃく customer, client, patron 富裕層の━
286
maintenance, servicing エンジンを━する (どうろもう)道路網を━する
整備 [せいび (seibi)]
287
childcare leave, leave taken after the compulsory maternity leave 妻が━を取り、夫は働き続ける
育休 [いくきゅう childcare leave, leave taken after the compulsory maternity leave 妻が━を取り、夫は働き続ける
288
human rights, civil liberties
人権 [じんけん
289
diamond shape
菱形 [ひしがた diamond shape
290
advance (into a new market or stage of progress), launching (a new career or venture), expanding (into a new market), stepping forward, emerging 新しい分野に発展して出ること。⇔後退。 日本商品が海外に━する
進出 [しんしゅつ advance (into a new market or stage of progress), launching (a new career or venture), expanding (into a new market), stepping forward, emerging 新しい分野に発展して出ること。⇔後退。 日本商品が海外に━する
291
Democratic party
民主党 [みんしゅとう Democratic party
292
to force, to compel, to coerce 他の人に無理させる 酒を—・いる
強いる [しいる to force, to compel, to coerce 他の人に無理させる 酒を—・いる
293
自分に有利なようにはからってもらうために贈る金品 彼は━を取るような人ではない 不倫してもいいし━受け取るのもどうでもいいから保育園増やせよ
賄賂 [わいろ
294
音波が物体にあたって反射し、再び聞こえること。また、はね返った音。 音が四方(しほう)の壁に━する ━の大きさに驚く 「保育園落ちた日本死ね」とつづった匿名のブログが国会で取り上げられるなど━を呼ぶ中
反響 [はんきょう 英語echoの訳語として載る
295
public relations, PR, publicity, information, publicizing ━活動
広報 [こうほう public relations, PR, publicity, information, publicizing ━活動
296
child rearing, child raising, raising children, parenting ━世帯から悲痛な声が上がる
子育て [こそだて
297
equator
赤道 [せきどう
298
自分の希望や目的を実現させるための、手がかり。てづる 人間関係を利用して ━を求める 知人の━で約500人の避難者の分の食材を届けてもらった
つて
299
もとの地位・状態に帰ること。 政界に━する (げんえき)現役に━する Return to active duty 勤務先の人手不足で育児休業を延長できず、4月に職場━しなければならない。
復帰 [ふっき
300
embarkation, boarding (an aeroplane, airplane) ご ━は6時40分になる予定です。 Boarding will be at six-forty.
搭乗 [とうじょう embarkation, boarding (an aeroplane, airplane) ご ━は6時40分になる予定です。 Boarding will be at six-forty.
301
firmly rooted, deep-seated —・い人気
根強い [ねづよい firmly rooted, deep-seated —・い人気
302
putting off, postponing その問題は━にしよう。 面倒な仕事は━にする
後回し [あとまわし putting off, postponing その問題は━にしよう。 面倒な仕事は━にする
303
every day, prolonged ━のように「君がやっただろう」と言われ、「違う」といくら言っても聞き入れてもらえず、これが延々と続くうちに絶望感や無力感に苛まれて「やりました」とつい認めてしまう。
連日 [れんじつ
304
enforcement, implementation, putting into practice, carrying out, operation, working (e.g. working parameters), enactment 計画を━する その計画は━された。 The plan was put into operation.
実施 [じっし enforcement, implementation, putting into practice, carrying out, operation, working (e.g. working parameters), enactment 計画を━する その計画は━された。 The plan was put into operation.
305
order, rank, position (e.g. in a race), precedence 成績の━ 広島県信用組合では、サンフレッチェ広島のJ1リーグ公式戦の成績に応じて金利が変わる預金を出していて、たとえば年間━1・2位だと金利0.1%が上乗せになります
順位 [じゅんい order, rank, position (e.g. in a race), precedence 成績の━ 広島県信用組合では、サンフレッチェ広島のJ1リーグ公式戦の成績に応じて金利が変わる預金を出していて、たとえば年間━1・2位だと金利0.1%が上乗せになります
306
slow to act, slow in starting work 公的な経済支援には—かったというのが実情だ
腰が重い [こしがおもい slow to act, slow in starting work 公的な経済支援には—かったというのが実情だ
307
to be burdened with, to take responsibility for, to carry on back or shoulder 赤ん坊を—・う 借金を—・って苦しむ
背負う [せおう to be burdened with, to take responsibility for, to carry on back or shoulder 赤ん坊を—・う 借金を—・って苦しむ
308
syndrome エコノミークラス━
症候群 [しょうこうぐん
309
opening a business, opening a practice その病院は先月━した。
開業 [かいぎょう opening a business, opening a practice その病院は先月━した。
310
symbol, code, sign, notation なかなかわかりづらい地図━ 論理━
記号 [きごう symbol, code, sign, notation なかなかわかりづらい地図━ 論理━
311
to incorporate, to include どんぶりに飯を—・む
盛り込む [もりこむ to incorporate, to include どんぶりに飯を—・む
312
minority group (party), minority 少子化で子どもがいる家庭が━になった。
少数派 [しょうすうは
313
material) quality
品質 [ひんしつ (material) quality
314
「聞く」の謙譲語 よろしければ—りますが… 御意見を—る
承る [うけたまわる
315
たやすくできること。やさしいこと。また、そのさま ━ではない 転職も━で雇用の流動性は高い。
容易 [ようい
316
wide, extensive, comprehensive, far-reaching, widespread より━な差別を規制対象とし、「禁止」を明確にした野党案と開きはある ━な調査 ━にわたる活動
広範 [こうはん
317
褐色などの、大地を思わせる色
アースカラー
318
天気・雰囲気・性格などの暗く晴れ晴れしないさま ━な性格 ━な家
陰気 [いんき
319
to publish, to print, to carry (an article) 皆が見えるところに出す 旗(はた)を—げる Flag 安全のために機械の前に掲示(けいじ)を—げるつもりだ。 We will set up a notice in front of the machine for safety's sake.
掲げる [かかげる to publish, to print, to carry (an article) 皆が見えるところに出す 旗(はた)を—げる Flag 安全のために機械の前に掲示(けいじ)を—げるつもりだ。 We will set up a notice in front of the machine for safety's sake.
320
wealthy people, the rich ━の顧客
富裕層 [ふゆうそう wealthy people, the rich ━の顧客
321
山の岩場や雪上(せつじょう)をすべりおちること。 ━事故 岩が━する 社会から━したような気持ちになった
滑落 [かつらく
322
percentage of school attendance
就学率 [しゅうがくりつ percentage of school attendance
323
passage, expiration, progress, transition 震度6強の「本震」から19日未明に72時間が━
経過 [けいか
324
income, earnings ━税
所得 [しょとく income, earnings ━税
325
その社会や組織の中で、しきたりとして行われていること。 ━に従う ━を破る(やぶる) 正社員に対して経営者は長時間の残業や突然の出張、転勤などを命じられる━が定着しており
慣行 [かんこう
326
hot-water bottle
湯たんぽ [ゆたんぽ hot-water bottle
327
affidavit, deposition, testimony 密室での尋問を映像と音声で記録することで、自白を強要するような不当な捜査を抑止し、のちの裁判でも━の真偽を正しく判断できるようにしようという狙いです。
供述 [きょうじゅつ
328
poor, needy,lacking, meagre, meager ━家庭 ━な生活 ━な発想
貧困 [ひんこん poor, needy,lacking, meagre, meager ━家庭 ━な生活 ━な発想
329
at a quick pace 恵子は恥ずかしくなってその場を━に立ち去った
足早に [あしばやに at a quick pace 恵子は恥ずかしくなってその場を━に立ち去った
330
to leave (the presence of a superior), to withdraw, to resign, to retire, to quit 政界から—く (げんえき)現役を—く 座を—いたニュースは世界各国で報じられました
退く [しりぞく
331
execution, carrying out, performance, enforcement, exercise, service しかし、逮捕の前に任意同行を求め、ある程度自白をとってから逮捕状を━する。
執行 [しっこう
332
fundamental principles, outline, general features 規約の━を決める agreement, rules,protocol,
大綱 [たいこう fundamental principles, outline, general features 規約の━を決める agreement, rules,protocol,
333
feeling of dread, awful feeling, sense of fear ヘイトスピーチは、個人の尊厳を大きく侵害するだけではない。子供などは強いを━抱く(いだく)
恐怖感 [きょうふかん
334
vice president (of a club or organization, organisation)
副会長 [ふくかいちょう
335
eldest son (may be the only son), first-born son 去年の夏にようやく私の━は泳げるようになった。
長男 [ちょうなん
336
自分の実名を隠してあらわさないこと。また、実名を隠して別の名を用いること。 ━希望の投書 ━批評 保育園落ちた日本死ね」とつづった━のブログ
匿名 [とくめい anonymity, assumed name
337
物事の初めの頃。最初のうち。副詞的にも用いる。 ━の予定を変える ━予算
当初 [とうしょ
338
large, large scale, big, jumbo 三二インチの━テレビ
大型 [おおがた large, large scale, big, jumbo 三二インチの━テレビ
339
to follow in succession, to happen one after another 事故が—・いで起こる
相次ぐ [あいつぐ to follow in succession, to happen one after another 事故が—・いで起こる
340
to make a deposit お金を銀行に—れる
預け入れる [あずけいれる
341
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
国交省 [こっこうしょう Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
342
firmly rooted, deep-seated —い人気
根強い [ねづよい firmly rooted, deep-seated —い人気
343
annulment, abolition, repeal, rescission 輸入制限を━する
撤廃 [てっぱい
344
investment 新事業に━する 城南信用金庫(東京)も、ソーラーパネルを家に設置したりするのに10万円以上の設備━をした人には、100万円を上限に特別金利1%の定期預金を扱っています
投資 [とうし investment 新事業に━する 城南信用金庫(東京)も、ソーラーパネルを家に設置したりするのに10万円以上の設備━をした人には、100万円を上限に特別金利1%の定期預金を扱っています
345
(はっかん)発汗の量が異常に多い状態
多汗症 [たかんしょう
346
viewed as a problem にわかに━されてきた事柄 The affair was suddenly held in question
問題視 [もんだいし
347
voter, constituent, (electoral) franchise-holder, (the) electorate, eligible voters
有権者 [ゆうけんしゃ
348
careful, cautious, prudent, discreet, deliberate
慎重 [しんちょう
349
doubt, misgivings, distrust, suspicion ━を招く 模倣━
疑惑 [ぎわく
350
worry, fear, anxiety, concern 貸し切りバス業界では、運転手不足の影響が━されている。
懸念 [けねん worry, fear, anxiety, concern 貸し切りバス業界では、運転手不足の影響が━されている。
351
Bank of Japan, BOJ, BoJ
日銀 [にちぎん Bank of Japan, BOJ, BoJ
352
major company, big company ━事業者
大手 [おおて major company, big company ━事業者
353
independence, singleness, singularityただ一人または一つであること。他とは無関係に存在・行動すること。 ━飛行 アメリカのオバマ大統領は、今月25日から日本を訪れるのを前に、NHKの━インタビューに応じました。
単独 [たんどく
354
to be seized with (fear, etc.), to be a slave to, to stick to, to adhere to, to be swayed by 心理学者の浜田寿美男さんは、「犯人じゃないので『わからない』と答えても、『否認するのか』と言われてまた無力感に—れる
捕らわれる, 捕われる, 囚われる, 捉われる [とらわれる
355
relief, mitigation, alleviation, relaxation, softening 制限を━する 緊張━ 混雑が━する 寒さが━する
緩和 [かんわ relief, mitigation, alleviation, relaxation, softening 制限を━する 緊張━ 混雑が━する 寒さが━する
356
relative ━な見方 実に6人に1人の子供が━貧困状態にある
相対的 [そうたいてき relative ━な見方 実に6人に1人の子供が━貧困状態にある
357
complete revocation, total retraction 模倣疑惑などの末に旧エンブレムが昨年9月に━されてから約8カ月。
白紙撤回 [はくしてっかい
358
金銭の額が大きい・こと(さま) ━所得者 認可外は━で生活が苦しい
高額 [こうがく
359
Tokyo Government Office
都庁 [とちょう
360
region west of Tokyo on Japan Sea side of Japan
北陸 [ほくりく region west of Tokyo on Japan Sea side of Japan
361
lifetime employment, permanent employment 日本は新卒一括採用、━、年齢や勤続年数が増すにつれ右肩上がりになる年功序列賃金が多くの企業で定着している ━で給料のよい仕事を見つけるのは難しい。
終身雇用 [しゅうしんこよう
362
multi-unit apartments ━を整備した
団地 [だんち
363
specialist journal, specialized magazine, specialised magazine 私はその記事を旅行 ━に採用してもらった。 I had the article accepted by a travel magazine.
専門誌 [せんもんし specialist journal, specialized magazine, specialised magazine 私はその記事を旅行 ━に採用してもらった。 I had the article accepted by a travel magazine.
364
働く人。労働力。 ━が足りない
人手 [ひとで
365
present point (i.e. in history), at the present time ━では適不適の判断は難しい
現時点 [げんじてん present point (i.e. in history), at the present time ━では適不適の判断は難しい
366
そのままの状態でおさえとどめておくこと。特に、その場ですぐに決めたり実行したりせずにのばすこと。 態度を━する 認可保育所への入所は━された
保留 [ほりゅう reserve, putting on hold, deferment
367
absence of the fact, insubstantiality, innocence, guiltlessness ━の人が犯人扱いされたえん罪事件は、その多くで容疑者がうその自白に追い込まれていました。
無実 [むじつ
368
preliminary investigation, preparation 遠足に先立ち,現地へ━に行く 英語の授業の━をしておく 色々な国に行く時は、━をしないで行きます。
下調べ [したしらべ preliminary investigation, preparation 遠足に先立ち,現地へ━に行く 英語の授業の━をしておく 色々な国に行く時は、━をしないで行きます。
369
proper quantity
適量 [てきりょう
370
①行動に対する規制が厳重でないさま。 取り締まりが━になる ②物の締まり方がきつくなくゆとりのあるさま。 細く弱い糸で━に縫い、最終的に社会に出る時に形ができればいい。 ━な衣服
緩やか [ゆるやか loose, slack,gentle, easy, slow
371
relative 他との関係・比較の上で成り立っているさま。⇔絶対的。 ━な見方 実に6人に1人の子供が━貧困状態にある
相対的 [そうたいてき relative 他との関係・比較の上で成り立っているさま。⇔絶対的。 ━な見方 実に6人に1人の子供が━貧困状態にある
372
uncommon, extraordinary (in relation to human characteristics) 私は━機械音痴なんです
人並み外れて ひとなみはずれて uncommon, extraordinary (in relation to human characteristics) 私は━機械音痴なんです
373
distraction, difficulty in choosing, inability to choose ━して,決めかねる
目移り [めうつり distraction, difficulty in choosing, inability to choose ━して,決めかねる
374
management, administration, operation ━方針 会を━する
運営 [うんえい management, administration, operation ━方針 会を━する
375
all together, batch, one lump, one bundle, summing up 書類を━して送る 日本は新卒━採用、終身雇用、年齢や勤続年数が増すにつれ右肩上がりになる年功序列賃金が多くの企業で定着している
一括 [いっかつ
376
public hall, community center, community centre
公民館 [こうみんかん
377
position, location, base, point 協力して始める事業の━が完成する
拠点 [きょてん
378
neighborhood council, student council
自治会 [じちかい
379
手段。対策。 最善の━を考える 具体的な内容や━について首相は説明していない
方策 [ほうさく
380
アルファベットなどをつらねて単語を書き表す。 ローマ字で単語を—る
綴る [つづる
381
ball game (e.g. baseball, tennis, soccer) ━に弱い
球技 [きゅうぎ ball game (e.g. baseball, tennis, soccer) ━に弱い
382
意志が強く、物事に動じないさま | Stick up for ones self
毅然 [きぜん
383
deal with, cope ヘイトスピーチ問題に毅然と━する 困難な事態に━する
対処 [たいしょ
384
innocence, simple-mindedness ━な子供 幼稚のような━な笑顔
無邪気 [むじゃき innocence, simple-mindedness ━な子供 幼稚のような━な笑顔
385
personnel expenses, labor cost, labour cost,indirect labour costs, indirect labor costs 非正規社員の賃金を正社員と同じにするのであれば、その分の━を企業が負担するか、従来型の賃金体系を廃止し正社員の給与水準を下げる必要がある。
人件費 [じんけんひ
386
suspect (person) 改革の柱は━の取り調べの録音録画を捜査機関に義務付けることです。
容疑者 [ようぎしゃ
387
profit 事業や商売での収入と支出のつりあい この企画は━が取れないかもしれない。
採算 [さいさん
388
little less than, fewer than, under 二か月━ 現地で泊まる一泊三日や二泊四日で二万円━の料金だった。
弱 [じゃく little less than, fewer than, under 二か月━ 現地で泊まる一泊三日や二泊四日で二万円━の料金だった。
389
level, standard 学力が━に達しない
水準 [すいじゅん level, standard 学力が━に達しない
390
right and wrong, advisability, possibility 通常、入所の━は職場の勤務時間、保護者の健康状態、家族構成や世帯収入などが考慮される
可否 [かひ
391
municipality, local government, self-governing body, autonomous entity JR北海道や沿線━はこうしたバブルを期待している
自治体 [じちたい municipality, local government, self-governing body, autonomous entity JR北海道や沿線━はこうしたバブルを期待している
392
service (bus, train), operation 地震で鉄道の━が不通になった。 The train service was suspended by the earthquake.
運行 [うんこう service (bus, train), operation 地震で鉄道の━が不通になった。 The train service was suspended by the earthquake.
393
eradication, extermination 汚職を━する ヘイトスペーチを━する
根絶 [こんぜつ
394
public, open, formal, official, governmental 米国でも議員の女性差別発言はある。でも━の場ではあり得ない
公 [おおやけ public, open, formal, official, governmental 米国でも議員の女性差別発言はある。でも━の場ではあり得ない
395
quality of customers ━が大きく分かれる
客層 [きゃくそう quality of customers ━が大きく分かれる
396
imitation, sham, -like では、無実の人がなぜ自白するのでしょうか。一般には、「拷問━の取り調べ」というイメージが強いかもしれません。
まがい
397
適当に選ぶ drawing (of lots) ━して決める ━が行われる
抽選 [ちゅうせん
398
Immigration Bureau, Immigration Office
移民局 [いみんきょく
399
imitation, copying 西欧芸術の単なる━にすぎない 全ての子供には、尊敬し━する人が必要だ。
模倣 [もほう
400
to throw, to cast, to invest 票を—じる
投じる [とうじる
401
いくつかの物を一つにまとめあわせること。 五町村を一つに━する EUの━性はじょじょに怪しくなってきた。
統合 [とうごう
402
to forecast, to predict, to anticipate 先の━が立つ 「ヘイトスピーチ」を止めようとする法案が、今国会で審議される━になった。
見通し[みとおし
403
well-selling line (goods) ━商品
売れ筋 [うれすじ well-selling line (goods) ━商品
404
(system of) husband and wife retaining separate family names
夫婦別姓 [ふうふべっせい (system of) husband and wife retaining separate family names
405
perfect circle
真ん丸, 真ん円, まん丸 [まんまる perfect circle
406
to contract, to undertake,to take over, to take responsibility for 月28日からは部屋の掃除や電球の取り替えといった家事代行を—っています
請け負う, 請負う [うけおう
407
ある事をするように(とき)説きすすめること 辞職を━する ━に従う 日本政府が━を受けたのは2008年だ
勧告 [かんこく
408
feeling of dread, awful feeling, sense of fear ヘイトスピーチは、個人の尊厳を大きく侵害するだけではない。子供などは強いを━抱く(いだく)
恐怖感 [きょうふかん
409
悪い言葉を言う 糞やろとか馬鹿やろ 相手を━する 関口さんがマイキに━された
罵倒 [ばとう
410
long and thin —・い箱
長細い [ながほそい long and thin —・い箱
411
hot water dispenser ━のポタンを押すとお湯が沸く
電気ポット [でんきポット hot water dispenser ━のポタンを押すとお湯が沸く
412
"conveyor belt" sushi bar, sushi-go-round, sushi train, kaiten-zushi ただ、返金するのはイタリア料理店での4回分、━店での3回分のうち、それぞれ1回分だけだという
回転寿司 [かいてんずし
413
up to now, so far, traditional, conventional, usual, existing ━の方針を守る ━見られなかった傾向
従来 [じゅうらい up to now, so far, traditional, conventional, usual, existing ━の方針を守る ━見られなかった傾向
414
being in office
在任 [ざいにん being in office
415
due form, official, formality ━の訪問 ━な文書
正式 [せいしき due form, official, formality ━の訪問 ━な文書
416
denial, negation, repudiation, disapproval 心理学者の浜田寿美男さんは、「犯人じゃないので『わからない』と答えても、『━するのか』と言われてまた無力感にとらわれる。
否認 [ひにん
417
conquest (problem, disease, handicap, etc. e.g. poverty, illness), overcoming, bringing under control, subjugation, victory over 悪条件を━する ━方法を相談する
克服 [こくふく conquest (problem, disease, handicap, etc. e.g. poverty, illness), overcoming, bringing under control, subjugation, victory over 悪条件を━する ━方法を相談する
418
unpleasant, uncomfortable, creepy, spooky 何となく気持ちが悪い。きびわるい。 —・い声
気味悪い [きみわるい unpleasant, uncomfortable, creepy, spooky 何となく気持ちが悪い。きびわるい。 —・い声
419
constrained, uncomfortable,narrow, tight, cramped ━な家 ズボンが━になる
窮屈 [きゅうくつ
420
質問に対して答えること。また、その答え。 大臣が━する 安倍晋三首相は当初、国会で「匿名なので確かめようがない」などと素っ気ない━をしていた
答弁 [とうべん
421
head of a state
国家元首 [こっかげんしゅ head of a state
422
to be at one's wits' end, to be cornered, to be packed to the hilt 保育所が見つからなければ仕事を辞めるしかない。こんな—った状況の母親が全国にいる
切羽詰まる [せっぱつまる
423
新しいものが古いものにとってかわること 新旧選手の━がうまくいく ━が悪い
新陳代謝 [しんちんたいしゃ renewal, replacement, metabolism
424
Diet, congress, parliament 東京都━
議会 [ぎかい Diet, congress, parliament 東京都━
425
House of Representatives election, lower house election 舛添氏によると、会議の目的は、13年は前年末にあった━の総括など
衆院選 [しゅういんせん
426
tax burden
税負担 [ぜいふたん tax burden
427
Ministry of Justice
法務省 [ほうむしょう
428
目的に合うように品物などを適当に選んで整える。 夕食のおかずを—う
見繕う [みつくろう to choose (a thing) at one's own discretion, to use one's discretion in choosing
429
手続きとしての受け取る金 ━はかかりますか。 Is there a handling charge? ━は3パーセントかかります。 We charge a commission of 3%.
手数料 [てすうりょう
430
to occupy, to hold,to account for, to make up, to take up 商店街の一角を—・める銀行
占める [しめる to occupy, to hold,to account for, to make up, to take up 商店街の一角を—・める銀行
431
republic, commonwealth ウルグアイ東方━の第40代大統領です
共和国 [きょうわこく
432
draft plan, motion, rough copy 変更━では、郵便局は従来の記号から手紙のマークに変わることになる
案 [あん draft plan, motion, rough copy 変更━では、郵便局は従来の記号から手紙のマークに変わることになる
433
災害・危険などにあっている者を助けて力づけること。 遭難者 (そうなんしゃ)を━する ━に向かう ━物資
救援 [きゅうえん relief, rescue, reinforcement
434
simplicity, modesty, frugality 贅沢でなく、つつましい・こと(さま)。 ━な食べ物 ━に暮らす 町からはなれた━な農場で奥さんと花や野菜を作り…
質素 [しっそ
435
fire extinguisher
消火器 [しょうかき
436
人を癒すような雰囲気をもっていること。音楽・タレント・ペット・キャラクターなどについていう。 -女優
癒し系 [いやしけい therapy, healing, rejuvenating, refreshing, soothing
437
system, organization, organisation, architecture 従来型の賃金━を廃止し正社員の給与水準を下げる必要がある。
体系 [たいけい
438
ceremony, rites 4月27日に記念の━が行われました。
式典 [しきてん
439
closing, closure, shutdown, lockout, unsociable ある施設を閉じて、仕事などを停止すること 工場を━する
閉鎖 [へいさ
440
(cannot) possibly, no matter how どんなにしても。どうしても。しょせん。 ━成功しない ━助からない ━許されない
到底 [とうてい
441
intermingling of public policy with private interest, mixing up official business with personal affairs
公私混同 [こうしこんどう
442
taking pictures (for a wedding, etc.) prior to the event 記念写真を記念日よりも前の日程で,あらかじめ撮影しておくこと。結婚記念の写真を,結婚式や披露宴よりも前に撮影する場合など
前撮り [まえどり taking pictures (for a wedding, etc.) prior to the event 記念写真を記念日よりも前の日程で,あらかじめ撮影しておくこと。結婚記念の写真を,結婚式や披露宴よりも前に撮影する場合など
443
middle of the month 東京では、11月━に寒い季節が始まります。
月半ば [つきなかば middle of the month 東京では、11月━に寒い季節が始まります。
444
(blinking) repeatedly 地道な金融活動をしているので、ボーナス時期などには上乗せ金利で預金を集めることも━しています。
しばしば (blinking) repeatedly 地道な金融活動をしているので、ボーナス時期などには上乗せ金利で預金を集めることも━しています。
445
to get rid of, to eliminate (e.g. one's shame), to remove (e.g. an impression), to erase 不快な印象を—・いきれない 運転への不安は—・えないのが現状だ
拭う [ぬぐう to get rid of, to eliminate (e.g. one's shame), to remove (e.g. an impression), to erase 不快な印象を—・いきれない 運転への不安は—・えないのが現状だ
446
bipolarization, bipolarisation
二極化 [にきょくか bipolarization, bipolarisation
447
eldest daughter, first-born daughter 彼が一番愛しているのは彼女の━です。
長女 [ちょうじょ
448
injustice, impropriety, unreasonableness, undeserved, unfair, invalid ━な差別 ━な利益
不当 [ふとう injustice, impropriety, unreasonableness, undeserved, unfair, invalid ━な差別 ━な利益
449
once, one time, on one occasion そして、━認めてしまった後は捜査官から犯行のストーリーを語るよう求められることになります。
一度 [ひとたび
450
early dawn, grey of morning, gray of morning 明日の━に出発する
未明 [みめい early dawn, grey of morning, gray of morning 明日の━に出発する
451
investigation (e.g. by police or prosecutors), examination, inquiry, enquiry 改革の柱は容疑者の━の録音録画を捜査機関に義務付けることです。
取り調べ [とりしらべ
452
someone engaged in a certain pursuit, practitioner, worker, employee
従事者 [じゅうじしゃ someone engaged in a certain pursuit, practitioner, worker, employee
453
lodging 旅館に━する ━所 ━時の状況を詳しく聞かれると「ホテルにあるプールで泳いだ記憶はある。せっかく行ったし、温泉大好きですから」とも語った
宿泊 [しゅくはく
454
Electric grinder
電動ミル Electric grinder
455
細かいところを気にせず全体を大づかみにするさま。大体。あらまし。 ━に話す 何回もスケジュール表を読むのですが━に読むため、読み違えて、飛行機に乗り遅れてしまったこともあります。
大雑把 [おおざっぱ 細かいところを気にせず全体を大づかみにするさま。大体。あらまし。 ━に話す 何回もスケジュール表を読むのですが━に読むため、読み違えて、飛行機に乗り遅れてしまったこともあります。
456
客などをもてなすこと。 温かく━する ━の悪い旅館 雇い主が雇っている者を取り扱う方法。給与や労働条件など。 ━改善 ━格差を是正する
待遇 [たいぐう
457
expansion 保育、教育、医療など各分野での支援策を━していかねばならない
拡充 [かくじゅう expansion 保育、教育、医療など各分野での支援策を━していかねばならない
458
editorial, leading article
社説 [しゃせつ editorial, leading article
459
new adults (i.e. in Japan, 20-year-olds having their coming-of-age ceremony within that year)
新成人 [しんせいじん new adults (i.e. in Japan, 20-year-olds having their coming-of-age ceremony within that year)
460
familiar, well-known, regular (e.g. customer), old stand-by この店の━さん その作家の名は僕らには━だ。
お馴染み [おなじみ familiar, well-known, regular (e.g. customer), old stand-by この店の━さん その作家の名は僕らには━だ。
461
explanation, vindication 誤解や非難などを受けた時、自分の立場や事情などを理解してもらうために説明すること。弁明。 ━を求める ━会見
釈明 [しゃくめい
462
to start up, to boot up —るまでに時間のかかるコンピューター
立ち上がる [たちあがる to start up, to boot up —るまでに時間のかかるコンピューター
463
to shut out one's opponents, to stop the other side from scoring ヘイトスピーチを繰り広げる団体の活動は—めていない
抑え込む [おさえこむ
464
retreat,backspace, BS 学力が━する 景気の━
後退 [こうたい retreat,backspace, BS 学力が━する 景気の━
465
Already existing ━の指定避難所が優先される
既存 [きそん
466
running (for election), coming forward as a candidate 14年は、直後の都知事選への━について話し合ったという。「重要な会議」と強調した。
出馬 [しゅつば
467
coming-of-age ceremony
成人式 [せいじんしき coming-of-age ceremony
468
nursery school, nursery
保育所 [ほいくしょ nursery school, nursery
469
still, as yet, as of old 日本は━結婚・出産を機に仕事を辞める女性が少なくない
依然として [いぜんとして still, as yet, as of old 日本は━結婚・出産を機に仕事を辞める女性が少なくない
470
befitting, becoming, worthy of, proportionate, in keeping with, suitable 死に━する罪 五〇歳━の人 それ━のお礼
相当 [そうとう
471
manuscript, copy 女性アナウンサーが━を読む
原稿 [げんこう manuscript, copy 女性アナウンサーが━を読む
472
outbreak, spring forth, occurrence, incidence, origin 事件が━する 酸素が━する
発生 [はっせい outbreak, spring forth, occurrence, incidence, origin 事件が━する 酸素が━する
473
financial institutions, banking facilities 次に、大きな━より中小━のほうが良い金利を出しているケースが多い。
金融機関 [きんゆうきかん financial institutions, banking facilities 次に、大きな━より中小━のほうが良い金利を出しているケースが多い。
474
prosecution, indictment 録音録画の法案では、殺人や誘拐といった一定の重大な犯罪を対象に、警察や検察が容疑者を逮捕してから━するまでの間、原則としてすべての取り調べをビデオカメラで撮影するよう義務づけています。
起訴 [きそ
475
unusual 何の━もない短い鉛筆
変哲 [へんてつ unusual 何の━もない短い鉛筆
476
flow 転職も容易で雇用の━性は高い 風で砂が━する
流動[りゅうどう
477
sense of impending crisis, sense of danger ━をあおりたてる
危機感 [ききかん
478
candidate, contender, prospect, pick, choice, list ━に上がる 優勝━
候補 [こうほ candidate, contender, prospect, pick, choice, list ━に上がる 優勝━
479
sense of impending crisis, sense of danger ━をあおりたてる
危機感 [ききかん
480
Jury panel 取り調べの動画が裁判に出された場合、国民から選ばれた━は自白が本当に信用できるのか判断を迫られることになります。
裁判員 [さいばんいん
481
slick, slippery, smooth, sleek ━した紙 ━している肌 道が凍って━する
つるつる slick, slippery, smooth, sleek ━した紙 ━している肌 道が凍って━する
482
room that cannot be entered (i.e. because it's locked from the inside) ━殺人事件 こんな━選考による作品では国民の共感は得られない。
密室 [みっしつ
483
two kinds ━免許
二種 [にしゅ two kinds ━免許
484
going alone, doing by oneself ━本 ━犯
単行 [たんこう
485
one's own style, self-taught manner 他人の指導を受けずに,自分一人で考え出したやり方 彼女はどうしてもそれを ━に料理したがった。
自己流 [じこりゅう one's own style, self-taught manner 他人の指導を受けずに,自分一人で考え出したやり方 彼女はどうしてもそれを ━に料理したがった。
486
to cross (e.g. road), to traverse 商店街を—・る大通りに出た
横切る [よこぎる to cross (e.g. road), to traverse 商店街を—・る大通りに出た
487
authorization, authorisation, acknowledgment, acknowledgement, certification, recognition 現行の法制度では、ヘイトスピーチそのものを違法行為と━できないことがある
認定 [にんてい
488
convenience, user-friendliness ━が高い
利便性 [りべんせい convenience, user-friendliness ━が高い
489
whole story, full picture, full particulars 事件の━を伝える 富士山が━を現す (あらわす)
全貌 [ぜんぼう whole story, full picture, full particulars 事件の━を伝える 富士山が━を現す (あらわす)
490
official vehicle
公用車 [こうようしゃ
491
(「躾」はからだを美しく飾る意の国字)子供などに礼儀作法を教えて身につけさせること。また、身についた礼儀作法。《躾》 ━の厳しい家庭 店員の━が悪い 置き去りは━?虐待? 「批判できない」悩む親も
仕付け [しつけ discipline, training, teaching manners
492
price range 一方、レンタルでは中心━は20万円
価格帯 [かかくたい price range 一方、レンタルでは中心━は20万円
493
as a general rule 私はその禁止に━賛成ですが実際は非常に難しいでしょう。 ━五時に下校すること
原則として [げんそくとして as a general rule 私はその禁止に━賛成ですが実際は非常に難しいでしょう。 ━五時に下校すること
494
calming down, quieting down  捜査当局などは、現行法の範囲で違法行為があれば取り締まってきたが、ヘイトスピーチは━していない
沈静化 [ちんせいか
495
reform, reformation, innovation 私は今日の急激な━には慣れていない。
改革 [かいかく reform, reformation, innovation 私は今日の急激な━には慣れていない。
496
to obligate 全ての会員に出席が—・られている。 Every member must attend.
義務付ける [ぎむづける to obligate 全ての会員に出席が—・られている。 Every member must attend.
497
successful candidate 4年間で1480人に10万円以上当たっていて、1億円━も出ています。
当選者 [とうせんしゃ successful candidate 4年間で1480人に10万円以上当たっていて、1億円━も出ています。
498
to insert, to put in, to thrust in, to plug in コンセントにプラグを—む かぎを—む
差し込む [さしこむ to insert, to put in, to thrust in, to plug in コンセントにプラグを—む かぎを—む
499
synthesis, recap, generalize, generalise ばらばらのものを整理して、一つにまとめること。全体を見渡してまとめること 舛添氏によると、会議の目的は、13年は前年末にあった衆院選の━など 一年間の活動を━する
総括 [そうかつ
500
drinking water
飲料水 [いんりょうすい
501
ukiyoe (color print of everyday life in the Edo period) (colour)
浮世絵 [うきよえ
502
interview, audience 特定の場所で公式に人と会うこと。 記者━ 両国の代表が━する 釈明━
会見 [かいけん
503
不適切な判断・選択・評価・行動などをする。間違える。やりそこなう 取り調べの録音録画は義務化されても、ようは運用次第、使い方を—れば逆にえん罪を生む危険さえあるかもしれません。
誤る [あやまる to make a mistake, to err
504
measure, measures, step ━を講ずる 適切に━する
措置 [そち measure, measures, step ━を講ずる 適切に━する
505
to rub, to chafe, to strike (match), to file, to frost (glass) 粉を—る 味噌を—る マッチを—る
擦る [する to rub, to chafe, to strike (match), to file, to frost (glass) 粉を—る 味噌を—る マッチを—る
506
the time required 往復の━
所要時間 [しょようじかん the time required 往復の━
507
daily (living) necessities, necessities, essentials for life ネット上のメッセージを見た人が、水や茶のペットボトル、おむつ、湿布など━を次々と運んでくれた。
生活必需品 [せいかつひつじゅひん
508
wages 彼はわたしらに少ない━しかくれなかった。
賃金 [ちんぎん
509
いくつかの物が合わさって一つになること。また、合わせて一つにすること。 (ちょうそん)町村━ A社と━する
合併 [がっぺい
510
potentiality, dormancy, latency 表面にはっきりと表れないが,内部に密かに存在すること。 教育は━する能力の開発を目指すものだ。
潜在 [せんざい potentiality, dormancy, latency 表面にはっきりと表れないが,内部に密かに存在すること。 教育は━する能力の開発を目指すものだ。
511
regulation, legislation
法規制 [ほうきせい
512
support (family, esp. dependents: children or spouse), maintenance 幼い妹たちを━する
扶養 [ふよう support (family, esp. dependents: children or spouse), maintenance 幼い妹たちを━する
513
新しい文化現象・学説などが当たり前のものとして社会的に認められるようになること この制度が━している この習慣は日本人の間にすっかり━した
定着 [ていちゃく
514
assisting, assistance, fostering, aiding ━金 研究を━する
助成 [じょせい assisting, assistance, fostering, aiding ━金 研究を━する
515
half and half, fifty-fifty 購入とレンタルの比率は━だ
半々 [はんはん half and half, fifty-fifty 購入とレンタルの比率は━だ
516
health, hygiene, sanitation, medical ━用品売り場はどこですか。 Where is the sanitary section?
衛生 [えいせい health, hygiene, sanitation, medical ━用品売り場はどこですか。 Where is the sanitary section?
517
false charge, false accusation, misrepresentation 刑事司法制度改革 ━を防ぐために
冤罪 [えんざい
518
self-consciousness, self-awareness 自分の立場をよく━している 本人の━に待つ
自覚 [じかく self-consciousness, self-awareness 自分の立場をよく━している 本人の━に待つ
519
to arise, to break out, to well up, to burst ブームが—・る
巻き起こる [まきおこる to arise, to break out, to well up, to burst ブームが—・る
520
infringement, violation, trespass, impairment 人権を━する
侵害 [しんがい
521
startup, booting up, activation, starting (e.g. engine, computer), launch パソコンを━する
起動 [きどう startup, booting up, activation, starting (e.g. engine, computer), launch パソコンを━する
522
to pile up, to increase 食費が—む 金利が—む
嵩む [かさむ
523
modesty, humility いろいろな批判に━に答えたつもり。あとは有権者の皆様の判断に任せたい
謙虚 [けんきょ
524
fairy-tale, nursery-tale ━の世界の中に入っていった
お伽噺 [おとぎばなし fairy-tale, nursery-tale ━の世界の中に入っていった
525
いい変化は全然ない 行政の対応は混乱して━に改善されない。自力でなんとかするしかない
一向 [いっこう
526
term deposit, (fixed) time deposit
定期預金 [ていきよきん term deposit, (fixed) time deposit
527
insular, closed, unsociable, exclusive ━な社会 ━な選考方法が問題だ
閉鎖的 [へいさてき
528
term of office ━満了expiration, termination 2010年から2015年までウルグアイの大統領を務め、━中には、2012年ブラジル・リオデジャネイロで開催された
任期 [にんき
529
truth or error, authenticity 密室での尋問を映像と音声で記録することで、自白を強要するような不当な捜査を抑止し、のちの裁判でも供述の━を正しく判断できるようにしようという狙いです。
真偽 [しんぎ
530
ある事が成り立つためのもとになる条件。 (たごん)他言しないことを━に打ち明ける Speak ones mind under the presumption that others won't be told ━条件precondition
前提 [ぜんてい
531
話しぶりがなめらかでよどみない・ペラペラ 英語を━に話す ━な話しぶり ━会話できるまで練習しましょう
流暢 [りゅうちょう
532
advantageous, better, profitable, lucrative その証拠は彼に━であった。 そんな中、━に預金するにはどうすればいいのでしょうか。
有利 [ゆうり advantageous, better, profitable, lucrative その証拠は彼に━であった。 そんな中、━に預金するにはどうすればいいのでしょうか。
533
influence gust (of wind) instigating 不況の━で倒産した リーマンショックの━や東日本大震災の影響から、一時は減少していた
煽り [あおり
534
to be in one's place, to be installed, to settle into 100万円以内に━るといいけれど…
収まる [おさまる to be in one's place, to be installed, to settle into 100万円以内に━るといいけれど…
535
水に石を投げたときなどに水面に生じる、輪の形にひろがる波の模様。 国内外に━を広げた。
波紋 [はもん ripple, ring on the water
536
(a) step forward
一歩前進 [いっぽぜんしん (a) step forward
537
to sigh, to lament, to grieve 話しながら泣く 3時間しか寝ってないと—・くのを聞いた
嘆く [なげく to sigh, to lament, to grieve 話しながら泣く 3時間しか寝ってないと—・くのを聞いた
538
torture, the rack, third degree では、無実の人がなぜ自白するのでしょうか。一般には、「━まがいの取り調べ」というイメージが強いかもしれません。
拷問 [ごうもん
539
private management ━化
民営 [みんえい private management ━化
540
place of employment
勤務先 [きんむさき
541
four-character idiomatic compounds
四字熟語 [よじじゅくご
542
fundamental principles, outline, general features 規約の━を決める Agreement
大綱 [たいこう fundamental principles, outline, general features 規約の━を決める Agreement
543
様子がわからないまま物事をすすめること ━の状態が続く
手探り [てさぐり fumbling, groping
544
type of dyeing method or pattern, silk printed by the Yuzen process 京都きもの━
友禅 [ゆうぜん type of dyeing method or pattern, silk printed by the Yuzen process 京都きもの━
545
nodding off (while sitting), dozing 炬燵で━する
居眠り [いねむり nodding off (while sitting), dozing 炬燵で━する
546
arrow (mark or symbol), directional marker or indicator
矢印 [やじるし arrow (mark or symbol), directional marker or indicator
547
about, roughly, as a rule, approximately くわしくは分からないが,また,はっきりは言えないが,その推測はかなり確かであるさま。大体。およそ。 所要時間は━4時間10分程度になる
大凡 [おおよそ about, roughly, as a rule, approximately くわしくは分からないが,また,はっきりは言えないが,その推測はかなり確かであるさま。大体。およそ。 所要時間は━4時間10分程度になる
548
to place (in relation to the whole), to rank, to position, to locate 与党案は、ヘイトスピーチを不当な差別と—けた
位置付ける [いちづける
549
charge, custody, safekeeping, deposit, storage ━の難しさからレンタルを選ぶ人も多い
保管 [ほかん charge, custody, safekeeping, deposit, storage ━の難しさからレンタルを選ぶ人も多い
550
democracy ━の国として恥ずべきことだ。
民主主義 [みんしゅしゅぎ
551
target, object (of worship, study, etc.), subject (of taxation, etc.) 成人を━とした映画
対象 [たいしょう target, object (of worship, study, etc.), subject (of taxation, etc.) 成人を━とした映画
552
reform, reformation, innovation 刑事司法制度━ えん罪を防ぐために
改革 [かいかく
553
forever, endlessly, on and on 連日のように「君がやっただろう」と言われ、「違う」といくら言っても聞き入れてもらえず、これが━と続くうちに絶望感や無力感に苛まれて「やりました」とつい認めてしまう。
延々 [えんえん
554
indigo blue
藍色 [あいいろ
555
distress, wretched condition (貧乏などのために)困っている状態。大変苦しい立場にいるようす。 ━を訴える 「助けて下さい。公共の救援物資が一切届きません」と━を書き込んだ。
窮状 [きゅうじょう
556
assertion, declaration, affirmation 彼女は自分は無実だと━した。 She declared that she was not guilty.
断言 [だんげん assertion, declaration, affirmation 彼女は自分は無実だと━した。 She declared that she was not guilty.
557
doubt, misgivings, distrust, suspicion ━を招く 模倣━
疑惑 [ぎわく
558
check, checkmate, stave off, control, restraint, inhibit 密室での尋問を映像と音声で記録することで、自白を強要するような不当な捜査を━し、のちの裁判でも供述の真偽を正しく判断できるようにしようという狙いです。
抑止 [よくし
559
reference, allusion 話がある事にまで及ぶこと。 進退問題に━する
言及 [げんきゅう reference, allusion 話がある事にまで及ぶこと。 進退問題に━する
560
to present, to submit (e.g. a report or a thesis), to hand in, to file, to turn in 答案を━する」「証拠を━する
提出 [ていしゅつ
561
member of the Diet, congress or parliament
議員 [ぎいん member of the Diet, congress or parliament