完全マスター Flashcards

1
Q

あきらめずに根気よく続ける。

選手たちは最後まで—ったが、結局負けてしまった。

A

粘る [ねばる to persevere, to persist, to stick to, to hold out

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

動詞

草臥れて・疲れた

暑い中、重い荷物を持って歩いていたので、—ててしまった。

A

ばてるto be exhausted, to be worn out

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

いやがらせを言う。言いがかりをつける。人にしつこく何かを言って離れない。

酔っ払いに—まれて嫌だった。

A

絡む [からむ to pick a quarrel, to find fault

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

将来の可能性

専門家によると、経済はしばらくの━がないそうだ。

A

見込み, 見込 [みこみ hope, promise, possibility, chance, probability, likelihood

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

動詞

確定した・設定した・決定した・決めた

話し合いの結果、契約条件を—めた。

A

定める [さだめる to decide, to establish, to determine

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

動詞

放り出す・辞める

引き受けた仕事を途中で—すのは、無責任だ。

A

投げ出す [なげだす to abandon, to resign

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

副詞

大まかに・簡単に

これからの計画を━に説明する。

A

大雑把 [おおざっぱ rough (as in not precise), broad, sketchy

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

(基準・目的・条件などに)適合する。

この部屋ほど私の条件に—うところはないだろう。

A

適う [かなう to be suited

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

時間的に近い。少し後に特別な予定がある

姉は三か月後に結婚式を—えている。

A

控える [ひかえる to be soon, to be in the offing

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

動詞

尽くして・傾けて・集中して

自分の全力を—いで仕事を取り組む。

A

注ぐ [そそぐ to concentrate one’s spirit (strength, attention) on

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

(形動)

エレガントな・上品な・品がいい

叔母はいつも━な服装をしている。

A

優雅 [ゆうが elegance, grace, refinement

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

副詞

事前に・前もって・以前から

書類が必要なのは━わかっていたはずだ。

A

予め [あらかじめ beforehand, in advance, previously

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

重要な部分

この団体は、自然保護を━に社会に貢献するさまざまな活動を行う。

A

軸 [じく axis, stem, shaft, axle

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

副詞

全く・全然

彼女は私の話を━信じていないようだった。

A

丸っきり, 丸っ切り [まるっきり completely, perfectly, totally, just as if

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

よくない結果を招く

彼が—したミスで、チームが試合に負けてしまったのだ。

A

犯す [おかす transgress something (formal) to go beyond the limit of what is morally or legally acceptable

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

物事の調子・具合・勢いなど。何かの勢いで、別のことが起こる

勢いよく蓋を開けた━に中のお菓子が飛んで出した。

A

拍子 [ひょうし the moment, the instance, chance

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

爽やかな・気持ちのいい

今日は天気もよく、—い朝だ。

A

清々しい[すがすがしい refreshing (e.g. feeling, scene, wind, morning air), brisk, bracing, fresh, refreshed

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

液体・気体・光・音などが、隙間や穴から外側へ少しずつ出る。

ガスが—れているような匂いがする。

A

漏れる [もれるto leak out, to escape, to come through

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

適切な・合った

新しい企画を進めるのに—い人材を採用した。

A

相応しい [ふさわしい appropriate, adequate, suitable

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

動詞

備え付けて・取り付けて・備えて・付けて

各部屋にクーラーを━してある。

A

設置 [せっち installation (of a machine or equipment)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

物の端の、他との境界になる部分

このお皿は━が少し欠けているが、まだ使える。

A

縁 [ふち rim, brim, edge, brink

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

刺激や衝撃などを受け、それを痛手として強く感じる。苦痛が体に大きく影響する。

今年の夏は暑さが—えた。

A

応える [こたえる to take its toll, to strike home, to have an effect on, to be hard on someone (e.g. heat, cold, work, illness, etc.), to be a strain

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

人と人との間の感情や関係に生じた隔て。障害。ギャップ。二者間の距離。

ちょっとした口げんかが元で、二人の関係に━ができてしまった。

A

溝 [みぞ gap (between people, countries, etc.), gulf

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

年・月・日・季節が終わりになる。

日が—れないうちに帰ろう。

A

暮れる [くれる to end, to come to an end, to close ( a day, month, season or year)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
副詞 そっけなく・ぶっきらぼうに・冷たく 彼は「興味ない」と━言った。
無愛想に [ぶあいそに unsociably, curtly
26
副詞 丸ごと・全て・全部 データ入力の仕事を━関連会社に委託した。
そっくりall, altogether, entirely
27
動詞 傾けて・注いで・集中して 自分の全力を—して仕事を取り組む。
尽くす [つくす to do to exhaustion
28
法律・規則・道徳などに反することをする。 罪を—してまで成功したいとは思わない。
犯す [おかす to commit (e.g. crime), to perpetrate
29
長い間そのことをしなくなる 2002年以来Aチームは優勝から—ざかっている。
遠ざかる [とおざかる can't seem to do sth again, haven't done Seth for a long time
30
動詞 中止して・止めて 信号機トラブルのため運転を—せている。
見合わせる [みあわせる to postpone, to suspend operations, to refrain from performing an action
31
ありさま。状態。様子。 当時の━を話す その場の━で決めよう
模様 [もよう state, condition
32
動詞 告白した・打ち明けた 自分の気持ちを正直に—げた。
告げる [つげる to tell, to inform, to announce
33
心に強く感じる。心にしみる。 彼のスピーチは出席者全員の胸に深く—いた。
響く [ひびく to come (home), to remain (with someone)
34
(「…にこる」の形で)趣味・スポーツなどを極めようとして夢中になる。 弟は今写真に—っている。
凝る [こる to be absorbed in, to be devoted to, to be a fanatic
35
動詞 適った・合った あなたの目的に—した方法を考えよう。
適する [てきする to fit, to suit
36
副詞 遠回しに・それとなく・間接的に 相手が怒らないように━注意した。
柔んわり [やんわり softly, mildly, gently
37
悲しみ・驚きなどのために理性的な判断ができない状態になる。 息子を突然失い、両親は深い悲しみに—れていた。
暮れる [くれる unable to do anything (due to shock or sadness)
38
過ぎ去ったことを考える。昔のことを振り返る。 どの時代を—みても、戦争のない時代はない。
顧みる [かえりみる to look back (e.g. over shoulder or at the past), to turn around
39
動詞 改修した・リフォームした・改装した・改築した・直した 古くなった家を━した。
修繕 [しゅうぜん repair, mending
40
動詞 溶け込んで・慣れて 新しいクラスにもやっと—んできたようだ。
馴染む [なじむ to become familiar with, to fit in, to adapt oneself, to get used to, to grow accustomed to
41
たまらないほどいい。この上なくよい。 スポーツの後の冷えたビールは━ない。
堪えられない [こたえられない really good, irresistible
42
指先や手でつかんで力を加え、はなすことを繰り返す。 疲れたので息子に肩を—んでもらった。
揉む [もむto rub, to massage
43
細い物が他の物の周りに巻きつく。また巻きついて、動きなどを妨げる。 ブラシに髪の毛が—んでしまって取れない。
絡む [からむ to entangle, to entwine
44
生活費や原料の供給が行われないようにする。《絶》 大地震でガスの供給が—たれた。
断たれる たたれる supply of recourses is cut off
45
副詞 突如・突然・急に 同級生と電話していたら、━に故郷に帰りたくなった。
不意に [ふいに suddenly, abruptly, unexpectedly
46
勢い・熱意などを弱らせる。くじく。夢を壊す。 Aチームは決勝戦で敗れ、初優勝の夢を—かれた。
砕く [くだく to break, to smash (somebody's dream)
47
利益を得て豊かになる。ゆとりがでる。 工業団地があるおかげでこの町は—っている。
潤う [うるおう to become rich, to become at ease financially, to receive benefits, to receive favors (favours)
48
副詞 全て・残らず・全部 受験した大学は、━落ちてしまった。
悉く [ことごとく altogether, entirely
49
ぞんざいな・失礼な お客様に対して━な態度を取ることは許されない。
無礼 [ぶれい impolite, rude
50
物の端の、他との境界になる部分 デパートで、━に飾りの付いたハンカチを買った。
縁 [ふち rim, brim, edge, brink
51
あるものの出現が途絶えることがない。次々と続く 飲酒運転による悲惨な事故が━を—たない。
後を絶たない, 跡を絶たない [あとをたたない never ceasing, never ending, endless
52
手足をばたばたと動かしてもだえ苦しむ。 強盗に口をふさがれ、必死に—いて抵抗した。
踠く [もがく to struggle, to wriggle, to squirm, to writhe
53
動詞 気にして・心配して 親はいつも子供のことを—じているものだ
案じる [あんじる to be anxious or concerned about, to ponder (anxiously), to fear
54
動詞 適した・合った あなたの目的に—った方法を考えよう。
適う [かなう to be suited
55
計画する。ある動作が実現するよう、計画をたてたり、努力したりする。くわだてる。企図する。 事業の拡大を—り、海外市場に進出する。
図る [はかる to plot or plan based on current situation
56
動詞 持続させる・キープする・継続させる・維持する よい状況を━させるために、努力する。
長続き [ながつづき permanence, continuation, long-lasting
57
人からそう見えるような行動をする。動作をする。 人前では明るく—っている。
振る舞う, 振舞う [ふるまう to behave, to conduct oneself
58
動詞 溢れて・込み上げて・出て 感動して、涙が—いてきた。
湧く, 涌く [わく to appear (esp. suddenly) (sweat, tears, etc.)
59
動詞 悪化した・拗れた・縺れた 二人の関係は—したままだ。
ぎくしゃくsouring (of a relationship), strain (e.g. in relations)
60
副詞 事前に・あらかじめ・以前から 書類が必要なのは━わかっていたはずだ。
前以って [まえもってin advance, beforehand, previously
61
気を配らない。気遣わない。心配しない。気にしない。 仕事ばかりで家庭を—みない夫に失望した。
顧みない [かえりみない to not consider, to not concern oneself about, to not pay attention to, to not take into consideration
62
棒状の部分 このペンは━が太くて持ちやすい
軸 [じく axis, stem, shaft, axle
63
無礼な・失礼な お客様に対して━な態度を取ることは許されない。
ぞんざい rude, careless, slovenly
64
音や声が反響したり共振したりしてはっきりと聞こえる。 お風呂の中は声がよく—く。
響く [ひびく to reverberate, to shake, to vibrate
65
苦痛や困難に屈しないで、耐えしのぶ。苦難を乗り越える。また、防ぎ止める。困難な状況を何とか過ごす。 遭難者は木の実を食べて飢えを—いだ。
凌ぐ [しのぐ to endure, to keep out (e.g. rain), to stave off (e.g. starvation)
66
副詞 著しく・大きく この十年でコミュニケーションの手段が━に変化した。
非常に [ひじょうに very, extremely, exceedingly
67
副詞 変に・いやに どうしたんだろう。みんな、━に親切だ。
妙に みょうに strange, unusual
68
動詞 遠慮して・気兼ねして 他人の家だと━を—ってリラックスできない。
気を遣う [きをつかう to pay attention to another's needs, to attend to, to fuss about, to take into consideration
69
(形容詞) 体つきががっしりしていて強そうである タフな・強い どんな状況でも生きていける—い人になって欲しい。
逞しい [たくましい indomitable, indefatigable, strong-willed, resolute, bold
70
人に飲食物を提供する。もてなす。人に酒や料理をごちそうする。 部長が手料理を—ってくださった。
振る舞う [ふるまう to entertain, to treat someone (to a drink), to make tea for someone (tea ceremony)
71
困難や危険を乗り越えて行動する。 命を救うためには危険を—すこともある。
冒す [おかす to brave, to risk, to face, to venture
72
遭難したり行方不明になったりして、一切の消息がわからなくなる。 先月出港した船が━を—っている。
消息を絶つ しょうそくをたつ lose contact with
73
ある気分・状態を起こさせる。かきたてる。生理的な現象が起こる。 その匂いを嗅いだ瞬間、吐き気を—した。
催す [もよおす to feel (sensation, emotion, etc.)
74
条件に合わないものを受け付けない。 迷惑メールは自動的に—かれる。
はじかれる blocked
75
副詞 常に・いつも 上司はどんなことがあっても━冷静だった。
終始 [しゅうし beginning and end, from beginning to end, doing a thing from beginning to end
76
副詞 いい加減にして・怠けて 勉強を━していたので、留年してしまった。
疎かにする [おろそかにする to neglect
77
動詞 設置して・備え付けて・備えて・付けて 各部屋にクーラーを—けてある。
取り付ける[とりつける to furnish, to install
78
悪い影響を与える。たたる。 徹夜をすると明日の仕事に—く。
響く [ひびく to have an effect, to make an impression
79
他人をだます。普通、受け身文で用いる。相手に損害を与えることを計画する。 しまった、—られたか、と思った時はもう遅かった。 国王の暗殺を—ったが失敗した。
謀る [はかる to plot to do sth bad to sb
80
みんなに見えるように高く上げる。 出場選手が国旗を—げて行進する。
掲げる [かかげる to put up, to hang out, to hoist, to fly (a sail), to float (a flag, kite, etc.)
81
物事の動向を推測する場合に使う。…らしい様子。 この暑さは2週間ほど続く━だ
模様 [もよう conjecture of the current situation, the way it seems
82
物事の制約。範囲。限界。制限。 希望者が受け入れ人数の━を超えた場合、抽選となります。
枠 [わく limit, restriction, quota
83
動詞 付け加えた・補った・足した 分かりにくいところは、説明を━した。
補足 [ほそく supplement, complement
84
動詞 尽くして・注いで・集中して 自分の全力を—けて仕事を取り組む。
傾ける [かたむける to devote oneself to, to concentrate on, to pour one's energy into
85
動詞 思い返す・振り返る・思い出す 時には過去を━することも必要だ。
回顧 [かいこ recollecting, reminiscing, looking back, retrospection, review
86
続いていたことをやめる。 健康のために煙草を—つことにした。
断つ [たつ to sever, to cut off, to suppress, to abstain (from)
87
動詞 溢れて・湧いて・出て 感動して、涙が—げてきた。
込み上げる [こみあげる to fill (one's heart), to experience a welling up of feelings or sensations
88
動詞 張り合って・競って・競争して 彼とは子供のときからずっと—ってきた。
競い合う [きそいあう to compete with, to vie for
89
線で周囲を囲んだもの 強調したい文字や文章を、━で囲んで表示する。
枠 [わく border, box
90
副詞 あっさり・問題なく 反対されると思ったが、━OKが出た。
すんなりsmoothly, without resistance, without trouble, without difficulty, without dissent, easily, readily
91
副詞 鮮やかに・はっきりと 十年も前の出来事だが、━に記憶が残っている。
鮮明 [せんめい vivid, clear, distinct
92
動詞 張り合って・競い合って・競争して 彼とは子供のときからずっと—ってきた。
競う [きそう to compete with
93
副詞 鮮明に・はっきりと 十年も前の出来事だが、━に記憶が残っている。
鮮やか [あざやか vivid, bright, brilliant, clear, fresh, vibrant
94
動詞 長続きさせる・キープする・継続させる・維持する よい状況を━させるために、努力する。
持続 [じぞく continuation
95
それらしい体裁になる。格好がつく。恥ずかしくない格好。 元モデルだけあって、彼女は立っているだけで—る。
様になる [さまになる to become good-looking, to start looking appropriate (for something)
96
動詞 うっとうしく思う・嫌になる 何度も同じことを言われて━する。
うんざりする tedious, boring, being fed up with
97
体の奥 寒くて体の━まで冷えてしまう
芯 [しん core, heart, centre, center
98
冷淡な・冷たい 一緒に行こうと誘ったが、「一人で行けば」と—い返事だった。
つれない cold, indifferent, unfriendly, unsympathetic, unkind
99
副詞 そっくり・全て・全部 データ入力の仕事を━関連会社に委託した。
丸ごと [まるごと in its entirety, whole, wholly
100
副詞 非常に・大変・とても 環境問題は━重要な問題だ。
極めて [きわめて exceedingly, extremely, decisively
101
跳ね返る力でものを強く打つ グラスを指で—くと、綺麗な音がする。
はじく to flip, to snap, to flick
102
将来についての期待できる予想 明日のコンサートは来場者が二百人を超える━だ。
見込み [みこみ expectation, anticipation, forecast, estimate
103
(動作性の名詞などを受け、下に打ち消し表現を伴って)…することができる。…することが許される。我慢できない 今年の夏は暑くて—わない
敵わない, 適わない [かなわない unbearable,no match for
104
やわらかでよく伸び、物にくっつきやすい状態である。 よく—る納豆だ。
粘る [ねばる to be sticky, to be adhesive
105
副詞 ぎりぎり・どうにか・何とか 必死に走って、━約束の時間に間に合った。
辛うじて [かろうじて barely, narrowly, just manage to do something
106
固いものを、圧力を加えて細かくする。かたまりを細かくする。 —いた氷をグラスに入れる。
砕く [くだく to break, to smash
107
遠く離れる。だんだん遠くなる。 船が次第に岸から—ざかっていく。
遠ざかる [とおざかる to go away, to become more distant, to fade away, to die away
108
動詞 付け加えた・足した・補足した 分かりにくいところは、説明を—った。
補う [おぎなう to compensate for, to supplement
109
曖昧で・はっきりしなくて 記憶が━で、自信がない。
あやふや uncertain, vague, ambiguous
110
弾力のある物が勢いよく跳ね返る。 テニスのボールはよく—む。
弾む [はずむ bounce, spring
111
そのものに恵まれないで激しく求める。 子供たちは親の愛情に—えている。
飢える [うえる to starve of, to be hungry for
112
素質 彼女は━がいいから、素晴らしい歌手に成長するだろう。
筋 [すじ aptitude, talent
113
動詞 省みる・思い返す・反省する これまでの自分の生活の仕方を—る。
振り返る [ふりかえる to think back (on), to reminisce, to look back (on), to reflect (on)
114
見苦しい・恥ずかしい —いところを見せして、申し訳ありません。
みっともないshameful, disgraceful, indecent, unseemly, unbecoming, improper
115
喜びや運動のため、呼吸や鼓動が激しくなる。 息子が息を—ませて走ってきた。
弾む, 勢む [はずむ get lively, get stimulated
116
道理にかなっている。一貫性。言動の論理。 同じことをしたのに彼だけ許されるなんて、—らない。
筋が通る [すじがとおる to make sense, to be consistent, to be logical, to stand to reason, to be coherent
117
記憶や意識が薄れる この事件も次第に人々の記憶から—ざかっていく。
遠ざかる [とおざかる become a distant memory
118
副詞 スムーズに・順調に 計画が━に進んでいる
円滑 [えんかつ smooth, undisturbed, uninterrupted, harmonious
119
方法がなくてどうしようもない。どうしたらよいか手段が思いつかずまよう。途方を失う 何をしても赤ちゃんが泣きやまないので、すっかり━に—れてしまった。
途方に暮れる [とほうにくれる to be at a loss, to be puzzled
120
動詞 定めた・確定した・設定した・決めた 話し合いの結果、契約条件を━した。
決定 [けってい decision, determination
121
残らず自分のものとする。人気や話題を独占する。 大物女優の結婚が世間の話題—っている。
攫う [さらう to monopolize, to make one's own
122
油断している間に奪ってにげる。 子供を—った犯人が金を要求してきた。
攫う [さらう to carry off, to run away with, to kidnap, to abduct
123
動詞 付け加えた・補った・補足した 分かりにくいところは、説明を—した。
足す [たす to add (something), to top up (with something)
124
ふりかえってよく考える。反省する。 若いころの自分を—みて、自分勝手だったことを恥ずかしく思う。
省みる [かえりみる to reflect on oneself, to introspect, to contemplate oneself
125
食べ物がなく空腹で苦しむ。ひどく腹が減る。古くは、水がなくて渇く意にも用いた。 —えたライオンは人を襲うこともある。
飢える [うえる to starve, to thirst, to be hungry
126
動詞 省みる・振り返る・反省する これまでの自分の生活の仕方を—す。
思い返す [おもいかえすto re-think, to think back upon, to change one's mind
127
大勢の人が入り乱れて押し合う。 満員電車で—まれてケーキがつぶれた。
揉まれる もまれる get squashed by crowds of people.
128
視力が衰えたり、涙が出たりして、ぼやけて見えなくなる。 目が—んで本が読めない。
翳む [かすむ to get blurry
129
副詞 あらかじめ・前もって・以前から 書類が必要なのは━にわかっていたはずだ。
事前 [じぜん prior, beforehand, in advance
130
あやふやで・はっきりしなくて 記憶が━で、自信がない。
曖昧 [あいまい vague, ambiguous, unclear
131
たより。期待。 彼は友達のノートを━にして、授業中は寝てばかりいる。
宛 [あて expectations, prospects, hopes
132
関係が壊れそうになること この契約を解除したら、A社との関係に—るだろう。
罅が入る[ひびがはいる piss sb off
133
動詞 補った・足した・補足した 分かりにくいところは、説明を—えた。
付け加える [つけくわえる to add one thing to another
134
次第に勢いが激しくなる。感情が強くなる。 景気は悪化する一方なので、将来に不安が—る
募る [つのる to grow violent, to become stronger, to become worse
135
記録にとどめる。メモする。 学校の電話番号を手帳に—えておく。
控える, 扣える [ひかえる to make notes, to jot down (e.g. phone number)
136
副詞 すんなり・問題なく 反対されると思ったが、━OKが出た。
あっさりeasily, readily, quickly
137
動詞 思い返す・振り返る・反省する これまでの自分の生活の仕方を—みる。
省みる[かえりみる to reflect on oneself, to introspect, to contemplate oneself
138
物事の様子や状態。ありさま。 彼女の寂しげな━
様 [さま state, situation, appearance
139
副詞 辛うじて・ぎりぎり・何とか 必死に走って、━約束の時間に間に合った。
どうにかin some way or other, one way or another
140
副詞 やんわり・遠回しに・間接的に 相手が怒らないように━注意した。
それとなく indirectly, obliquely
141
声に楽しい気持ちが表れている 娘が—んだ声で電話してきた。
弾む [はずむ excited voice
142
他のものの印象が強く存在感が薄くなる。 彼の演技がうますぎて、主役が—む。
霞む [かすむ to be overshadowed
143
動詞 改装した・リフォームした・改築した・修繕した・直した 古くなった家を━した。
改修 [かいしゅうrepair, improvement
144
(形動) 優雅な・上品な・品がいい 叔母はいつも━な服装をしている。
エレガント elegant
145
あることに気を取られて、ほかのことを一時忘れる。 忙しさに—れて返事を書くのを忘れていた。
紛れる [まぎれる have your attention diverted and forget to do sth
146
煩わしい・面倒な・面倒くさい —いことはあまりかかわりたくない。
ややこしい puzzling, tangled, complicated, complex
147
動詞 取れなくなった・なくなった・できなくなった 三日前に「明日帰る」と電話してきたきり、連絡が—えた。
途絶える [とだえる to stop, to cease, to come to an end
148
みっともない・恥ずかしい —いところを見せして、申し訳ありません。
見苦しい [みぐるしい unsightly, ugly
149
動詞 改修した・リフォームした・改装した・修繕した・直した 古くなった家を━した。
改築 [かいちく structural alteration of building, reconstruction
150
動詞 煽てても・胡麻を擂っても・褒めても そんなに━を—っても何も出ないよ。
お世辞を言う flattery, compliment
151
副詞 交互に・交代で 荷物が重いので、━(に)持つことにした。
代わる代わる, 代る代る [かわるがわる alternately, by turns
152
動詞 フォローして・助けて 困っていたら、先輩が━してくれた。
サポートsupport
153
(目上の人や尊敬する人に)教示や援助を求める。恩恵を受ける。 問題解決のために専門家の協力を—いだ。
仰ぐ [あおぐ to ask for, to seek (help from a senior or expert)
154
箇所。注目すべき点。考えられる点 部長は、毎日残業するのは当たり前だと思っている━がある。
節 [ふし part, notable characteristic
155
たより。期待。 天気予報は━にならないから、一応傘を持って行こう
宛 [あて expectations, prospects, hopes
156
細かい点まで趣味を貫く。意匠をこらす。 —ったデザインのドレスを着る。
凝る [こる elaborate (design)
157
動詞 異動・転勤 来月、北海道支店に━します
赴任 [ふにん moving to a different location to start a new job, (proceeding to) new appointment
158
動詞 回顧する・思い返す・思い出す 時には過去を—ることも必要だ。
振り返る[ふりかえる to think back (on), to reminisce, to look back (on), to reflect (on)
159
動詞 気を遣って・気兼ねして 他人の家だと━してリラックスできない。
遠慮 [えんりょ reserve, constraint, restraint, modesty, diffidence, hesitation, holding back, discretion, tact, thoughtfulness
160
物事の制約。範囲。限界。制限。 彼の行動は常識の━を超えている。
枠 [わく limit, restriction, quota
161
かすみがかかる。また、物がはっきり見えなくなる。 霧で山が—んで見える。
霞む [かすむ to grow hazy, to be misty
162
表面ではね返して寄せつけない。液状のものを吸収せず寄せ付けない。 雨を—く加工がされたコート。
はじく to repel
163
難解なものをわかりやすくする。 難しい法律の問題を—いて説明する。
砕く [くだく to simplify
164
底に溜まったものをすっかり取り除いて綺麗にする。 池を—って大掃除する。
浚う [さらう to sweep away, to wash away, to dredge
165
おろそかにする・怠ける・マイペース そんなに━だと、誰にも信用されたくなりますよ。
いい加減 [いいかげん irresponsible, perfunctory, careless
166
副詞 いやに・非常に・ひどく いつもは機嫌が悪いのに、今日は━に機嫌がいい。
やけにawfully, frightfully, desperately, violently, unduly, extremely
167
物事を処理する。ある場や催しなどを中心になってまとめ。 店長になって店を—る。
仕切る [しきる to direct, to take control, to manage, to take responsibility
168
願望が実現する。望み通りになる。 長年の夢が—って、マイホームを手に入れた。
叶う [かなう to come true (wish)
169
苦境を逃れようとあれこれする。悪い状況を変えようと必死でいろいろなことをする。 どんなに—いても、この辛い現実から逃れることはできない。
藻掻く, 踠く [もがく desperately try to improve a situation
170
すっきりしない・よくない ようやく熱が下がったが、まだ気分は━ない。
冴えない [さえない unsatisfactory, dissatisfying
171
他のことに注意が向いて不快な気持ちが薄れる。 学校にいると気が—れるのだが、一人になると彼のことばかり考えてしまって寂しくなる。
紛れる [まぎれる temporarily distract from uncomfortable feelings
172
動詞 回顧する・振り返る・思い出す 時には過去を—すことも必要だ。
思い返す [おもいかえす to re-think, to think back upon, to change one's mind
173
目覚ましい・驚くべき 日本は1960年代に—い発展を遂げた。
著しい [いちじるしい striking, remarkable, considerable (used for good, bad, and neutral observations)
174
困難や周囲の圧力に負けない性格 大企業のトップに立つ彼女は、一見頼りないが、━は強い人だ。
芯 [しん core, heart, centre, center
175
関係をもつ。㋐別のことが関連して、事態を複雑にする。 この事件には金銭問題が—んでいる。
絡む [からむ to be involved with, to be influenced by, to develop a connection with
176
動詞 煽てても・お世辞を言っても・褒めても そんなに━を—っても何も出ないよ。
胡麻を擂る [ごまをする to butter up, to try to get on the good side of
177
広くよびかけて集める。募集する。 広告でマラソン大会の出場者を—ている。
募る [つのる to invite contributions, etc., to solicit help, participation, etc., to recruit (e.g. soldiers)
178
脱落する。抜ける。選考で落とされる。 田中選手は代表選考から—れてしまった。
漏れる [もれる to be filtered out, to get dropped from a selection
179
いつでも活動できるよう準備をして待機する。 スピーチの順番が来るまで隣の部屋で—えている。
控える [ひかえる to be in preparation for, to be in waiting for
180
あるものを超えてそれ以上になる。…にまさる。程度や能力が上だ。 身長では兄を—ぐ
凌ぐ [しのぐ to surpass, to outdo, to excel
181
筋肉が張ってこわばる。筋肉が固くなる。 長時間パソコンをしていたら、肩が—ってしまった。
凝る [こる to grow stiff
182
物差し・枡・秤などを用いて、物の長さ・量・重さなどを調べる。測定する。計測する。 失礼にならないよう、タイミングを—て席を立つ。
はかる to measure, to weigh, to survey, to time (sound, gauge, estimate)
183
長時間を続ける コーヒー一杯で三時間も—る客がいて困る。
粘る [ねばる to linger
184
水気を含んでしめる。ぬれる。ちょうどいい量の水分が行き渡る。 雨で田畑が—った。 肌が—う化粧水。
潤う [うるおう to be moist, to be damp, to get wet, to be watered
185
副詞 反射的に・思わず 突然人が飛び出してきたので、━にハンドルを切った。
咄嗟に [とっさに at once, right away, promptly, on the spur of the moment 咄 god forbid 嗟 be satisfied, grieve, ah
186
動詞 悪化した・拗れた・ぎくしゃくした 二人の関係は—れたままだ。
縺れる [もつれる to tangle, to become complicated, to get twisted
187
他者の権利・権益などをそこなう。 いじめは他者の人権を—す行為だ。
侵す [おかす to infringe, to encroach
188
動詞 うんざりする・嫌になる 何度も同じことを言われて—く思う。
鬱陶しい [うっとうしい irritating, troublesome
189
有望な・将来性がある・期待できる ━がある人材の獲得が会社の将来にかかわる。
見所 [みどころ point worthy of note, highlight (e.g. in a film), thing to note
190
行事を企てて行う。開催する。 地元のチームの優勝を祝って、様々な行事を—された。
催す [もよおす to hold (a meeting), to give (a dinner)
191
気前よく多額の金を他人のために出す。 サービスがよかったので、チップを—んだ。
弾む [はずむ splurge on, Give a generous tip
192
動詞 悪化した・ぎくしゃくした・縺れた 二人の関係は—れたままだ。
拗れる [こじれる to get complicated, to grow worse, to turn sour
193
副詞 強いて・わざわざ・無理に 自分に都合が悪いことを━言う必要はない。
敢えて [あえて dare (to do something), venture (often overcoming reluctance, or in the face of probable failure), take upon oneself, challenge, presume, (there is no) need to, (don't) go as far as, definitely (not)
194
動詞 定めた・確定した・決定した・決めた 話し合いの結果、契約条件を━した。
設定 [せってい establishment, creation, posing (a problem), setting (movie, novel, etc.), scene
195
その人や物の基底にあると思われる性質。性格。品位。 誕生日にバラを贈るなんて、俺の━じゃないよ。
柄 [がら essential qualities, character, nature
196
希望や夢がなくなる 最後の望みが—たれてしまった。
断たれる たたれる suppress (a dream)
197
目標。目的。 海岸沿いの道を━もなく一人で歩いていた。
宛 [あて aim, object, purpose, end
198
動詞 競って・競い合って・競争して 彼とは子供のときからずっと—ってきた。
張り合う [はりあう to rival, to compete with
199
ある感情にもとづいて声・表情などが思わず出る。 試合が終わった瞬間、観客席からため息が—れた。
漏れる [もれる let out an emotion or a sigh
200
楽しい期待で気持ちがうきうきする。 明日から新学期だと思うと、期待に━が—む。
心が弾む [こころがはずむ to be excited, to be elated
201
副詞 代わる代わる・交代で 荷物が重いので、━ に持つことにした。
交互 [こうご mutual, reciprocal, alternate
202
次から次へと話題が広がって、楽しい話が続く。 時間がたつのも忘れるほど━が—んだ
話が弾む はなしがはずむ never ending lively conversation
203
目標・理想・主義・方針などを示す A社は今年度中に千台の発売を目標に—げている。
掲げる [かかげる to tout (a principle, plan, etc.), to adopt (a slogan)
204
将来の可能性 監督は、━のある選手はどんどん試合に出る。
見込み [みこみ hope, promise, possibility, chance, probability, likelihood
205
水を流すために地面を細長く掘ったもの 下水を流すために、道路のわきに━が掘られている。
溝 [みぞ ditch, drain, gutter, groove, trench
206
副詞 とっさに・思わず 突然人が飛び出してきたので、━にハンドルを切った。
反射的に [はんしゃてきに reflexively, reflectively, by reflex
207
副詞 主に・ほとんど・大体 ━彼が話していて、私は聞いていた。
専ら [もっぱら principally, mostly, chiefly, mainly
208
布や紙などの模様。 このカーテン、色はいいんだけど、━がちょうとね…
柄 [がら pattern, design
209
副詞 鬱陶しく・煩わしく・うるさく いつも文句を言う上司を━たく思う
煙たい [けむたい awkward, ill at ease
210
動詞 投げ出す・辞める 引き受けた仕事を途中で—すのは、無責任だ。
放り出す [ほうりだす to throw out, to fire, to expel, to give up, to abandon, to neglect
211
ややこしい・間違えやすい 名前が似ていて、とても—い。
紛らわしい [まぎらわしい confusing, misleading, equivocal, ambiguous, easily mixed up (e.g. similar words)
212
動詞 告白した・告げた 自分の気持ちを正直に—けた。
打ち明ける [うちあける to be frank, to speak one's mind, to open one's heart
213
動詞 見合わせて・止めて 信号機トラブルのため運転を━している。
中止suspension, stoppage, discontinuance, interruption
214
動詞 当てはまる・合う あなたの症状に━する項目をチェックしてください。
該当 [がいとう corresponding to, being applicable to, coming under, falling under, applying to, fulfilling, qualifying as
215
他のものに入りまじって見分けがつかなくなる。 貴重品が他の荷物に—れないように気をつける。
紛れる [まぎれる mix up with
216
副詞 大雑把に・簡単に これからの計画を━に説明する。
大まか [おおまか rough (e.g. sketch, approximation), broad, general, loose
217
ややこしい・面倒な・面倒くさい —いことはあまりかかわりたくない。
煩わしい [わずらわしい troublesome, annoying, complicated
218
上を向いて高い所を見る。見上げる。顔を上げて上を見る。 綺麗な秋の空を—ぎながら公園を散歩した。
仰ぐ [あおぐ to look up (at)
219
清々しい・気持ちのいい 今日は天気もよく、—な朝だ。
爽やか [さわやか fresh, refreshing, invigorating, clear, fluent, eloquent
220
つれない・冷たい 一緒に行こうと誘ったが、「一人で行けば」と—な返事だった。
冷淡, 冷澹 [れいたん coolness, indifference
221
副詞 煙たく・煩わしく・うるさく いつも文句を言う上司を━しく思う
鬱陶しい [うっとうしい irritating, troublesome
222
動詞 気を遣って・遠慮して 他人の家だと━してリラックスできない。
気兼ね [きがね hesitance, diffidence, feeling constraint, fear of troubling someone, having scruples about doing something
223
動詞 投げ出す・放り出す 引き受けた仕事を途中で—めるのは、無責任だ。
辞める [やめる to resign, to retire, to quit, to leave (one's job, etc.)
224
動詞 定めた・設定した・決定した・決めた 話し合いの結果、契約条件を━した。
確定 [かくていdecision, settlement
225
人を尊敬する。 彼は父親を人生の師と—いでいる。
仰ぐ [あおぐ to look up (to), to respect, to revere
226
動詞 達成する・果たす 自分の目的を—げるまでは国に帰れない。
遣り遂げる [やりとげる to accomplish
227
副詞 非常に・大きく この十年でコミュニケーションの手段が━しく変化した。
著しく [いちじるしく considerably, remarkably, strikingly
228
動詞 赴任・転勤 来月、北海道支店に━します
異動 [いどう change (personnel), transfer, reshuffle
229
副詞 無愛想に・ぶっきらぼうに・冷たく 彼は「興味ない」と━言った。
素っ気ない [そっけない cold, short, curt, blunt
230
陶器・ガラス・壁・骨などにできる細かな割れ目。 大地震で家の壁に━が入ってしまった。
罅 [ひび crack
231
恥ずかしくない格好。それらしい体裁になる。格好がつく。 彼女がピアノを弾いている姿は本当に—るなあ
様になる [さまになる to become good-looking, to start looking appropriate (for something)
232
ある問題について他人の意見をきく。会議で相談する。 この案を会議に—って決定する。
諮る [はかる to consult with, to discuss, to confer, to deliberate
233
副詞 やけに・非常に・ひどく いつもは機嫌が悪いのに、今日は━に機嫌がいい。
いやにawfully, terribly
234
動詞 該当する・合う あなたの症状に—まる項目をチェックしてください。
当て嵌まる [あてはまる to apply (a rule), to be applicable, to come under (a category), to fulfill
235
音が遠くまで聞こえる。 早朝の公園にボールを打つ音が—いている。
響く [ひびく to resound, to be heard far away
236
関係が壊れそうになること この契約を解除したら、A社との関係に—るだろう。
罅が入る[ひびがはいる piss sb off
237
動詞 草臥れて・疲れた 暑い中、重い荷物を持って歩いていたので、—れてしまった。
草臥れる [くたびれる to get tired, to be exhausted
238
隔てを設けていくつかの部分に分ける。 カーテンで部屋を二つに—る。
仕切る [しきる to partition, to divide, to mark off, to itemize
239
死ぬ その作家は、作品完成の一か月後、自ら━を—った。
命を絶つ いのちをたつ Die
240
必要な事柄が記載されず抜けてしまう。 会員の名前がいくつか名簿から—れていたので、もう一度名簿を作り直した。
漏れる, 洩れる [もれる to be omitted
241
気持ちのゆるみ。油断。乗ずべき機会 犯人は警官の━を狙って逃げ出した。
隙 [すき chink (in one's armor, armour), chance, opportunity
242
動詞 設置して・取り付けて・備えて・付けて 各部屋にクーラーを—けてある。
備え付ける [そなえつける to provide, to furnish, to equip, to install
243
動詞 大目に見て・許して・見なかったことにして 今回は—していただけませんか?
見逃す [みのがす to miss, to overlook, to leave at large
244
動詞 見逃して・許して・見なかったことにして 今回は━に—ていただけませんか?
大目に見る [おおめにみる to tolerate, to condone, to overlook, to let pass
245
副詞 鬱陶しく・煙たく・うるさく いつも文句を言う上司を━わしく思う
煩わしい [わずらわしい troublesome, annoying, complicated
246
副詞 変に・妙に どうしたんだろう。みんな、━に親切だ。
嫌に [いやに awfully, terribly
247
対抗できるほどである。 ゴルフでは彼に—う人はいない。
敵う [かなう to match (implies competition), to rival, to bear (e.g. I can't bear the heat)
248
病気などが人の心身をそこなう。また、薬品が他の物質をそこなう。重い病気にかかる。 肺が癌に—されている。
侵す [おかす come down with a disease,to harm, to afflict, to affect
249
副詞 全く・全然 面倒な手続きは━必要ない。
一切 [いっさい absolutely not (with negative), without exception, entirely not
250
副詞 満足に・十分に・ほとんど 昨日から━に食べていないので、空腹だ。
碌に [ろくに well, enough, sufficient 碌 satisfactory
251
きたえる。苦労をなめさせる。特に、スポーツ・勝負事などでいう。様々な力を受けて苦労を重ねる。 息子も就職して社会に—まれれば、少しは成長するだろう。
揉まれる もまれる to train, to learn through hardship
252
紛らわしい・間違えやすい 名前が似ていて、とても—い。
ややこしい puzzling, tangled, complicated, complex
253
動詞 馴染んで・慣れて 新しいクラスにもやっと—んできたようだ。
溶け込む [とけこむ to fit in, to adapt, to blend
254
副詞 無愛想に・そっけなく・冷たく 彼は「興味ない」と━言った。
ぶっきら棒に ぶっきらぼうに | Curtly, bluntly
255
著しい・驚くべき 日本は1960年代に—い発展を遂げた。
目覚しい [めざましい brilliant, splendid, striking, remarkable