H53-01.02 太陽108-223 Flashcards

1
Q

108

下図で、日の出のときの太陽の位置をしめしているのは、ア~ウのどれですか。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

109

下図で日の入りのときの太陽の位置をしめしているのはエ~カのどれですか。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

110

下図は、日本で見た春分の日の太陽の動きを示す天球図です。A・Bの方位を答えなさい。

A

A 西

B 北

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

111

太陽(や他の天体)の日周運動は①(太陽 ・ 地球)の②(自転 ・ 公転)による「見かけの運動」で、その速さは1時間あたり約③(    )度です。

A

①地球

②自転

③15

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

112

下図は春分の日に日本で見た太陽の動きを示す天球図です。何月ですか。また、この日の太陽の動きをA~Cから選びなさい。

A

春分の日・・・3月21日ごろ 

太陽の動き・・・B

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

112

下図は夏至の日に日本で見た太陽の動きを示す天球図です。いつごろですか。また、この日の太陽の動きをA~Cから選びなさい。

A

夏至の日・・・6月21日ごろ

太陽の動き・・・C

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

112

下図は秋分の日に日本で見た太陽の動きを示す天球図です。いつごろですか。また、この日の太陽の動きをA~Cから選びなさい。

A

秋分の日・・・9月23日ごろ

太陽の動き・・・B

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

112

下図は冬至の日に日本で見た太陽の動きを示す天球図です。いつごろですか。また、この日の太陽の動きをA~Cから選びなさい。

A

冬至の日・・・12月22日ごろ

太陽の動き・・・A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

113

下図は春分の日、夏至の日、秋分の日、冬至の日の太陽の動きを示した天球図を真横から見たものです。

春分の日の太陽の南中高度を示す角を下図の点を組み合わせて「∠ABC」のように答えなさい。また続けてその角の大きさを求める公式を書きなさい。ただし、この土地の緯度(北緯)をX度、地じくのかたむきは23.4度とします。

A

∠BEP(∠BED)=90-X

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

113

下図は春分の日、夏至の日、秋分の日、冬至の日の太陽の動きを示した天球図を真横から見たものです。

夏至の日の太陽の南中高度を示す角を下図の点を組み合わせて「∠ABC」のように答えなさい。また続けてその角の大きさを求める公式を書きなさい。ただし、この土地の緯度(北緯)をX度、地じくのかたむきは23.4度とします。

A

∠CEP(∠CED)=90-X+23.4

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

113

下図は春分の日、夏至の日、秋分の日、冬至の日の太陽の動きを示した天球図を真横から見たものです。

秋分の日の太陽の南中高度を示す角を下図の点を組み合わせて「∠ABC」のように答えなさい。また続けてその角の大きさを求める公式を書きなさい。ただし、この土地の緯度(北緯)をX度、地じくのかたむきは23.4度とします。

A

∠BEP(∠BED)=90-X

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

113

下図は春分の日、夏至の日、秋分の日、冬至の日の太陽の動きを示した天球図を真横から見たものです。

冬至の日の太陽の南中高度を示す角を下図の点を組み合わせて「∠ABC」のように答えなさい。また続けてその角の大きさを求める公式を書きなさい。ただし、この土地の緯度(北緯)をX度、地じくのかたむきは23.4度とします。

A

∠AEP(∠AED)=90-Ⅹ-23.4

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

114

下の図1は春分、夏至、秋分、冬至の日の出のようすを、図2は日の入りの様子を示しています。夏至の日の日の出を図1のア~ウから選びなさい。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

114

下の図①は春分、夏至、秋分、冬至の日の出の様子を、図2は日の入りの様子を示しています。冬至の日の日の入りを図2のエ~カから選びなさい。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

115

春分、夏至、秋分、冬至の日の日かげ曲線はどのような形になりますか。作図して答えなさい。

A
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

116

下図は、1年間の日の出・日の入りの時こくの変化を表しています。A~Dから夏至の日を選びなさい。

A

左端の時刻のめもりに気を付けてください。この図の場合時刻が下から上へ「12時→18時→0時→6時→12時」と進んでおり、日の入りの線と日の出の線にはさまれた間は夜を示しています。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

117

次の文は「A:春分の日」「B:夏至の日」「C:秋分の日」「D:冬至の日」のどの日について説明したものですか。

昼の長さが1年の中で最も長い。

A

B:夏至の日

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

117

次の文は「A:春分の日」「B:夏至の日」「C:秋分の日」「D:冬至の日」のどの日について説明したものですか。

昼と夜がほぼ12時間ずつである。

A

A:春分の日 と C:秋分の日

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

117

次の文は「A:春分の日」「B:夏至の日」「C:秋分の日」「D:冬至の日」のどの日について説明したものですか。

日の出の位置が1年の中で最も南よりになる。

A

D:冬至の日

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

117

次の文は「A:春分の日」「B:夏至の日」「C:秋分の日」「D:冬至の日」のどの日について説明したものですか。

太陽が南中したときのかげが1年の中で最も長い。

A

D:冬至の日

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

117

次の文は「A:春分の日」「B:夏至の日」「C:秋分の日」「D:冬至の日」のどの日について説明したものですか。

朝と夕方、北側の窓から日が差し込む。

A

B:夏至の日

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

118

下図は地球の公転図です。

地球の自転・公転の向きを示す正しい矢印をア~エからそれぞれ選びなさい。

A

自転・・・イ

公転・・・エ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

118

下図は地球の公転図です。

秋分の日の地球の位置をA~Dから選びなさい。

A

24
Q

119

下図について、A~Cの中で、夏至の日の太陽光の当たり方を示している図はどれですか。

A

25
Q

119

下図についてX~Zの線をそれぞれなんといいますか。

A

X・・・北回帰線

Y・・・赤道

Z・・・南回帰線

26
Q

120

地球上で、「北ほど昼が長い」のは、1年の中のどの時期ですか。

A

春分~秋分の半年間

27
Q

121

日本標準時子午線(経線)は兵庫県何市を通っていますか。

A

明石市

28
Q

121

日本標準時子午線は東経何度ですか。

A

東経135度

29
Q

122

太陽の南中時刻は1年を通して①(東  西  南  北)ほど早く、経度が1度ちがうと南中時刻は②何分ちがいますか。

A

①東

②4分

30
Q

123

太陽高度は日本の中ではほぼ1年を通して(東 西 南 北)ほど高い。

A

<ポイント解説>

北回帰線以南の沖ノ鳥島などは一部あてはまりません。

31
Q

124

ある日の日本のある地点での日の出の時刻は6時46分、日の入りの時刻は16時34分でした。

昼の長さは何時間何分ですか。

A

9時間48分

32
Q

124

ある日の日本のある地点での日の出の時刻は6時46分、日の入りの時刻は16時34分でした。

この日は(春分 夏至 秋分 冬至)の日です。

A

冬至

33
Q

124

ある日の日本のある地点での日の出の時刻は6時46分、日の入りの時刻は16時34分でした。

太陽の南中時刻は何時何分ですか。

A

11時40分

34
Q

124

ある日の日本のある地点での日の出の時刻は6時46分、日の入りの時刻は16時34分でした。

この地点は東経(    )度です。

A

140

35
Q

下図のようなものを何といいますか。

A

百葉箱

36
Q

百葉箱には正確な気温を測定するため、さまざまな工夫がされています。5つ答えなさい。

A
  1. 白く塗られている
  2. よろい戸になっている
  3. 木でできている。
  4. とびらは北向き。
  5. しばふの上に設置する。
37
Q

百葉箱は白く塗られています。それはなぜですか。

A

太陽の熱を吸収しにくくするため。

38
Q

百葉箱はよろい戸になっています。これはなぜですか。

A

日光や雨などをいれずに風通しをよくするため。

39
Q

百葉箱は木でできています。これはなぜですか。

A

木は熱を伝えにくいので、周囲の影響を受けにくいため。

40
Q

百葉箱のとびらは北向きについています。これはなぜですか。

A

とびらを開けたとき、直射日光がはいりにくくなるから。

41
Q

百葉箱はしばふの上に設置されています。これはなぜですか。

A

地面に反射した熱の影響をうけにくくするため。

42
Q

百葉箱の中の温度計は地温のえいきょうをさけるため、地面からどのくらいの高さに置くようにしますか。

A

1.2~1.5mの高さに置くようにする。

43
Q

気温・地温・太陽高度がそれぞれ最高になる時刻を早い順に並べ替えなさい。 

A

太陽高度→地温→気温

44
Q

212

気温のはかり方のポイントを3つあげなさい。

A
  1. 風通しのよいところではかる。
  2. 温度計に直射日光があたらないようにしてはかる。
  3. 地上1.2~1.5mの高さではかる。
45
Q

213

地温のはかり方として正しいものを下のア~エから1つ選びなさい。

A

46
Q

214

下図の太陽高度測定器で、太陽高度は角Ⅹを使ってどのような式で表せますか

A

90-X(度)

47
Q

215

下図で、気温・地温・太陽高度の1日の変化を示すグラフはそれぞれA~Cのどれですか。

A

A・・・太陽高度

B・・・地温

C・・・気温

48
Q

216

1日の中で地温が最高になるのは、何時ごろですか。12時間制で答えなさい。

A

午後1時ごろ

49
Q

217

1日の中で気温が最高になるのは何時ごろですか。12時間制で答えなさい。

A

午後2時ころ

50
Q

218

太陽高度・地温・気温が最高になる時刻が、この順でそれぞれ約1時間ずつずれるのはなぜですか。

A

太陽の放射熱がまず地面をあたため、次に地面の熱が空気につたわって気温が上がるから。

51
Q

219

1日の中で気温や地温が最低になるのはいつごろですか。

A

日の出前

52
Q

220

気温よりも地温の方が、1日の最高と最低の差が大きいのはなぜですか。

A

空気よりも地面のほうが、あたたまりやすく冷めやすいから。

53
Q

221

くもりの日は晴れの日と比べて1日の気温の変化は(大きく ・ 小さく)、雨の日は1日中ほとんど気温が変化しません。

A

小さく

<参考>

日傘効果

厚い雲は日中日差しをさえぎり、また夜間は逆に地面からの赤外線放射熱をとじこめてしまいます。このようなはたらきを「日傘効果(パラソル効果)」といいます。

54
Q

222

1年の中で気温や地温が最高になるのは何月ごろですか。

A

7~8月ごろ

55
Q

223

1年の中で気温や地温が最低になるのは何月ごろですか。

A

1~2月ごろ