植物のはたらき 544-562 Flashcards
544
種子の発芽の条件を3つ答えなさい。
水
空気(酸素)
適当な温度
545
インゲンマメの種子の発芽のために、適当な温度が必要であることは、どの実験とどの実験を比かくすればわかりますか。
イとエ
545
インゲンマメの種子を使って下図の実験をおこないました。
①発芽するものはどれですか。ア~カからすべて選びなさい。
イ・カ
546
下図の実験ウのようにしても発芽する植物の例を1つあげなさい。
イネ
547
下図の実験カのようにすると発芽しない種子のことをなんといいますか。
光発芽種子
(好光性種子)
<参考までによんでね>
いろいろな発芽の条件
種子の発芽の条件は植物の種類によって千差万別で、光発芽種子以外に、暗発芽種子(嫌光性種子)や低温要求種子などさまざまなタイプがあります。発芽に適した温度も植物ごとにまちまちです。
548
植物の成長の条件を5つ答えなさい。
水
空気(酸素・二酸化炭素)
適当な温度
日光
肥料
549
植物を日かげで育てると、葉の色はどうなりますか。
黄色っぽくなる
<参考までに読んでね>
生長・成長・徒長 のはなし
以前は植物については「生長」、動物については「成長」の字を使っていましたが、現在では植物についても動物についても「成長」と書くことが多くなっています。
また、日かげの植物がひょろ長く育ってしまうことを「徒長」といいます。
549
植物を日かげで育てると茎の高さ(草たけ)はどうなりますか。
高くなる。
549
植物を日陰で育てると、茎の太さはどうなりますか。
細くなる。
550
林の中ほどの木のようすを下図のア~ウの中から選びなさい。
ウ
550
林の周縁部分の木の様子を下図のア~ウから選びなさい。
ア
551
3大肥料を答えなさい。
ちっ素
リン酸
カリウム
552
植物が、葉の(① おもて ・ うら )面に多い気孔から水蒸気を放出するはたらきを( ② )といいます。
①うら
②蒸散(作用)
553
蒸散作用のはたらきの意義の一つは、植物体内の水分が水蒸気となって気孔から放出されるときに(〇〇〇)がうばわれ、植物体の体温調節ができることです。
漢字3文字で答えなさい。
気化熱
554
蒸散のはたらきを調べるときにつかう( ① )紙は、水がつくとうすい( ② )色からうす( ③ )色に変わります。
①塩化コバルト
②青
③赤
555
同じくらいの枝ぶりの茎4本を使って、下図のような実験をおこないました。一定時間後にAは17mm、Bは13mm、Cは6mm、水面の高さが下がりました。
同じ時間後にDは何mm水面の高さが下がりますか。
12mm
<解説>
実験の結果をまとめると、葉3枚当たりで、葉のおもてから4mm、うらから11mm、茎から2mm蒸散しています。
よって、Dでは(4+11)×2/3+2=12mm
蒸散することになります。
555
同じくらいの枝ぶりの茎4本を使って、下図のような実験をおこないました。一定時間後にAは17mm、Bは13mm、Cは6mm、水面の高さが下がりました。
水面に油がうかべてあるのはなぜですか。
水面からの水の蒸発を防ぐため。
556
下図の呼吸をあわらす式の①~④にあてはまる言葉を答えなさい。
①養分
②酸素
③二酸化炭素
④水
557
下図のようにしておくと、やがて赤インクが移動しました。
発芽仕掛けの時期のダイズを使っているのはなぜですか。
呼吸がさかんな時期だから。
557
下図のようにしておくと、やがて赤インクが移動しました。
広口びんごと水そうの水につけてあるのはなぜですか。
呼吸熱を吸収して広口びん内の温度が一定になるようにするため。
557
下図のようにしておくと、やがて赤インクが移動しました。
水酸化ナトリウム水溶液を入れてあるのはなぜですか。
呼吸によって放出された二酸化炭素を吸収するため。
557
下図のようにしておくと、やがて赤インクが移動しました。
赤インクは左・右どちらに移動しますか。
左
<解説>
ダイズの呼吸によって、広口びん内の酸素が使われ、かわって放出される水蒸気・二酸化炭素のうち、水蒸気は水てきとなり、二酸化炭素は水酸化ナトリウム水溶液に吸収されます。この結果、広口びん内の気体の量が減り、赤インクが左に動くのです。
558
下図の光合成を表す式に当てはまる言葉をいれなさい。
①二酸化炭素
②水
③養分
④酸素
559
光合成の材料として使われる二酸化炭素は植物体のどの部分から取り入れますか。
葉の気孔
559
光合成の材料として使われる水は植物体のどの部分からとりいれますか。
根の根毛
560
光合成によってつくられたでんぷんの使い道を3つ答えなさい。
①呼吸によって消費する。
②植物体の成長に使われる。
③根・地下茎・種子などにたくわえる。
561
アサガオを使って下の図1~図6のような実験を行いました。
この実験の前日は、アサガオを一昼夜暗い所に置いておきます。これはなぜですか。
葉の中のでんぷんを、いったんすべてなくすため。
561
アサガオを使って下の図1~図6のような実験を行いました。
図3で、葉をあたためたアルコールにつけるのはなぜですか。
葉の中の葉緑素を抜き、ヨウ素でんぷんの反応を見やすくするため。
561
アサガオを使って下の図1~図6のような実験を行いました。
図5でヨウ素液を加えたとき、青むらさき色になるのは、どの部分ですか。図6のア~オからすべて選びなさい。
ア・オ
562
オオカナダモを使って下図のような実験をおこないました。
試験管にたまる気体Cはなんですか。
酸素
562
オオカナダモを使って下図のような実験をおこないました。
Cが酸素であることを確かめるにはどのような方法がありますか。また、どのような結果になりますか。
方法:火のついた線香などを入れてみる。
結果:燃え方が激しくなる。
562
オオカナダモを使って下図のような実験をおこないました。
水をいれた水そうBは何のためにおいてありますか。
ライトから出る熱を吸収し、水そうAの方の水温を一定に保つため。