識別法 Flashcards
硝酸の鑑別法として「銅屑を加えて熱すると藍色を呈して溶け、その際に赤褐色の蒸気を発生する」とありますが、発生する赤褐色の蒸気は何ですか?
二酸化窒素(NO₂)
沃素(ヨウ素)の鑑別法として「澱粉にあうと藍色を呈し、これを熱すると退色し、冷えると再び藍色を現す」現象を何と呼びますか?
沃素澱粉反応(ヨウ素デンプン反応)
アニリンの鑑別法として「水溶液に晒粉を加えると紫色を呈する」とありますが、晒粉とは何ですか?
次亜塩素酸カルシウム
フェノールの鑑別法として「水溶液に過クロール鉄液を加えると紫色を呈する」とありますが、過クロール鉄液とは何ですか?
塩化鉄(III)(FeCl₃)水溶液
硝酸の鑑別法として「羽毛のような有機質をひたし、特にアンモニア水でこれをうるおすと黄色を呈する」反応を何と呼びますか?
キサントプロテイン反応
クロロホルムの鑑別法として「レゾルシンと33%水酸化カリウム溶液と熱すると黄赤色を呈し、緑色の蛍光を発する」とありますが、この蛍光を別の言葉で何と言いますか?
蛍石彩
ナトリウムの炎色反応は何色ですか?
黄色
カリウムの炎色反応は何色ですか?
赤紫色
バリウムの炎色反応は何色ですか?
黄緑色
銅の炎色反応は何色ですか?
青緑色
蓚酸の鑑別法として「水溶液をアンモニア水で弱アルカリ性にして塩化カルシウムを加えると、白色沈殿を生ずる」とありますが、この白色沈殿は何ですか?
蓚酸カルシウム
硫酸銅の鑑別法として「水に溶かして酢酸バリウムを加えると、白色沈殿を生ずる」とありますが、この白色沈殿は何ですか?
硫酸バリウム(BaSO₄)
塩酸の鑑別法として「硝酸銀溶液を加えると白い沈殿を生ずる」とありますが、この白色沈殿は何ですか?
塩化銀(AgCl)
一酸化鉛の鑑別法として「希硝酸に溶かすと無色の液となり、これに硫化水素を通じると黒色の沈殿を生ずる」とありますが、この黒色沈殿は何ですか?
硫化鉛(PbS)
ホルマリンの鑑別法として「フェーリング溶液とともに熱すると赤色の沈殿を生ずる」とありますが、この赤色沈殿は何ですか?
酸化銅(I)(Cu₂O)
過酸化水素水の鑑別法の特徴として「過マンガン酸カリウムを還元し、過クロム酸を酸化する」とありますが、これは過酸化水素のどのような性質を示していますか?
酸化と還元の両作用を併有している
弗化水素酸(フッ化水素酸)の特徴的な鑑別法は何ですか?
ロウを塗ったガラス板に針で任意の模様を描いたものに塗ると、ロウをかぶらない模様の部分は腐食される
アンモニア水の鑑別法として「濃塩酸をうるおしたガラス棒を近づけると白い霧を生ずる」とありますが、この白い霧は何ですか?
塩化アンモニウム(NH₄Cl)
BTB溶液の色の変化として、中性のときは何色を示しますか?
緑色
硝酸のキサントプロテイン反応は何と反応して黄色を呈しますか?
タンパク質を構成する芳香族アミノ酸