語彙 Flashcards
計画どおり、また期待していた方向に向かって、物事が順調に進む。
君の仕事が━に—ったら、値上げの話をしましょう。
軌道に乗る [きどうにのる to be on track, to be going to plan
小説や記事などを新聞や雑誌に、何回かに分割して続けて載せること。
新聞に━された小説。
連載 [れんさい serialization, serialisation, serial story
自宅から仕事場へ通わないこと。⇔通い
━の職人さん
━の店員
住み込み [すみこみ live-in
雨や雪どけ・霜どけのために、道がどろどろになる。土だけが濡れている
道が—んで歩きにくい
グラウンドが—んでいた
泥濘む [ぬかるむ to be muddy, to be slushy
予想外の事に、どう対処していいかわからずにまごつく。
急に聞かれて—う
子供が—う
戸惑う [とまどう to be bewildered, to be perplexed
際限がないさま。どこまでも。
━頑張る
━も主張を貫く」
あくまで to the last, persistency, thoroughness
事実に関係なく、仮にそうだとすること。想定。仮想。
━の話
うわさが事実だと━しても
仮定 [かてい assumption, supposition, hypothesis
その物事の根本に立ち返って結論づける気持ちを表す。もともと。元来。
━目算が立たない
━無理な話だ
土台 [どだい from the beginning, from the outset, by nature
(状況や条件などが)都合のよいこと。うまく事の進む見込みのあること。また、そのさま。⇔不利。
━な位置を占める
有利 [ゆうり advantageous, better, profitable, lucrative
(公の機関が)資格・事実の有無や物事の程度などを調べて、決めること。
業務上の過失と━する。
対象は東京都、神奈川県、大阪市の都市部で、6つの事業者が━を受けました。
認定 [にんてい authorization, acknowledgement, certification
生物体の組織の一部分、または臓器を取り出し、別の部位や個体に移し植えること。
臓器━
移植 [いしょく transplanting, porting, implantation, engrafting
morals
道徳 [どうとく
endangered species
絶滅危惧種 [ぜつめつきぐしゅ
たかぶろうとする感情、激しい欲望、衝動的な行動などをおさえてとめること。
痛みを━する
感情を━する
抑制 [よくせい control, restraint, suppression, constraint
人などが進もうとするのをさまたげる。
悪天候に—まれる
所有権の問題などに—まれ…
阻む, 沮む [はばむ to keep someone from doing, to stop, to prevent, to check, to hinder, to obstruct, to oppose, to thwart
homonym
同音異義語 [どうおんいぎご
規則によって物事を制限すること。
自由な行動を━する
交通━
規制 [きせい regulation, (traffic) policing, control, restriction
切れ目を入れて開く。また、切ってばらばらにする。
身を—く
通信用パネルなどが—かれ…
切り裂く [きりさく to cut off, to cut up, to tear to pieces
人や物を、すぐれていると認めて他人にすすめること。適当なものとして紹介すること。推挙。
今月のちひろ━図書になります。
参考書を━する
━状
推薦 [すいせん recommendation, referral, endorsement
非常に大きい・こと(さま)。
━な岩石
巨大 [きょだい huge, gigantic, enormous
underwear, underclothes, lingerie
肌着 [はだぎ
自分だけの見方にとらわれているさま。⇔客観的。
━な判断
主観的 [しゅかんてき subjective
種類別に分けた項目。それぞれの種類の名称。
「集会施設」と「スポーツ施設」の2つの利用━があり、それぞれ別の登録が必要になります。
種目 [しゅもく event, item of business
おとなしく、遠慮深い性質。人前ではきはきしない、気の弱い性質。また、そのさま。
━な人。
内気 [うちき bashfulness, shyness, reserve, timidity
全体の中の一部として入れる。組み入れる。
国の教科書検定に合格した8社24点の教科書には多くの「問い」が—まれる。
盛り込む [もりこむ to incorporate, to include
動物・植物が生まれふえること。生殖により生物の個体がふえること。
ネズミが━する
とても飼えないと川や池に捨てられた亀が━する。
繁殖 [はんしょく breed, multiply, increase, propagation
繁 luxuriant, thick, overgrown, frequency, complexity, trouble
殖 augment, increase, multiply, raise
物の上に(同種の)物がさらに置かれて、下の物を覆うようになる。
—って倒れる
ベビーブームと野球人気が—り、公園でボール遊びする子どもが増えたためです。
重なる [かさなる to come one after another, to happen over and over, to pile up (e.g. stress), to accumulate
必要がないとして取り除く。省略する。
会議を—く
説明を—く
省く [はぶく to cut down
油断のならないもの。気の許せないもの。えたいの知れないもの。
恋は━
山登りの案内書を開くと、どれにも標準コース、標準タイムが書かれていて、結構これが━だ。
癖者 [くせもの tricky thing, something that is more than it seems
新たに人の前に姿を現すこと。
ニューモデルが━する。
お目見え [おめみえ one’s debut (first) appearance, debut (of a new product, work of art, actor, etc.)
ただ一つだけでそれ以外にはないこと。
━の楽しみ
━の手段
唯一 [ゆいいつ only, sole, unique
in regard to, concerning (usu. of disputes)
彼の死を—ってあるうわさが広まっている。
を巡って [をめぐって
文章に文字では書かれていない筆者の真意や意向を感じとる
━を—む
行間を読む [ぎょうかんをよむ to read between the lines
pylon, steel tower
鉄塔 [てっとう
Dimples
笑窪 [えくぼ
指先で細かく切ってばらばらにする。
手紙を—って捨てる
畑の作物が食べ—られた。
千切る [ちぎる to tear to pieces, to tear to shreds, to tear up
(副)スル
人柄や態度がゆったり落ち着いているさま。こせこせしないさま。おうよう。
育ちがよいせいか━している
おっとり gently, quietly, calmly
missionary
宣教師 [せんきょうし
きびしい状態をやわらげたりゆるめたりすること。また、やわらぐこと。
国は、地域を限定して規制を━する
緊張━
緩和 [かんわ relief, mitigation, alleviation, relaxation, softening
胸がすっとして、非常に愉快に感じる・こと(さま)。気分がすっきりする
━なコメディ
━な男
痛快 [つうかい intense pleasure, thrilling
確実に手に入れること。自分のものとしてしっかり保つこと。
必要な資材を━する
利益を━する
こうした需要の拡大に対して人材の━が追いつかない
確保 [かくほ guarantee, maintain, ensure, insure, secure, reservation
本筋をはずれた話。ほかの話。
━になるが…
余談 [よだん digression, sequel (of a story)
(副)スル
すばやく手際よく事を行うさま。
仕事を━と片付ける。
てきぱき briskly, quickly, promptly
pupil (eye)
━が広がり反応がなくなる…
瞳孔 [どうこう
おびやかすこと。また、おびやかされ、おどされることで感じるおそれ。
宇宙ごみの“━”に立ち向かえ
━を与える
脅威 [きょうい threat, menace
話や文章の言おうとする肝心なこと。要旨。
お話の━はよくわかりました
趣旨 [しゅし meaning, point (e.g. of a statement), gist, effect
いろいろな知識を無理に覚えさせる。
数学の公式を頭に—む
—み勉強
詰め込む [つめこむ to cram
仕事につくこと。仕事をしていること。
九時に━する
女性たちは家事代行業に限定した━ビザを持っています。
就労 [しゅうろう starting work, being employed, being hired
今まで気がつかなかったをいきなり気がつく
私は、いつものように朝食後、新聞を読んでいて、━に—った。
ふと私に返った
Suddenly realized sth
思うままにせず、内輪にとどめること。遠慮して振る舞うこと。また、そのさま。
━に言う
━な態度
━な人
控え目 [ひかえめ
moderate, reserved, conservative, humble, mild-mannered, well-behaved, low-key, temperate
普遍妥当性をもっているさま。⇔主観的。
経営者は自分の思考パターンを━に自覚できる
客観的 [きゃっかんてき objective
とりのぞくこと。
障害を━する
ごみの━
除去 [じょきょ removal, getting rid of
dictator
独裁者 [どくさいしゃ
文字・記号や文章を書きつける。
手帳に名前を—す
事項を—した
記す [しるす to write down, to note, to jot down
激しく突き当たること。また、それによって起こる刺激。
後頭部に━を感じた
激しい━
衝撃 [しょうげき shock, crash, impact, ballistic
official kana romanization system (romanisation)
訓令式 [くんれいしき
事態が切実で重大である・こと(さま)。
━な事態におちいる
背景に━な人手不足
深刻 [しんこく serious, severe, grave, acute
順位が上がること。
三位に━する
浮上 [ふじょう surfacing, rising to the surface, emerging,
Religion
宗教 [しゅうきょう
ぼんやりとしてはっきりしないさま。広くてとりとめのないさま。
━と考える
━とした不安
漠然 [ばくぜん obscure, vague,
あるまとまりをもつ物事を、一定の基準で小分けした一つ一つ。個々の箇条や細目。項。
━に分ける
項目 [こうもく
(data) item, entry
vowel
母音 [ぼいん
にぶくなること。にぶること。
アパレル市場は今、世界的に成長が━しています。
鈍化 [どんか becoming dull, slowing down
soft, downy hair (i.e. such as on one’s cheek), fluff,
産毛 [うぶげ
方法。対策。手段。
救う━がない
ストレスが原因なら療内科にかかるのも━そうだ。
手立て [てだて means, method
激しく、盛んになること。
全米で話題━中の21の睡眠メソッドを集約した。
沸騰 [ふっとう boiling, seething
shortsightedness, nearsightedness
━のメガネ
近視 [きんし shortsightedness, nearsightedness
心臓の律動的な動き。また、その響き。
心臓の━の停止
鼓動 [こどう beat, palpitation, pulsation, throbbing
いやらしいこと。みだらなこと。また、そのさま。
━な行為
猥褻 [わいせつ obscenity, dirty
このごろ。近頃。きのうきょう。副詞的にも用いる。
━の情勢
昨今 [さっこん nowadays, recently
引退する。公職や会社などから身を引く。
政界から—く
現役を—いた衛星やロケット
退く [しりぞく to step back, to move back
ある地域に限って生育する動植物の種⇔外来種
日本━
固有種 [こゆうしゅ endemic species
(両立しがたい二つの要素を)両方とも持ち合わせる。
知恵と勇気を—える
兼ね備える [かねそなえる to have both, to possess both, to combine with
だきかかえること。だきしめて愛撫すること。
再会の喜びに言葉もなく━する。
抱擁 [ほうよう embrace, hug, holding in one’s arms
量や規模が非常に大きいさま。
━な資料
━な計画
膨大 [ぼうだい huge, vast, enormous, colossal, extensive, multitudinous
consonant
子音 [しいん
出来の悪い作品。つまらぬ作品。
どうせ━だろうと思っていたのだけど、どっこいなかなかいい本だった。
駄作 [ださく poor work, rubbish
sleep four hours and pass, sleep five hours and fail (when cramming for university entrance exams)
四当五落 [よんとうごらく sleep four hours and pass, sleep five hours and fail (when cramming for university entrance exams)
一度悪い状態になったものが、元の状態になること。
どんな疲れも超━する。
超回復 [ちょうかいふく supercompensation, overcompensation
特定の神仏に縁のある日。お寺の祭り
かつて、━の亀釣りやペットショップなどで小さい亀が人気を集めたことがある。
縁日 [えんにち temple festival, fair
一般的なものや観念的なものではなく、個々の事実によっているさま。
▽⇔抽象的。
━に例をあげる
具体的 [ぐたいてき concrete, tangible, definite, specific
一晩だけで仕上げた勉強や仕事。
━の勉強で試験を受ける
一夜漬け [いちやづけ
last-minute cramming, overnight cramming
男女の仲が情熱的であるさま。
━なラブ-シーン
変わらず━3日間を過ごせました。
濃厚 [のうこう density, richness, concentration, tension, passion
長さを表す単位の前につけて面積を示す。
三・三━メートル
平方 [へいほう square (e.g. metre), square
ひろがりちること。
放射性物質が大気中に━する
科学者たちはエイズ・ウイルスの━をくい止めようと戦っています。
拡散 [かくさん scattering, diffusion, spread (e.g. signal across the spectrum)
背を向ける。そらす。
顔を—ける
あまりの惨状に思わず目を—ける
背ける [そむける to turn one’s face away, to avert one’s eyes
自分の意志・判断によって、みずから責任をもって行動する態度や性質。
━をもって行動する
━を引き出す
主体性 [しゅたいせい
independence, individuality
他のことにかこつけるなどして、社会や人物のあり方を批判的・嘲笑的に言い表すこと。政府的な話題を軽くしてるやつ
世相を━する
━が利いている
風刺 [ふうし satire, irony, sarcasm
にぶくなること。にぶること。
経済成長の勢いが━する
鈍化 [どんか becoming dull, slowing down
あるものを活用・採用せず、その役目を他のものにさせる。
家族は何物にも—えがたい。
代える [かえる to substitute
internal organs, viscera, intestines
臓器 [ぞうき
良心に恥じるところがある。うしろめたい。
—いことはしていない
疚しい [やましい (feel) guilty, (having a) guilty conscience
十分に満足する。
オーガズムに達すると、人は穏やかで—りた気持ちになる。
満ち足りる [みちたりる to be content, to be happy, to be satisfied
つねひごろ。ふだん。平生。副詞的にも用いる。
━の行い
━は静かな町だ
平素 [へいそ ordinary, in the past, usual, regular
flagship store, flagship shop
━を出店する
旗艦店 [きかんてん
この上もないこと。最高。
━の喜び
━の位
至上 [しじょう supremacy