酸素・二酸化炭素・物の燃え方35-72 Flashcards
35
大気の成分(体積百分率)について
①ちっ素の割合(整数)
②酸素の割合(整数)
③二酸化炭素の割合(少数第3位まで)
①78%
②21%
③0.038%
<百分率とは>
全体を100としたときの割合を「百分率」といい、「~%(パーセント)」と示します。たとえば35①は「空気の体積100あたり、78のちっ素がふくまれる。」という意味です。
36
実験室で酸素をつくるときに使う液体の薬品(物質名)・固体の薬品はそれぞれ何ですか。
液体 : 過酸化水素水
固体 : 二酸化マンガン
37
㊱の固体の薬品のように、化学反応においてそれ自体は変化せず、ほかの物質が変化するのを助けるはたらきをする物質のことをなんと言いますか。
しょくばい
38
実験室で二酸化炭素をつくるときに使う液体の薬品・固体の薬品(物質名)はそれぞれ何ですか。
液体 : 塩酸
固体 : 炭酸カルシウム
39
炭酸カルシウムを含むものについて
①生物に関係するものを4つあげなさい。
②岩石を2つあげなさい。
①サンゴ・フズリナ・貝がら・卵のから
②石灰石(石灰岩)・大理石
40
下図のようにして( X )を試験管にとって熱する方法でも二酸化炭素を発生させることができます。( X )は「重そう」ともよばれます。
炭酸水素ナトリウム
41
気体発生中のようすとして下図の誤っている点を説明しなさい。
コック付きろうと管の足が液面下につかっていない。
42
下図のA~Cの気体の集め方をなんと言いますか。また、それぞれどのような性質の気体を集めるのに適していますか。
A下方置換法・・・水に溶けやすく空気より重い気体
B上方置換法・・・水に溶けやすく空気より軽い気体
C水上置換法・・・水に溶けにくい気体
43
酸素を集めるのに適した方法は
水上置換法
44
二酸化炭素を集めるのに適した方法を2つ答えなさい。
下方置換法と水上置換法
45
上方置換法で集める気体の例をひとつあげなさい。
アンモニア
46
下図で、スポイトを押してフラスコ内に水を送り込むと、その後どのような現象が見られますか。
アンモニアが水に溶けてフラスコ内の圧力が下がり、ビーカーないの水とフェノールフタレイン液がすいあげられてフラスコ内に赤いふん水がふきだす。
47
下図のようにして、石灰石に塩酸をそそぎました。
①この装置の目的はどのようなことですか。
②メスシリンダーにたまる気体はなんですか。
①発生した二酸化炭素の体積を正確に調べること。
②(フラスコから押し出されてきた)空気
48
酸素の性質
①空気の約( )倍の重さですか(少数第1位まで答える)
②水によくとける?とけにくい?
③ほかの物が燃えるのを助けるはたらきがあるが、それはなんといいますか。
①1.1
②とけにくい
③助燃性
49
酸素を満たした集気びんの中で以下の物を燃やすと、どのような燃え方をしますか。
① ほのおを上げて燃える。
② パチパチと火花をちらして燃える。
50
㊾でスチールウールを燃やす実験の際、集気びんの中にろ紙と水をいれてあるのはなぜですか。
燃え尽きたスチールウールが落ちた時、集気びんの底面をわってしまわないようにするため。
51
二酸化炭素の性質
①空気の約( )倍の重さ(少数第1位まで答える)
②水によく溶ける。水溶液は( )という。
③( )をふくむ物質を完全燃焼させると発生する。
④( )やその水溶液に非常によく吸収される。
⑤石灰水にふきこむと白くにごり、さらにふきこみ続けると、( )。
①1.5
②炭酸水
③炭素
④水酸化ナトリウム
⑤にごりが消える
52
一定のこさの過酸化水素水と二酸化マンガンを使って酸素を発生させました。
①Bの場合はAの場合と比べて( ① )の量が( ② )。
②Cの場合はAの場合と比べて( ③ )の量が( ④ )倍だった。
①二酸化マンガン
②少なかった。
③過酸化水素水
④1.5
53
下の図は、8gの石灰石に一定のこさの塩酸を加えていき、発生した二酸化炭素のたいせいを測定した結果です。
①16gの石灰石に同じこさの塩酸を60㎤加えると、発生する二酸化炭素の体積は何㎤になりますか。
②3gの石灰石に同じこさの塩酸を20㎤加えると、発生する二酸化炭素の体積は何㎤になりますか。
①1800㎤
②450㎤
<解説>
グラフが折れ曲がっている点Pが、石灰石も塩酸も過不足なく反応する分量を示しています。つまり、石灰石8gに対し、塩酸40㎤が反応し、二酸化炭素が1200㎤発生します。
①過不足ない反応:石灰石8g+塩酸40㎤=二酸化炭素1200㎤
①でまぜた量:石灰石16g+塩酸60㎤
石灰石の量が2倍になったのに対し、塩酸の量は1.5倍にしかなっていません。したがって、塩酸は60㎤すべてがつかわれますが、石灰石は12gが使われて4gが残ることになる。
反応する量・・・石灰石12g+塩酸60㎤
→ 二酸化炭素1200×1.5=1800㎤
余る量・・・4g
②点Pの量に対し、石灰石は3/8倍、塩酸は1/2倍になっているので、石灰石がすべて反応し、塩酸が余ることがわかります。
よって二酸化炭素は1200×3/8=450㎤ 発生します。
54
燃焼の3条件
①( )があること。
②( )(を十分に含む新鮮な空気)があること。
③( )以上の温度になること。
①燃える物
②酸素
③発火点
55
次の消火方法は、それぞれ燃焼の3条件のうちのおもにどれを取り去っていますか。
ケーキの上に立っているろうそくの火を、息で吹き消した。
燃える物
55
次の消火方法は燃焼の3条件のうち、おもにどれを取り去っていますか。2つ答えなさい。
たき火の火にバケツの水をかけて消した。
酸素と発火点
55
次の消火方法は燃焼の3条件のうち、主にどれをとりさっていますか。
料理をしているとき、なべに火が入ってしまったので、ふたをかぶせて消した。
酸素
55
次の消火方法は燃焼の3条件のうちどれをとりさっていますか。
山火事のとき、まわりの木をきりたおして、燃え広がるのを防いだ。
燃える物
55
次の消火方法のは燃焼の3条件のどれをとりさっていますか。
アルコールランプのほのおを、ふたをかぶせて消した。
酸素
55
次の消火方法は燃焼の3条件の主にどれを取り去っていますか。
ガスバーナーのほのおをガス調節ねじをしめて消した。
燃える物
下図のA~Cでろうそくが最もよく燃えるものはどれですか。
C
57
下図の図1は、ろうそくのほのおのつくりを模式的に示したもの、図2は実際のほのおの様子をスケッチしたものです。
A~Eの各部分の名前を答えなさい。
A 外炎
B 内炎
C 炎心
D 内炎
E 炎心
58
下図は、ろうそくが燃える際の状態変化・化学変化の流れをしめしています。①~④にあてはまる語句を答えなさい。
① 炭素
② 水素
③ 酸素
④ 水(水蒸気)
59
次の文は、ろうそくのほのおの外炎・内炎・炎心のうち、どこですか。
最も明るいところ
内炎
59
次の文はろうそくのほのおの外炎・内炎・炎心のうちどこですか。
最も温度の高いところ
外炎
次の文はろうそくのほのおの外炎・内炎・炎心のうち、どこですか。
下図の図1のようにして点線の位置にわりばしを入れたとき、わりばしが真っ先に黒くこげるところ
外炎
次の文はろうそくのほのおの外炎・内炎・炎心のうち、どこですか。
下図の図1のようにして、点線の位置にガラス棒を入れたとき、ガラス棒に黒く跡がつくところ
内炎
59
次の文はろうそくのほのおの外炎・内炎・炎心のうち、どこですか。
下図の図2のようにしてほのおの各部分に短いガラス管を入れたとき、白いけむりが出てくるところ
炎心
59
次の文はろうそくのほのおの外炎・内炎・炎心のうち、どこですか。
下図の図2のようにしてほのおの各部分に短いガラス管を入れたとき、黒いけむりが出てくるところ
内炎
60
ろうそくのほのおの内炎が最も明るいのはなぜですか。
すすが熱せられて明るくかがやくから。
60
ろうそくの外炎が最も温度が高いのはなぜですか。
外炎は空気と触れ合っていて完全燃焼するから。
60
ほのおの炎心に短いガラス管を入れたときにでる白いけむりはなんですか。
液体や固体のろうのつぶ
60
ろうそくのほのおの内炎にガラス管を入れたときにでる「黒いけむり」は「すす」(( )のつぶ)です。
炭素
61
下図の図2でろうそくの上面のふちが土手のようにもり上がる理由を答えなさい。
ほのおの熱で空気の対流がおこり、まわりからふきこんでくる風によってろうそくの外壁がつねに冷やされるため。
62
鉄をしめった空気中に放置したときにできるさびをなんと言いますか。
赤さび
62
鉄を強熱したとき表面につくさびをなんといいますか。
黒さび
63
下図のようにしておくと、試験管内の水位は長さXに対して約( )分の1上昇します。
整数で答えなさい。
5
<ポイント解説>
スチールウールがさびるときに、試験管内の酸素が使われます。酸素は空気中の約5分の1をしめているので、その分の水位が上昇します。
64
鉄を強熱して酸化鉄(黒さび)にすると、性質がどのように変化しますか。4つ答えなさい。
①光沢が失われて黒くなる。
②酸素が結びついて重くなる。
③電流を通しにくくなる。
④塩酸と反応しにくくなる。
<ポイント解説>
磁石に(強く)ひきつけられる物質を「強磁性体」といいます。酸化鉄も強磁性体なので、回答で「磁石につかなくなる」は誤り。
65
使い捨てカイロの内ぶくろの中に入っている物質を4つ答えなさい。
①鉄粉
②食塩
③炭素(活性炭)
④水
66
下図のようにして銅粉を熱すると、銅粉の色はどのように(何色から何色に)変化しますか。
赤茶色から黒に変化する。
<参考>
今回の実験で使われている「ステンレス」は鉄にクロムやニッケルを加えた合金で、非常にさびにくい金属として暮らしの中のいたるところで利用されています。
67
銅をしめった空気中に放置したときにできる緑色のさびを何といいますか。
緑青(ろくしょう)
68
いろいろな量の鉄粉や銅粉を燃やし、燃焼前と燃焼後の重さを調べて下記の図にまとめました。
①鉄粉10g を燃焼させると何gの酸化鉄が得られますか。
②銅粉10g を燃焼させるには何gの酸素が必要ですか。
③同じ量の酸素と結びつく銅粉の重さは鉄粉の重さの何倍ですか。
①14g
②2.5g
③1.6倍
<解説>
金属粉が燃焼(酸化)すると、結びついた酸素の分だけ重さが重くなります。グラフより、鉄と銅の重さの変化を読み取ると以下のようになります。
鉄5g+酸素2g=酸化鉄7g
銅4g+酸素1g=酸化銅5g
①鉄の重さが上の値の2倍になっているので、酸化鉄も2倍になります。
②銅の重さが上の値の2.5倍になっているので、結びつく酸素の重さも2.5倍になります。
③酸素の重さをそろえて、反応する鉄と銅の重さを比べます。
鉄5g+酸素2g で反応
銅8g+酸素2g で反応
よって、同じ重さの酸素で結びつく銅は、鉄に対して
8÷5=1.6倍となります。
69
下図は木材乾留(木の蒸し焼き)の様子を示しています。
A:木ガス・・・( ① )・二酸化炭素・水素・メタンなどの混合気体
B:木酢液(もくさくえき)・・・酢酸をふくむ黄色い( ② )の液体
C:( ③ )・・・かっ色でねばりけのある液体
D:木炭・・・ほとんど( ④ )のかたまり
①一酸化炭素
②酸性
③木タール
④炭素
70
下記の実験の図で、試験管をななめにする理由を答えなさい。
木材が分解されてできた液体が加熱部分に流れ込むと試験管が急に冷やされて割れるおそれがあるため。
71
木材を空気中で燃やすと( ① )と結合して二酸化炭素や水蒸気が発生し、あとには( ② )しか残りませんが、乾留の場合は新しい空気を与えずに熱するので、木材は単に成分に( ③ )されます。
①酸素
②灰
③分解(熱分解)
72
木材乾留で得られた木炭に空気中で火をつけると、ほのおをあげずに燃えました。これはなぜですか。
木炭は固体のまま燃えるから。