語彙 Flashcards

1
Q

計画どおり、また期待していた方向に向かって、物事が順調に進む。

君の仕事が━に—ったら、値上げの話をしましょう。

A

軌道に乗る [きどうにのる to be on track, to be going to plan

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

小説や記事などを新聞や雑誌に、何回かに分割して続けて載せること。

新聞に━された小説。

A

連載 [れんさい serialization, serialisation, serial story

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

自宅から仕事場へ通わないこと。⇔通い

━の職人さん

━の店員

A

住み込み [すみこみ live-in

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

雨や雪どけ・霜どけのために、道がどろどろになる。土だけが濡れている

道が—んで歩きにくい

グラウンドが—んでいた

A

泥濘む [ぬかるむ to be muddy, to be slushy

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

予想外の事に、どう対処していいかわからずにまごつく。

急に聞かれて—う

子供が—う

A

戸惑う [とまどう to be bewildered, to be perplexed

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

際限がないさま。どこまでも。

━頑張る

━も主張を貫く」

A

あくまで to the last, persistency, thoroughness

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

事実に関係なく、仮にそうだとすること。想定。仮想。

━の話

うわさが事実だと━しても

A

仮定 [かてい assumption, supposition, hypothesis

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

その物事の根本に立ち返って結論づける気持ちを表す。もともと。元来。

━目算が立たない

━無理な話だ

A

土台 [どだい from the beginning, from the outset, by nature

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

(状況や条件などが)都合のよいこと。うまく事の進む見込みのあること。また、そのさま。⇔不利。

━な位置を占める

A

有利 [ゆうり advantageous, better, profitable, lucrative

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

(公の機関が)資格・事実の有無や物事の程度などを調べて、決めること。

業務上の過失と━する。

対象は東京都、神奈川県、大阪市の都市部で、6つの事業者が━を受けました。

A

認定 [にんてい authorization, acknowledgement, certification

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

生物体の組織の一部分、または臓器を取り出し、別の部位や個体に移し植えること。

臓器━

A

移植 [いしょく transplanting, porting, implantation, engrafting

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

morals

A

道徳 [どうとく

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

endangered species

A

絶滅危惧種 [ぜつめつきぐしゅ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

たかぶろうとする感情、激しい欲望、衝動的な行動などをおさえてとめること。

痛みを━する

感情を━する

A

抑制 [よくせい control, restraint, suppression, constraint

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

人などが進もうとするのをさまたげる。

悪天候に—まれる

所有権の問題などに—まれ…

A

阻む, 沮む [はばむ to keep someone from doing, to stop, to prevent, to check, to hinder, to obstruct, to oppose, to thwart

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

homonym

A

同音異義語 [どうおんいぎご

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

規則によって物事を制限すること。

自由な行動を━する

交通━

A

規制 [きせい regulation, (traffic) policing, control, restriction

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

切れ目を入れて開く。また、切ってばらばらにする。

身を—く

通信用パネルなどが—かれ…

A

切り裂く [きりさく to cut off, to cut up, to tear to pieces

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

人や物を、すぐれていると認めて他人にすすめること。適当なものとして紹介すること。推挙。

今月のちひろ━図書になります。

参考書を━する

━状

A

推薦 [すいせん recommendation, referral, endorsement

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

非常に大きい・こと(さま)。

━な岩石

A

巨大 [きょだい huge, gigantic, enormous

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

underwear, underclothes, lingerie

A

肌着 [はだぎ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

自分だけの見方にとらわれているさま。⇔客観的。

━な判断

A

主観的 [しゅかんてき subjective

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

種類別に分けた項目。それぞれの種類の名称。

「集会施設」と「スポーツ施設」の2つの利用━があり、それぞれ別の登録が必要になります。

A

種目 [しゅもく event, item of business

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

おとなしく、遠慮深い性質。人前ではきはきしない、気の弱い性質。また、そのさま。

━な人。

A

内気 [うちき bashfulness, shyness, reserve, timidity

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
全体の中の一部として入れる。組み入れる。 国の教科書検定に合格した8社24点の教科書には多くの「問い」が—まれる。
盛り込む [もりこむ to incorporate, to include
26
動物・植物が生まれふえること。生殖により生物の個体がふえること。 ネズミが━する とても飼えないと川や池に捨てられた亀が━する。
繁殖 [はんしょく breed, multiply, increase, propagation 繁 luxuriant, thick, overgrown, frequency, complexity, trouble 殖 augment, increase, multiply, raise
27
物の上に(同種の)物がさらに置かれて、下の物を覆うようになる。 —って倒れる ベビーブームと野球人気が—り、公園でボール遊びする子どもが増えたためです。
重なる [かさなる to come one after another, to happen over and over, to pile up (e.g. stress), to accumulate
28
必要がないとして取り除く。省略する。 会議を—く 説明を—く
省く [はぶく to cut down
29
油断のならないもの。気の許せないもの。えたいの知れないもの。 恋は━ 山登りの案内書を開くと、どれにも標準コース、標準タイムが書かれていて、結構これが━だ。
癖者 [くせもの tricky thing, something that is more than it seems
30
新たに人の前に姿を現すこと。 ニューモデルが━する。
お目見え [おめみえ one's debut (first) appearance, debut (of a new product, work of art, actor, etc.)
31
ただ一つだけでそれ以外にはないこと。 ━の楽しみ ━の手段
唯一 [ゆいいつ only, sole, unique
32
in regard to, concerning (usu. of disputes) 彼の死を—ってあるうわさが広まっている。
を巡って [をめぐって
33
文章に文字では書かれていない筆者の真意や意向を感じとる ━を—む
行間を読む [ぎょうかんをよむ to read between the lines
34
pylon, steel tower
鉄塔 [てっとう
35
Dimples
笑窪 [えくぼ
36
指先で細かく切ってばらばらにする。 手紙を—って捨てる 畑の作物が食べ—られた。
千切る [ちぎる to tear to pieces, to tear to shreds, to tear up
37
(副)スル 人柄や態度がゆったり落ち着いているさま。こせこせしないさま。おうよう。 育ちがよいせいか━している
おっとり gently, quietly, calmly
38
missionary
宣教師 [せんきょうし
39
きびしい状態をやわらげたりゆるめたりすること。また、やわらぐこと。 国は、地域を限定して規制を━する 緊張━
緩和 [かんわ relief, mitigation, alleviation, relaxation, softening
40
胸がすっとして、非常に愉快に感じる・こと(さま)。気分がすっきりする ━なコメディ ━な男
痛快 [つうかい intense pleasure, thrilling
41
確実に手に入れること。自分のものとしてしっかり保つこと。 必要な資材を━する 利益を━する こうした需要の拡大に対して人材の━が追いつかない
確保 [かくほ guarantee, maintain, ensure, insure, secure, reservation
42
本筋をはずれた話。ほかの話。 ━になるが…
余談 [よだん digression, sequel (of a story)
43
(副)スル すばやく手際よく事を行うさま。 仕事を━と片付ける。
てきぱき briskly, quickly, promptly
44
pupil (eye) ━が広がり反応がなくなる…
瞳孔 [どうこう
45
おびやかすこと。また、おびやかされ、おどされることで感じるおそれ。 宇宙ごみの“━”に立ち向かえ ━を与える
脅威 [きょうい threat, menace
46
話や文章の言おうとする肝心なこと。要旨。 お話の━はよくわかりました
趣旨 [しゅし meaning, point (e.g. of a statement), gist, effect
47
いろいろな知識を無理に覚えさせる。 数学の公式を頭に—む —み勉強
詰め込む [つめこむ to cram
48
仕事につくこと。仕事をしていること。 九時に━する 女性たちは家事代行業に限定した━ビザを持っています。
就労 [しゅうろう starting work, being employed, being hired
49
今まで気がつかなかったをいきなり気がつく 私は、いつものように朝食後、新聞を読んでいて、━に—った。
ふと私に返った Suddenly realized sth
50
思うままにせず、内輪にとどめること。遠慮して振る舞うこと。また、そのさま。 ━に言う ━な態度 ━な人
控え目 [ひかえめ moderate, reserved, conservative, humble, mild-mannered, well-behaved, low-key, temperate
51
普遍妥当性をもっているさま。⇔主観的。 経営者は自分の思考パターンを━に自覚できる
客観的 [きゃっかんてき objective
52
とりのぞくこと。 障害を━する ごみの━
除去 [じょきょ removal, getting rid of
53
dictator
独裁者 [どくさいしゃ
54
文字・記号や文章を書きつける。 手帳に名前を—す 事項を—した
記す [しるす to write down, to note, to jot down
55
激しく突き当たること。また、それによって起こる刺激。 後頭部に━を感じた 激しい━
衝撃 [しょうげき shock, crash, impact, ballistic
56
official kana romanization system (romanisation)
訓令式 [くんれいしき
57
事態が切実で重大である・こと(さま)。 ━な事態におちいる 背景に━な人手不足
深刻 [しんこく serious, severe, grave, acute
58
順位が上がること。 三位に━する
浮上 [ふじょう surfacing, rising to the surface, emerging,
59
Religion
宗教 [しゅうきょう
60
ぼんやりとしてはっきりしないさま。広くてとりとめのないさま。 ━と考える ━とした不安
漠然 [ばくぜん obscure, vague,
61
あるまとまりをもつ物事を、一定の基準で小分けした一つ一つ。個々の箇条や細目。項。 ━に分ける
項目 [こうもく (data) item, entry
62
vowel
母音 [ぼいん
63
にぶくなること。にぶること。 アパレル市場は今、世界的に成長が━しています。
鈍化 [どんか becoming dull, slowing down
64
soft, downy hair (i.e. such as on one's cheek), fluff,
産毛 [うぶげ
65
方法。対策。手段。 救う━がない ストレスが原因なら療内科にかかるのも━そうだ。
手立て [てだて means, method
66
激しく、盛んになること。 全米で話題━中の21の睡眠メソッドを集約した。
沸騰 [ふっとう boiling, seething
67
shortsightedness, nearsightedness ━のメガネ
近視 [きんし shortsightedness, nearsightedness
68
心臓の律動的な動き。また、その響き。 心臓の━の停止
鼓動 [こどう beat, palpitation, pulsation, throbbing
69
いやらしいこと。みだらなこと。また、そのさま。 ━な行為
猥褻 [わいせつ obscenity, dirty
70
このごろ。近頃。きのうきょう。副詞的にも用いる。 ━の情勢
昨今 [さっこん nowadays, recently
71
引退する。公職や会社などから身を引く。 政界から—く 現役を—いた衛星やロケット
退く [しりぞく to step back, to move back
72
ある地域に限って生育する動植物の種⇔外来種 日本━
固有種 [こゆうしゅ endemic species
73
(両立しがたい二つの要素を)両方とも持ち合わせる。 知恵と勇気を—える
兼ね備える [かねそなえる to have both, to possess both, to combine with
74
だきかかえること。だきしめて愛撫すること。 再会の喜びに言葉もなく━する。
抱擁 [ほうよう embrace, hug, holding in one's arms
75
量や規模が非常に大きいさま。 ━な資料 ━な計画
膨大 [ぼうだい huge, vast, enormous, colossal, extensive, multitudinous
76
consonant
子音 [しいん
77
出来の悪い作品。つまらぬ作品。 どうせ━だろうと思っていたのだけど、どっこいなかなかいい本だった。
駄作 [ださく poor work, rubbish
78
sleep four hours and pass, sleep five hours and fail (when cramming for university entrance exams)
四当五落 [よんとうごらく sleep four hours and pass, sleep five hours and fail (when cramming for university entrance exams)
79
一度悪い状態になったものが、元の状態になること。 どんな疲れも超━する。
超回復 [ちょうかいふく supercompensation, overcompensation
80
特定の神仏に縁のある日。お寺の祭り かつて、━の亀釣りやペットショップなどで小さい亀が人気を集めたことがある。
縁日 [えんにち temple festival, fair
81
一般的なものや観念的なものではなく、個々の事実によっているさま。 ▽⇔抽象的。 ━に例をあげる
具体的 [ぐたいてき concrete, tangible, definite, specific
82
一晩だけで仕上げた勉強や仕事。 ━の勉強で試験を受ける
一夜漬け [いちやづけ | last-minute cramming, overnight cramming
83
男女の仲が情熱的であるさま。 ━なラブ-シーン 変わらず━3日間を過ごせました。
濃厚 [のうこう density, richness, concentration, tension, passion
84
長さを表す単位の前につけて面積を示す。 三・三━メートル
平方 [へいほう square (e.g. metre), square
85
ひろがりちること。 放射性物質が大気中に━する 科学者たちはエイズ・ウイルスの━をくい止めようと戦っています。
拡散 [かくさん scattering, diffusion, spread (e.g. signal across the spectrum)
86
背を向ける。そらす。 顔を—ける あまりの惨状に思わず目を—ける
背ける [そむける to turn one's face away, to avert one's eyes
87
自分の意志・判断によって、みずから責任をもって行動する態度や性質。 ━をもって行動する ━を引き出す
主体性 [しゅたいせい independence, individuality
88
他のことにかこつけるなどして、社会や人物のあり方を批判的・嘲笑的に言い表すこと。政府的な話題を軽くしてるやつ 世相を━する ━が利いている
風刺 [ふうし satire, irony, sarcasm
89
にぶくなること。にぶること。 経済成長の勢いが━する
鈍化 [どんか becoming dull, slowing down
90
あるものを活用・採用せず、その役目を他のものにさせる。 家族は何物にも—えがたい。
代える [かえる to substitute
91
internal organs, viscera, intestines
臓器 [ぞうき
92
良心に恥じるところがある。うしろめたい。 —いことはしていない
疚しい [やましい (feel) guilty, (having a) guilty conscience
93
十分に満足する。 オーガズムに達すると、人は穏やかで—りた気持ちになる。
満ち足りる [みちたりる to be content, to be happy, to be satisfied
94
つねひごろ。ふだん。平生。副詞的にも用いる。 ━の行い ━は静かな町だ
平素 [へいそ ordinary, in the past, usual, regular
95
flagship store, flagship shop ━を出店する
旗艦店 [きかんてん
96
この上もないこと。最高。 ━の喜び ━の位
至上 [しじょう supremacy
97
何も存在せず空虚なこと。特に、価値のある本質的・本源的なものの存在しないこと。 ━感
虚無 [きょむ nihility, nothingness
98
ふたつとないこと。かけがえのないこと。無比。無類。 家族は唯一━の存在だが普段はそれに気づかないものだ。
無二 [むに peerless, matchless
99
言葉を効果的に使って、適切に表現すること。また、美しく巧みな言葉で飾って表現すること。また、その技術。 ━を凝らした文章 ━疑問
修辞 [しゅうじ figure of speech, rhetorical flourish
100
astronaut
宇宙飛行士 [うちゅうひこうし
101
身に引き受ける。負担する。せおう。 次代を—う 一身に期待を—う 役割も—っていた
担う [になう to carry on shoulder, to bear (burden), to shoulder (gun)
102
weightlessness, zero gravity 激しい衝撃で宇宙飛行士は━の空間に投げ出される…
無重力 [むじゅうりょく weightlessness, zero gravity
103
刺激に対して感じる度合・程度。 ━がにぶい ファッションに━が高い大都市
感度 [かんど sensitivity, reception (e.g. radio and television)
104
多くのものを一定の組織あるものにまとめあげること。また、そのまとまり。 全体の意見を━する ローマ字━する ━を欠く
統一 [とういつ unity, uniformity, unification
105
自分の思うとおりにならないため、ぐずぐずと逆らう態度をとる。 —ねて泣く 友達がかまってくれなくて—ねている
拗ねる [すねる to be peevish, to sulk, to pout
106
物事をいい加減な態度で行うこと。どうなってもいいというような無責任な態度であること。また、そのさま。 ━な学習態度 ━な物言い
投げ遣り [なげやり negligent, careless, slovenly, reckless, casual, irresponsible
107
the atmosphere 次第に軌道から外れたごみはそのまま━に落ち…
大気圏 [たいきけん the atmosphere
108
(顔が)白くなる ━の━が—く
血の気が引く [ちのけがひく to go pale, to grow pale, to lose color, to turn white
109
written estimate, quotation, quote 早速お━を送りいただきありがとうございました。
見積書 [みつもりしょ
110
vivid, brightly colored, brilliant, radiant ━でファッショナブルな格好
色鮮やか [いろあざやか vivid, brightly colored, brilliant, radiant
111
ぬけ出ること。 アメリカでの事業は今も赤字から━できずにいるのです
脱却 [だっきゃく ridding oneself, freeing oneself of, growing out of
112
物事の勢いを弱くさせる。 オキシトシンには心を—める作用がある
鎮める [しずめる to appease, to suppress, to calm
113
物事や社会に力を尽くして、よい結果をもたらすこと。寄与。 優勝に━する ━度が高い
貢献 [こうけん contribution (furthering a goal or cause), services (to a cause)
114
資金を出すこと。資本を出すこと。 友人の会社に━する ━者
出資 [しゅっし investment, contribution, financing
115
ほかのもので代えること。代わり。だいがえ。「 別のもので━する ━バス 脳だけは、━が利かないからである。
代替 [だいたい alternative, substitute
116
少し古いこと。また、そのもの。ちゅうぶる。セコハン。 ━を買う ━の冷蔵庫
中古 [ちゅうこ used, second-hand, old
117
associate professor
准教授 [じゅんきょうじゅ
118
刺激や変化に対し神経が過敏である性質。 彼女は入試を控えて━になった。
神経質 [しんけいしつ nervousness, (being) highly strung, sensitiveness, neurotic
119
(licensed) teacher
教諭 [きょうゆ
120
duty-free store
免税店 [めんぜいてん
121
情勢。なりゆき。様子。また、勢力の優劣の状態。 どうも━は不利だ ━が逆転する
形勢 [けいせい condition, situation, prospects
122
magnetic field 700メートルほど離れてワイヤーに電流を流すと地球の━に影響して軌道の進行方向とは逆方向の力が生まれる
磁場 [じば
123
shell
貝殻 [かいがら
124
大切に守り、大きくする。 道徳的な判断力や態度を—むことを目指した。
育む [はぐくむ to raise, to rear, to bring up
125
冷たくすること。冷やすこと。 ━装置
冷却 [れいきゃく cooling, refrigeration
126
思いがけない出来事によって起こる、心の激しい動き。 全世界に大きな━を与えた事件 ━のニュース ━的な結末
衝撃 [しょうげき shock, crash, impact, ballistic
127
disease, ailment, illness 呼吸器の━
疾患 [しっかん
128
draft plan circulated to obtain permission (draught) ━を書く
禀議書 [りんぎしょ
129
多くの面にわたるさま。⇔一面的。 物事を━に考える。
多面的 [ためんてき multifaceted, versatile
130
落ち着いていておとなしいさま。 ━な人柄
穏やか [おだやか calm, gentle, quiet
131
他との違いや区別が明瞭である。目立つ。主によいことの場合にいう。 弱さも—つ
際立つ [きわだつ | to be prominent, to be conspicuous
132
day-care worker in a kindergarten, nursery school, etc.
保母 [ほぼ
133
unwanted hair, superfluous hair
無駄毛 むだげ
134
細胞が生体にとって特殊な用途をもつ生産物を排出すること。 オーガズムを迎えているあいだ、いろんなホルモンが━されるという。
分泌 [ぶんぴつ secretion
135
〔車輪のきしる意から〕 仲が悪くなること。不和 ヨーロッパの様に多民族国家なので色々な━がある様です。 両者間に━を生ずる
軋轢 [あつれき friction, discord, strife 軋 squeak, creak, grate 轢 run over
136
すっかり燃えてしまう。燃焼しつくす。 火が—きる 次第に軌道から外れたごみはそのまま大気圏に落ち、—きてなくなるという仕組みです。
燃え尽きる [もえつきる to burn out
137
家事を手伝うために雇われる婦人。
家政婦 [かせいふ housekeeper, maid
138
二つのものを比べ合わせて異同を調べる。対照する。 二人の言い分を—せる。 家族と毎日顔を—せる。
突き合わせる [つきあわせる to place persons opposite, to come face to face with, to compare
139
縁のないこと。関係ないこと。また、そのさま。 事件とは━である
無縁 [むえんunrelated, irrelevant, indifferent
140
いろいろのこまごまとした用事。 ━に追われる
雑用 [ざつよう chores, odd jobs, miscellaneous affairs
141
姓名などを書き記した帳簿。 会員━
名簿 [めいぼ register of names, list of names, roll, register
142
unskilled labor, simple labor, menial job
単純労働 [たんじゅんろうどう
143
当てもなく、あるいは目指す所が見つからずにあちこち歩き回る。迷い歩く。さすらう。 肉親を求めて焼け野原を—う
彷徨う [さまようto loiter, to putter, to prowl, to wander about, to roam about, to knock around
144
その場に持ち出して、人にわからせること。 条件を━する 主題の━
提示 [ていじ presentation, exhibit, suggest, citation
145
両方の間にはいって仲立ちをすること。橋渡し。多く、病原菌をうつすこと。 マラリアは蚊が ━する。
媒介 [ばいかい intermediary
146
利益のないこと。条件などが相手より劣っていること。また、そのさま。⇔有利。 ━な立場に立つ ━を克服する
不利 [ふり disadvantage, handicap, unfavorable, unfavourable, drawback
147
あるものを受け、自分のものとすること。また、自分のものとして楽しむこと。精神的な面でも物質的な面でもいう。 自由を━できるかもしれない… 自然の恵みを━する
享受 [きょうじゅ reception, acceptance, enjoyment, being given
148
難しい仕事などをやり遂げようと立ち向かう。挑戦する。 エベレスト登頂に—む 難問に—む ごみの除去に—みました
挑む [いどむ to challenge, to throw down the gauntlet, to contend for, to tackle
149
学問・芸術などの分野で、古い時代に作られ、長い年月にわたる鑑賞を経て、現在もなお高い評価を受けている作品。 ━的な落語
古典 [こてん old book, classics, classic
150
他からの支配や助力を受けず、自分の行動を自分の立てた規律に従って正しく規制すること。 学問の━性 ━した運営をしていくのが、望ましい公園の姿だと思います
自律 [じりつ self-control
151
orbit, trajectory 宇宙の━をさまよい続けています。
軌道 [きどう orbit, trajectory 軌 rut
152
男女・友人・主従などが、互いに性格がよく合うかどうかということ。古くは生まれ年で判断し、特に縁組には重視された。 彼とはどうも━が悪い ━がいい
相性 [あいしょう affinity, compatibility
153
静かなこと。ひっそりとしていること。また、そのさま。 ━を破る ━な森
静寂 [せいじゃく silence, stillness, quietness
154
十分にあって不自由のないさま。 ━な軍資金
ふんだん plentiful, abundant, lavish
155
生物体が体内に生じた不用あるいは有害な物質を体外へ出すこと。 亀が大きくなれば、食べる量も━量も運動量も増える。
排泄 [はいせつ excretion 排 repudiate, exclude, expel, reject, line up, arrange 泄 leak
156
blank (book) 名前の━で冷点だった。
未記入 [みきにゅう blank (book)
157
非常に価値がある。貴重だ。とうとい。 人を救おうとするその気持ちが—い
尊い [とうとい precious, valuable, priceless, noble, exalted, sacred
158
物の名。名称。形だけでの目的 そういう風にで言うたらかっこいいから 公園は、「お年寄りなども含めたすべての世代のものだ」という━が、次第に広まっていったのです。
名目 [めいもく(under the) pretext (of), pretense
159
一定の距離を、速さを競って泳ぐこと[季]夏。 ━種目 ━大会 25m×50mの━用プール
競泳 [きょうえい swimming race
160
愚かと思えるほど正直なこと。融通がきかなくて、ただ正直なこと。また、そのさま。また、そのような人をもいう。 ━に言われたとおりにする。
馬鹿正直 [ばかしょうじき honest to a fault, foolishly honest, naively honest
161
Freckles
雀斑 [そばかす
162
「もらう」の謙譲語。現代語では特にあらたまった時に用いる。いただく。頂戴する。 来賓の方々からお言葉を—りたいと存じます。
賜る [たまわる to be given, to be granted, to be honored with, to be honoured with
163
すっかり変わること。また、変えること。 情勢が━する その政治家は、形勢が不利と見るや、態度を━した。
一変 [いっぺん complete change, about-face
164
複数のものの長所・特長などを、いいところだけとって集めること。 和風と洋風の━
いいとこ取り [いいとこどり focusing on only the good points or strong points, incorporating the benefits (while ignoring the drawbacks), picking the best of both (everything), cherrypicking (e.g. information)
165
easy to get into (e.g. of music, etc.), easily getting into (a certain mood, etc.)
ノリが良い [ノリがいい
166
相手を敬ってその心くばりをいう語。手紙などで使う。 御━をたまわる。
高配 [こうはい (your) good offices, your trouble
167
ball game (e.g. baseball, tennis, soccer) 当児童公園内での━禁止
球技 [きゅうぎ ball game (e.g. baseball, tennis, soccer)
168
absence from work without permission
無断欠勤 [むだんけっきん
169
contagiousness ━の病気
伝染性 [でんせんせい
170
register of names, list of names, roll, register
名簿 [めいぼ
171
物事の主要な部分。要点。 この報告書は ━をえていない。
要領 [ようりょう point, gist, essentials
172
それとしてはっきりと認めること。 目標を━する
認知 [にんち acknowledgement, acknowledgment, recognition, cognition
173
shareholder, stockholder
株主 [かぶぬし
174
ただその事だけに心が向かうさま。 ━平和に尽くす ━謝る ━隠し通す
只管 [ひたすら nothing but, earnest, intent, determined, set on (something)
175
副詞 ひと朝とひと晩。わずかな時日のたとえ。すぐに ━には完成しない 真面目で几帳面な人に多いというが、性格は━に変えられない…
一朝一夕に [いっちょういっせきに in a day, in a brief interval
176
原産地より意図的あるいは偶然に運ばれて、新たな場所に定着した生物種。⇔固有種 日本の動物園で━が増えている。
外来種 [がいらいしゅ
177
他人と異なる議論。反対の意見。 ━をとなえる ━がなければ…
異議 [いぎ objection, dissent, protest
178
飾ったりつくろったりしないこと。 ━に言う ━な人柄
率直 [そっちょく frankness, candour, candor, openheartedness, directness
179
物事の中心となる重要な部分。核心。 組織の━ ━市
中核 [ちゅうかく core, nucleus, resident control program
180
本心から出た言葉。 ━を吐く ━を漏らす
本音 [ほんね real intention, motive, true opinion, what one really thinks
181
長い時間をかけて、育てる。 体力を—う 人間関係を—う
培う [つちかう to cultivate, to foster
182
道理に合わない。とんでもない。とほうもない。 ━も—く大きいスイカだ 時速2万5000キロという━も—いスピード 最近自分の体が、━も—い
途轍もない [とてつもない extravagant, absurd, unbelievable, preposterous, unreasonable
183
手をあげること。 ━による採決 ━してください
挙手 [きょしゅ raising (holding up) one's hand, salute
184
spouse, wife, husband, partner
配偶者 [はいぐうしゃ
185
dialect ━を気にして黙りがちな中山君は…
方言 [ほうげん
186
そのことに関するすべてを残らず集めること。 必要な資料を━する。
網羅, 罔羅 [もうら including, covering, encompassing
187
正式の名前ではないが、世間一般に通用している名称。通称。 オキシトシンには、ラブホルモンや抱擁ホルモンという━がある。
俗称 [ぞくしょう common name, popular name
188
事物を観念によって一面的にとらえ、実際の有り様から遠ざかっているさま。 ▽⇔具象的。具体的 ━な説明に終始する
抽象的 [ちゅうしょうてき abstract
189
くつろぎ。休息。 高齢者の━の場としても使われている 市民の━の場
憩い [いこい rest
190
内容の充実している度合。 ━の濃い仕事 人口━が高い
密度 [みつど density
191
互いにつながりをもつ多くの事柄の中の一つ。 都市計画の━として公園をつくる
一環 [いっかん link (e.g. a part of a larger plan)
192
注意深く、落ち着いて、軽々しく行わない・こと(さま)。 ━を期する ━な態度
慎重 [しんちょう careful, cautious, prudent, discreet, deliberate
193
品物の名を書き並べること。また、その書き付け。飲食店の値段入りメニューなど。品付け。目録。 壁に━を貼る
品書き, 品書 [しながき catalog, catalogue, inventory, menu
194
いい子ぶること。また、その人。特に若い女性についていう。 いい子━している
ぶりっ子, 振りっ子, 鰤っ子, 鰤子 [ぶりっこ woman or girl who acts cute by playing innocent and helpless
195
多くの中でとびぬけて優れている・こと(さま)。 数学が━にすぐれている ━の成績 ━に速い
抜群 [ばつぐん outstanding, excellent, exceptional, surpassing, extraordinary, distinguished
196
土地・場所を一定の基準で区切ること。また、その区切られたひとつひとつ。 埋め立て地を━する 分譲地を一━買う
区画 [くかく section, compartment, area, block
197
aforementioned, above-mentioned その点については━したので省く ━の公園も、制度上、「児童公園」ではなく...
前述 [ぜんじゅつ aforementioned, above-mentioned
198
毛・歯・角などが生えてのびるようにする。 あごひげを—す
生やす [はやす to grow, to cultivate, to wear a beard
199
壊れたもののかけら。 ガラスの━ ロシアが使い終わった人工衛星を壊したところ、無数の━が宇宙ごみになって
破片 [はへん fragment, splinter, broken piece
200
大きな布・紙などで全体を覆って中にいれる。くるむ。 箱を風呂敷に—む。 成田空港にスーツに身を—んだフィリピン人25人が到着しました。
包む [つつむ to wrap up, to dress in
201
(副) よく眠っているさま。 セックスをすると━眠れる理由をしっかりと理解してもらいたい。
ぐっすり sound asleep, fast asleep
202
取り立てて問題にはしないでおく ━に—す
不問に付す [ふもんにふす to ignore, to disregard, to overlook, to connive at
203
代わって事を行うこと。また、その人。 部長━ 家庭での掃除や料理を━する
代行 [だいこう acting as agent
204
人としての道にはずれた考え。邪心。 ━を抱く
邪念 [じゃねん wicked thought, wicked mind
205
それまでより高い地位・等級に進めること。 「考える道徳」は、文部科学省が道徳を教科に━するに当たって打ち出した。
格上げ [かくあげ status elevation
206
かたよった見方。ゆがめられた考え方・知識にもとづき、客観的根拠がないのに、特定の個人・集団などに対して抱く非好意的な意見や判断、またそれにともなう感情。 ━をいだく 人種的━
偏見 [へんけん prejudice, narrow view
207
space ship ━は月を回る軌道を外れている。
宇宙船 [うちゅうせん space ship
208
隠されている悪事などを暴いて、公にすること。 不正を━する 違法な低賃金や長時間労働で━される事業者もいた
摘発 [てきはつ exposing, unmasking, laying bare
209
habitat, home (e.g. of the tiger) 日本の固有種が━を奪われた。
生息地 [せいそくち habitat, home (e.g. of the tiger)
210
表現 〔鶴や亀は長命でめでたいものとする考えから〕 寿命が長く、めでたいことにいう。 ━は━ ━ ━は━ ━
鶴は千年亀は万年 [つるはせんねんかめはまんねん Cranes live for 1000 years, turtles live for 10,000 years
211
害虫などを追い払ったり、殺したりして除くこと。 害虫を━する
駆除 [くじょ extermination (esp. pests), expulsion, destruction
212
表現 容易ではない、単純にはいかない ━ ━ ━では—かない
一筋縄では行かない [ひとすじなわではいかない not straight forward, not dealt with by ordinary means
213
表現 事態の進展・進行をとめる手段や方法。 物価の上昇に━を—ける 地方の過疎化、高齢化が進み、人口減に━を—からない
歯止めをかける [はどめをかける to curb, to halt, to apply brakes, to put an end to
214
人が集まって生活している所。人家が集まっている所。村落。 若者や子供が全くいない地域は限界━とも呼ばれ、数年後には━そのものの消滅が予測されているところもある。
集落 [しゅうらく village, community, settlement, town, colony (animals, etc.)
215
negative spiral ━の━
負のスパイラル [ふのスパイラル negative spiral
216
いつもと違うこと。普通と違っていること。また、そのさま。⇔正常。 ━な事態 今年は━に暑い
異常 [いじょう strangeness, abnormality, disorder
217
変わったところや悪いところがなく普通であること。正しい状態であるさま。⇔異常。 スケジュールは━に戻った
正常 [せいじょう normalcy, normality, normal
218
発想が独自で、それまでに全く類のないさま。 ━なデザイン ━なアイデア
斬新 [ざんしん novel, original, newness
219
表現 善悪にかかわらず。何としてでも。ぜひ。 ━が━でも手に入れたい 自立の意志が高まってくるときは、━が━でもやり遂げたいことになる。
是が非でも [ぜがひでも rightly or wrongly, by all possible means
220
行動や動作などが手ぎわのよいさま。巧みなさま。 ━に片を付ける どれほど━に行われるか
見事 [みごと splendid, magnificent, beautiful, admirable
221
体が触れるほどに近寄る。 猫が—ってくる 子供が—ってくるのを喜んでいた親
擦り寄る [すりよる to draw close to, to edge up to, to snuggle up to, to nestle close to, to cuddle with, to draw closer to
222
激しく突いたり、ぶつかったりしてはねとばす。 手で—す 寄ってくる子供を—す
突き飛ばす [つきとばす to thrust away
223
激しい調子で議論する。くってかかる。 上役に—く 寄ってくる子供を—く
噛み付く [かみつく to bite (at), to snap at, to snarl at
224
inner (self, voice, man, etc.), internal (conflict, tension, competition, etc.), interior 自分の━なる
内なる [うちなる inner (self, voice, man, etc.), internal (conflict, tension, competition, etc.), interior
225
(feeling of) identification, sense of unity 家庭において必要なだけの━ ━ ━の体験があるからこそ、それを土台として離れて行くことができる。
一体感 [いったいかん (feeling of) identification, sense of unity
226
中心が同じで、二つ以上の円 ━ ━ ━のもっとも内側で展開される。
同心円 [どうしんえん concentric circles
227
他人に物品を贈り与えること。 一番大好きな本を━ ━する 純粋な━ ━
贈与 [ぞうよ donation, presentation
228
よく考えないで、発作的・本能的に行動しようとする心の動き。 ━ ━買い 贈与━ ━ 反射的な行動はいずれ━ ━となります
衝動 [しょうどう impulse, impetus, urge
229
すっかり変える。また、記録などを更新する。 勢力分布を—える 世界記録を—える
塗り替える [ぬりかえる to break (a record), to rewrite, to remake
230
大きく発展すること。また、数量がふえること。 その━した領域はいつまでも「純粋な贈与」に留まっているわけではない。
膨張 [ぼうちょう expansion, swelling, increase, growth
231
friction, rubbing, rubdown, chafe 紙に鉛筆で描くときの━ ━のように学びには皮膚感覚が大事だ。
摩擦 [まさつ
232
敬って大切にする。あがめる。 神仏を—ぶ 今はどうか知りませんが、旧ソ連では絵描きであることが—ばれたそうです。
尊ぶ [とうとぶ to value, to prize, to esteem, to respect
233
品物などを割り当てて銘々に与えること。 食料を━する あの人はバレリーナだから、━より少しよけいに食べさせてやらないとかわいそうだ。
配給 [はいきゅう food ration
234
一対一で格闘するスポーツ。柔道、レスリングなど ━ ━ ━系の運動部に入っている男子
格闘技 [かくとうぎ martial arts which involve fighting without weapons, combat sport, one-on-one fighting sport
235
言動に慎重さを欠いて、誠意や真実みの感じられないさま。考えが浅くて信頼できないさま。へらへら。 ━ ━な笑い ━ ━者 目立ちたがり屋で、━ ━で。
軽薄 [けいはく frivolous, superficial
236
内容の理解まで立ち入らずに、物事について拒否の態度を表すこと。絶対無理だど思う 政治的な話題には━ ━ ━ ━を示す。 自分自身が嫌いで隠したいと思っている部分と似た面が相手にみえると、人は無意識に━ ━ ━ ━を起こす。
拒絶反応 [きょぜつはんのう unthinking dismissal, strong reaction (against)
237
きらいにくむこと。ひどくきらうこと。 ━ ━感
嫌悪感 [けんおかん unpleasant feelings (e.g. hatred, disgust, revulsion, fear)
238
(比喩的に)話の内容や物事の状態が拡大すること。 話が━ ━されて伝わっているらしい 相手に自分自身を投影させて嫌悪感を━ ━ させる。
増幅 [ぞうふく magnification, amplification, making larger
239
恐怖を感ずるほどすごい。逃げ出したくなるほど恐ろしい。 —いケンカ —い虐殺シーン
凄まじい [すさまじい terrific, fierce, terrible, tremendous, dreadful, awful, amazing, absurd, cutthroat, intense
240
Crammed into a tiny space 広い店内に━ ━しと—べられた本
所狭しと並べられた | ところせましいとならべられた
241
いいなあー、日本っぽい気持ち。風情のある様子。あじわい。 ━のある庭 京都にはそれぞれの季節ならではの━がある。
趣の有る, 趣のある [おもむきのあるzestful, tasteful, elegant