古文1 Flashcards
一歌にことの飽かねば、いま一つ、
一首では心が十分満足しないので、もう一首、
魚は水にあかず。 魚にあらざれば、その心を知らず。
魚は水に飽きない。魚でないと、その気持ちはわからない。
うしろめたう思ひつつ寝ければ、ふとおどろきぬ。
気がかりに思い思いして寝たので、すぐに目を覚ました。
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
秋がやって来たと目にははっきりと見えないけれども、風の音で(秋が来たのだと)自然とはっと気付かれることだ。
世の常、おどろくほどの地震、二三十度震らぬ日はなし。
(大地震の後ではなく)普段ならびっくりするくらいの地震が、二、三十回 ない日はない。
空のうち曇りて、風冷ややかなるに、いといたくながめ給ひて、
空が少し曇って、風がひんやりと吹くと、(源氏は)たいそうひどく物思いに沈 みなさって、
「こぼれて匂ふ花桜かな」とながめければ、
「花開いて美しい色を見せる桜の花よ」と(声を長く引いて)吟じたところ、
ものはかなき心にも、常に、「天照御神をねんじ申せ。」といふ人 あり。
とりとめもない心(私)にも、いつも、「天照御神をお祈り申し上げなさい。」という人がいる。
なほ苦しげなれど、念じて、二三日のほどに見えたり。
やはりまだ苦しそうだったが、我慢して、二、三日たって(夫は)やってきた。
つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。
所在無さを思い嘆く(心細く思う)人は、どういう気持ちであろう。
あるは、昨日は栄えおごりて、時を失ひ、世にわび、
あるいは、昨日は栄え得意になっていても、権勢を失って、たいそう落ちぶれて、
世にあわぶる女の、 にげなき老法師、あやしの吾妻人なりとも、 にぎははしきにつきて、
世の中に暮らしかねる女が、不似合いな老法師や、変な東国人であっても、裕 福なのにひかれて、
物思ふ人の魂はげにあくがるるものになむありける。
物思いをする人の魂はなるほど(身体から)離れさまようものであるなあ。
慎ましかるべきものかなと思ふに、 すずろに心地もあくがれにけ り。
遠慮されるはずの者であるなあと思うと、自然に気持ちが落ち着かなくなってしまった。
大将殿も、常にとぶらひ聞こえ給へど、
大将殿も、いつもお見舞い申し上げなさるけれども、
なき人の御菩提をもとぶらひ、わらはが後生をも助けたまへ。
亡き人のご菩提をもとむらい、私の後世での安楽をもお助けください。
船人も、みな子たかりてののしる。
同船の人もみな、子どもたちが寄り集まって、大声で騒ぐ(大騒ぎする)。
勢ひ猛にののしりたるにつけて、いみじとは見えず。
威勢が盛んで、評判が高いのにつけても、えらいとは見えない。
「あれ狐よ。」ととよまれて、惑ひ逃げにけり。
「あれ、狐だ。」と大声をあげられて、(狐は)あわてて逃げてしまった。
親をばの女、姉などの、供し、つくろひて、率てありくもをかし。
親、おばの女性、姉などがお供をし、着飾って、(少女を)連れて歩きまわるの もおもしろい。
「いま来むよ。」といふも、聞きもたりて、まねびありく。
「すぐに来るよ。」というのも、聞き覚えていて、いつも口まねをする。
もし歩くべきことあれば、みづからあゆむ。
もしも歩きまわらなければならないことがあると、自分から歩く。
聞こしめしつけぬにやあらむとて、また奏し給ふに、面をのみ守 らせ給うて物ものたまはず。
(大納言は帝が)お聞きつけになっていらっしゃらないのだろうかと思って、 (鷹がいなくなったことを)また申し上げなさると、帝は大納言の顔ばかりをじっと見つめなさって、何もおっしゃらない。
明け暮れまもりて、なでかしづくこと限りなし。
昼夜大切に世話をし(守護し)て、かわいがり大切に育てること、この上ない。
今日、川尻に船入りたちて、漕ぎのぼるに、川の水干て、悩みわづらふ。
今日、河口に船が入り込んで、漕ぎ上ったが、川の水が干上がって、悩み苦しむ。
いかにして過ぎにし方を過ぐしけむ暮らしわづらふ昨日今日かな
どのように過去の月日を過ごしたのだろうか。暮らしかねる今日この頃だなあ。
年久しくありて、なほわづらはしくなりて、死ににけり。
長年たって、いっそう重病になって、死んでしまった。
今宵、船君例のやまひおこりて、いたくなやむ。
今夜、船の主人はいつもの病気(船酔い)が起こって、ひどく苦しむ。
安からぬことに世の人悩み申して、
心外なことだと世間の人が非難し申し上げて、
なやましきに、いといたう強ひられて、わびにてはべり。
気分が悪いところに、ひどく(お酒を)無理強いされて、困っています。
(疱瘡)九月ついたちにおこたりぬ。
(天然痘が)旧暦九月一日になおった。
おこたる間なく漏りゆかば、やがて尽きぬべし。
中断することなく水が漏れてゆくなら、すぐなくなってしまうに違いない。
不覚の僧かな。この僧におこたり出ださせむ。
おろかな僧だなあ。この僧に謝罪状を出させよう。
我はまづもはら『万葉』をあきらめむとするほどに、
私は、最初もっぱら『万葉集』を明らかにしようとしているうちに、
いぶせうはべることをもあきらめはべりにしかな。
気にかかっております気持ちも晴らしたいものでございます。
我がかなしと思ふ娘を仕うまつらせばや。
私がかわいいと思う娘をお仕えさせたい。
世の中は常にもがもな渚漕ぐ海人の小舟の綱手かなしも
世の中は永遠に変わらぬものであればなあ。渚を漕いでゆく漁夫の小舟の綱手を引く風景は心ひかれることよ。
(姫八)翁をいとほし、かなしと思しつることも失せぬ。
(姫は)翁のことを、かわいそうだ、不憫だとお思いになった気持ちもなくなってしまった。
後の世のこと心に忘れず、仏の道うとからぬ、心にくし。
来世のことをいつも心にかけて、仏道修行におろそかでない、(そういうのが) 奥ゆかしい。
なにもなにも、小さきものはみなうつくし。
どんなものも、小さいものは皆かわいらしい。
かくて大学の君、その日の文うつくしう作り給ひて、 進士になり 給ひぬ。
こうして大学の君(夕霧)は、その日の漢詩を立派にお作りになって、 進士(文 章生)におなりになった。
淑景舎の、いとうつくしげに絵にかいたるやうにてゐさせ給へるに、
淑景舎が、本当にいかにもかわいらしい様子で絵に描いたように座って いらっしゃるのだが、
藤の花は、しなひ長く色濃く咲きたる、いとめでたし。
藤の花は、花弁が長く(垂れ下がり)、色が濃く咲いているのが、たいそうすばらしい。
古き人々心細く覚えて、めでたき祝ひの中に涙を流し、心を痛ま しむ。
年老いた人々は心細く思われて、(新しい天皇の即位という)喜ばしい祝いの中 で涙を流し、心を痛めている。
その子、うまごまでは、はふれにたれど、なほなまめかし。
そ(貴族方)の子や孫の代までは、落ちぶれてしまっていても、やはり優雅だ。
かかる人の親にて重き位と見え給はず。若うなまめかしき御さまなり。
(源氏は)このような人の親であって高い地位の方とはお見えにならない。若くみずみずしいご様子である。
その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。
その里にたいそう若々しく優美な姉妹が住んでいた。
とりためけん用意ありがたしと、人感じあへりけり。
(おがくずを)ためておいたという用意はめったにないほど立派なことだと、 人々は感心しあっていた。
世の中はありがたく、むつかしげなるものかな。
世の中は生きるのがむずかしく、面倒そうなものであるなあ。
再び故郷に帰って妻子を相見んこともありがたし。
もう一度故郷に帰って、妻や子を互いに見るようなこともむずかしい。
はかなきをりふしの言も、それこそはづかしき口つきにはべれ。
ちょっとした機会に詠んだ歌でも、それこそ立派な詠みぶりでございます。
世にはづかしき方もあれど、みづからも、いみじと思へるけしき、かたくななり。
たいそう気後れする方面もあるが、自身も、大したものだと思い込んでいる様子が、見苦しい。