古文訳 Flashcards
七日になりぬ。同じ港にあり。
七日になった。 同じ港にいる。
かくてもあられけるよと、あはれに見るほどに、
このようにしても住むことができるのだなあと、しみじみ見ているうちに、
一道にたづさはる人、あらぬ道のむしろにのぞみて、
何か一つの道に従事する人が、専門外 の道の席に出て、
御前に参りて、ありつるやう啓すれば、
中宮の御前に参上して、先ほどの次第を申し上げると、
ありありてかくはるかなる国になりにたり。
結局このように(都から)はるかに遠い国の国司)になってしまった。
ありもつかず、 いみじうもの騒がしけれども、いつしかと思ひしこ となれば、
落ち着かず、(家の中が)たいそう取り込んでいるけれど、早く(帰京したい)と思っていたことなので、
ありとある人は、みな浮雲の思ひをなせり。
あらゆる人は、みな浮雲のような(不安な)思いをしている。
(大夫の監)「おい、さり。おい、さり。」とうなづきて、
(大夫の監は)「おお、そうだ。おお、そうだ。」とうなずいて、
まことにやさぶらふらむ。さらば、いかにめでたからむ。
本当でございましょうか。 それなら、どんなにすばらしいことでしょう。
親の前に臥すれば、ひとり局に臥したり。さりとてほかへ行けば、 異心ありとて騒がれぬべし。
(乳母が児に添って)母親の前で寝るので、(乳母の夫は)ひとり乳母の局 に寝ている。そうかといって他所へ行くと、二心があると言って妻(乳母) からきっと騒がれるに違いない。
霜のいと白きもまたさらでも、いと寒きに、
霜がたいそう白い朝も、またそうでなくても、たいそう寒い朝に、
船に乗りては、楫取の申すことをこそ、高き山とたのめ、など、かくたのもしげなく申すぞ。
船に乗った時は、船頭申すことを、高い山のように(確かなものとして)あて にするというのに、どうして、このように頼りないことを申すのか。
待つ人はさはりありて、頼めぬ人は来たり、 たのみたる方のこと は違ひて、 思ひよらぬ道ばかりはかなひぬ。
待つ人はさしつかえがあって(来ずに)、 (来ることをこちらに)あてにさせない 人はやって来る、期待している方面のことははずれて、思いがけない方面のこ とだけはうまくいってしまう。
太刀うちはきて、かひがひしげなれば、たのもしくおぼえて、召し具して行くほどに、
馬子は)太刀を腰にさげて、頼もしそうなので、頼りになると思われて、 供に召し連れて行くうちに、
「笛つかうまつりて、御衣かづきてはべる。」と、持ておはしたり。
「笛をお吹き申し上げて、御衣を褒美として頂戴しました。」と言って、いただ いた衣を持っていらっしゃった。
御使ひに、なべてならぬ玉などかづけたり。
お使いには、並々でない美しい裳(礼装の際の衣服)などを、褒美として与えた。
かづきたる衣をうちのけたるを見れば、
かぶっていた着物を脱いだのを見ると、
春の夜はならひにかすむものなるに、四方の村雲うかれきて、 かづけどもかづけども、月おぼろにて見えざりけり。
春の夜は霞んでいるのが常である上に、四方から群雲が漂ってきて、水中にも ぐってももぐっても、月がおぼろで見えなかった。
春の夜はならひにかすむものなるに、四方の村かれきて、か づけどもかづけども、月おぼろにて見えざりけり。
春の夜は霞んでいるのが常である上に、四方から群雲が漂ってきて ぐってももぐっても、月がおぼろで見えなかった。
流るる水の気色こそ時をもわかずめでたけれ。
流れる水の様子は、四季を区別することなくすばらしい。
たまはせたる物おのおの分けつつ取る。
(大納言が)くださったものは各々分配しては取る。
ふりにける岩のたえ間より落ちくる水の音さへ、ゆゑびよしある 所なり
古びた岩の切れ目から落ちてくる水の音までも、何かわけがありそうで趣深い 所である。
今はかくふりぬる齢に、 よろづのことを忘られはべりにけるを、
今はこのように老いてしまった年齢で、すべてのことを自然と忘れてしまい したのに、
隔てなく馴れぬる人も、程へて見るは恥づかしからぬかは。
心の隔てなく慣れ親しんだ人も、時間がたって会うのは、気がねがな いことがあろうか、いや気がねされるはずだ。