一級聴解 Flashcards
note, paper money
札 [さつ
note, paper money
coins, small change
小銭 [こぜに
coins, small change
thick red ink (used for signature seals), red ink pad, vermillion ink, cinnabar ink
親指の先を につけた
朱肉 [しゅにく
thick red ink (used for signature seals), red ink pad, vermillion ink, cinnabar ink
親指の先を朱肉につけた
to be wet, to become wet, to be damp, to be moist
—・った布団を干す
湿る [しめる
to be wet, to become wet, to be damp, to be moist
—・った布団を干す
sticking, clinging
all over, thickly
した感触がする
べったり
sticking, clinging
all over, thickly
べったりした感触がする
to withdraw, to take back (e.g. words)
to draw in, to take in, to retract
あわてて頭を—・める
要求を—・める
財布を—・める
引っ込める[ひっこめる
to withdraw, to take back (e.g. words)
to draw in, to take in, to retract
あわてて頭を—・める
要求を—・める
財布を—・める
careful, scrupulous, thorough, conscientious, elaborate, deliberate, attentive
細かい点までよく注意すること。念を入れること。また,そのさま。入念。
━な仕事ぶり
念入り [ねんいり
careful, scrupulous, thorough, conscientious, elaborate, deliberate, attentive
細かい点までよく注意すること。念を入れること。また,そのさま。入念。
━な仕事ぶり
to be buried, to be covered, to be hidden
書類に た小さなテレビをつけた
埋もれる [うもれる
to be buried, to be covered, to be hidden
書類に埋もれた小さなテレビをつけた
fastidiousness, love of cleanliness, meticulous
あの年頃の女の子って だもの
潔癖 [けっぺき
fastidiousness, love of cleanliness, meticulous
あの年頃の女の子って潔癖だもの
to come to one’s senses, to be disillusioned
夢から る
醒める [さめる
to come to one’s senses, to be disillusioned
夢から醒める
slowly, sluggishly
動きがおそいさま。
疲れきって━(と)動く
━した仕草でティッシュをゴミ箱に捨てた
のろのろ
slowly, sluggishly
動きがおそいさま。
疲れきって━(と)動く
━した仕草でティッシュをゴミ箱に捨てた
to be indelibly stained or ingrained, to be dyed in deeply
娘の匂いが て、洗っても消えない
染み付く [しみつく
to be indelibly stained or ingrained, to be dyed in deeply
娘の匂いが染み付いて、洗っても消えない
to thrust (something) into (something), to cram
ポケットに給料を んで外に出た
突っ込む [つっこむ
to thrust (something) into (something), to cram
ポケットに給料を突っ込んで外に出た
rear, stern
バイクの
後部 [こうぶ
rear, stern
バイクの後部
to take along, to hold in the hand
買い物袋を て外階段を上がった
提げる [さげる
to take along, to hold in the hand
買い物袋を提げて外階段を上がった
faucet, tap,
をひねって水を出す
蛇口 [じゃぐち
faucet, tap,
蛇口をひねって水を出す
chopping board
魚を に置く
俎板 まないた
chopping board
魚を俎板に置く
to cut up fish
魚を包丁で3枚に す
卸す [おろす
to cut up fish
魚を包丁で3枚に卸す
internal organs, intestines, viscera
赤黒い小さな だ
内臓 [ないぞう
internal organs, intestines, viscera
赤黒い小さな内臓だ
slimy, slippery
水気があってなめらかで,滑りやすいさま。ぬらぬら。
ぬるぬる
slimy, slippery
水気があってなめらかで,滑りやすいさま。ぬらぬら。
to wriggle, to squirm, to crawl like a worm
虫がはうように
ゴキブリが く
蠢く [うごめく
to wriggle, to squirm, to crawl like a worm
虫がはうように
ゴキブリがうごめく
duty, business, role
俺の帰りを待つのは娘の だった
役目
duty, business, role
俺の帰りを待つのは娘の役目だった
shy, diffident, retiring, reserved
な様子を引っこめて、ドアを大きく叩いた
遠慮がち [えんりょがち
shy, diffident, retiring, reserved
遠慮がちな様子を引っこめて、ドアを大きく叩いた
-ish
五十
がらみ
-ish
五十がらみ
firmly, solidly, tough
━した体つき
がっしり
firmly, solidly, tough
━した体つき
physique, constitution
体格 [たいかく
physique, constitution
to wear out (something)
たグレーの傘
使い古す [つかいふるす
to wear out (something)
使い古したグレーの傘
to find fault with, to question
何も られるものがないのを確認する
見咎める [みとがめる
to find fault with, to question
何も見咎められるものがないのを確認する
prison, detention house, detention center, jail
拘置所 [こうちしょ
prison, detention house, detention center, jail
gallant, heroic, brave
—・く働く
—・く病人の世話をする
甲斐甲斐しい [かいがいしい
gallant, heroic, brave
—・く働く
—・く病人の世話をする
wind (instrument) music
吹奏楽 [すいそうがく
wind (instrument) music
abrupt, sudden
にそう言われて、俺は驚いて振り返った
唐突 [とうとつ
abrupt, sudden
唐突にそう言われて、俺は驚いて振り返った
to commiserate, to pity, to have mercy on, to sympathize with, to sympathise with
田岡はどうも むような目つきをして俺に見上げていた
哀れむ [あわれむ
to commiserate, to pity, to have mercy on, to sympathize with, to sympathise with
田岡はどうも哀れむような目つきをして俺に見上げていた
dark mole, facial mole, beauty spot
黒子 [ほくろ
dark mole, facial mole, beauty spot
damp, moist (negative nuance)
汗に 濡れていた
じっとり
damp, moist (negative nuance)
汗にじっとり濡れていた
rate, ratio, commission, percentage, poundage
歩合 [ぶあい
rate, ratio, commission, percentage, poundage
guarantee, security, assurance, pledge, warranty
保障 [ほしょう
guarantee, security, assurance, pledge, warranty
rootless person, wanderer
━の生活
根無し草 [ねなしぐさ
rootless person, wanderer
━の生活
tedious, boring, being fed up with
雨続きで━だ
長電話に━する
うんざり
tedious, boring, being fed up with
雨続きで━だ
長電話に━する
to recall, to remember
以前に経験した事などを思い出す。
学生時代を—・す
思い起こす [おもいおこす
to recall, to remember
以前に経験した事などを思い出す。
学生時代を—・す
naked light bulb
裸電球 [はだかでんきゅう
naked light bulb
semi-transparent, translucent
に光っていた
半透明 [はんとうめい
semi-transparent, translucent
半透明に光っていた
one’s dependents
がいる
扶養家族 [ふようかぞく
one’s dependents
扶養家族がいる
drawing pin, thumb tack
画鋲 [がびょう
drawing pin, thumb tack
careless, stupid, thoughtless, heedless, unobservant, inadvertant, incautious
ぼんやりしていて注意がゆきとどかない・こと(さま)。
なんとも━なことだ
迂闊 [うかつ
careless, stupid, thoughtless, heedless, unobservant, inadvertant, incautious
ぼんやりしていて注意がゆきとどかない・こと(さま)。
なんとも━なことだ
feeling shocked or startled
心臓が━と大きく鳴った
どきり
feeling shocked or startled
心臓が━と大きく鳴った
scale (of fish)
魚の
鱗 [うろこ
scale (of fish)
魚の鱗
to stick to, to cling to, to adhere to
汗でシャツが体に—・く
靴にガムが—・く
引っ付く
to stick to, to cling to, to adhere to
汗でシャツが体に—・く
靴にガムが—・く
stranger, outsider
村人は、その を自分たちの敵とみなした。
The villagers regarded the stranger as their enemy.
余所者 [よそもの
stranger, outsider
村人は、そのよそ者を自分たちの敵とみなした。
The villagers regarded the stranger as their enemy.
mirror, looking-glass
鏡 [かがみ
mirror, looking-glass
bitter smile, wry smile, strained laugh, sarcastic laugh
痛い所をつかれて━する
苦笑 [くしょう
bitter smile, wry smile, strained laugh, sarcastic laugh
痛い所をつかれて━する
meeting, gathering
話し合いや親睦のために,人々が集まること。また,その集まり。
町内の━
寄り合い [よりあい
meeting, gathering
話し合いや親睦のために,人々が集まること。また,その集まり。
町内の━
right behind
田岡はずっと、俺の ろに立っていた
真後ろ [まうしろ
right behind
田岡はずっと、俺の真後ろに立っていた
nonchalant, unconcerned, in a casual manner
く聞こえるように明るい声で、俺は聞いた
さりげなく
nonchalant, unconcerned, in a casual manner
さりげなく聞こえるように明るい声で、俺は聞いた
(police) detective
俺は だから、いやな事件の事ばかりよく覚えてる
刑事 [けいじ
(police) detective
俺は刑事だから、いやな事件の事ばかりよく覚えてる
simplicity, artlessness, naivete, pristineness, idyll
考え方などが単純で,綿密な検討を経ていない・こと(さま)。
━な疑問
素朴 [そぼく
simplicity, artlessness, naivete, pristineness, idyll
考え方などが単純で,綿密な検討を経ていない・こと(さま)。
━な疑問
to be restless
気持ちがうきうきして,落ち着きがなくなる。軽薄な感じがする。
—・いた気分で出掛ける
浮つく [うわつく
to be restless
気持ちがうきうきして,落ち着きがなくなる。軽薄な感じがする。
—・いた気分で出掛ける
to prepare something for cooking, to dress (meat, etc.)
鳥・魚などを切り分ける
鮭を—・く
捌く [さばく
to prepare something for cooking, to dress (meat, etc.)
鳥・魚などを切り分ける
鮭を—・く
cicada, locust
窓の外で が鳴いている
蝉 [せみ
cicada, locust
窓の外で蟬が鳴いている
gift, premium, freebie, giveaway, something additional, an extra
ドーナツ屋の でもらった時計
景品 [けいひん
gift, premium, freebie, giveaway, something additional, an extra
ドーナツ屋の景品でもらった時計
人がたずねて来ること。
━者
知人が━する
来訪 [らいほう
人がたずねて来ること。
━者
知人が━する
to become frightened, to be frightened (of), to be scared (of)
田岡の来訪はきっと花を させる
怯える [おびえる
to become frightened, to be frightened (of), to be scared (of)
田岡の来訪はきっと花を怯えさせる
tranquil, calm, restful, peaceful, quiet
変わったこともなく,穏やかである・こと(さま)
━な毎日
━を取り戻す
平穏 [へいおん
tranquil, calm, restful, peaceful, quiet
変わったこともなく,穏やかである・こと(さま)
━な毎日
━を取り戻す
to be irritated
思いどおりにならなくて落ち着かない。いらいらする
時刻がせまってきて—・つ
神経が—・つ
苛立つ [いらだつ
to be irritated
思いどおりにならなくて落ち着かない。いらいらする
時刻がせまってきて—・つ
神経が—・つ
underarm hair
わきの下に生える毛
腋毛 [わきげ
underarm hair
わきの下に生える毛
bridge of nose
鼻筋 [はなすじ
bridge of nose
front, frontage, facade, main
田岡の顔を から見つめる
正面 [しょうめん
front, frontage, facade, main
田岡の顔を正面から見つめる
to drip, to ooze, to trickle, to drop
汗は油のように れていた
垂れる [たれる
to drip, to ooze, to trickle, to drop
汗は油のように垂れていた
impatience
気がいらだつこと。
敵に━の色が見えてきた
相手の━を誘う
焦り [あせり
impatience
気がいらだつこと。
敵に━の色が見えてきた
相手の━を誘う
flabbily, softly, limply, effortlessly, flexibly, mushy
柔らかで,形が変わりやすいさま
━としたものをつかむ
ぐにゃり
flabbily, softly, limply, effortlessly, flexibly, mushy
柔らかで,形が変わりやすいさま
━としたものをつかむ
to warp, to swerve, to be crooked, to be distorted, to be bent, to incline, to slant, to be perverted,to get bent, to be strained
曲がったりねじれたりして物の形が正しくなくなる
ネクタイが—・んでいる
物が—・んで見える
歪む [ゆがむ
to warp, to swerve, to be crooked, to be distorted, to be bent, to incline, to slant, to be perverted,to get bent, to be strained
曲がったりねじれたりして物の形が正しくなくなる
ネクタイが—・んでいる
物が—・んで見える
in turn, order
順番どおりに,順を追って物事をすること
事件の関係者の顔を りに見る
順繰り [じゅんぐり
in turn, order
順番どおりに,順を追って物事をすること
事件の関係者の顔を順繰りに見る
after all
あれこれ努力してみたが,結局のところ。あれこれ考えたりした結論として。結局
━負けは負けだ
所詮 [しょせん
after all
あれこれ努力してみたが,結局のところ。あれこれ考えたりした結論として。結局
━負けは負けだ
unreasonable, irrational, outrageous, absurd
道理にあわないこと。また,そのさま。無理無体。
━な要求
━な仕打ち irrational behaviour
理不尽 [りふじん
unreasonable, irrational, outrageous, absurd
道理にあわないこと。また,そのさま。無理無体。
━な要求
━な仕打ち irrational behaviour
somewhat, to some extent, to some degree
ある程度。いくらか。少し。
━寒い
━かよくなる
━心もとない unreliable, untrustworthy, erratic, undependable
幾分 [いくぶん
somewhat, to some extent, to some degree
ある程度。いくらか。少し。
━寒い
━かよくなる
━心もとない unreliable, untrustworthy, erratic, undependable
to disappear into, to slip into, to be lost in, to be mixed up with
多くのものの中に入り込んで所在がわからなくなる。
書類がどこかへ—・む
殺人は、社会的な存在のはずの、我々の中に—・んでいる
紛れ込む [まぎれこむ
to disappear into, to slip into, to be lost in, to be mixed up with
多くのものの中に入り込んで所在がわからなくなる。
書類がどこかへ—・む
殺人は、社会的な存在のはずの、我々の中に—・んでいる
Look under the skin, to take a veneer off something
見た目はいいやつでも、—・けば、豚みたいな人間だ
一皮剥く [ひとかわむく
Look under the skin, to take a veneer off something
見た目はいいやつでも、—・けば、豚みたいな人間だ
selfish
自分の利益だけを追求しようとするさま。
━な行為
利己的 [りこてき
selfish
自分の利益だけを追求しようとするさま。
━な行為
monster
心を待たない小さな だ
怪物 [かいぶつ
monster
心を待たない小さな怪物だ
conscience
彼は のとがめを感じた。
He felt the pangs of conscience.
良心 [りょうしん
conscience
彼は良心のとがめを感じた。
He felt the pangs of conscience.
disturbed, insecure
危険なことをしそうなさま。
━な男
普通は ━な事なんて決して起こらない
物騒 [ぶっそう
disturbed, insecure
危険なことをしそうなさま。
━な男
普通は ━な事なんて決して起こらない
at least
そんなやつはいないと思いますけどね。━、俺が知っている限りでは
少なくとも
at least
そんなやつはいないと思いますけどね。━、俺が知っている限りでは
spur of the moment, impulse
ある事がきっかけとなって次の事が起こること。
もしも俺の知っている人間が犯人なら、そいつは━でやってしまっただけじゃないですか
弾み [はずみ
spur of the moment, impulse
ある事がきっかけとなって次の事が起こること。
もしも俺の知っている人間が犯人なら、そいつは━でやってしまっただけじゃないですか
to spit out
吐き出して捨てる
ガムを—・てる
—・てるように言う
吐き捨てる
to spit out
吐き出して捨てる
ガムを—・てる
—・てるように言う
unpleasant feelings (e.g. hatred, disgust, revulsion, fear)
に満ちたゆがんだ顔をして、俺の手元をじっと見下ろしていた
嫌悪感 [けんおかん
unpleasant feelings (e.g. hatred, disgust, revulsion, fear)
嫌悪感に満ちたゆがんだ顔をして、俺の手元をじっと見下ろしていた
to make up for, to recompense, to redeem (one’s faults), to compensate for
だれがその損害を—・うのですか。
Who will compensate for the loss?
何も彼の過去のミスを—・うことはできないでしょう。
Nothing will make up for his past mistakes.
償う [つぐなう
to make up for, to recompense, to redeem (one’s faults), to compensate for
だれがその損害を—・うのですか。
Who will compensate for the loss?
何も彼の過去のミスを—・うことはできないでしょう。
Nothing will make up for his past mistakes.
to keep close to, to get involved with, to be thick with, to become intimate, to adhere to, to stick to, to cling to
いつものんちゃんに—・いてまわる
洋服にごみが—・いている
くっつく
to keep close to, to get involved with, to be thick with, to become intimate, to adhere to, to stick to, to cling to
いつものんちゃんに—・いてまわる
洋服にごみが—・いている
Seafood
メイン
魚介系[ぎょかいけい
Seafood
魚介系メイン
stove, furnace, kiln
ピザ のあるカジュアルなレストラン
窯 [かま
stove, furnace, kiln
ピザ窯のあるカジュアルなレストラン
to interpose, to hold between, to insert
ある物の間やすき間に物を入れる
パンにソーセージを—・む
パスポートを航空券に—・む
挟む [はさむ
to interpose, to hold between, to insert
ある物の間やすき間に物を入れる
パンにソーセージを—・む
パスポートを航空券に—・む
very cheesy, very flashy, extremely gaudy
━な服
━な登場appearance
ド派手 [ドはで
very cheesy, very flashy, extremely gaudy
━な服
━な登場appearance
relatives, one’s family,friends, members of the same organization
身内 [みうち
relatives, one’s family,friends, members of the same organization
fleeting (glimpse, glance, etc.)
一瞬ちょっと見えるさま。
車窓から看板が━と見えた
ちらり
fleeting (glimpse, glance, etc.)
一瞬ちょっと見えるさま。
車窓から看板が━と見えた
satisfactory, decent, good, worthy
━な人間でない
子供に━なこともしてやれない
陸 [ろく
satisfactory, decent, good, worthy
━な人間でない
子供に━なこともしてやれない
親しみの意をこめて警察官を呼ぶ語
お巡りさん おまわりさん
親しみの意をこめて警察官を呼ぶ語。
tool, means, ingredients
料理で,主材料にまぜる副材料となるもの。汁に入れる野菜や五目ずしのたねなど
味噌汁の━
具 [ぐ
tool, means, ingredients
料理で,主材料にまぜる副材料となるもの。汁に入れる野菜や五目ずしのたねなど
味噌汁の━
remembrance, recollection, recognition
前に見たことがあるように感ぜられること。見た記憶
これに━があるか
見覚え [みおぼえ
remembrance, recollection, recognition
前に見たことがあるように感ぜられること。見た記憶
これに━があるか
daikon (variety of large white Oriental radish, Raphanus sativus var. longipinnatus)
━を洗う
大根 [だいこん
daikon (variety of large white Oriental radish, Raphanus sativus var. longipinnatus)
━を洗う
articles of the deceased, article left by the deceased, things that belonged to the deceased
死者の残した品物
遺品 [いひん
articles of the deceased, article left by the deceased, things that belonged to the deceased
死者の残した品物
definite, final, decisive, conclusive
ほぼ決定したとみなしうるさま。
━な瞬間
決定的 [けっていてき
definite, final, decisive, conclusive
ほぼ決定したとみなしうるさま。
━な瞬間
mouth ulcer, stomatitis
━ができて食事する時、めっちゃ痛くて
口内炎 [こうないえん
mouth ulcer, stomatitis
━ができて食事する時、めっちゃ痛くて
to blow (one’s nose)
鼻水を鼻から吹き出して取り除く
鼻を—・む
擤む [かむ
to blow (one’s nose)
鼻水を鼻から吹き出して取り除く
鼻を—・む
to dig up, to peck at, to pick (nose, teeth, etc.)
小さな穴をあける。また,穴をつついたりして,中の物をかき出す。
耳を—・る
鼻くそを—・る
穿る [ほじる
to dig up, to peck at, to pick (nose, teeth, etc.)
小さな穴をあける。また,穴をつついたりして,中の物をかき出す。
耳を—・る
鼻くそを—・る
To be covered by health insurance
健康保険が適用される
To be covered by health insurance
Can hardly, can barely
インターネットも━使え━し
ろくに〜ない
Can hardly, can barely
インターネットも━使え━し
to handle (men), to master (a tool), to manage, to acquire a command of (a language)
辞書を—・す
まずワープロと表計算のソフトを—・してからだね
使い熟す [つかいこなす
to handle (men), to master (a tool), to manage, to acquire a command of (a language)
辞書を—・す
まずワープロと表計算のソフトを—・してからだね