530-07 生物のつながり466-489 Flashcards
下図のメダカのAのひれの名前を答えなさい。
背びれ
下図のメダカのBのひれの名前を答えなさい。
尾びれ
下図のメダカのCのひれの名前を答えなさい。
しりびれ
下図のメダカのDのひれの名前を答えなさい。
腹びれ
下図のメダカのEのひれの名前を答えなさい。
胸びれ
めだかのひれの中で2枚あるものはどれですか。すべて答えなさい。
腹びれと胸びれ
468
下図のメダカはオスですか。メスですか。理由を二つ答えなさい。
オス
1、背びれに切れ込みがある。
2、しりびれが平行四辺形に近い形をしている。
469
メダカを飼う水そうに水草を入れる理由を2つ答えなさい。
1、メダカの呼吸のための酸素を供給するため。
2、産卵場所となるため。
470
自然界ではメダカの産卵はいつ行われますか。
早朝
471
メダカの卵を観察したいときは、下図のような器具を使います。この器具の名前を答えなさい。
解ぼうけん微鏡
472
下図はメダカの卵のスケッチです。Aの部分の名前を答えなさい。
はい(はい盤)
472
下図はメダカの卵のスケッチです。Bの部分の名前を答えなさい。
卵黄
472
下図はメダカの卵のスケッチです。Cの部分の名前を答えなさい。
油球(油のつぶ・油てき)
472
下図はメダカの卵のスケッチです。Dの部分の名前を答えなさい。
付着毛
473
下図のア~オは、メダカの卵が成長してふ化するまでのようすです。成長の順にならべなさい。
ウ→オ→イ→ア→エ
474
メダカの卵のふ化に最も適した水温(ふ化率が最も高くなる水温)は何度ですか。
25℃くらい
474
メダカの卵のふ化に最も適した水温(ふ化率が最も高くなる水温)は25℃くらいで、このとき産卵から何日目ごろにふ化しますか。
11日目
475
ふ化してすぐの子メダカは、2~3日はえさをとりません。これはなぜですか。
腹の下に卵黄の残りをつけていて、ここから養分を吸収できるから。
476
下の図1の実験で、メダカはそれぞれ時計回り・反時計回りのどちらに泳ぎますか。
時計回り
476
下の図2の実験で、メダカはそれぞれ時計回り・反時計回りのどちらに泳ぎますか。
反時計回り
<走流性>
動物が外からの刺激に対して一定の方向に反応する性質を「走性」といい、刺激に近づく場合を「正の(プラスの)走性」、刺激から遠ざかる場合を「負の(マイナスの)走性」といいます。また、水や空気の流れに対する走性を「走流性」といいます。図1のようにメダカが流れに逆らって泳ぐ性質は「正の走流性」です。
477
メダカのメスの産卵の様子です。
メダカのメスはどことどこの間に卵をつけてしばらく泳ぎますか。
腹びれとしりびれ
477
メダカの産卵の様子について次の問いに答えなさい。
メダカのメスは腹びれとしりびれの間に卵をつけてしばらく泳ぎ、やがて卵はどうなりますか。
付着毛で水草にからみつきます。
478
飼っているメダカの卵が水草に産み付けられたら、水草ごと切り取って別の容器に移します。これは、何のためですか。
親メダカが卵を食べてしまわないようにするため。
479
メダカにとってかわろうとしているといわれる外来生物は何ですか。
カダヤシ
480
「植物性プランクトン」とはどのようなプランクトンのことですか。
葉緑体をもち、光合成によって養分を作り出せるプランクトン。
481
下図は植物性プランクトンです。Aの名前を答えなさい。
(ただし、図の倍率は一定ではありません)
ミカヅキモ
481
下図は植物性プランクトンです。Bの名前を答えなさい。
(ただし、図の倍率は一定ではありません。)
ツヅミモ
481
下図は植物性プランクトンです。Cの名前を答えなさい。
(ただし、図の倍率は一定ではありません。)
イカダモ
481
下図は植物性プランクトンです。Dの名前を答えなさい。
(ただし、図の倍率は一定ではありません。)
クンショウモ
481
下図は植物性プランクトンです。Eの名前を答えなさい。
(ただし、図の倍率は一定ではありません。)
ケイソウ
481
下図は植物性プランクトンです。Fの名前を答えなさい。
(ただし、図の倍率は一定ではありません。)
アオミドロ
482
「動物性プランクトン」とはどのようなプランクトンのことですか。
葉緑体を持たず、自由に動き回って自分でえさをとるプランクトン
483
下図は動物性プランクトンです。Aの名前を答えなさい。
(ただし、図の倍率は一定ではありません。)
ゾウリムシ
483
下図は動物性プランクトンです。Bの名前を答えなさい。
(ただし、図の倍率は一定ではありません。)
ワムシ
483
下図は動物性プランクトンです。Cの名前を答えなさい。
(ただし、図の倍率は一定ではありません。)
ツリガネムシ
483
下図は動物性プランクトンです。Dの名前を答えなさい。
(ただし、図の倍率は一定ではありません。)
ラッパムシ
483
下図は動物性プランクトンです。Eの名前を答えなさい。
(ただし、図の倍率は一定ではありません。)
ミジンコ
483
下図は動物性プランクトンです。Fの名前を答えなさい。
(ただし、図の倍率は一定ではありません。)
ケンミジンコ
「植物性プランクトン」と「動物性プランクトン」の条件をあわせ持つプランクトンの例を2つあげなさい。
ミドリムシ
ボルボックス
485
下図は、昼間の池の中の生物のつながりを示しています。
「A→B」はBがAを食べることをあらわします。このような、生物どうしの食う・食われるの関係を何といいますか。
食物連鎖(しょくもつれんさ)
486
メダカから見たタガメのような、自然界にいる敵を何といいますか。
天敵
487
下図の気体Xの名前を答えなさい。
酸素
487
下図の気体Yの名前を答えなさい。
二酸化炭素
488
下図の気体の出入りを示す矢印①~⑧の中で、夜になると向きが反転するものはどれですか。
① と ⑤
489
植物性プランクトンは(有機物の)「生産者」とよばれます。
これに対して、動物性プランクトン・メダカ・水生こん虫・大型の魚はなんと呼ばれますか。
消費者
489
植物性プランクトンは(有機物の)「生産者」とよばれます。これに対して、水中の微生物は何とよばれますか。
分解者
<参考によんでね>
有機物と無機物
「有機物」というのは「生物が作り出し、生物の体の一部となる炭素をふくむ養分」といった意味で、でんぷん(炭水化物)・タンパク質・しぼう・ビタミンなどを指します。
「無機物」というのは、「有機物以外の物質(化合物)」、「有機物をつくる材料となる、おもに炭素を含まない物質(ただし二酸化炭素などは例外)」といった意味で、二酸化炭素・水・ミネラル(無機塩類)などを指します。
自然界で無機物から有機物を合成できるのは植物だけで、動物は植物が作った有機物を順次利用してエネルギーを得ています。使われなかった有機物は微生物が無機物にまで分解し、これを再び植物が光合成の材料として、あるいは肥料として取り入れます。このようにして、生物の間を物質がじゅんかんしています。