124 - Flashcards
主張
しゅちょう
Claim, assertion
無実だという彼の主張は誰も信じないだろう。Nobody will believe his assertion that he is innocent.
組織
そしき
organization, structure, system
彼は夏のロックフェスティバルを組織した。He organized a summer rock festival
彼女の事業は会社の組織になった。
Her business was incorporated.
工夫
くふう
1. scheme, figuring out, coming up with, solving ingeniously
2. device, design, idea, plan, invention
これは私が工夫した計画です。
This is a plan for my own devising
部品
ぶひん
Components, parts, accessories
修理用の部品について研究していた。
当社はアフターサービスと部品を保証しています。We guarantee after-sales service and parts.
読者
どくしゃ
Reader
投稿
とうこう
contribution (to a newspaper, magazine, etc.), submission, post (on a blog, social media, etc.)
一段
いちだん
Much more
一段落
いちだんらく
settling down, getting to a point where one can rest, completing the first stage (of the work)
一段落
いちだんらく
Getting to a point where one can rest
子育てが一段とした
癒やす
いやす
to heal, to cure, to satisfy (e.g. hunger, thirst), to alleviate (e.g. sorrow, fatigue)
偉い
えらい
great, excellent, admirable, remarkable
染み入る
しみいる
to soak into, to permeate
その言葉は心に染み入るものだった
追いつめる
おいつめる
to corner, to drive to the wall, to run down, to track down, to chase after
彼はぎりぎりのところまで追いつめられた。
奪う
うばう
Steal
放っておく
ほうっておく
to leave alone, to leave as is, to ignore, to neglect
親が全然子供を叱らず放っておくと、子供が困る
動機
どうき
Motive
彼らはどんな動機で政治家活動を始めたのだろうか
強制
きょうせい
Force
公的
こうてき
Public
秘書
ひしょ
Secretary
雇う
やとう
To employ, to hire
任期
にんき
Term of office
反映
はんえい
Reflection, (light, image, situation, attitude, etc.), reflecting
2. influence
新聞は世論を反映する。
世論 よろん public opinion
部屋
へや
Room
相当
そうとう
Equivalent, appropriate, suitable,
尺度
しゃくど
Criterion
熱伝導率
ねつでんとうりつ
Thermal conductivity
体感的
たいかんてき
Bodily Sensation
性質
せいしつ
Nature, property
層
そう
Layer
空気の層
断熱材
だんねつざい
Heat insulting material
仕掛け
しかけ
Mechanism
ふわっと
ふわっと
Floating
視点
してん
Opinion
制度
せいど
system, institution, organization
提案
ていあん
Suggestion
進学
しんがく
Enter higher level School
大胆
だいたん
Daring, audacious
彼は大胆にも王様に話し掛けた。
He made bold to speak to the King
原則
げんそく
Principle, general rule
この原則は子供にのみ適用される。
This general rule refers only to children.
入試
にゅうし
Entrance examination
希薄
きはく
Thin (e.g. air) / insufficient (e.g. zeal)
今日オゾン層は希薄になりつつある。
Today the ozone layer is thinning
高山では空気が希薄になる。
The air is rare on high mountains.
反省
はんせい
reflection, reconsideration, introspection
彼女は自分がしたことを反省した。
多々
たた
very much, very many, more and more
重要性
じゅうようせい
Gravity, importance
傾向
けいこう
Tendency
学問
がくもん
Scholarship
前後
ぜんご
1. around, about, approximately
2. front and back, before and behind, back and forth
五十歳前後の女性
本質的
ほんしつてき
essential, substantial
もっと本質的なサービスがあるはずです。
意地悪
いじわる
Unkind
札
ふだ
Receipt
帳の見本
ちょうのみほん
Album sample
鍵
かぎ
Keys
実物
じつぶつ
Real thing
その肖像画は実物そっくりだ。
The portrait looks exactly like the real thing.
告げる
つげる
to tell, to inform, to announce
to indicate, to signal, to mark
問題はだれが彼に真実を告げるかだ。
雑然
ざつぜん
messy, untidy, disorderly
記念切手
きねんきって
special issue stamp
欠陥
けっかん
defect, fault, flaw, deformity
新品のままですし何の欠陥もありません
あららげる
to roughen (e.g. one’s attitude), to raise (one’s voice)
声をあららげる
主張
しゅちょう
Claim
会計
かいけい
accounting, finance
bill (at a restaurant)
ますます
increasingly, more and more, decreasingly (when declining), less and less
官僚主義
かんりょうしゅぎ
bureaucracy
正体
しょうたい
true character, true form, true colors
consciousness, one’s senses
彼らは彼の正体を警察にばらした。
They turned him over to the police.
彼は正体を見破られないように仮面をつけていた。
He wore a mask so that no one could recognize him.
弁解
べんかい
explanation (e.g. for one’s actions), excuse, justification, defense
彼は私の弁解を認めてくれなかった。
抗議
こうぎ
protest, objection
不正には抗議せざるをえない。
You must speak out against injustice.
浪費癖
ろうひぐせ
wasteful habits
彼には浪費癖がある。
Money burns a hole in his pocket.
衝動買い
しょうどうがい
impulse buying, impulse purchase
無駄遣い
むだづかい
waste (of money, time, etc.)
かんばしい
- sweet-smelling, fragrant, aromatic
- good (reputation, condition, results, etc.)
かんばしい評判
評判
ひょうばん
1. fame, reputation, popularity
2. rumour (rumor), talk
浪費
ろうひ
waste, extravagance
虚栄心
きょえいしん
vanity
むしゃくしゃ
irritated
むしゃくしゃした気分を抑えるためにショッピングをする人がいます
愚かしい
おろかしい
foolish, stupid
理性的な
りせいてきな
rational
富
とみ
riches, wealth, fortune
無限の富を与えられたひと
すり減らす
すりへらす
to wear away, to rub down, to abrade
ほとんどの人はお金の苦労というものでエネルギーをすり減らすことになります。For most people, struggling with money drains their energy.
主役
しゅやく
leading part, leading actor
振り回す
- to swing
- to display (one’s knowledge), to show off
- to abuse (one’s power)
- to manipulate someone
お金に振り回されているつまらない存在のように感じられることがあります
It can feel like a worthless existence driven by money
彼女は叫びながら、ナイフを振り回しました。While she was screaming, she brandished the knife.
一見
いっけん
At a glance
ささやか
Modest, small
彼は大阪でささやかな商売をしています。
反抗
はんこう
Opposition, rebellion, resistance, insubordination
やけっぱち
complete desperation
紙屑
かみくず
Waste paper
うっぷん
Resentment
うっぷんを晴らしている
clearing up frustration
復讐
ふくしゅう
Revenge
注ぐ
そそぐ
to pour (into a vessel), to fill (a cup, bowl, etc.) with, to dish out (food or drink)
買い物にもっとエネルギーを注ぎたい
兵隊
へいたい
Soldiers
せいぜい
At the best
裏庭
うらにわ
Backyard
塀
へい
Wall
木立
こだち
Cluster of trees
駆け込む
かけこむ
To run into
交信
こうしん
Telecommunication
現在地
げんざいち
Present location
中身
なかみ
Contents
物足りない
ものたりない
Insatisfaction
世間話
せけんばなし
small talk, chat, gossip
戦争ごっこ
せんそうごっこ
Playing at the war
無線
むせん
Radio (communication)
落ち合おう
おちあおう
To meet up
合流地点
ごうりゅうちてん
Conjunction
断片
だんぺん
Fragment
携帯電話の会話の断片があちこちから聞こえてくる
段取り
だんどり
Plans, program
仕事の段取り
散々
さんざん
Completely
類い
たぐい
kind, sort, type
equal, match
圧倒的
あっとうてき
Overwhelming
毛頭
もうとう
Not at all
盗み聞き
ぬすみぎき
Overhear
強いられる
しいられる
To force
気に障る
きにさわる
Get my nerves, hurt one’s feelings
主原因
しゅげんいん
Principal cause
おまけに
In addition
退屈
たいくつ
Boredom
殺風景
さっぷうけい
Monotonous, barren
食わず嫌い
くわずぎらい
disliking a certain food without having tried it
2. disliking something without having tried it, being prejudiced against, having an instinctive aversion to
在りし日
ありしひ
past days
during one’s lifetime
妨害
ぼうがい
Disturbance, interference
素人
しろうと
amateur
労力
ろうりょく
labour, labor, effort, toil, trouble
臨む
のぞむ
to look out on, to overlook
to face (a situation, crisis, etc.)
to deal with (an issue)
to appear (e.g. in court), to be present at, to take part in
対話
たいわ
Dialogue
成行き
なりいき
Course of events, development
覚悟
かくご
Readiness
徹夜
てつや
Up all night
徹底
てってい
Consistency
相互的
そうごてき
Mutually
まさに
Exactly
縛る
しばる
Tie, fasten
それぞれ
Each, respectively
とっくに
long ago, already, a long time ago
姿を消す
すがたをけす
to disappear, to vanish
和洋中
わようちゅう
Japanese, Chinese and Western (e.g. when referring to food styles available, etc.)
後者
こうしゃ
the latter (quest’ultimo)
具合
ぐあい
condition, state
ばらつき
scattering (e.g. in statistics), scatter, dispersion, variation
含まれる
ふくまれる
To be included
まともな
The front, normally
きわだつ
to be prominent, to be conspicuous
あたりはずれ
matter of hit-and-miss, mix of success and failure, variation (in quality, returns, etc.)
やがて
Shortly
回収
かいしゅう
Collection
基本
きほん
Basic
混乱
こんらん
Disorder
たびたび
Again
生じる
しょうじる
To cause
もうじき
Nearly
席を立つ
せきをたつ
Leave one’s seat
待ち構える
まちかまえる
Wait for
行列
ぎょうれつ
Line, queue
浸透
しんとう
Pervasion
要因
よういん
Main cause
多様化
たようか
Diversification
乱雑
らんざつ
Disorder
郷愁
きょうしゅう
Nostalgia
ごめんこうむる
to receive permission
to leave (with someone’s permission), to retire
3. to refuse, to beg off doing
ざわざわ
Noisily
順番
じゅんばん
Sequential order
騒がしい
さわがしい
Noisy