令和6年農業用品目 Flashcards

1
Q

35%のアンモニア水300gに水を加えて20%のアンモニア水を作った。このとき加えた水の量は?
1 165g
2 171g
3 225g
4 525g

A

3

35%のアンモニア水300gには、アンモニア300g×0.35=105gのアンモニアが含まれています。これを20%の濃度にするには、105g÷0.20=525gの溶液が必要です。追加する水の量は525g-300g=225g。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

5.0mol/Lの硫酸300mLに、3.5mol/Lの硫酸を200mL加えた。この硫酸の濃度は?
1 2.2mol/L
2 4.4mol/L
3 8.5mol/L
4 8.8mol/L

A

2

モル濃度の計算:(5.0mol/L×0.300L + 3.5mol/L×0.200L)÷(0.300L+0.200L) = (1.5mol + 0.7mol)÷0.500L = 2.2mol÷0.500L = 4.4mol/L

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

3.2mol/Lのアンモニア水400mLを中和するのに必要な1.6mol/Lの硫酸の量は?
1 200mL
2 400mL
3 800mL
4 1600mL

A

2

中和反応の式:2NH₃ + H₂SO₄ → (NH₄)₂SO₄
アンモニアのモル数:3.2mol/L×0.400L = 1.28mol
必要な硫酸のモル数:1.28mol÷2 = 0.64mol
よって必要な硫酸の量:0.64mol÷1.6mol/L = 0.4L = 400mL

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

沃化メチルについての記述として、誤っているのは?
1 無色又は淡黄色透明の液体で、エーテル様臭がある。
2 空気中で光により一部分解して、褐色になる。
3 麻酔性があり、吸入すると悪心、嘔吐、めまい等を引き起こす。
4 殺鼠剤として用いられる。

A

4

沃化メチル(ヨウ化メチル)は主に有機合成の原料やメチル化剤として使用され、殺鼠剤としては一般的に使用されません。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

S-メチル-N-[(メチルカルバモイル)-オキシ]-チオアセトイミデート〔別名:メトミル〕についての記述として、誤っているのは?
1 殺虫剤として用いられる。
2 純品は白色の結晶固体で、水に不溶である。
3 吸入した場合、倦怠感、頭痛、めまい、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、多汗などの症状を呈し、重症の場合には縮瞳、意識混濁、全身痙攣等を起こすことがある。
4 廃棄方法として、燃焼法、アルカリ法がある。

A

2

メトミルは白色の結晶固体ですが、水には溶けやすい性質があります(水溶性)。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

カルバメート系製剤に有効な解毒剤の正誤の組合せとして、正しいのは?
ア 硫酸アトロピン
イ ジメルカプロール〔別名:BAL〕
ウ 2-ピリジルアルドキシムメチオダイド〔別名:PAM〕
1 ア-正、イ-誤、ウ-正
2 ア-正、イ-誤、ウ-誤
3 ア-誤、イ-正、ウ-正
4 ア-誤、イ-正、ウ-誤

A

2

カルバメート系農薬中毒の解毒剤として硫酸アトロピンは有効ですが、BALは重金属中毒用、PAMは有機リン中毒用の解毒剤です。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

農業用品目販売業の登録を受けた者が販売できる毒物又は劇物の正誤の組合せとして、正しいのは?
ア アバメクチン
イ エマメクチン
ウ ホルマリン
1 ア-正、イ-誤、ウ-正
2 ア-誤、イ-正、ウ-正
3 ア-正、イ-正、ウ-誤
4 ア-誤、イ-誤、ウ-誤

A

3

アバメクチンとエマメクチンは農業用の殺虫剤として使用される劇物です。ホルマリンは農業用品目に含まれず、一般的な消毒剤・防腐剤です。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

劇物とその用途の組合せとして、適当でないのは?
1 2-チオ-3,5-ジメチルテトラヒドロ-1,3,5-チアジアジン〔別名:ダゾメット〕 植物成長調整剤
2 2,2’-ジピリジリウム-1,1’-エチレンジブロミド〔別名:ジクワット〕 除草剤
3 ジエチル-(5-フェニル-3-イソキサゾリル)-チオホスフェイト〔別名:イソキサチオン〕 殺虫剤
4 燐化亜鉛 殺鼠剤

A

1

ダゾメット(バスアミド)は植物成長調整剤ではなく、土壌くん蒸剤として使用される劇物です。殺菌・殺虫・除草効果があります。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

毒物であるシアン化ナトリウムの廃棄方法として、最も適当なのは?
1 希釈法
2 沈殿法
3 燃焼法
4 酸化法

A

4

シアン化ナトリウムの安全な廃棄方法として最も適切なのは酸化法です。次亜塩素酸ナトリウムなどの酸化剤を用いてシアン化合物を無害化します。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

劇物であるアンモニア水の事故の際の措置として、適当でないのは?
1 漏えいした場所の周辺には、ロープを張るなどして人の立入りを禁止し、風下に人を避難させる。
2 少量の漏えい時、漏えい箇所は濡れむしろ等で覆い遠くから多量の水をかけて洗い流す。
3 多量の漏えい時、漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導いて、遠くから多量の水をかけて洗い流す。この場合、高濃度の廃液が河川等に排出されないよう注意する。
4 周辺火災の場合は速やかに容器を安全な場所に移す。移動不可能の場合は容器及び周囲に散水して冷却する。

A

1

アンモニア水が漏えいした場合、人を避難させる方向は風下ではなく風上が正しいです。アンモニアガスは風下に流れるため、風下への避難は危険です。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

硫酸の性状等として、最も適当なものは?
1 高濃度のものは、無色透明の油状液体で、比重が大きい。水で薄めると、激しく発熱する。
2 無色、無臭の気体で、クロロホルムに溶ける。殺虫剤、燻蒸剤として用いられる。
3 白色針状結晶で、かすかに硫黄臭がある。アセトン、メタノール、酢酸エチル、水に溶ける。野菜のセンチュウ類駆除に用いられる。
4 無色の気体で、クロロホルム様の臭いを有する。圧縮又は冷却すると、無色又は淡黄緑色の液体が生成される。

A

1

硫酸は高濃度では無色透明の油状液体で比重が大きく、水で薄めると発熱します。水に硫酸を加えると危険なため、必ず硫酸を水に少しずつ加えるよう注意が必要です。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

メチル-N’,N’-ジメチル-N-[(メチルカルバモイル)オキシ]-1-チオオキサムイミデート〔別名:オキサミル〕の性状等として、最も適当なものは?
1 高濃度のものは、無色透明の油状液体で、比重が大きい。水で薄めると、激しく発熱する。
2 無色、無臭の気体で、クロロホルムに溶ける。殺虫剤、燻蒸剤として用いられる。
3 白色針状結晶で、かすかに硫黄臭がある。アセトン、メタノール、酢酸エチル、水に溶ける。野菜のセンチュウ類駆除に用いられる。
4 無色の気体で、クロロホルム様の臭いを有する。圧縮又は冷却すると、無色又は淡黄緑色の液体が生成される。

A

3

オキサミルはカルバメート系の殺虫剤・殺線虫剤で、白色の針状結晶、かすかな硫黄臭があり、各種溶媒に溶けます。主に野菜のセンチュウ類駆除に使用されます。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

弗化スルフリルの性状等として、最も適当なものは?
1 高濃度のものは、無色透明の油状液体で、比重が大きい。水で薄めると、激しく発熱する。
2 無色、無臭の気体で、クロロホルムに溶ける。殺虫剤、燻蒸剤として用いられる。
3 白色針状結晶で、かすかに硫黄臭がある。アセトン、メタノール、酢酸エチル、水に溶ける。野菜のセンチュウ類駆除に用いられる。
4 無色の気体で、クロロホルム様の臭いを有する。圧縮又は冷却すると、無色又は淡黄緑色の液体が生成される。

A

2

弗化スルフリル(フッ化スルフリル、SO2F2)は無色・無臭の気体で、クロロホルムに溶けます。主に建物の白蟻駆除や穀物の燻蒸に使用される燻蒸剤です。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

ブロムメチルの性状等として、最も適当なものは?
1 高濃度のものは、無色透明の油状液体で、比重が大きい。水で薄めると、激しく発熱する。
2 無色、無臭の気体で、クロロホルムに溶ける。殺虫剤、燻蒸剤として用いられる。
3 白色針状結晶で、かすかに硫黄臭がある。アセトン、メタノール、酢酸エチル、水に溶ける。野菜のセンチュウ類駆除に用いられる。
4 無色の気体で、クロロホルム様の臭いを有する。圧縮又は冷却すると、無色又は淡黄緑色の液体が生成される。

A

4

ブロムメチル(臭化メチル、CH3Br)は無色の気体で、クロロホルム様の臭いがあります。圧縮または冷却すると液体になります。オゾン層破壊物質として使用が制限されています。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

2,3,5,6-テトラフルオロ-4-メチルベンジル=(Z)-(1RS・3RS)-3-(2-クロロ-3,3,3-トリフルオロ-1-プロペニル)-2,2-ジメチルシクロプロパンカルボキシラート〔別名:テフルトリン〕の用途等として、最も適当なものは?
1 除草剤、有機合成原料、鋼の熱処理に用いられる。
2 野菜等のコガネムシ類、ネキリムシ類等の土壌害虫の防除に用いられる。
3 植物成長調整剤として用いられる。
4 殺鼠剤として用いられる。

A

2

テフルトリンは合成ピレスロイド系の接触型殺虫剤で、主にコガネムシ類やネキリムシ類などの土壌害虫の防除に使用されます。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

シアン酸ナトリウムの用途等として、最も適当なものは?
1 除草剤、有機合成原料、鋼の熱処理に用いられる。
2 野菜等のコガネムシ類、ネキリムシ類等の土壌害虫の防除に用いられる。
3 植物成長調整剤として用いられる。
4 殺鼠剤として用いられる。

A

1

シアン酸ナトリウム(NaOCN)は除草剤、有機合成原料、鋼の熱処理(浸炭窒化処理)に使用されます。シアン化合物ですが、シアン化ナトリウムより毒性は低いものの取扱いには注意が必要です。

17
Q

硫酸タリウムの用途等として、最も適当なものは?
1 除草剤、有機合成原料、鋼の熱処理に用いられる。
2 野菜等のコガネムシ類、ネキリムシ類等の土壌害虫の防除に用いられる。
3 植物成長調整剤として用いられる。
4 殺鼠剤として用いられる。

A

4

硫酸タリウムは主に殺鼠剤(ねずみ駆除剤)として使用されてきました。無味無臭で効果が高いですが、人間を含む哺乳類全般に強い毒性があり、現在では多くの国で使用が規制または禁止されています。

18
Q

2-クロルエチルトリメチルアンモニウムクロリド〔別名:クロルメコート〕の用途等として、最も適当なものは?
1 除草剤、有機合成原料、鋼の熱処理に用いられる。
2 野菜等のコガネムシ類、ネキリムシ類等の土壌害虫の防除に用いられる。
3 植物成長調整剤として用いられる。
4 殺鼠剤として用いられる。

A

3

クロルメコート(CCC)は植物成長調整剤の一種で、植物の節間伸長を抑制し、徒長防止(背丈を抑える)や倒伏防止などの目的で使用されます。特に穀物栽培での使用が一般的です。

19
Q

クロルピクリンの毒性等として、最も適当なものは?
1 体内でビタミンKの働きを抑えることにより血液凝固を阻害し、出血を引き起こす。
2 哺乳動物及び人間に強い毒性を示す特定毒物である。主な中毒症状は、激しい嘔吐、胃の疼痛、意識混濁、てんかん性痙攣、脈拍の緩徐、チアノーゼ、血圧下降である。
3 有機燐化合物であり、体内に吸収されるとコリンエステラーゼの作用を阻害し、頭痛、めまい、意識の混濁等の症状を引き起こす。
4 吸入すると、血液中でメトヘモグロビンをつくり、また中枢神経や心臓、眼結膜を侵し、肺にも強い障害をあたえる。

A

4

クロルピクリンは吸入すると血液中でメトヘモグロビンを形成し、中枢神経系、心臓、眼結膜、肺に障害を与えます。強い催涙性と刺激性があるため取扱いには注意が必要です。

20
Q

エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト〔別名:EPN〕の毒性等として、最も適当なものは?
1 体内でビタミンKの働きを抑えることにより血液凝固を阻害し、出血を引き起こす。
2 哺乳動物及び人間に強い毒性を示す特定毒物である。主な中毒症状は、激しい嘔吐、胃の疼痛、意識混濁、てんかん性痙攣、脈拍の緩徐、チアノーゼ、血圧下降である。
3 有機燐化合物であり、体内に吸収されるとコリンエステラーゼの作用を阻害し、頭痛、めまい、意識の混濁等の症状を引き起こす。
4 吸入すると、血液中でメトヘモグロビンをつくり、また中枢神経や心臓、眼結膜を侵し、肺にも強い障害をあたえる。

A

3

EPNは有機リン系殺虫剤で、体内に吸収されるとコリンエステラーゼの働きを阻害し、神経伝達物質であるアセチルコリンが分解されなくなり、頭痛、めまい、意識混濁などの症状を引き起こします。

21
Q

モノフルオール酢酸ナトリウムの毒性等として、最も適当なものは?
1 体内でビタミンKの働きを抑えることにより血液凝固を阻害し、出血を引き起こす。
2 哺乳動物及び人間に強い毒性を示す特定毒物である。主な中毒症状は、激しい嘔吐、胃の疼痛、意識混濁、てんかん性痙攣、脈拍の緩徐、チアノーゼ、血圧下降である。
3 有機燐化合物であり、体内に吸収されるとコリンエステラーゼの作用を阻害し、頭痛、めまい、意識の混濁等の症状を引き起こす。
4 吸入すると、血液中でメトヘモグロビンをつくり、また中枢神経や心臓、眼結膜を侵し、肺にも強い障害をあたえる。

A

2

モノフルオール酢酸ナトリウムは哺乳動物に強い毒性を示す特定毒物で、中毒症状として激しい嘔吐、胃痛、意識混濁、痙攣、脈拍緩徐、チアノーゼ、血圧低下などがあります。クエン酸回路を阻害することにより細胞のエネルギー産生を妨げます。

22
Q

2-ジフェニルアセチル-1,3-インダンジオン〔別名:ダイファシノン〕の毒性等として、最も適当なものは?
1 体内でビタミンKの働きを抑えることにより血液凝固を阻害し、出血を引き起こす。
2 哺乳動物及び人間に強い毒性を示す特定毒物である。主な中毒症状は、激しい嘔吐、胃の疼痛、意識混濁、てんかん性痙攣、脈拍の緩徐、チアノーゼ、血圧下降である。
3 有機燐化合物であり、体内に吸収されるとコリンエステラーゼの作用を阻害し、頭痛、めまい、意識の混濁等の症状を引き起こす。
4 吸入すると、血液中でメトヘモグロビンをつくり、また中枢神経や心臓、眼結膜を侵し、肺にも強い障害をあたえる。

A

1

ダイファシノンは抗凝血性殺鼠剤で、体内でビタミンKの働きを抑制することにより血液凝固を阻害し、内出血を引き起こします。ワルファリン系の殺鼠剤と同様のメカニズムで作用します。

23
Q

塩素酸ナトリウムの廃棄方法として、最も適当なものは?
1 チオ硫酸ナトリウム等の還元剤の水溶液に希硫酸を加えて酸性にし、この中に少量ずつ投入する。反応終了後、反応液を中和し、多量の水で希釈して処理する。
2 水に溶かし、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム等の水溶液を加えて処理し、沈殿濾過して埋立処分する。
3 多量の次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液を攪拌しながら少量ずつ加えて酸化分解する。過剰の次亜塩素酸ナトリウムをチオ硫酸ナトリウム水溶液等で分解した後、希硫酸を加えて中和し、沈殿濾過して埋立処分する。
4 水酸化ナトリウム水溶液等と加温して加水分解する。

A

1

塩素酸ナトリウムの廃棄方法としては、還元処理が適切です。チオ硫酸ナトリウムなどの還元剤の酸性水溶液中に少量ずつ投入して還元した後、中和して処理します。塩素酸ナトリウムは強力な酸化剤であり、可燃物と混合すると発火の危険があるため、適切な還元処理が必要です。

24
Q

N-メチル-1-ナフチルカルバメート〔別名:カルバリル、NAC〕の廃棄方法として、最も適当なものは?
1 チオ硫酸ナトリウム等の還元剤の水溶液に希硫酸を加えて酸性にし、この中に少量ずつ投入する。反応終了後、反応液を中和し、多量の水で希釈して処理する。
2 水に溶かし、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム等の水溶液を加えて処理し、沈殿濾過して埋立処分する。
3 多量の次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液を攪拌しながら少量ずつ加えて酸化分解する。過剰の次亜塩素酸ナトリウムをチオ硫酸ナトリウム水溶液等で分解した後、希硫酸を加えて中和し、沈殿濾過して埋立処分する。
4 水酸化ナトリウム水溶液等と加温して加水分解する。

A

4

カルバリル(NAC)はカルバメート系殺虫剤であり、その廃棄方法としては、水酸化ナトリウム水溶液と加温して加水分解する方法が適切です。アルカリ条件下での加水分解により、毒性の低い化合物に分解されます。

25
Q

燐化亜鉛の廃棄方法として、最も適当なものは?
1 チオ硫酸ナトリウム等の還元剤の水溶液に希硫酸を加えて酸性にし、この中に少量ずつ投入する。反応終了後、反応液を中和し、多量の水で希釈して処理する。
2 水に溶かし、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム等の水溶液を加えて処理し、沈殿濾過して埋立処分する。
3 多量の次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液を攪拌しながら少量ずつ加えて酸化分解する。過剰の次亜塩素酸ナトリウムをチオ硫酸ナトリウム水溶液等で分解した後、希硫酸を加えて中和し、沈殿濾過して埋立処分する。
4 水酸化ナトリウム水溶液等と加温して加水分解する。

A

3

燐化亜鉛の適切な廃棄方法は酸化法です。次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液で酸化分解し、リン酸塩と亜鉛塩に変換します。過剰の次亜塩素酸ナトリウムはチオ硫酸ナトリウムで分解し、中和後に沈殿濾過して埋立処分します。

26
Q

硫酸銅(Ⅱ)〔別名:硫酸第二銅〕の廃棄方法として、最も適当なものは?
1 チオ硫酸ナトリウム等の還元剤の水溶液に希硫酸を加えて酸性にし、この中に少量ずつ投入する。反応終了後、反応液を中和し、多量の水で希釈して処理する。
2 水に溶かし、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム等の水溶液を加えて処理し、沈殿濾過して埋立処分する。
3 多量の次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液を攪拌しながら少量ずつ加えて酸化分解する。過剰の次亜塩素酸ナトリウムをチオ硫酸ナトリウム水溶液等で分解した後、希硫酸を加えて中和し、沈殿濾過して埋立処分する。
4 水酸化ナトリウム水溶液等と加温して加水分解する。

A

2

硫酸銅(II)の廃棄方法として適切なのは、水酸化カルシウムや炭酸ナトリウム等のアルカリ性物質で処理し、生成した水酸化銅や炭酸銅の沈殿を濾過して埋立処分する方法です。これにより溶解性の低い化合物に変換できます。

27
Q

ニコチンの鑑識法として、最も適当なものは?
1 水に溶かして硫化水素を通じると、白色の沈殿を生じる。また、水に溶かして塩化バリウムを加えると、白色の沈殿を生じる。
2 ホルマリン1滴を加えたのち、濃硝酸1滴を加えると、ばら色を呈する。
3 大気中の湿気に触れると徐々に分解して有毒なガスを発生し、そのガスは、5~10%硝酸銀溶液を吸着させた濾紙を黒変させる。
4 濃塩酸をつけたガラス棒を近づけると、白い霧を生じる。また、塩酸を加えて中和した後、塩化白金溶液を加えると、黄色、結晶性の沈殿を生じる。

A

2

ニコチンの鑑識法としては、ホルマリン1滴を加えた後に濃硝酸1滴を加えるとばら色を呈する反応が特徴的です。この呈色反応はニコチンの定性試験に用いられます。

28
Q

燐化アルミニウムとその分解促進剤とを含有する製剤の鑑識法として、最も適当なものは?
1 水に溶かして硫化水素を通じると、白色の沈殿を生じる。また、水に溶かして塩化バリウムを加えると、白色の沈殿を生じる。
2 ホルマリン1滴を加えたのち、濃硝酸1滴を加えると、ばら色を呈する。
3 大気中の湿気に触れると徐々に分解して有毒なガスを発生し、そのガスは、5~10%硝酸銀溶液を吸着させた濾紙を黒変させる。
4 濃塩酸をつけたガラス棒を近づけると、白い霧を生じる。また、塩酸を加えて中和した後、塩化白金溶液を加えると、黄色、結晶性の沈殿を生じる。

A

3

燐化アルミニウム製剤は大気中の湿気により徐々に分解してホスフィン(リン化水素、PH3)ガスを発生します。このガスは5~10%硝酸銀溶液を含ませた濾紙を黒変させる特性があり、これを鑑識法として利用できます。

29
Q

硫酸亜鉛の鑑識法として、最も適当なものは?
1 水に溶かして硫化水素を通じると、白色の沈殿を生じる。また、水に溶かして塩化バリウムを加えると、白色の沈殿を生じる。
2 ホルマリン1滴を加えたのち、濃硝酸1滴を加えると、ばら色を呈する。
3 大気中の湿気に触れると徐々に分解して有毒なガスを発生し、そのガスは、5~10%硝酸銀溶液を吸着させた濾紙を黒変させる。
4 濃塩酸をつけたガラス棒を近づけると、白い霧を生じる。また、塩酸を加えて中和した後、塩化白金溶液を加えると、黄色、結晶性の沈殿を生じる。

A

1

硫酸亜鉛の鑑識法として適切なのは、水に溶かして硫化水素を通じると白色の硫化亜鉛の沈殿が生じること、また塩化バリウムを加えると白色の硫酸バリウムの沈殿が生じることです。これらの反応は亜鉛イオンと硫酸イオンの存在を確認する方法です。

30
Q

アンモニア水の鑑識法として、最も適当なものは?
1 水に溶かして硫化水素を通じると、白色の沈殿を生じる。また、水に溶かして塩化バリウムを加えると、白色の沈殿を生じる。
2 ホルマリン1滴を加えたのち、濃硝酸1滴を加えると、ばら色を呈する。
3 大気中の湿気に触れると徐々に分解して有毒なガスを発生し、そのガスは、5~10%硝酸銀溶液を吸着させた濾紙を黒変させる。
4 濃塩酸をつけたガラス棒を近づけると、白い霧を生じる。また、塩酸を加えて中和した後、塩化白金溶液を加えると、黄色、結晶性の沈殿を生じる。

A

4

アンモニア水の特徴的な鑑識法は、濃塩酸をつけたガラス棒を近づけると塩化アンモニウムの白い霧を生じることです。また、塩酸で中和した後に塩化白金溶液を加えると、黄色の結晶性沈殿(ヘキサクロロ白金(IV)酸アンモニウム)を生じます。これらはアンモニアの定性試験として用いられます。