色の識別 Flashcards
硝酸に銅屑を加えて熱すると( )色を呈して溶け、その際に( )色の蒸気を発生する。
藍色、赤褐色
沃素(ヨウ素)が澱粉に触れると( )色を呈し、これを熱すると( )し、冷えると再び元の色を現す。
藍色、退色
アニリンの水溶液に晒粉を加えると( )色を呈する。
紫色
フェノールの水溶液に過クロール鉄液を加えると( )色を呈する。
紫色
フェノールの水溶液に1/4量のアンモニア水と数滴の晒粉溶液を加えてあたためると( )色を呈する。
藍色
硝酸は羽毛のような有機質をひたし、特にアンモニア水でこれをうるおすと( )色を呈する。
黄色
ピクリン酸のアルコール溶液は白色の羊毛または絹糸を( )色に染める。
鮮黄色
ニコチンはホルマリン一滴を加えた後、濃硝酸一滴を加えると( )色を呈する。
バラ色
クロロホルムはレゾルシンと33%水酸化カリウム溶液と熱すると( )色を呈し、( )色の蛍光を発する。
黄赤色、緑色
無水硫酸銅に水を加えると( )くなる。
青
ナトリウムの炎色反応は( )色を示す。
黄色
カリウムの炎色反応は( )色を示す。
青紫色
バリウムの炎色反応は( )色を示す。
黄緑色
銅の炎色反応は( )色を示す。
青緑色
硫酸亜鉛の水溶液に硫化水素を通じると( )色の沈殿を生じる。
白色
ホルマリンをフェーリング溶液とともに熱すると( )色の沈殿を生ずる。
赤色
アンモニア水に塩酸を加えて中和した後、塩化白金溶液を加えると( )色、結晶性の沈殿を生ずる。
黄色
一酸化鉛を希硝酸に溶かした液に硫化水素を通じると( )色の沈殿を生ずる。
黒色
BTB溶液は酸性では( )色、中性では( )色、アルカリ性では( )色を示す。
黄色、緑色、青色
フェノールフタレインは酸性および中性では( )色、アルカリ性では( )色を示す。
無色、赤紫色
リトマス試験紙で、青色リトマス紙が( )色に変化する場合、その溶液は酸性である。
赤色