重要伝統的建造物群保存地区 Flashcards

1
Q

函館市(元町、末広町地区)

A

北海道渡島半島南部、津軽海峡に臨む。市内の元町、末広町地区は異国の多様な建築様式の町並みをよく残しており重伝建。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

大内宿

A

福島県西部。下野街道の宿場町で寄せ棟屋根の茅葺き民家が立ち並ぶ。宿場町として重伝建に選定。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

佐原

A

千葉県北東部、香取市の一地区。利根川に面しており水運の河港、商業地として栄えた。商家町として重伝建。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

川越

A

城下町。蔵造りの町並みが保存されている。時の鐘が有名。商家町として重伝建。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

金沢市(東山ひがし地区、主計町)

A

加賀百万石の城下町。東山(ひがしやま)ひがし地区と主計町(かずえまち)が茶屋町として重伝建。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

白馬村(青鬼地区)

A

長野県、北アルプスの麓。茅葺き民家が建ち並ぶ青鬼地区(あおに)が山村集落として重伝建。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

奈良井(ならい)

A

長野県中部、塩尻市の一地区。中山道の宿場町として発達。宿場町として重伝建。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

白川村(荻町地区)

A

岐阜県北西部の山村。合掌造りが特徴。そのうち荻町(おぎまち)地区が山村集落として重伝建。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

美濃

A

岐阜県中南部、美濃市の一地区。城下町で美濃和紙の産地。商家町として重伝建。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

小浜市(小浜西組地区)

A

福井県西部の市で小浜湾に臨む。城下町で商業、漁業が盛ん。そのうち小浜西組地区(おばまにしぐみちく)が商家町、茶屋町として重伝建。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

坂本

A

滋賀県西部、大津市の一地区。延暦寺、日吉大社の門前町として、また琵琶湖水運の要港として発展。里坊群(さとぼうぐん)、門前町として重伝建。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

上賀茂

A

上賀茂神社の神官の屋敷による町並みが形成されている。社家町(しゃけまち)として重伝建。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

産寧坂(さんねいざか)

A

八坂神社と清水寺を結ぶ道の一部の坂。三年坂とも。門前町として重伝建。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

祇園新橋

A

京都最大の花街である祇園後部に属す。紅柄格子のお茶屋が並んでおり茶屋町として重伝建。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

加悦(かや)

A

京都北西部。2006年、合併により与謝野町となった町。丹後縮緬の産地。製織町(せいしょくまち)として重伝建。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

篠山(ささやま)

A

兵庫東部篠山市の一地区。宿場町として、また篠山城の城下町として発展。武家屋敷と商家屋敷が建ち並んでおり城下町として重伝建。

17
Q

出石(いずし)

A

兵庫県豊岡市の一地区。出石城の城下町。但馬の小京都とも呼ばれる。城下町として重伝建。

18
Q

倉敷市(倉敷川畔地区)

A

岡山南部。倉敷川畔地区(くらしきかわはんちく)は江戸幕府天領時代の町並みを残しており、商家町として重伝建。我が国初の西洋美術館・大原美術館もある。

19
Q

呉市(大崎下島の御手洗地区)

A

広島南部。造船などの重工業が発達。大崎下島の御手洗地区が港町として重伝建。

20
Q

萩市(堀内地区、平安古地区、浜崎地区)

A

山口北部。毛利36万石の長州藩城下町として発展。小京都。武家屋敷が建ち並ぶ堀内地区及び平安古地区(ひやこ)が武家町として重伝建。また浜崎地区が港町として重伝建。

21
Q

柳井市(古市、金屋地区)

A

山口南東部。伝統織物として柳井縞(やないじま)がある。江戸時代の商家の白壁の町並みが残る古市(ふるいち)、金屋(かねや)地区が商家町として重伝建。

22
Q

丸亀市(塩飽諸島の笠島地区)

A

香川北部。丸亀藩城下町として、また金比羅宮の参拝口として発展。塩飽(しわく)諸島の本島の笠島地区が港町として重伝建。

23
Q

脇町(脇町南地区=わきまちみなみちく)

A

徳島中北部にあった町。合併して現在は美馬市。阿波愛の集散地とし発展。脇町南地区が商家町として重伝建。

24
Q

東祖谷山村(ひがしいややまそん)の落合地区

A

徳島県北西部にあった山村。合併して三好市となっている。平家の落人伝説が残る。落合地区が山村集落として重伝建。

25
Q

内子町(うちこちょう)の八日市護国地区

A

愛媛中部。木蝋(もくろう)、大洲和紙(おおずわし)の産地として発展。八日市護国地区(ようかいちごこくちく)が製鑞町として重伝建。

26
Q

室戸市吉良川町地区(きらがわちょうちく)

A

高知県。明治期に木炭の生産と積み出しで発展。防火、雨対策として漆喰で塗り固められた建物が多い吉良川町地区が在郷町として重伝建。

27
Q

筑後吉井(ちくごよしい)

A

福岡南東部。豊後街道の宿場町として発展。白壁土蔵の町並みが形成され在郷町として重伝建。

28
Q

秋月(あきづき)

A

福岡朝倉市の一地区。秋月城の城下町として発展。筑前の小京都。城下町として重伝建。

29
Q

平戸市(大島村神浦地区=おおしまむらこうのうらちく)

A

長崎県北部。平戸藩の城下町で鎖国までは貿易の中心地。江戸時代からの漁村集落の伝統的木造造りの町並みが残る大島村神浦地区(おおしまむらこうのうらちく)が港町として重伝建。

30
Q

長崎市(東山手地区、南山手地区)

A

港町として重伝建。

31
Q

椎葉村(しいばそん)の十根川地区

A

宮崎県北西部の山村。平家落人伝説。十根川地区が石垣を巡らし山の斜面を活用した集落群ということで山村集落として重伝建。

32
Q

知覧

A

鹿児島。江戸時代の武家屋敷が残る。武家町として重伝建。