530-09 気象224-264 Flashcards
225
風向は風上の名前でよびます。下図Aのとき、それぞれの風向を答えなさい。
北西
225 風向は風上の名前でよびます。下図Bのとき、風向きを答えなさい。
北西
224 地表の一部が強く熱せられると、周囲との間に気圧の差が生じます。空気はどのように流れますか。
気圧の高い方から低い方へ流れる。
226 風速は、観測時刻前( )分間の平均をとりますか。
10
226 風速はどのように表されますか。
毎秒〜m
228 海岸地方で昼間ふく風をなんといいますか。
海風(かいふう)
228 海岸地方で夜間ふく風をなんといいますか。
陸風(りくふう)
229 気圧の単位を答えなさい。
hPa(ヘクトパスカル)
230 下図のように、低気圧のところは( )気流が生じ、雲ができて天気が崩れます。
上昇
230 下図のように、高気圧のところは( )気流が生じ、おだやかな晴天となります。
下降
231 北半球の低気圧のうずの巻き方(地表付近の風のふき方)を示す正しい図を、それぞれ次のア〜エから選びなさい。
ア
231 北半球の高気圧のうずの巻き方(地表付近の風のふき方)を示す正しい図を、それぞれ次のア〜エから選びなさい。
ウ
<参考> コリオリの力 地球上を移動する空気の流れに対して、北半球では進行方向右側への力がはたらきます。この力は、地球の自転による「見かけの力」で「コリオリの力(転向力)」とよばれています。この問題のように、低気圧や高気圧がうずを巻くのは、この「コリオリの力」のためです。
232 下図は、温暖前線・寒冷前線付近の大気の断面図です。 Aの雲の名前を答えなさい。
巻雲:けんうん(すじ雲)
232 下図は、温暖前線・寒冷前線付近の大気の断面図です。 Bの雲の名前を答えなさい。
乱層雲:らんそううん(雨雲)
232 下図は、温暖前線・寒冷前線付近の大気の断面図です。 Cの雲の名前を答えなさい。
積乱雲:せきらんうん(入道雲)
233 くもりのときの雲量を答えなさい。
9〜10
233 快晴のときの雲量を答えなさい。
0〜1
233 晴れのときの雲量を答えなさい。
2〜8
234
下の図1の湿度計をなんといいますか。
乾湿球湿度計
234
下図の湿度計の乾球の示す値が20℃、湿球の示す値が17℃のとき、湿度は何%ですか。図2の湿度表から読み取りなさい。
73%
234
下図の湿度計の湿球の示す値が乾球の示す値より低くなるのはなぜですか。
ガーゼにしみこんだ水が蒸発するとき、湿球の表面から気化熱をうばうため。
235
空気1㎥にふくむことのできる水蒸気の限界量をなんといいますか。
飽和水蒸気量
235
飽和水蒸気量はなにによって変化しますか。
気温
237
気温が11℃になると湿度は何%になりますか。
(空気1㎥中にふくまれる水蒸気の量は7gとする。)
<解説>
11℃での飽和水蒸気量は10.0g/㎥なので
7/10×100=70(%)となる。