List 8 Flashcards
白物家電
(しろものかでん)家事や一般日常生活などに用いられる家庭用電気機器の総称・通称。具体的には、冷蔵庫・洗濯機・乾燥機・炊飯器・エアコン・電子レンジなどを指す
岩盤
(がんばん)(=比喩的に、きわめて強固で崩しがたいもの) 中年貧乏白人男性はトランプの岩盤支持層だ
不毛
(ふもう)(なんの進歩も成果も得られないこと) ex: 不毛な議論をしても時間の無駄だ
憂う
うれう (心配する) 中国と日本のエリートたちが待つ認識の差の大きさを憂う
至れり尽くせり
いたれりつくせり (配慮が行き届いて、申し分がない) N社が中国に訪問する際に、いつも至れり尽くせりの接待をした
阿吽の呼吸
(あうんのこきゅう)二人以上が一緒にある物事をするときの、相互の微妙な調子、気持。また、その間合いを巧みにつかむこと ex: JunoとYamaneはまさに阿吽の呼吸でMGを決めた
彩る
いろどる (色・おもしろみや趣などを付け加える) ごはん、味噌汁、漬物、焼き魚……。日々を彩ってきた料理が、日本の食卓で目立たなくなっている
落胆する
(らくたん)期待や希望どおりにならずがっかりする ex: BOTWは審査に通さずにN社が落胆した
風当たり
(かぜあたり)(ある行動に対する社会・世間からの反発や非難) ex: 主席の任期無限化に対して社会から強い風当たりがあった
衣の下の鎧
ころも よろい (体よくとり繕ったうわべの下からのぞいている本音や本心) 「香港に高度な自治を認める1国2制度」と言っていても、衣の下から鎧が見えているのです。
手を焼く
(てをやく)(うまく処理できなくて困る) TempestのMOU締結にずっと手を焼いている
落としどころ
(おとしどころ)(双方が納得する決着点) 発売ラインナップの落としどころを見つける必要がある
憶測する
(おくそく)speculate, guess ex: NintendoとDeNAの間にあつれきが生まれたと皆が憶測している
偏重
(へんちょう)物事の一面だけを重んじる ex: 実践力より学力を偏重する教育
折り合う
(おりあう)妥協する ex: そんな小さなところで折り合わないと契約全体進めないよ
痛手
いたで (大きい被害や損害。大きな打撃) 今でも2年前の失恋の痛手を引きずっている
裏目に出る
うらめ(好い結果を期待してやったことが、逆に不都合な結果になる) 妥協したことが裏目に出た
没頭
(ぼっとう)(一つの事に熱中して他を顧みないこ) 仕事に没頭して、子供の誕生日を忘れた
昇格
(しょうかく)(Promotion (a position)) 変わった才能や異なる意見を持つ人材を登用して昇格させているでしょうか
すべ
目的を遂げるための手段。方法 ex: 複雑なことを素早く身に付けるすべを習得する必要がある
根差す
ねざす (そこに基盤を置く ) Tencentは深センに根差した企業
突き当たる
(つきあたる)(思いがけない問題や障害に出会う) ex: 難問に突き当たる
際限なく
(さいげん)without limit ex: インタネットを上手く利用できればアクセス可能な消費者っは基本的が際限ない
実践
(じっせん)(主義・理論などを実際に自分で行うこと) ex: 今日のビジネスの大きなトレンドは、ディープワークを実践する能力低下
輝かしい
かがやかしい (Brillant) 輝かしい前途がある
目まぐるしい
(物の動きや変化が、一つ一つ追って行くことができないほど早い) ex: 情勢は目まぐるしく変わった
秘める
(ひめる)(内に隠して人に知られないようにする) ex: 社長のカジュアルな言葉には実は大事な戦略が秘められる
功を奏する
(こう そう)(効果を現す。成功する) 新しい方策はインフレ抑制に功を奏した
交錯
(こうさく)interwine ex: 不安と希望が交錯して眠れなかった
近視眼的
(きんしがんてき)(大局を見通せず、目先の事だけにとらわれているさま) ex: 近視眼的な意見
中抜き現象
(企業が消費者に直販を行い、卸売や代理店、小売業などの流通業者が不要となる現象) Mercariで中抜き現象が起きた