Deck 2 Flashcards
飽和
ほうわ 例:飽和状態の交通事情
イケてる
意:かっこういい 例:イケてる男性
持続可能な
じぞくかのうな 例:持続可能な発展
奪取
だっしゅ 例:政権を奪取する
苦悩
くのう 例:人生の苦悩を味わう
集積
しゅうせき 意:多くの物が一か所に集まって、積み重なること。 例:木材が集積してある
青ざめる
あおざめる 意:顔色が青白くなる。 例:怖くて青ざめる
二極分化 (二極化)
にきょくぶんか 例:収入は二極化している
二の足を踏む
にのあしをふむ 意:思い切れずに迷う 例:一目見て欲しくなった時計だが、値段を考えると二の足を踏んでしまう
賃金
ちんぎん 意;労働の対価として労働者に支払われる金銭
家賃
やちん Rent
舌を巻く
したをまく 意:あまりにもすぐれていて、ひどく驚く。 例:彼の十八番に舌を巻く
厚遇
こうぐう 意:優遇 例:訪問先で厚遇された
言い回し
いいまわし 意:言い表し方 例:慎重な言い回しに終始(しゅうし)した
趣を異にしている
おもむきをいにしている 意:Diffirent From 例:彼とは趣きを異にしている
こぞる
意:残らず集める 例:精鋭(せいえい)をこぞる
陳列
ちんれつ 例:陳列スペース
陽の目を見る
ようのめ 意:世間で知られるようになる
卑猥 or ひわい
ひわい(な) 卑猥な冗談
着飾る
きかざる To Dress Up 例:学校にいく日には必ず着飾っている
盆踊り
ぼんおどり (what i saw in front of ebisu the other night)
香ばしい
こうばしい 意:よい香りがする 例:香ばしい麦茶
余念がない
よねん 意:ほかのことを考えず、一つのことに熱中する 例:自伝(じでん)の執筆(しっぴつ)に余念がない
課する
かする 意:負担すべきものとして引き受けさせる 例:容量制限が課せられる
かたどる
かたどる 意:2 物事を形象化(形象化)する 例:平和をかたどるマーク
懲りない
こりない 意:前の失敗を気にせず 例:懲りなく同じミスを起こした
引きずる
ひきずる To Drag 例:離婚の傷を今日まで引きずる
引き合い
ひきあい 意:Reference 例:麻生副総理はナチス政権を引き合いに話しました。
横断幕
おうだんまく Horizontal Banner 例:反日の横断幕を掲げる
命がけ
いのちがけ Risking One’s Life 例:命がけの作業
恒例
こうれい Established Rule
撤廃
てっぱい Abolition 関税の撤廃を求める
ゴキブリ
Cockroach
即座に
そくざに Immediately
教わる
To Be Taught 先生にフランス語を教わっている
推し量る
おしはかる 意:推測する。推量する。 例:当事者の心中(心中=Motives)を推し量る
継続
けいぞく Continue 会議を継続する
脚光
きゃっこう Limelight 例:脚光を浴びる
サブカルチャー
Subculture
水を差す
みずをさす 意:仲のいいモノ同士や、うまく進行している事などに、わきから邪魔をする 例:二人の仲に水を差す
ダメだし
意:欠点(けってん)・弱点(じゃくてん)などを指摘すること 例;いつもダメだししたら、恨みを買うよ
脇机
わきつくえ 意:机の隣にあり引き出し
引き出し
ひきだし Drawer
彼女は編み物を脇において立ち上がった
あみもの わき She put her knitting aside and stoop up
成り済まし
なりすまし identity fraud (pretending to be someone else and get money from their bank account)
ささやかな
Little ささやかな贈り物
栄養が偏る
えいよう かたよる Diet is being unbalanced
心のよりどころ
意:心の支えとなるものや場所 例:全ての失敗した政治家は安倍晋三首相の復活劇(ふっかつげき)を心のよりどころとすべきだ
返り咲く
かえりざく to make a come back (to a former position of power) 首相の席に返り咲く
衰える
おとろえる 意:力や勢いなどが弱くなる 例:記憶が衰える
足場
あしば 意: 物事をするときの基盤とする所 例:このミッションは我が社の足場である
変貌
へんぼう 例:会社は急激な変貌を遂げた
真逆
まぎゃく 意:正反対なこと 例:前作とは性格が真逆の人物を演じる
竜虎相うつ
りゅうこあいうつ 意:竜虎の争い 例:竜虎相打つ激しいつばぜり合いが展開された
つばぜり
意:激しい争い 例:竜虎相打つ(りゅうこあいうつ)激しいつばぜり合いが展開された
欠如
けつじょ 意:必要な物事が欠けていること 例:道徳心(どうとくしん)が欠如している
道徳心
どうとくしん
中枢
ちゅうすう 意:最重要な部分 例:権力の中枢
出稼ぎ
でかせぎ 意:)ある期間、家を離れ、よその土地や国に行って働くこと 例:地方からの出稼ぎ者
身近な
みぢかな 意:自分から近いまた関係深い 例:身近な問題を取り上げる
活性化
意: 活動や機能などを活発にすること 例:経済の活性化
陥穽
かんせい 意:落とし穴、わな 例:詐欺師の仕掛けた陥穽に陥った
飽き足りない
あきたりない Not Enough 自民党政治に飽き足りない有権者をもう一度自民とを選んだ
ないまぜ
意:いろいろのものをまぜ合わせて一緒にすること 例:虚実をないまぜにして語る
虚実
きょじつ 例:虚実をないまぜにして語る
虚構
きょこう 例:虚構のニュース
(に)甘んじる
あまんじる (满足于) 例:自民党1強体制下に甘んじた野党
脱毛
だつもう 例:治療によって脱毛した
目玉
めだま 意:中心となっているもの、ひと 例:目玉商品
目玉が飛び出る
めだま とびでる 意:びっくりして目を非常に大きく見開く 例:目玉が飛び出るほど高い
振り出し
ふりだし 意:物事の始め。出発点。 例:小さな店を振り出しに大経営者になった
舵取り
かじとり 意: 物事がうまく運ぶように、誘導・指揮(しき)すること。 例:グループ研究を効率よく舵取りする
舵を切る
かじ 意:方向を変える 例:一足早くネイティブアプリに舵を切った
一足
いっそく 意;わずかな距離。また、わずかな時間。 例:駅まではもう一足だ
バラ色
ばらいろ 意:希望・幸福などに満ちていることのたとえ。 例: バラ色の人生
前途
ぜんと 例:バラ色の前途
悪循環
あくじゅんかん 例:悪循環を繰り返す(くりかえす)
素直に
すなおに 意:穏やかで人に逆らわないさま 例:素直に忠告を受け入れた
よかれと思う
to wish to go well よかれと思ったことだ
貫き通す
つらぬきとおす 意:最初の考えや態度を変えることなく最後まで持ち続ける 例:信念を貫き通す
溝がある 溝ができる
みぞ (隔阂)
齟齬
そご (分歧,隔阂) 例:両者の意見にそごをきたす
手探り
てさぐり 意:確実な方法がわからないまま、あれこれ模索すること 例:新しい仕事を手探りで始める 手探り状態
食い違う
くいちがう 意:Vi 物事や意見などがうまく一致しない 例:二人の意見が食い違う
嫁ぐ
とつぐ 意:(Vi)よめにいく 例:長女が嫁ぐ
嫁がせる
とつがせる to make married to 娘を銀行員に嫁がせる
一桁
ひとけた one digit, one-digit number, one colum, the ‘ones’ colum 昭和一桁生まれの人
二桁
ふたけた two digits, two-digit number, ‘tens’ colum 二桁万円の買い物
三桁
さんけた three-digit-number, ‘hundreds’ colum 予測値と実測値(じっそくち)が三桁も違った
出没(スル)
しゅつぼつ (中) 花柄の格好で出没する
高度人材
こうどじんざい 意:高度な専門知識や技術、経験などを有する優秀な人材。特に、海外から受け入れる人材についていうことが多い。
削る
けずる (中) 例:鉛筆を削る 予算を削る
割り込む
わりこむ 意:無理に押し分けて入り込む 例:順待ちの列に割り込む
挫折
ざせつ (中) 例:資金不足で事業が挫折する
真っ向から
まっこうから right in front of, downright (opposition) 真っ向から対立する 真っ向から対決する(facing directly)
埋もれる
うずもれる to be buried 情報の中に埋もれてしまう
世に埋もれる
よにうずもれる 意:世間に知られなくなる
スルー
to go through 例:お客様にスルーされない情報
牙城
がじょう 意:組織や勢力の中心となる所 例:保守の牙城
幕引き
まくひき (日)