ベルギー生活 Flashcards
1
Q
ベルギーの休日(2022年)
A
- 1月1日 土曜 新年 Nouvel An
- 4月18日 月曜 復活祭月曜日 Lundi de Pâques
- 5月1日 日曜 メーデー Fête du Travail
- 5月26日 木曜 キリスト昇天祭 Ascension
- 6月6日 月曜 聖霊降臨祭月曜日 Lundi de Pentecôte
- 7月21日 木曜 独立記念日 Fête Nationale
- 8月15日 月曜 聖母被昇天祭 Assomption
- 11月1日 火曜 万聖節 Toussaint
- 11月11日 金曜 第一次世界大戦終結記念日 Armistice
- 12月25日 日曜 クリスマス Noël
2
Q
復活祭の日の決め方
A
- 春分の日以降、最初の満月から一番目にくる日曜日
- カトリックやプロテスタントなど「西方教会」もギリシャ正教などの「東方教会」も算出方法は同じ。ただし西方はグレゴリオ暦、東方はユリウス暦のため、実際には異なる日
- ケルト文化の春の女神と、キリストの復活祭が融合
- クリスマスと同じように、家族でごちそうを食べる。特に卵を使った料理やゆで卵
- ウサギは沢山子供を生むことから、豊かな生命の象徴
3
Q
ベルギー料理
A
- ムール貝のワイン蒸し
- Chez Léon(イロ・サクレ地区)
- 小エビのコロッケ(Croquettes De Crevettes)
- カルボネードフラマンド(牛肉のビール煮込み)(Carbonade flamande)
- ワッフル
- フリット
- Frit Flagey(イクセル地区)
- マジパン(砂糖とアーモンドを挽いて練りあわせた洋菓子)(独:Marzipan)
4
Q
ムール貝
A
- オランダのZeelandで水揚げ
- 旬は。7月下旬から3月下旬。Rがつく月(9月〜12月)が特に美味しい(牡蠣と同様)
- 料理法
- Moules Marinière (単に蒸したもの)
- au vin blanc(白ワイン蒸し)
- à la bière (ビール蒸し)
5
Q
オマールエビ(ロブスター、イセエビ)
A
・オマール海老とロブスターは、同じ。仏語 で 「homard/オマール」、英語で「lobster/ロブスター」。
・なお仏語の「オマール」はハンマーの意で、大きなハサミがハンマーのように見えたことから。
・「イセエビ」は、伊勢が主産地であることから。ロブスターのような大きなハサミはない。英語で「spiny lobster」。
・なおオマール海老/ロブスターはザリガニの仲間、伊勢海老はエビの仲間。
6
Q
ベルギーの祭り
A
- 7月、オメガング(Ommegang)(グランプラス)
- 夏、Tomorrow land(エレクトロニカ、テクノやダンスミュージック)
- 8月、フラワーカーペット(グランプラス、偶数の年のみ)
- 2月下旬、バンシュのカーニバル(Carnaval de Binche)(ベルギー南部、ジレと呼ばれる仮面の男たちがオレンジを投げる)
- 5月、聖血の行列(Heilig Bloedprocessie、仮装行列)(ブルージュ)
7
Q
ベルギー・ビールの歴史的背景
A
- 中世、修道士によって作らた
- 緯度が高く、良質な葡萄がとれずワインは発達しなかった。他方、自然発酵製法(ランビック)に向く好条件が揃っていた
- ドイツやチェコほどの良質なホップがとれなかったことから、ハーブやスパイス、フルーツを使用した醸造法
8
Q
ビールの製法
A
- ビール製法にはラガー、エール、ランビックに大別
- ①ラガー:下面発酵。低温に冷やして飲まれ、なめらかな喉ごしが特徴。
- ②エール:上面発酵。香味の豊か。常温から5℃程度で飲む(低温では香味が損なわれる)
- ③ランビック(ワイルド):自然発酵のビール(ベルギー近郊で見られる)。強い酸味が特徴のため、ブレンドやフルーツ等の添加により再発酵させることが多い
9
Q
ベルギー・ビールの種類
A
- ホワイト・ビール(ブランシュ):オレンジピールやコリアンダーを使ったの小麦ビール
- ランビック・ビール:培養酵母を使用せず、空気中に浮遊する野生酵母や微生物を利用して自然発酵、伝統的ベルギービール
- セゾンビール:南部ワロン地方、瓶内二次発酵
- レッド・ビール:西フランデレン州、赤大麦を使用
- ブラウン・ビールとは、東フランデレン地方、古いビールに新しいビールをブレンド
- トラピスト・ビール:トラピスト会の修道院で製造
- ピルスナー・ビール:チェコ南西部のピルゼンで生まれた色の淡いラガービール
10
Q
ベルギー・ビールの銘柄
A
- ステラ・アルトワ(Stella Artoi)、Juliter、マースピルス(Maes Pils) <ピルスナー>
- プリムス(PRIMUS) <ピルスナー>
- ヒューガルテン(Hoegaarden) <ホワイトエール>
- ロシュフォール(Rochefort) <トラピスト>
- デュベル(Duvel) <エール>
11
Q
アンバーエール
A
- 米国・西海岸発祥のエール系のビール(明るめの銅色~茶色)
- (日本に広く流通するさっぱりとしたラガービールに対し、)アンバーエールは力強く濃厚な味わい
12
Q
ドラフト・ビール
A
- 熱処理(パストリゼーション)をしていないビール。いれゆる「生ビール」
- 日本では熱処理してなければ、瓶入りでも缶入りでも樽入りでも「ドラフト・ビール」と呼びぶが、ドイツでは樽入りのみ
13
Q
スタウト・ビール
A
・スタウト(Stout)とは「強い」という意。いわゆる「黒ビール」で、真っ黒な見た目と、香ばしいナッツやチョコレート、コーヒーのような香りが特徴。ギネスなど。
・エール発酵
14
Q
ベルギーの国旗、元首
A
- 黒、黄、赤の三色旗。黒地に赤い爪や赤い舌を出している黄色いライオンという「ブラバント公の紋章」に由来
- フィリップ王(7代目。62歳、在位2013年7月~)
- 1991年に憲法が改正され、王位の継承は男女の区別なく長子先継制。現在の王位継承1位は、エリザベート王女20歳
15
Q
- SITB(ブリュッセル首都圏交通公社、Société des transports intercommunaux de Bruxelles)
- https://www.stib-mivb.be/index.htm?l=en
A
- Metro(地下鉄、4系統)
- Tram(路面電車、一部は路面電車の車両が地下線を走るプレメトロ)
- バス
- 運賃は1回1.7ユーロ、10回乗車券は12.3ユーロ、1日乗車券は4ユーロ。また、定期券は1ヶ月360ユーロ
16
Q
- メトロの路線
A
- 1番 Gare de I’Quest - Stockel(東西)
- 2番 Elisabeth - Simonis(環状)
- 3番 Esplamade - Churchill(南北、4番と重複)
- 4番 Gare de Nord - Stalle(南北)
- 5番 Erasme - Herrmann-Debroux(東西)
- 6番 Elisabeth - Roi Baudouin(環状、2番と重複)
- 7番 Heysel - Churchill(市内東部を南北)
17
Q
- ブリュッセル市の地区
A
- 2 オーデルゲム(Auderghem)
- 4 ブリュッセル市(Ville de Bruxelles)
- 5 エテルベーク(Etterbeek)
- 9 イクセル(Ixelles)
- 13 サン=ジル(Saint-Gilles)
- 14 サン=ジョス=テン=ノード(Saint-Josse-ten-Noode)
- 15 スカールベーク(Schaerbeek)
- 16 ユクル(Uccle)
- 18 ウォリュウェ=サン=ランベール(Woluwe-Saint-Lambert)
- 19 ウォリュウェ=サン=ピエール(Woluwe-Saint-Pierre)
18
Q
ベルギーのスーパー
A
- Delhaize(デレーゼ、ベルギー系、1867年創業)
- Carrefour(カルフール、仏系)
- Colruyt(コルリュイト、仏系)
- ALDI(アルディ、独系)
- Albert Heijn(アルバート・ハイン、蘭系)
- EXKi(エクスキ、ベルギー系、2001年創業)
- French word “exquis”, meaning “exquisite” or “delightful”
- Quick Restaurants(ベルギー系、1971年創業)
- Galeria INNO(イノ、ベルギー系、1897年創業、16店舗)
19
Q
貴族制度(aristocracy)
A
- 大公(grand duke):大公が治める領域を大公国
- 公爵(duke):もともと地方を統治する地方長官
- 侯爵(marquesses):もともと国境を守っていた将軍の称号、辺境伯。王族以外では実質最高位
- 伯爵(earl):伯爵以上が上級貴族。もともと地方領主
- 子爵(viscount):伯爵の補佐し、小都市や城の管理などをしていた貴族
- 男爵(baron):村や町などを治めていた地位の低い貴族、地方豪族
- 準男爵(baronet):貴族ではなく平民、世襲称号
- ナイト(knight, dame):一世限り、1993年から庶民にも。褒美の名誉的称号
20
Q
- 2016年3月ブリュッセル連続爆破テロ事件
A
- 2016年3月22日に、ブリュッセル空港(出発ロビー)及びマールベーク駅における連続爆破テロ事件
- 死者35名(犯人3名含む)、負傷者198名以上
- 2015年11月のパリ同時多発テロ事件において指名手配されたベルギー出身の実行犯1人が、3月18日に逮捕。それに対する報復テロとの見方も
21
Q
- 童話・青い鳥(L’Oiseau bleu)
A
- モーリス・メーテルリンク作の、1908年発表
- 貧しい木こりの子供・チルチル(Tyltyl)とミチル(Mytyl)の兄妹が、クリスマス・イヴの夢で老婆の姿をした妖精に頼まれ、病気の娘のために「青い鳥」を探しに行く
- 二人は思い出の国、夜の御殿、森、幸福の花園、墓地、未来の王国を冒険。夢からさめた後、鳥かごの鳥が青くなっているのに気づき、それを妖精に似た隣人の病気の娘に与える。娘の病気が治り、鳥は逃げる
- なお続編「チルチルの青春」、「チルチルの婚約」