1章 Javaの概要と簡単なJavaプログラムの作成 Flashcards

Javaの概要と簡単なJavaプログラムの作成

1
Q

コンパイル

A

javac ソースファイル名.java (拡張子をつける)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

JVM上で実行

A

java クラス名(拡張子をつけない)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

クラス宣言

A

[修飾子] class クラス名 {}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

mainメソッド

A

Javaアプリケーションの実行で最初に呼ばれる必須のメソッド

public static void main(String[] args) {}

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

コメント

A

// コメント

/*
改行を含むコメント
コメント
*/

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

ソースファイルでの実行

A

java ソースファイル名(拡張子を付ける)

条件
・プログラム全体が1つのソースファイルに定義された単一のファイルでなければならない。
・複数のクラスがある場合は、ファイル内の最初のクラスが起動する。
・実行クラスと同名のクラスファイルがクラスパス上に存在する場合は、エラーとなる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

パッケージ宣言

A

package パッケージ名;

パッケージはクラスを整理するための仕組み。以下のメリットがある。
・クラスを役割ごとに分けて管理ができる
・クラス名の衝突が避けられる。
・アクセス制御が柔軟になる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

パッケージ化

A

クラスをパッケージに格納すること。
ルール
・ソースファイルの先頭に記述する。
・サブパッケージを用意する場合は「.」で区切る。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

無名パッケージ

A

パッケージ宣言のないクラス。
Javaのすべてのクラスは必ず何らか1つのパッケージに所属します。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

パッケージ化されたクラスのコンパイル

A

javac -d パッケージを生成するディレクトリ コンパイル対象のソースファイル

新規でディレクトリを作成し、その中にクラスファイルを生成

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

クラスパス

A

-cp または -classpath

コンパイルや実行時に必要となるクラスを検索するためのパス

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

インポート

A

import 完全修飾名(パッケージ名とクラス名を連結したもの);

ルール
・ソースファイルの先頭に記述する。
・パッケージ宣言がある場合は、その後に記述する。
・パッケージ全体のインポートでは、クラス名の代わりに「*」(アスタリスク)を指定する。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly