List 8 Flashcards

1
Q

白物家電

A

(しろものかでん)家事や一般日常生活などに用いられる家庭用電気機器の総称・通称。具体的には、冷蔵庫・洗濯機・乾燥機・炊飯器・エアコン・電子レンジなどを指す

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

岩盤

A

(がんばん)(=比喩的に、きわめて強固で崩しがたいもの)    中年貧乏白人男性はトランプの岩盤支持層だ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

不毛

A

(ふもう)(なんの進歩も成果も得られないこと)  ex: 不毛な議論をしても時間の無駄だ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

憂う

A

うれう (心配する)   中国と日本のエリートたちが待つ認識の差の大きさを憂う

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

至れり尽くせり

A

いたれりつくせり (配慮が行き届いて、申し分がない)    N社が中国に訪問する際に、いつも至れり尽くせりの接待をした

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

阿吽の呼吸

A

(あうんのこきゅう)二人以上が一緒にある物事をするときの、相互の微妙な調子、気持。また、その間合いを巧みにつかむこと   ex: JunoとYamaneはまさに阿吽の呼吸でMGを決めた

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

彩る 

A

いろどる (色・おもしろみや趣などを付け加える)    ごはん、味噌汁、漬物、焼き魚……。日々を彩ってきた料理が、日本の食卓で目立たなくなっている

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

落胆する

A

(らくたん)期待や希望どおりにならずがっかりする   ex: BOTWは審査に通さずにN社が落胆した

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

風当たり

A

(かぜあたり)(ある行動に対する社会・世間からの反発や非難)    ex: 主席の任期無限化に対して社会から強い風当たりがあった

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

衣の下の鎧

A

ころも よろい (体よくとり繕ったうわべの下からのぞいている本音や本心)    「香港に高度な自治を認める1国2制度」と言っていても、衣の下から鎧が見えているのです。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

手を焼く

A

(てをやく)(うまく処理できなくて困る)     TempestのMOU締結にずっと手を焼いている

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

落としどころ

A

(おとしどころ)(双方が納得する決着点)    発売ラインナップの落としどころを見つける必要がある

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

憶測する

A

(おくそく)speculate, guess   ex: NintendoとDeNAの間にあつれきが生まれたと皆が憶測している

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

偏重

A

(へんちょう)物事の一面だけを重んじる   ex: 実践力より学力を偏重する教育

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

折り合う

A

(おりあう)妥協する   ex: そんな小さなところで折り合わないと契約全体進めないよ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

痛手

A

いたで (大きい被害や損害。大きな打撃)    今でも2年前の失恋の痛手を引きずっている

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

裏目に出る

A

うらめ(好い結果を期待してやったことが、逆に不都合な結果になる)    妥協したことが裏目に出た

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

没頭

A

(ぼっとう)(一つの事に熱中して他を顧みないこ) 仕事に没頭して、子供の誕生日を忘れた

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

昇格

A

(しょうかく)(Promotion (a position)) 変わった才能や異なる意見を持つ人材を登用して昇格させているでしょうか

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

すべ

A

目的を遂げるための手段。方法   ex: 複雑なことを素早く身に付けるすべを習得する必要がある

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

根差す

A

ねざす (そこに基盤を置く )   Tencentは深センに根差した企業

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

突き当たる

A

(つきあたる)(思いがけない問題や障害に出会う)  ex: 難問に突き当たる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

際限なく

A

(さいげん)without limit   ex: インタネットを上手く利用できればアクセス可能な消費者っは基本的が際限ない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

実践

A

(じっせん)(主義・理論などを実際に自分で行うこと)  ex: 今日のビジネスの大きなトレンドは、ディープワークを実践する能力低下


How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
Q

輝かしい

A

かがやかしい (Brillant)   輝かしい前途がある

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
26
Q

目まぐるしい

A

(物の動きや変化が、一つ一つ追って行くことができないほど早い)  ex: 情勢は目まぐるしく変わった

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
27
Q

秘める

A

(ひめる)(内に隠して人に知られないようにする)   ex: 社長のカジュアルな言葉には実は大事な戦略が秘められる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
28
Q

功を奏する

A

(こう そう)(効果を現す。成功する)   新しい方策はインフレ抑制に功を奏した

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
29
Q

交錯

A

(こうさく)interwine   ex: 不安と希望が交錯して眠れなかった

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
30
Q

近視眼的

A

(きんしがんてき)(大局を見通せず、目先の事だけにとらわれているさま)   ex: 近視眼的な意見

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
31
Q

中抜き現象

A

(企業が消費者に直販を行い、卸売や代理店、小売業などの流通業者が不要となる現象)   Mercariで中抜き現象が起きた

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
32
Q

論を俟たない

A

ろん またない(自明であって、論じるまでもない。当然である)    新規事業開発の重要性が高まっていることは論を俟たない

33
Q

この事には否も応もない

A

(いなもおうもない)no choice (in this matter)

34
Q

自画自賛

A

(じがじさん)(自分のした行為を自分で褒める)   ex: ジョンソン首相は「主権を取り戻す偉大な合意」と自画自賛した

35
Q

抜擢

A

(ばってき)(多くの人の中から特に選び出してある役目につけること)  ex: 赤川さんは最年少の執行役員として抜擢されました

36
Q

安住

A

(あんじゅう)(それ以上を望まず、現にある境遇に満足していること) ex: Tsukasaは現在の地位に安住し、昇進を望んでいない

37
Q

気を散らす

A

(ちらす)(注意が散漫になってひとつの事に集中できない状態になること)   ex: 気を散らすものに費やす時間を最小限にすれば、心の筋肉を強化することができる

38
Q

亜流

A

(ありゅう)(第一流の人に追随するだけで、独創性のない人)   ex: 苦労して新規事業のタネを見つけ、提携先のベンチャーとスモールスタートで事業を始めても、社内では「亜流」扱いされます。

39
Q

足踏み

A

あしぶみ(物事の進行が止まって、同じような状態が続くこと。停滞)    その売上高も15年に4000億円を超えて以来、足踏み状態が続いている。

40
Q

ハッパをかける

A

強い言葉で激励したり、気合いを入れたりする encourage    アリババに学ぶようハッパをかけているようだが、ヤフーは応えられていない

41
Q

片や

A

(かたや)(相対するものの片一方は)   片やベテラン、片や新人

42
Q

愚直

A

ぐちょく (正直なばかりで臨機応変の行動をとれないこと)    中国の若者は、もう愚直に働く人がいない

43
Q

織り交ぜる

A

(おりまぜる)(ある物事の中に別のものを入れ込む)   虚実を織り交ぜて話す

44
Q

慰める

A

なぐさめる(安慰)   失意の友を慰める

45
Q

言ってはばからない

A

(毫无忌讳地说)   その新人候補は今回の選挙に必ず当選してみせると断言してはばからない

46
Q

全力投球

A

(ぜんりょくとうきゅう)(全力を尽くして物事を行うこと)  ex: MARSの成功に全力投球する

47
Q

煙たがれる

A

けむたがれる (人からうっとうしい(troublesome, irritating)と思われること。敬遠される)    いくら正しいことを言っていても、しつこいと人から煙たがられます

48
Q

一服

A

(いっぷく)(Take a short break. Take a stop)  
ex: 海外勢による日本市場シェ ア獲得も一服し、モバイルゲームを中心とする各社の業績も纏めてみれば悪化傾向は緩和している

49
Q

盤石

A

ばんじゃく(solidly unshaking)   LINEはメッセンジャーとして国内で盤石の地位を築いてきた

50
Q

貪欲

A

(たんよく)(非常に欲が深いこと。むさぼって飽くことを知らないこと)   ex: 貪欲に知識を吸収する

51
Q

まずまず

A

完全ではないが、一応許容できるさま。まあまあ    ex: 丸10年の成績としてはまずまずだと思っています

52
Q

添削

A

(てんさく)(Correction)  ex: 自分が書いた文書を先生に添削してもらう

53
Q

霞む

A

かすむ(他の、より目立つものに負けて、存在感がうすくなる)   日本人の存在感はかすんでいく

54
Q

様変わり

A

さまがわり(様子や姿が変わること)   深センの町並みは数年単位で様変わりする

55
Q

都落ち

A

みやこおち(都会で夢がやぶれ、地方や生まれ育った田舎に戻ること)   彼女の都落ちを決定づけたのは、あの失敗だろう

56
Q

付箋

A

ふせん(疑問や注意すべき事柄などを書いてはりつける小さな紙片)    読んだ内容の要約を付箋に書いて、本につける

57
Q

とっつきにくい

A

(着手しにくい。親しみがもてない。付き合いづらい)   宗教のために犠牲すると言う概念は、日本人にとってとっつきにくいです

58
Q

名目

A

(めいもく)(pretex). ex: 科学調査という名目で彼らは旅行に出掛けた

59
Q

暗礁に乗り上げる

A

あんしょう(思わぬ障害が出てきて物事の進行が阻まれる)     BOTWのローカライすが暗礁に乗り上げる

60
Q

大所帯

A

(おおじょたい)(ある集団の構成員が多いこと)   ex: 私がTencentに入った頃は会社は既に大所帯だった

61
Q

脇目も振らず

A

わきめ(その方ばかりを見て。心を散らさず一心に)     脇目も振らず勉強するのは、最も効率的で、最も楽しい

62
Q

こぢんまり

A

cosy, small, neat   自分の儲けばかりを話していた起業家の企業は、こぢんまりした規模から抜け出せません

63
Q

釣り合う 見合う

A

(みあう)(correspond with, to)   ex: 彼の行為は言葉に見合っている    社員の価値に見合う給料を出す

64
Q

悪びれる

A

わるびれる(気おくれがして、恥ずかしがったり、卑屈な振る舞いをしたりする)    彼は誤ったのに、悪びれる様子は一切なかった。

65
Q

手薄

A

(てうす)人手が少なくて不十分なこと  ex: 手薄な警備

66
Q

世界を股にかける事業

A

(また)biz all over the world

67
Q

背中を追う

A

(優れたものをまねて、追いつこうとする)    ex: 父の背中を追うように、少年時代の夢は医師になることでした

68
Q

牙をむく

A

(きば)(危害を加えようとする)     政権に牙をむくようなことのないように成長してもらうという制約

69
Q

ひっそりと

A

静かに、目立たぬようにするさま   ex: ひっそり(と)余生を送る

70
Q

ともかく

A

(…は別として)   ex: 顔はともかく,気立てはとてもいい(She may not be pretty, but she is very good-natured)

71
Q

所構わず

A

ところかまわず (anywhere and everywhere)    所構わずファンに写真や握手を頼まれる

72
Q

傷口を塞ぐ

A

(きずぐちをふさぐ)To fill a wound

73
Q

ギャラ

A

(出演料。契約料の略)   ex: 海外で1週間仕事してギャラが1万円だった

74
Q

影を潜める

A

(かげをひそめる)(表だったところから姿を隠す。表面に出なくなる)   ex: 警察の強硬姿勢の成果か、この町から暴力団ふうの男はすっかり影を潜めました

75
Q

数え上げる

A

(かぞえあげる)(一つ一つ数える。列挙する)   ex: 彼の美点を数え上げればきりがない

76
Q

羽振りがよい

A

(はぶり)(世間における地位・勢力・人望などが良いこと)   ex: 彼は国有銀行の幹部であり、以前は非常に羽振りがよく、豪華な食事を何度もごちそうしてくれた

77
Q

宥める

A

なだめる(怒りや不満などをやわらげ静める)  怒りをなだめる

78
Q

引け目を感じる

A

(ひけめ)(自分が他人より劣っていると感じること)    使って良い経費でも、引け目を感じて使えない。