530-09 気象224-264 Flashcards

0
Q

225

風向は風上の名前でよびます。下図Aのとき、それぞれの風向を答えなさい。

A

北西

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
0
Q

225 風向は風上の名前でよびます。下図Bのとき、風向きを答えなさい。

A

北西

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
1
Q

224 地表の一部が強く熱せられると、周囲との間に気圧の差が生じます。空気はどのように流れますか。

A

気圧の高い方から低い方へ流れる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

226 風速は、観測時刻前( )分間の平均をとりますか。

A

10

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

226 風速はどのように表されますか。

A

毎秒〜m

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

228 海岸地方で昼間ふく風をなんといいますか。

A

海風(かいふう)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

228 海岸地方で夜間ふく風をなんといいますか。

A

陸風(りくふう)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

229 気圧の単位を答えなさい。

A

hPa(ヘクトパスカル)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

230 下図のように、低気圧のところは( )気流が生じ、雲ができて天気が崩れます。

A

上昇

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

230 下図のように、高気圧のところは( )気流が生じ、おだやかな晴天となります。

A

下降

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

231 北半球の低気圧のうずの巻き方(地表付近の風のふき方)を示す正しい図を、それぞれ次のア〜エから選びなさい。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

231 北半球の高気圧のうずの巻き方(地表付近の風のふき方)を示す正しい図を、それぞれ次のア〜エから選びなさい。

A

<参考> コリオリの力 地球上を移動する空気の流れに対して、北半球では進行方向右側への力がはたらきます。この力は、地球の自転による「見かけの力」で「コリオリの力(転向力)」とよばれています。この問題のように、低気圧や高気圧がうずを巻くのは、この「コリオリの力」のためです。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

232 下図は、温暖前線・寒冷前線付近の大気の断面図です。 Aの雲の名前を答えなさい。

A

巻雲:けんうん(すじ雲)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

232 下図は、温暖前線・寒冷前線付近の大気の断面図です。 Bの雲の名前を答えなさい。

A

乱層雲:らんそううん(雨雲)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

232 下図は、温暖前線・寒冷前線付近の大気の断面図です。 Cの雲の名前を答えなさい。

A

積乱雲:せきらんうん(入道雲)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

233 くもりのときの雲量を答えなさい。

A

9〜10

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

233 快晴のときの雲量を答えなさい。

A

0〜1

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

233 晴れのときの雲量を答えなさい。

A

2〜8

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

234

下の図1の湿度計をなんといいますか。

A

乾湿球湿度計

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

234

下図の湿度計の乾球の示す値が20℃、湿球の示す値が17℃のとき、湿度は何%ですか。図2の湿度表から読み取りなさい。

A

73%

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

234

下図の湿度計の湿球の示す値が乾球の示す値より低くなるのはなぜですか。

A

ガーゼにしみこんだ水が蒸発するとき、湿球の表面から気化熱をうばうため。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

235

空気1㎥にふくむことのできる水蒸気の限界量をなんといいますか。

A

飽和水蒸気量

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

235

飽和水蒸気量はなにによって変化しますか。

A

気温

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

237

気温が11℃になると湿度は何%になりますか。

(空気1㎥中にふくまれる水蒸気の量は7gとする。)

A

<解説>

11℃での飽和水蒸気量は10.0g/㎥なので

7/10×100=70(%)となる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

237

気温20℃・湿度40%のとき、空気1㎥中にふくまれる水蒸気の量は何gですか。下の表を用いて計算しなさい。(四捨五入して整数で答える)

A

7g

<解説>

表から、20℃のときの飽和水蒸気量は17.3g/㎥なので、湿度40%のとき、

17.3×0.4=6.92→四捨五入して7gとなる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

238

下図は連続した3日間の気温と湿度の変化を示しています。湿度のグラフはA・Bのどちらですか。

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

239

水蒸気を含んだ空気を冷やしていくと、やがて湿度が何%になったとき、水滴が生じますか。

A

100%

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

239

水蒸気を含んだ空気を冷やしていき、やがて湿度が100%になって水滴が生じます。この時の温度をなんといいますか。

A

露点(ろてん)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

241

局地的な気象災害に対応するために設置された、日本の「地域気象観測システム」の略称を何といいますか。

A

アメダス

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

242

アジア・太平洋・オセアニア地域の気象観測を行っている、日本の静止気象衛星(運輸多目的衛星)の愛称をひらがなで答えなさい。

A

ひまわり

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

243

日本を含む中緯度地域の上空を1年を通してつねにふいている強い西よりの風を何といいますか。

A

偏西風(ジェット気流)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

245

偏西風のさまざまなえいきょうについて次の問いに答えなさい。

台風が北上してくると、日本の南海上で進路がどの方向に曲がりますか。

A

東へ曲がる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

245

偏西風のさまざまな影響について、次の問いに答えなさい。

日本で火山が噴火すると火山灰は火山のどちら側に多く積もりますか。

A

東側

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

245

偏西風のさまざまな影響について、次の問いに答えなさい。

飛行機で東西方向に移動すると、どちらからどちらにいくほうが、早く目的地に到着しますか。

A

西から東

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

245

偏西風のさまざまな影響について次の問いに答えなさい。

日本付近の天気は一年をとおしてどの方角からどの方角へと変化しますか。

A

西から東へ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

246

下図は、日本付近の4つの気団を示しています。

A・Cの気団とB・Dの気団のちがいを答えなさい。

A

A・Cはかんそうした空気だが、B・Dはしめった空気

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

246

下図は日本付近の4つの気団を示しています。

A・Bの気団とC・Dの気団の違いを答えなさい。

A

A・Bは冷たい空気だが、C・Dはあたたかい空気

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

247 下図は、いろいろな季節の雲の画像です。2月のものを選びなさい。

A

D

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

247 下図は、いろいろな季節の雲の画像です。6月のものを選びなさい。

A

C

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

247 下図は、いろいろな季節の雲の画像です。8月のものを選びなさい。

A

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

247 下図はいろいろな季節の雲の画像です。4月のものを選びなさい。

A

B

24
Q

248 下図は、いろいろな季節の天気図です。2月のものを選びなさい。

A

B

25
Q

248 下図は、いろいろな季節の天気図です。4月のものを選びなさい。

A

C

26
Q

248

下図は、いろいろな季節の天気図です。6月のものを選びなさい。

A

A

27
Q

248

下図は、いろいろな季節の天気図です。8月のものを選びなさい。

A

D

28
Q

249 春や秋は( ① )におおわれると、おだやかな晴天となり、( ② )が来ると天気がくずれます。

A

①移動性高気圧 ②気圧の谷(または前線をともなった低気圧)

29
Q

249 春や秋は( ① )と( ② )が交互に日本列島を( ③ )へと通過し、天気が周期的に変化します。

A

①移動性高気圧 ②気圧の谷(または前線を伴った低気圧) ③西から東へ

31
Q

250 梅雨前線は日本付近にある4つの気団のうち、どれとどれの間にできますか。

A

オホーツク海気団と小笠原気団

33
Q

251 夏はどの方角から季節風がふくため、じめじめと蒸し暑くなるのですか。8方位で答えなさい。

A

南東

34
Q

252 「猛暑日」とはどのような日ですか。

A

1日の最高気温が35℃以上の日

35
Q

下図のようなものを何といいますか。

A

百葉箱

36
Q

百葉箱には正確な気温を測定するため、さまざまな工夫がされています。5つ答えなさい。

A
  1. 白く塗られている
  2. よろい戸になっている
  3. 木でできている。
  4. とびらは北向き。
  5. しばふの上に設置する。
37
Q

百葉箱は白く塗られています。それはなぜですか。

A

太陽の熱を吸収しにくくするため。

38
Q

百葉箱はよろい戸になっています。これはなぜですか。

A

日光や雨などをいれずに風通しをよくするため。

39
Q

百葉箱は木でできています。これはなぜですか。

A

木は熱を伝えにくいので、周囲の影響を受けにくいため。

40
Q

百葉箱のとびらは北向きについています。これはなぜですか。

A

とびらを開けたとき、直射日光がはいりにくくなるから。

41
Q

百葉箱はしばふの上に設置されています。これはなぜですか。

A

地面に反射した熱の影響をうけにくくするため。

42
Q

百葉箱の中の温度計は地温のえいきょうをさけるため、地面からどのくらいの高さに置くようにしますか。

A

1.2~1.5mの高さに置くようにする。

44
Q

253 「真夏日」はどのような日ですか。

A

1日の最高気温が30℃以上の日。

46
Q

254 「熱帯夜」とはどのような日ですか。

A

夜間の最低気温が25℃以上の日。

48
Q

255 強く熱せられた地面から( ① )気流が起こって( ② )雲ができ、夏の夕方に( ③ )を降らせることがあります。この雨は、ときにかみなりをともなって激しく降りますが、たいていは短時間でやみます。

A

①上昇 ②積乱 ③夕立

50
Q

256 特定の地域、特に都市部が周囲の郊外と比べて数℃気温が高くなる現象を何といいますか。

A

ヒートアイランド現象

52
Q

257 北西太平洋にある( ① )のうち、中心付近の最大風速( ② )m/秒以上(風力8以上)に達したもののことを「台風」といいます。

A

①熱帯低気圧 ②17.2

54
Q

258 下図の台風で可航半円より危険半円の方が、風が強くなるのはなぜですか。

A

台風の中心に向かってふきこむ風と台風の進行方向が一致するため。

55
Q

258 下図の台風で進行方向右側(Bの部分)をなんといいますか。

A

危険半円

57
Q

258 下図の台風で進行方向左側(Aの部分)をなんといいますか。

A

可航半円

59
Q

259 観測者と台風の中心が下図のような位置関係になったとき、観測者の位置での風向を答えなさい。

A

<参考> ボイス・バロットの法則 「台風による風を背中に受けるとき、左ななめ前方に台風の中心がある。」という関係があり、これを「ボイス・バロットの法則」といいます。 これは、台風の中心に向かってふきこむ風が、コリオリの力によって曲げられるためです。

61
Q

260 台風によって海水が吸い上げられたりふきよせられたりすると( ) となって、浸水などの被害が出ることがあります。これに大潮の満潮が重なると、被害がさらに大きくなります。

A

高潮

63
Q

261 冬型の気圧配置を何と言いますか。

A

西高東低

63
Q

262 湿った空気が山をこえるときに雨を降らせ、その後山をふき降りて、空気が乾燥し気温が高くなります。このような現象を何と言いますか。

A

フェーン現象 <参考> フェーン現象 「フェーン」というのは、もともとヨーロッパ・アルプスのしゃ面をふきおろす風の名前でしたが、現在ではしめった空気が山をこえてかわいた熱風となる現象全般を示す用語となっています。季節によっては山火事の原因となったり、異常な高温をまねいたりすることもあります。

64
Q

263 冬の晴れた朝の厳しい冷えこみをもたらす現象をなんといいますか。

A

放射冷却

66
Q

264 天気に関することわざ その1 ①朝焼けは( )

A

雨 <ポイント解説> 東の方が晴れており、次は西の方から低気圧が接近してくる場合が多いためです。

68
Q

264 天気に関することわざ その2 夕焼けは( )

A

晴れ <ポイント解説> 西の方が晴れており、偏西風の影響で翌日はその地点に晴天域が移ってくると予想されるためです。

70
Q

くもりの天気図記号を書きなさい。

A
70
Q

この雲写真はいつの季節のものですか。

A

70
Q

264 天気に関することわざ その3 日がさ・月がさは( )

A

雨 <ポイント解説> うす雲がはっている状態で、前線が近づく予兆と考えらます。

70
Q

264 天気に関することわざ その4 ツバメが低く飛ぶと( )

A

雨 <ポイント解説> 雨が近づくと湿度が上がり、ツバメがえさとしている待機中のちいさな虫の体がしめり気をおびて重くなります。このため小さな虫も、それをおいかけるツバメも低く飛ぶようになると言われています。

71
Q

この雲写真はいつの季節のものですか。

A

72
Q

シベリア気団はどの季節の天気に影響を及ぼしますか。また、どのような性質をもっていますか。

A

おもに冬に影響を受ける。 冷たく、乾いた空気のかたまり。

72
Q

オホーツク海気団はおもにどの季節に影響を及ぼしますか。また、どのような性質をもっていますか。

A

おもに梅雨・秋雨の季節に影響を及ぼす。 冷たく、しめった空気のかたまり。

74
Q

227

下図で、電球をつけると、箱の中の空気はどのように対流しますか。矢印で示しなさい。

A
76
Q

下図の雲写真は何月ころにとったものですか。

A

9月

77
Q

下図の雲写真はいつごろの季節に見られますか。

A

79
Q

下図の雲写真はいつの季節のものですか。

A

梅雨

80
Q

下図のA~Cは、連続した3日間の雲の画像です。これらを日付の順にならべなさい。

A

C→A→B

83
Q

台風が東京付近を通過する時の速さはふつうどれくらいですか。

A

毎時40〜50km

<解説> 台風は沖縄周辺でいったん動きがおそくなりますが、その後、北上するにつれて偏西風の影響で加速し、東京付近を通過する時には自動車と同じくらいのスピードになっています。

85
Q

台風の中心付近の風速はふつうどれくらいですか。

A

毎秒40〜50m

87
Q

台風の被害と直接関係ないものを次のア〜オの中から1つ選びなさい。 ア 塩害 イ 土砂崩れ ウ 津波 エ 高潮 オ こう水

A

ウ 津波

<解説>

津波は海底で大地震が起きた時に生じる波なので、台風とは関係ありません。

88
Q

台風の通過にともなう強い雨とは一定時間あたりどれくらいの降水量のことですか。

A

毎時40〜50mm

89
Q

小笠原気団はどの季節に影響を及ぼしますか。またどのような性質をもっていますか。

A

おもに夏に影響を及ぼす。 暖かく、しめった空気のかたまり。

90
Q

快晴の天気図記号を書きなさい。

A
91
Q

日本の上空、高度約12000mでは強い西風がふいています。これをなんといいますか。

A

偏西風(へんせいふう)

93
Q

日本の周辺に近づく気団を4つ答えなさい。

A

シベリア気団 小笠原気団 オホーツク海気団 長江(揚子江)気団

94
Q

日本付近の天気はどのように変化しますか。理由も答えなさい。

A

西から東へと変わっていく。 偏西風の影響で、日本付近の雲が西から東へ移動するため。

95
Q

晴れの天気図記号を書きなさい。

A
96
Q

梅雨の時期には、日本付近に梅雨前線が停滞するために、長く雨が降り続きますが、この梅雨前線がある方向に移動すると夏になります。それはどの方角ですか。4方位で答えなさい。また、理由もこたえなさい。

A

北の方角へ移動する。

小笠原気団の勢力が強くなり、オホーツク海気団を北へおしやるから。

<解説>

あたたかくしめった小笠原気団と冷たくしめったオホーツク海気団がぶつかり合い、その境目に東西に長くのびる帯状の雲、梅雨前線が発達します。そのため梅雨前線はあまり動きませんが、あたたかく湿った小笠原気団の勢力が強くなり、オホーツク海気団を北へおしやります。このとき、梅雨前線も北上すると、梅雨明けになり、夏がやってきます。

97
Q

236

下図の湿度を求める公式の(   )に当てはまる言葉を答えなさい。

A

飽和水蒸気量

98
Q

気象衛星は赤道上空約36000kmにあり、地球といっしょに回るので、地上からみると、静止しているように見えます。気象衛星は地球のまわりを毎秒何kmの速さで回っているでしょうか。 地球の半径を6400km、円周率を3とし、答えは少数第2位を四捨五入して求めなさい。

A

毎秒2.9km

<解説>

36000+6400=42400(km) より、赤道上空で、地球の中心から半径42400kmの円周上をまわっていることになります。円周率を3とすると、この円周の長さは、

42400✖2✖3=254400(km) となり、24時間で1回転するので、秒速は、

254400÷24÷60÷60=2.94…=2.9(km/秒) となります。

99
Q

海岸地方で朝と夕方におとずれる無風状態をなんといいますか。

A

なぎ

100
Q

長江(揚子江)気団はおもにどの季節に影響を及ぼしますか。また、どのような性質がありますか。

A

おもに、春・秋の天気に影響をおよぼす。 あたたかく、かわいた空気のかたまり。

101
Q

雨の天気図記号を書きなさい。

A
102
Q

雪の天気図記号を書きなさい。

A