Pag 38 - 57 Flashcards
その場しのぎ
そのばしのぎ
Stop gap
遠回し
とおまわし
Detour
通用
つうよう
Popular use
勧誘
かんゆう
Invitation
勧誘電話
正当な要求
せうとなようきゅう
Proper request
真面目な対応をする
まじめなたいおうをする
Be sincere
対応 = correspondence
対処
たいしょ
Treatment
鍛える
きたえる
- to forge, to temper
- to drill, to train, to discipline
運動が筋肉を鍛える。
僕は英語を鍛えなおさなければならない。I must brush up my english
述べる
のべる
Express, mention
依存
いそん
Deendence, reliance
道具やエネルギーに多くを依存しています
容易
ようい
Simple, easy
容易に想像できるでしょう
処理
しょり
Processing, dealing with
あたかも
As if, right then
実力
じつりょく
True strength
演劇
えんげき
Theater play
手法
しゅほう
Technique
憧れる
あこがれる
To long for, admire
技術
ぎじゅつ
Technology / skills
訓練
くんれん
training, drill, practice
彼女は秘書となる訓練を受けた。
She was trained to be a secretary.
積む
つむ
to pile up / to acquire, to accumulate
訓練を積む。
Adquire discipline, practice
芸術欲
げいじゅつよく
Craving, passion for arts
代理人
だいりにん
Replacement, substitute
果たす
はたす
Accomplish, carry out
目的を果たすのはきつそうだった。
彼女は義務を果たした。
含む
ふくむ
To contain, to hold
奪われる
うばわれる
To steal
損
そん
Loss, damage
疎んじる
うとんじる
To avoid, to distance oneself
職場で疎んじられてクビを切られるかもしれない。
藪蛇**
やぶへび
unnecessary trouble brought upon oneself
損得勘定
そんとくかんじょう
calculating profit and loss, mercenary point of view
覆う
おおう
to cover, to hide / wrap up
野原は雪で覆われています。
The field is covered with snow.
得になる
とくになる to do (a person) good, to bring profit
時々、ビジネスにおいて用心深すぎることは得にならない
Sometimes it doesn’t pay to be over-cautious in business
対象
たいしょう
target, object (of worship, study, etc.)
学問をその対象によって分類している
Academics / studies are classified according to their subject
研ぐ
とぐ
to sharpen, to hone, to polish
共通
きょうつう
common, shared, mutual
原則
げんそく
principle, general rule
扱う
あつかう
to deal with (a person), to treat, to handle
包丁をどう扱うか。
取り扱い
とりあつかい
Treatment, service
女房
にょうぼう
One’s wife
演奏会
えんそうかい
Concert
本番
ほんばん
Performance
楽器
がっき
Musical instrument
運ぶ
はこぶ
Transport
舞台
ぶたい
Stage
計る
はかる
Measure, quantify
指揮
しき
command, direction
指揮者 = musical conductor
迎える
むかえる
to receive, to welcome, to greet
軽視
けいし
making light of, thinking little of
陸上競技
りくじょうきょうぎ
track-and-field events
競技
きょうぎ
game, match, contest
万能選手
ばんのうせんしゅ
All purpose, universal player
体操
たいそう
Gymnastics
重要視
じゅうようし
attaching importance to
盛ん
さかん
Prosperous, popular, successful
研究が盛んになった
異なる
ことなる
To differ, to vary, to disagree
今はスポーツによって異なるトレーニングが必要である。
それぞれ
Each, every
今はそれぞれのスポーツに合うトレーニングをするようになった。
助数詞
じょすうし
counter suffix
本音
ほんね
Real intention
気配り
きくばり
Care, attention
勘定する
かんじょうする
calculate
安産
あんざん
Easy childbirth
厳密
げんみつ
Precise, strict
厳密な答えを出せ
頭がくたびれる
Get tired
的確
てきかく
Precise
褒めそやす
ほめそやす
To exalt, glorify
人が褒めそうやしてくれるのである
脇
わき
Armpit
妙に
みょうに
Curiously, strangely
姿勢
しせい
Attitude
積極的な姿勢
前提
ぜんてい
Intention
結婚を前提に付き合っていた彼
乗り切る
のりきる
Get through
ポジティブシンキングで乗り切る
取り組む
とりくむ
Work hard on
仕事に全力で取り組もうと決めた。
打ち込む
うちこむ
Hammer in
毎日仕事に打ち込んだのである
指摘
してき
Point out
仕事での失敗が増え、それを指摘されるとひどく落ち込むようになる。
用心
ようじん
Caution
インタビューを読む時は用心しなければならない
加工
かこう
Processing, treatment, manufactured
加工食品
Processed food
修正
しゅうせい
Correction, revision, retouching
私は私自身を修正したい。
I want to improve myself
その規則は修正されるべきだ。
The rule should be revised
手を加える
てをくわえる Tamper with (mettere mano)
視点
してん
Opinion, point of view, visual point
行間を読む
ぎょうかんをよむ
to read between the lines
時候
じこう
season, time of the year
時候の挨拶
忠実
ちゅうじつ
Faithful, sincere
豊かな
ゆたかな
Abundant, wealthy, plentful, rich
財政
ざいせい
Financial affairs, situation
豊かな財政
声援
せいえん
Cheering, rooting
金銭的
きんせんてき
Pecuniary, monetary
金銭的なサポート
行動に移る
こうどうにうつる
to take action, to start, to get started
知っていることと行動に移すことは別だ。
写真展
しゃしんてん
Photo exhibition
捉える
とらえる
To capture / to catch, get
写真が捉える
感触
かんしょく
Feel (to touch)
もぐり込む
to sneak into, to infiltrate
祖父母と一緒に写ってる写真にもぐり込むと、子供の頃に戻って祖父母の声が聞こえてきます
話し込む
はなしこむ
To be deep in talk
ぶらっと
Aimlessly ( senza scopo)
新刊書
しんかんしょ
New publication
話題の新刊書
Oggetto di nuove pubblicazioni
パラパラ
Flipping (through a book), sporadic
パラパラと聞いてみた
ごく
Quite
気軽
きがる
Cheerfully, lightheartedly
公共
こうきょう
Public
運営
うんえい
Management
方針
ほうしん
Policy
努める
つとめる
Make an effort, be committed (to do something)
設置
せっち
Institution
肩肘張った
かたひじはった
- to put on a bold front, to act big, to be unyielding
- to act formally, to act stiffly
閲覧
えつらん
Review
資料を閲覧する
確率
かくりつ
Probability
県立
けんりつ
Prefectural
二段構え
にだんがまえ
Two stage preparation
作戦
さくせん
Tactics
能率的
のうりつてき
Efficient
身近
みじか
Close to one, familiar
読書
どくしょ
Reading (books)
立ち寄る
たちよる
to stop by, to drop in for a short visit
稀薄
きはく
Lack, weak
象徴
しょうちょう
(abstract) symbol, emblem, representation
干渉
かんしょう
interference, intervention, meddling
煩わしさ
わずらわしさ
troublesome, annoying, complicated
解かる
とかる
to understand, to comprehend, to become clear, realize
消化
しょうか
digestion (of information / Food), assimilation
癒し
いやし
healing, soothing, therapy, comfort
頼る
たよる
To rely on
扱う
- to deal with (a person / a problem), to treat
- to operate (e.g. a machine), to handle
- to cover (a topic), to discuss
解放
かいほう
release, unleashing, liberation
人々もストレスから解放される