530-07 生物のつながり466-489 Flashcards
下図のメダカのAのひれの名前を答えなさい。
背びれ
下図のメダカのBのひれの名前を答えなさい。
尾びれ
下図のメダカのCのひれの名前を答えなさい。
しりびれ
下図のメダカのDのひれの名前を答えなさい。
腹びれ
下図のメダカのEのひれの名前を答えなさい。
胸びれ
めだかのひれの中で2枚あるものはどれですか。すべて答えなさい。
腹びれと胸びれ
468
下図のメダカはオスですか。メスですか。理由を二つ答えなさい。
オス
1、背びれに切れ込みがある。
2、しりびれが平行四辺形に近い形をしている。
469
メダカを飼う水そうに水草を入れる理由を2つ答えなさい。
1、メダカの呼吸のための酸素を供給するため。
2、産卵場所となるため。
470
自然界ではメダカの産卵はいつ行われますか。
早朝
471
メダカの卵を観察したいときは、下図のような器具を使います。この器具の名前を答えなさい。
解ぼうけん微鏡
472
下図はメダカの卵のスケッチです。Aの部分の名前を答えなさい。
はい(はい盤)
472
下図はメダカの卵のスケッチです。Bの部分の名前を答えなさい。
卵黄
472
下図はメダカの卵のスケッチです。Cの部分の名前を答えなさい。
油球(油のつぶ・油てき)
472
下図はメダカの卵のスケッチです。Dの部分の名前を答えなさい。
付着毛
473
下図のア~オは、メダカの卵が成長してふ化するまでのようすです。成長の順にならべなさい。
ウ→オ→イ→ア→エ
474
メダカの卵のふ化に最も適した水温(ふ化率が最も高くなる水温)は何度ですか。
25℃くらい
474
メダカの卵のふ化に最も適した水温(ふ化率が最も高くなる水温)は25℃くらいで、このとき産卵から何日目ごろにふ化しますか。
11日目
475
ふ化してすぐの子メダカは、2~3日はえさをとりません。これはなぜですか。
腹の下に卵黄の残りをつけていて、ここから養分を吸収できるから。
476
下の図1の実験で、メダカはそれぞれ時計回り・反時計回りのどちらに泳ぎますか。
時計回り
476
下の図2の実験で、メダカはそれぞれ時計回り・反時計回りのどちらに泳ぎますか。
反時計回り
<走流性>
動物が外からの刺激に対して一定の方向に反応する性質を「走性」といい、刺激に近づく場合を「正の(プラスの)走性」、刺激から遠ざかる場合を「負の(マイナスの)走性」といいます。また、水や空気の流れに対する走性を「走流性」といいます。図1のようにメダカが流れに逆らって泳ぐ性質は「正の走流性」です。
477
メダカのメスの産卵の様子です。
メダカのメスはどことどこの間に卵をつけてしばらく泳ぎますか。
腹びれとしりびれ
477
メダカの産卵の様子について次の問いに答えなさい。
メダカのメスは腹びれとしりびれの間に卵をつけてしばらく泳ぎ、やがて卵はどうなりますか。
付着毛で水草にからみつきます。
478
飼っているメダカの卵が水草に産み付けられたら、水草ごと切り取って別の容器に移します。これは、何のためですか。
親メダカが卵を食べてしまわないようにするため。
479
メダカにとってかわろうとしているといわれる外来生物は何ですか。
カダヤシ