古文 敬語 Flashcards

1
Q

(王) 「いざ、かぐや姫、穢き所に、いかでか久 しくおはせむ。」といふ。

A

(王は)「さあ、かぐや姫、けがれた所に、どうして長くいらっしゃるのだろうか。」と言う。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

(従者)「くらもちのおはしたり。」

A

(従者)「くらもちの息子がさになっていらっしゃった。」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

〔翁)「(皇子ハ)人ざまもよき人におはす。」

A

〔翁〕「(皇子は〕人柄もよい人でいらっしゃる。」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

(帝ハ)これを聞こしめしておほせ給ふ。

A

(帝は)これをお聞きになっておっしゃる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

(帝ハ)聞こしめす御心まどひ、何ごとも思しめし分かれず、籠りおはします。

A

(帝は)(更衣死去の)知らせをお聞きになるお心も乱れ、 もう何のご分別もおつきにならず、(お部屋に)とじこ もっていらっしゃる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

(王八姫二)「きたなき所のものきこしめしたれ ば、御心地からむものぞ。」

A

〔王は姫に)「(あなたは)けがれた所(人間界)のものを し上がっていたので、ご気分も悪いでしょうよ。」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

(聖八源氏二)「あなかしこや。一日、召し侍り しにやおはしますらむ。」

A

(聖は源氏に)「ああもったいないことよ。先日、 になりました方でいらっしゃいましょうか。」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

(衛門督ハ)国々に、絹糸・白銀・黄金などめす。

A

〔衛門督は)国々に命じて、絹糸・白銀・黄金などをお取り寄せになる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

(僧都ハ) 芋頭をともしからずめしけるほどに、

A

(僧都は) 芋頭(里芋の親芋)を不足なく十分にめし上がった そのうちに、

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

帝ばかりは御衣を召す。残りは皆裸なり。

A

帝だけはお着物をお召しになる。残り(の臣下)は皆裸である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

帝ばかりは御衣を召す。残りは皆裸なり。

A

帝だけはお着物をお召しになる。残り(の臣下)は皆裸である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

(法皇ハ)御車に召されけり。

A

〔法皇は)お車にお乗りになった。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

若君ははるかに父を見たてまつり給ひて、世に (平家一〕 うれしげにおぼしたり。

A

若君ははるかに父君を見申し上げなさって、実に嬉しく お思いになった。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

(重忠八義経二)「しろしめさぬ海河のにはか にできても候はばこそ。」

A

〔重忠は義経に〕「ご存じでない海や河が、急にできたの でしたら(、仕方がありませんが)。」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

今天皇の天の下しろしめすこと、四つのとき、 ここ 九のかへりになむなりぬる。

A

今上天皇が天下を治めになることは、 えることになった(九年になった)。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

宮は大敗薫りにけり。

A

若宮は、おやすみになってしまった。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

みかど、箏の御をぞいみじうあそばしける。

A

帝は、箏の御琴をたいそう上手に演奏なさった。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

「さすがに、(花山院ガ)あそばしたる和歌は、 いづれも人の口にのらぬなく、優にこそうけた まれな。」

A

「そうは言うものの、花山院がお詠みになった和歌は、 どれも人々に愛唱されないものはなく、すばらしいと承っておりますなあ。」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

(以仁王ハ)御手 しうあそばし、御才学 れてましましければ、位にもつかせるべきに、

A

(以仁王は)ご筆跡も、美しくあられ、ご学問にもすぐれ ていらっしゃったので、しかるべき位にもお聞きにな るはずであるが、

20
Q

いとをかしき小廂に式部のおもとともろとも に、夜も昼もあれば、上も常にも御覧に入らせ給ふ。

A

たいそうしゃれた小廂の間に式部のおもとと(私は)一緒 に、夜も昼もいるので、主上も度々(外の)ものをご覧になるために入って来られる。

21
Q

(頭中将が作者二) 「ただいままかづるを 聞こゆべきことなむある。」

A

(頭中将が作者に)「ただ今、(内裏から) 退出申し上げるが、(あなたに)申し上げねばならないことがある。」

22
Q

松君のをかしう物のたまふを、誰も誰も、うつくしがきこえ給ふ。

A

松君が愛らしく口をきかれるのを、だれもが、かわいく思い申し上げなさる。

23
Q

母君泣く泣く(帝二)奏して、 まかでさせたてまつり給ふ。

A

母君は泣く泣く(天皇に)奏上して、御息所を選出さ申し上げなさる。

24
Q

憶良らは今は(貴人の所カラ)まからむ子泣くらむそれその母も我を待つらむそ

A

(私)憶良めは今はもう(貴人の所から)退出申し上げよ う。子どもが泣いているだろう。その母(妻)も私を待っ ているだろう。

25
Q

(少納言八若紫二)「(雀の子ハ) いづかたへかまかりぬる。」 

A

〔少納言は若紫に〕 〔雀の子はどこへ参りましたか。」

26
Q

〔楫取八大納言二)「ここら舟に乗りてまかりあ りくに、まだかかるわびしき目を見ず。」

A

〔楫取は大納言に〕「何年もの間舟に乗って動きまわって いますが、まだこのようなつらい目にあったことはありません。」

27
Q

(相国)「北面なにがしは、勅書を持ちながら下 馬し侍りし者なり。かほどの者、いかでか君に つかうまつり候ふべき。」

A

(相国(太政大臣)) 「北面の何某という者は、勅書を持った まま下馬した者でございます。この程度の者が、どうして 君にお仕えすることができましょうか、いやできません。」

28
Q

(源氏の君八帝二)箏の琴仕うまつりたまふ。

A

(源氏の君は帝に)箏の琴を弾いてさし上げなさる。

29
Q

いといふかひなく、 (清水寺二)詣で仕うまつる こともなくてやみにき。

A

実にふがいなく、 (清水寺に)お参り申し上げることもな く終わってしまった。

30
Q

(姫八阿倍の右大臣二)「唐土にある火鼠の皮衣をたまへ。」

A

〔姫は阿倍の右大臣に〕「中国にある火鼠の皮衣をください。」

31
Q

(かぐや姫ハ)人目も、今はつつみたまはず泣きたなふ。

A

(かぐや姫は)人目も、今ははばかりなさらず、お泣きになる。

32
Q

〔母君八命婦二)「内々に思ひたまふるさまを奏したまへ。」

A

(母君は命婦に)「内々に(私が)思っておりますことを、 (帝に)申し上げてください。」

33
Q

〔翁〕「なほ仕うまつるまじきことを参りて(帝二)申さむ。」

A

〔翁)「やはりお仕え申し上げそうにないことを(内裏に) 参上して帝に申し上げよう。」

34
Q

親王に、馬の頭、大御酒まゐる。

A

親王に、馬の頭は、お酒をさし上げる。

35
Q

(内大臣八)大御酒参り、御遊びなどし給ふ。

A

〔内大臣は)お酒をめし上がり、管絃(音楽)のお遊びなどをしなさる。

36
Q

雪のいと高う降りたるを、(中宮ノ為二)例なら みかうし ず御格子参りて、

A

雪がたいそう深く降り積もっているのを、(中宮の為に)いつになく御格子をお下ろし申し上げて、

37
Q

いみじく静かに朝廷に御文たてまつり給ふ。

A

たいそう静かに天皇に御手紙を(書いて)さし上げなさる。

38
Q

(翁) 「かぐや姫を養ひたてまつること二十余年になりぬ。」

A

(翁)「かぐや姫を養育し申し上げることが二十年余りに なった。」

39
Q

(薫八女二宮二)「いと暑しや。これより薄き御衣奉れ。」

A

(薫は女二宮に)「たいそう暑いなあ。 これよりも薄いお着物をお召しなさい。」

40
Q

(王ハかぐや姫二)「壺なる御薬たてまつれ。」

A

(王はかぐや姫に)「壺にあるお薬をめし上がれ。」

41
Q

(帝ハ) 御輿にたてまつりて後に、

A

(帝は)御輿にお乗りになって後に、

42
Q

(姫八翁二)「この国に生まれぬるとならば、 嘆 かせたてまつらぬ程まで侍らで、」

A

(姫は翁に)「この国に生まれたというのなら、(親を)嘆 かせ申さぬくらいまでお仕えしないで、」

43
Q

(作者八中宮二)「(雪)正月の十余日までは侍りなむ。」

A

(作者は中宮に)「(雪は)正月の十日過ぎまではきっとございましょう。」

44
Q

(姫八翁二)「御心をのみ惑はして去りなむことの悲しく堪へがたくはべるなり。」

A

(姫は翁に「お心ばかりを乱して去ってしまうようなことが悲しく堪えがたいのでございます。」

45
Q

いづれの御時にか、女御・更衣あまた(帝二)さら らび給ひける中に、いやんごとなき際にはあ らぬが、すぐれて時めき給ふありけり。

A

どの天皇の御世であっただろうか、女御や更衣がたくさ ん(天皇に)お仕えしなさっていた中に、さほど高貴な家 柄ではない方で、とりわけ(天皇の)寵愛を受けていらっ しゃる人がいた。

46
Q

(八皇子二)「いかなる所にか、この木はさぶ らひけむ。あやしくうるはしくめでたきものにも。」と申す。

A

(翁は皇子に「どのような所に、この木はございました でしょうか。不思議なほど美しく、すばらしいもので(ご ざいます)。」と申し上げる。

47
Q

前なる人ども、「まことにさにこそさうらひけ れもつともおろかにさうらぶ。」と(作者二) ひて、

A

前にいる人々が、「ほんとうにそうでございますなあ。 もっとも愚か者でございます。」と(作者に)言って、