完全マスター Flashcards
あきらめずに根気よく続ける。
選手たちは最後まで—ったが、結局負けてしまった。
粘る [ねばる to persevere, to persist, to stick to, to hold out
動詞
草臥れて・疲れた
暑い中、重い荷物を持って歩いていたので、—ててしまった。
ばてるto be exhausted, to be worn out
いやがらせを言う。言いがかりをつける。人にしつこく何かを言って離れない。
酔っ払いに—まれて嫌だった。
絡む [からむ to pick a quarrel, to find fault
将来の可能性
専門家によると、経済はしばらくの━がないそうだ。
見込み, 見込 [みこみ hope, promise, possibility, chance, probability, likelihood
動詞
確定した・設定した・決定した・決めた
話し合いの結果、契約条件を—めた。
定める [さだめる to decide, to establish, to determine
動詞
放り出す・辞める
引き受けた仕事を途中で—すのは、無責任だ。
投げ出す [なげだす to abandon, to resign
副詞
大まかに・簡単に
これからの計画を━に説明する。
大雑把 [おおざっぱ rough (as in not precise), broad, sketchy
(基準・目的・条件などに)適合する。
この部屋ほど私の条件に—うところはないだろう。
適う [かなう to be suited
時間的に近い。少し後に特別な予定がある
姉は三か月後に結婚式を—えている。
控える [ひかえる to be soon, to be in the offing
動詞
尽くして・傾けて・集中して
自分の全力を—いで仕事を取り組む。
注ぐ [そそぐ to concentrate one’s spirit (strength, attention) on
(形動)
エレガントな・上品な・品がいい
叔母はいつも━な服装をしている。
優雅 [ゆうが elegance, grace, refinement
副詞
事前に・前もって・以前から
書類が必要なのは━わかっていたはずだ。
予め [あらかじめ beforehand, in advance, previously
重要な部分
この団体は、自然保護を━に社会に貢献するさまざまな活動を行う。
軸 [じく axis, stem, shaft, axle
副詞
全く・全然
彼女は私の話を━信じていないようだった。
丸っきり, 丸っ切り [まるっきり completely, perfectly, totally, just as if
よくない結果を招く
彼が—したミスで、チームが試合に負けてしまったのだ。
犯す [おかす transgress something (formal) to go beyond the limit of what is morally or legally acceptable
物事の調子・具合・勢いなど。何かの勢いで、別のことが起こる
勢いよく蓋を開けた━に中のお菓子が飛んで出した。
拍子 [ひょうし the moment, the instance, chance
爽やかな・気持ちのいい
今日は天気もよく、—い朝だ。
清々しい[すがすがしい refreshing (e.g. feeling, scene, wind, morning air), brisk, bracing, fresh, refreshed
液体・気体・光・音などが、隙間や穴から外側へ少しずつ出る。
ガスが—れているような匂いがする。
漏れる [もれるto leak out, to escape, to come through
適切な・合った
新しい企画を進めるのに—い人材を採用した。
相応しい [ふさわしい appropriate, adequate, suitable
動詞
備え付けて・取り付けて・備えて・付けて
各部屋にクーラーを━してある。
設置 [せっち installation (of a machine or equipment)
物の端の、他との境界になる部分
このお皿は━が少し欠けているが、まだ使える。
縁 [ふち rim, brim, edge, brink
刺激や衝撃などを受け、それを痛手として強く感じる。苦痛が体に大きく影響する。
今年の夏は暑さが—えた。
応える [こたえる to take its toll, to strike home, to have an effect on, to be hard on someone (e.g. heat, cold, work, illness, etc.), to be a strain
人と人との間の感情や関係に生じた隔て。障害。ギャップ。二者間の距離。
ちょっとした口げんかが元で、二人の関係に━ができてしまった。
溝 [みぞ gap (between people, countries, etc.), gulf
年・月・日・季節が終わりになる。
日が—れないうちに帰ろう。
暮れる [くれる to end, to come to an end, to close ( a day, month, season or year)
副詞
そっけなく・ぶっきらぼうに・冷たく
彼は「興味ない」と━言った。
無愛想に [ぶあいそに unsociably, curtly
副詞
丸ごと・全て・全部
データ入力の仕事を━関連会社に委託した。
そっくりall, altogether, entirely
動詞
傾けて・注いで・集中して
自分の全力を—して仕事を取り組む。
尽くす [つくす to do to exhaustion
法律・規則・道徳などに反することをする。
罪を—してまで成功したいとは思わない。
犯す [おかす to commit (e.g. crime), to perpetrate
長い間そのことをしなくなる
2002年以来Aチームは優勝から—ざかっている。
遠ざかる [とおざかる can’t seem to do sth again, haven’t done Seth for a long time
動詞
中止して・止めて
信号機トラブルのため運転を—せている。
見合わせる [みあわせる to postpone, to suspend operations, to refrain from performing an action
ありさま。状態。様子。
当時の━を話す
その場の━で決めよう
模様 [もよう state, condition
動詞
告白した・打ち明けた
自分の気持ちを正直に—げた。
告げる [つげる to tell, to inform, to announce
心に強く感じる。心にしみる。
彼のスピーチは出席者全員の胸に深く—いた。
響く [ひびく to come (home), to remain (with someone)
(「…にこる」の形で)趣味・スポーツなどを極めようとして夢中になる。
弟は今写真に—っている。
凝る [こる to be absorbed in, to be devoted to, to be a fanatic
動詞
適った・合った
あなたの目的に—した方法を考えよう。
適する [てきする to fit, to suit
副詞
遠回しに・それとなく・間接的に
相手が怒らないように━注意した。
柔んわり [やんわり softly, mildly, gently
悲しみ・驚きなどのために理性的な判断ができない状態になる。
息子を突然失い、両親は深い悲しみに—れていた。
暮れる [くれる unable to do anything (due to shock or sadness)
過ぎ去ったことを考える。昔のことを振り返る。
どの時代を—みても、戦争のない時代はない。
顧みる [かえりみる to look back (e.g. over shoulder or at the past), to turn around
動詞
改修した・リフォームした・改装した・改築した・直した
古くなった家を━した。
修繕 [しゅうぜん repair, mending
動詞
溶け込んで・慣れて
新しいクラスにもやっと—んできたようだ。
馴染む [なじむ to become familiar with, to fit in, to adapt oneself, to get used to, to grow accustomed to
たまらないほどいい。この上なくよい。
スポーツの後の冷えたビールは━ない。
堪えられない [こたえられない really good, irresistible
指先や手でつかんで力を加え、はなすことを繰り返す。
疲れたので息子に肩を—んでもらった。
揉む [もむto rub, to massage
細い物が他の物の周りに巻きつく。また巻きついて、動きなどを妨げる。
ブラシに髪の毛が—んでしまって取れない。
絡む [からむ to entangle, to entwine
生活費や原料の供給が行われないようにする。《絶》
大地震でガスの供給が—たれた。
断たれる たたれる supply of recourses is cut off
副詞
突如・突然・急に
同級生と電話していたら、━に故郷に帰りたくなった。
不意に [ふいに suddenly, abruptly, unexpectedly
勢い・熱意などを弱らせる。くじく。夢を壊す。
Aチームは決勝戦で敗れ、初優勝の夢を—かれた。
砕く [くだく to break, to smash (somebody’s dream)
利益を得て豊かになる。ゆとりがでる。
工業団地があるおかげでこの町は—っている。
潤う [うるおう to become rich, to become at ease financially, to receive benefits, to receive favors (favours)
副詞
全て・残らず・全部
受験した大学は、━落ちてしまった。
悉く [ことごとく altogether, entirely
ぞんざいな・失礼な
お客様に対して━な態度を取ることは許されない。
無礼 [ぶれい impolite, rude
物の端の、他との境界になる部分
デパートで、━に飾りの付いたハンカチを買った。
縁 [ふち rim, brim, edge, brink
あるものの出現が途絶えることがない。次々と続く
飲酒運転による悲惨な事故が━を—たない。
後を絶たない, 跡を絶たない [あとをたたない never ceasing, never ending, endless
手足をばたばたと動かしてもだえ苦しむ。
強盗に口をふさがれ、必死に—いて抵抗した。
踠く [もがく to struggle, to wriggle, to squirm, to writhe
動詞
気にして・心配して
親はいつも子供のことを—じているものだ
案じる [あんじる to be anxious or concerned about, to ponder (anxiously), to fear
動詞
適した・合った
あなたの目的に—った方法を考えよう。
適う [かなう to be suited
計画する。ある動作が実現するよう、計画をたてたり、努力したりする。くわだてる。企図する。
事業の拡大を—り、海外市場に進出する。
図る [はかる to plot or plan based on current situation
動詞
持続させる・キープする・継続させる・維持する
よい状況を━させるために、努力する。
長続き [ながつづき permanence, continuation, long-lasting
人からそう見えるような行動をする。動作をする。
人前では明るく—っている。
振る舞う, 振舞う [ふるまう to behave, to conduct oneself
動詞
溢れて・込み上げて・出て
感動して、涙が—いてきた。
湧く, 涌く [わく to appear (esp. suddenly) (sweat, tears, etc.)
動詞
悪化した・拗れた・縺れた
二人の関係は—したままだ。
ぎくしゃくsouring (of a relationship), strain (e.g. in relations)
副詞
事前に・あらかじめ・以前から
書類が必要なのは━わかっていたはずだ。
前以って [まえもってin advance, beforehand, previously
気を配らない。気遣わない。心配しない。気にしない。
仕事ばかりで家庭を—みない夫に失望した。
顧みない [かえりみない to not consider, to not concern oneself about, to not pay attention to, to not take into consideration
棒状の部分
このペンは━が太くて持ちやすい
軸 [じく axis, stem, shaft, axle
無礼な・失礼な
お客様に対して━な態度を取ることは許されない。
ぞんざい rude, careless, slovenly
音や声が反響したり共振したりしてはっきりと聞こえる。
お風呂の中は声がよく—く。
響く [ひびく to reverberate, to shake, to vibrate
苦痛や困難に屈しないで、耐えしのぶ。苦難を乗り越える。また、防ぎ止める。困難な状況を何とか過ごす。
遭難者は木の実を食べて飢えを—いだ。
凌ぐ [しのぐ to endure, to keep out (e.g. rain), to stave off (e.g. starvation)
副詞
著しく・大きく
この十年でコミュニケーションの手段が━に変化した。
非常に [ひじょうに very, extremely, exceedingly
副詞
変に・いやに
どうしたんだろう。みんな、━に親切だ。
妙に みょうに strange, unusual
動詞
遠慮して・気兼ねして
他人の家だと━を—ってリラックスできない。
気を遣う [きをつかう to pay attention to another’s needs, to attend to, to fuss about, to take into consideration
(形容詞)
体つきががっしりしていて強そうである
タフな・強い
どんな状況でも生きていける—い人になって欲しい。
逞しい [たくましい indomitable, indefatigable, strong-willed, resolute, bold
人に飲食物を提供する。もてなす。人に酒や料理をごちそうする。
部長が手料理を—ってくださった。
振る舞う [ふるまう to entertain, to treat someone (to a drink), to make tea for someone (tea ceremony)
困難や危険を乗り越えて行動する。
命を救うためには危険を—すこともある。
冒す [おかす to brave, to risk, to face, to venture
遭難したり行方不明になったりして、一切の消息がわからなくなる。
先月出港した船が━を—っている。
消息を絶つ しょうそくをたつ lose contact with
ある気分・状態を起こさせる。かきたてる。生理的な現象が起こる。
その匂いを嗅いだ瞬間、吐き気を—した。
催す [もよおす to feel (sensation, emotion, etc.)
条件に合わないものを受け付けない。
迷惑メールは自動的に—かれる。
はじかれる blocked
副詞
常に・いつも
上司はどんなことがあっても━冷静だった。
終始 [しゅうし beginning and end, from beginning to end, doing a thing from beginning to end
副詞
いい加減にして・怠けて
勉強を━していたので、留年してしまった。
疎かにする [おろそかにする to neglect
動詞
設置して・備え付けて・備えて・付けて
各部屋にクーラーを—けてある。
取り付ける[とりつける to furnish, to install
悪い影響を与える。たたる。
徹夜をすると明日の仕事に—く。
響く [ひびく to have an effect, to make an impression
他人をだます。普通、受け身文で用いる。相手に損害を与えることを計画する。
しまった、—られたか、と思った時はもう遅かった。
国王の暗殺を—ったが失敗した。
謀る [はかる to plot to do sth bad to sb
みんなに見えるように高く上げる。
出場選手が国旗を—げて行進する。
掲げる [かかげる to put up, to hang out, to hoist, to fly (a sail), to float (a flag, kite, etc.)
物事の動向を推測する場合に使う。…らしい様子。
この暑さは2週間ほど続く━だ
模様 [もよう conjecture of the current situation, the way it seems
物事の制約。範囲。限界。制限。
希望者が受け入れ人数の━を超えた場合、抽選となります。
枠 [わく limit, restriction, quota
動詞
付け加えた・補った・足した
分かりにくいところは、説明を━した。
補足 [ほそく supplement, complement
動詞
尽くして・注いで・集中して
自分の全力を—けて仕事を取り組む。
傾ける [かたむける to devote oneself to, to concentrate on, to pour one’s energy into
動詞
思い返す・振り返る・思い出す
時には過去を━することも必要だ。
回顧 [かいこ recollecting, reminiscing, looking back, retrospection, review
続いていたことをやめる。
健康のために煙草を—つことにした。
断つ [たつ to sever, to cut off, to suppress, to abstain (from)
動詞
溢れて・湧いて・出て
感動して、涙が—げてきた。
込み上げる [こみあげる to fill (one’s heart), to experience a welling up of feelings or sensations
動詞
張り合って・競って・競争して
彼とは子供のときからずっと—ってきた。
競い合う [きそいあう to compete with, to vie for
線で周囲を囲んだもの
強調したい文字や文章を、━で囲んで表示する。
枠 [わく border, box
副詞
あっさり・問題なく
反対されると思ったが、━OKが出た。
すんなりsmoothly, without resistance, without trouble, without difficulty, without dissent, easily, readily
副詞
鮮やかに・はっきりと
十年も前の出来事だが、━に記憶が残っている。
鮮明 [せんめい vivid, clear, distinct
動詞
張り合って・競い合って・競争して
彼とは子供のときからずっと—ってきた。
競う [きそう to compete with
副詞
鮮明に・はっきりと
十年も前の出来事だが、━に記憶が残っている。
鮮やか [あざやか vivid, bright, brilliant, clear, fresh, vibrant
動詞
長続きさせる・キープする・継続させる・維持する
よい状況を━させるために、努力する。
持続 [じぞく continuation
それらしい体裁になる。格好がつく。恥ずかしくない格好。
元モデルだけあって、彼女は立っているだけで—る。
様になる [さまになる to become good-looking, to start looking appropriate (for something)
動詞
うっとうしく思う・嫌になる
何度も同じことを言われて━する。
うんざりする tedious, boring, being fed up with
体の奥
寒くて体の━まで冷えてしまう
芯 [しん core, heart, centre, center
冷淡な・冷たい
一緒に行こうと誘ったが、「一人で行けば」と—い返事だった。
つれない cold, indifferent, unfriendly, unsympathetic, unkind
副詞
そっくり・全て・全部
データ入力の仕事を━関連会社に委託した。
丸ごと [まるごと in its entirety, whole, wholly
副詞
非常に・大変・とても
環境問題は━重要な問題だ。
極めて [きわめて exceedingly, extremely, decisively
跳ね返る力でものを強く打つ
グラスを指で—くと、綺麗な音がする。
はじく to flip, to snap, to flick
将来についての期待できる予想
明日のコンサートは来場者が二百人を超える━だ。
見込み [みこみ expectation, anticipation, forecast, estimate