感染 Flashcards
HBV母子感染予防の対応
生直後 HBIG
HBV vacc 12時間以内、1か月、6か月
9~12か月でHBs Ag/Abで判断
シナジスの適応
~28週 1歳まで
29~35週 6か月まで
先天性トキソプラズマ 治療
ピリメジン
スルファジアゾン
先天性サイトメガロウイルス感染症の臨床的兆候4つ
低出生体重
水頭症、石灰化、小頭症
肝障害
血小板減少→ブルーベリーマフィン発疹 紫斑
難聴
視力障碍(網膜炎)
てんかん
肝炎
先天性トキソプラズマ 症状 4つ
3兆:眼、水頭、石灰化
FGR
水頭症、石灰化、小頭症
網膜
肝脾腫
リンパ節腫脹
心筋炎、肺炎
HCV母児感染リスクと対応
- HCV-RNAが陰性なら感染しない、陽性でも5%
- 母子感染の3割も3歳までにRNA陰性になる
- 3歳未満には治療を行わない
-RNA+から出生した場合、RNA 検査を生後 3 か月から 12 か月までの間に 3 か月以上あけて少な くとも 2 回行う - HCV 抗体検査は、生後 18 か月以降に 行う。
- HCV RNA 検査が 2 回 以上陽性の場合を持続感染、陽性であったが持続的に陰性に転じた場合は一過性感染
- 12 歳未満の小児では、慢性肝炎例(ALT 値の持続高 値)、または線維化が強い症例(F2 以上)では、適宜 治療を考慮してもよい。
- インターフェロンによって幼児では熱性けいれんを誘発しやすいこと、治療に よって成長障害を来す可能性があることなどを考慮して、治療の適応あるいは治療開始時期を検討する。
- ペグインターフェロン+リバビリン併用療法あるいはペグ インターフェロン単独治療
Time above MICなど
time above MIC ペニシリン、セフェム、カルバペネム
AUC マクロライド、キノロン、リネゾリド
Cmax アミノ配糖体系
髄膜炎の原因として多いのは
えんてろ、ムンプス
Wiskott Aldritch 症状(4)
湿疹
免疫不全(T細胞、B細胞およびNK細胞機能低下)
血小板減少
自己免疫性溶血性貧血、血管炎、IgA腎症、関節炎、炎症性腸疾患の合併、およびB細胞性リンパ腫を主とした悪性腫瘍の合併
Wiskott Aldritch 検査(4)
XR
- 血小板サイズの低下を伴う血小板減少
- T細胞数の減少、細胞性免疫能の低下
- IgGは正常から低下、IgMの低下、IgEの上昇、多糖類抗原に対する抗体産生能低下
- NK細胞機能低下
毛細血管拡張性失調症 症状(4)
毛細血管拡張
小脳失調(ふらつき、構音障害)
免疫不全(T,B細胞機能異常)
ALL,ML
毛細血管拡張性失調症 検査(4)
IgA↓
T細胞↓
AFP↑
電離放射
CRS 症状
白内障、難聴、PDAなど、肝脾腫、血小板低下
CRS 時期
12週未満
B細胞低下で感受性↑
化膿菌、えんてろ
HBV 抗体の違い
・臨床検査
HBs:感染
HBs抗原…現在感染しているか
HBs抗体…既往、ワクチン
HBe:活動性
HBe抗原…ウイルス量が多く活動性が高い
HBe抗体…ウイルス量が少なく活動性が低い
まず抗原➡seroconversionで抗体になり落ち着く。目標となる。
HBc…力価で時期
HBc抗体…低力価なら過去の感染、高力価なら慢性感染
抗真菌薬 接合菌にきく
アムホテリシンB
イトラコナゾール△
フルコナゾールはアスペルギルスもだめ
ミカファンギンはクリプトもだめ
先天性梅毒 初期症状(10)
- 3ヶ月以内に第2期症状
- 持続性の粘液性・膿性・血性鼻汁→鼻閉
- 特徴的な皮膚病変(丘斑疹や水疱@手掌、足裏)
全身性リンパ節腫脹(特に滑車上)
肝脾腫
発育不良
口周囲の亀裂,髄膜炎
脈絡膜炎
水頭症,痙攣,知的障害
骨軟骨炎,およびParrot仮性麻痺(骨病変に伴う動作制限)
-溶血性貧血、血小板減少
晩期先天梅毒 時期と症状
- 7-14歳
- Hutchinson3徴候: ハッチンソン歯(永久上切歯の下縁が半月状に凹陥したもの),角膜実質炎(角膜炎),内耳性難聴
先天性梅毒 検査
児(×臍帯血)、母のRPR→半定量で4倍、自動化で2倍以上でらしい。同じ検査体系を使うことに注意
梅毒 TPHAとRPR
RPRは偽陽性が多い(8倍以上なら否定的)
RPRが活動性反映
TPHAのみなら治療後
NBT還元試験
好中球殺菌能
麻疹風疹むんぷす 出席停止
麻疹 解熱後2日
風疹 発疹の消失
ムンプス 腫脹から5日、かつ全身状態良好
アデノ 種類
3 咽頭結膜熱
7 肺炎
8 角結膜炎
11 出血性膀胱炎