古文3 Flashcards
四季はなほ定まれるついであり。 死期はついでを待たず。 死は前よりしも来たらず。
四季にはやはり決められた順序がある。(しかし) 死期は順序を待たない。死は 必ずしも前方から来るのではない。
物のついでに言ひ出でたれば、聞きてかく言ふ。
(侍女が)何かの機会に言い出したところ、(それを)聞いてこのように言う。
かの木の丸殿もかくやと、なかなかやうかはりて、優なるかたも侍り。
あの木の丸殿(丸木でつくった粗末な御殿)もこんなふうだろうかと、かえって様子が変わって、優雅な点もございます。
「参るまじくは、そのやうを申せ。」
「参上できないのなら、その理由を申せ。」
翁、かぐや姫に言ふやう、
翁が、かぐや姫に言うことには、
心も浮き立つものは、春のけしきにこそあれ。
心も浮き立つものは、春の有様であるようだ。
もの古りたる森のけしきもただならぬに、
何となく古めかしい森のも並々でない気配がする上に、
楫取、けしきあしからず。
船頭は、機嫌が悪くない。
にはかに御けしきありて、悩み給へば、
急に(葵の上に産気の)ご兆候が表れて、苦しみなさるので、
ふとも言はず、権中納言ぞのたまひつれば、そこに参り、けしきばみ申す
(使いは)すぐには答えないで、 権中納言がおっしゃったことなので、そ こ権中納言の所)に参上して、もったいぶって申し上げる。
年ごろ思ひつること、果たし侍りぬ。
数年来思っていたことを、果たしました。
そこにて日頃過ぐるほどにぞ、やうやうおこたる。
その仮屋で数日(時が過ぎるうちに、次第に病気がなおってくる。
遣はしし人は、夜昼待ち給ふに、年越ゆるまで、音もせず。
派遣した家来たちは、(大納言が)夜も昼もお待ちになるのに、年を越すまで、 便りもしてこない。 (音信もない。)
音に聞きし猫また、 あやまたず足もとへふと寄り来て、
うわさに聞いていた猫またが、正確に足もとにさっと寄って来て、
隙もなき涙に曇る心にもあかしと見ゆる月の影かな
隙もないほど出る涙で曇る心にも、明るいと見える月の光であるよ。
初瀬に鏡たてまつりしに、伏しまろび泣きたる影の見えけむは、これにこそはありけれ。
初瀬観音に鏡を奉納した時に、ころげまわって泣いている姿が見えたというのは、このことであったのだなあ。
官位に思ひをかけ、主君のかげを頼むほどの人は、
官職や位階に望みをかけ、主君の恩恵を期待している程度の人は、
うは氷は結べる紐なればかざす日影にゆるぶばかりを
表面だけ薄く張った氷なので日光ですぐに解けるように、ゆるく結んだ 紐は日陰のかずらをかざすとすぐに解けるだけです。
十七日のつとめて立つ。
十七日の早朝に出立する。
そのつとめて、そこを立ちて、
その翌早朝、そこを出立して、
閼伽棚に菊紅葉など折り散らしたる、さすがに住む人のあればなるべし。
閼伽棚に菊や紅葉が折って無造作に散らかしてあるのは、そうは言うもののや はり住む人があるからなのであろう。
閼伽棚に菊紅葉など折り散らしたる、さすがに住む人のあればなるべし。
閼伽棚に菊や紅葉が折って無造作に散らかしてあるのは、そうは言うもののや はり住む人があるからなのであろう。
宮もさすがなることどもを多くおぼしつづけけり。
藤壺の宮も、そうもいかないあれこれのことを数多く思い続けなさった。
和歌こそなほをかしきものなれ。
和歌というものは(何と言っても)やはり興趣深いものである。
東路の道のはてよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人、
東路の道の果て(の常陸の国)よりも、いっそう奥深い土地で育った人、
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、
春は明け方(が趣深い)。次第に白んでゆくが、その山の際が少し明るくなって、
その日やうやう草加といふ宿にたどり着きにけり。
その日やっと草加という宿場にたどり着いた。
のどやかなる日影に、垣根の草萌えいづるころより、やや春深く霞 みわたりて、
のどかな日の光の中に、垣根の草が芽を出し始める頃から、次第に春が 深まり、一面に霞がかかるようになって、
そこらの黄金たまひて、身を変へたるがごとなりにたり。
たくさんの黄金をたまわって、生まれ変わったように(金持ち)になった。
かく様々にめでたきことども、あはれにもそこら多く見聞き侍れ ど、
このようにいろいろと結構なことごとを、しみじみ哀れ深いことにもたいそう多く見聞きしましたが、
わざとの御学問はさるものにて、琴、笛の音にも雲居を響かし、
正式の御学問はもちろんのこと、琴や笛の音色でも宮中(の人々)を驚嘆させ、
わざとかう御文あるを、僧都もかしこまり聞こえ給ふ。
わざわざこのように(源氏から) お手紙があるのを、僧都も恐縮してお礼を申し上げる。
(翁ハ) やがて起きもあがらで、病み伏せり。
(翁は)そのまま起き上がることもなく、病んで伏せっている。
わが前に(膳ヲ)据ゑぬれば、やがてひとりうち食ひて、帰りたけ れば、ひとりつい立ちて行きけり。
自分の前に膳を据えてしまうと、すぐに自分ひとり食べて、帰りたくなると、 ひとりさっと立って行った。
いまふたりは、女院・淑景舎の人、やがてはらからどちなり。
もう二人は、女院付きの女房・景舎付きの女房、(二人は) つまり姉妹同士で ある。
立て籠めたる所の戸、すなはちただあきにあきぬ。
(姫を)閉じ込めていた所の戸も、すぐにすっかり開いてしまった。
綱を引き過ぐして綱絶ゆるすなはちに、八島の鼎の上にのけざまに落ち給へり。
綱を引っ張りすぎて綱が切れる瞬間に、(中納言は) 八島の鼎の上に仰向けにお落ちになった。
いかが奴婢とするとならば、もしなすべきことあれば、すなはちおのが身を使ふ。
どのように下僕とするというのならば、もしするべきことがあると、つまりは自分の体を使う(のである)。
をりをりのたがひめ、おのづから短き運を悟りぬ。 すなはち、五十 の春を迎へて、家を出で、世を背けり。
その時どきのつまずきにより、自然と短い運(のなさ)を悟った。そこで、五十 とんせい 歳の春になって、出家し、遁世した。