令和6年 Flashcards

1
Q

問1 次の記述は、法第1条の条文であるが、にあてはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
この法律は、毒物及び劇物について、上の見地から必要なを行うことを目的とする。
1 保健衛生 取締
2 保健衛生 規制
3 危害防止 取締
4 危害防止 規制

A

1: 保健衛生 取締

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

問2 次の記述は、法第2条第2項の条文であるが、にあてはまる語句として、正しいものはどれか。
この法律で「劇物」とは、別表第二に掲げる物であって、以外のものをいう。
1 農薬
2 食品及び食品添加物
3 危険物
4 医薬品及び医薬部外品

A

4: 医薬品及び医薬部外品

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

問3 次のうち、法第3条の4で「業務その他正当な理由による場合を除いては、所持してはならない。」と規定されている「引火性、発火性又は爆発性のある毒物又は劇物」として、政令で定められているものはどれか。
1 ピクリン酸
2 トルエン
3 酢酸エチル
4 メタノール

A

1: ピクリン酸

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

問4 次のうち、特定毒物に関する記述として、誤っているものはどれか。
1 毒物劇物営業者、特定毒物研究者又は特定毒物使用者でなければ、特定毒物を所持してはならない。
2 毒物又は劇物の製造業者は、毒物又は劇物の製造のために特定毒物を使用することができる。
3 特定毒物使用者は、その使用することができる特定毒物以外の特定毒物を譲り受け、又は所持してはならない。
4 特定毒物研究者は、毒物劇物営業者から特定毒物を譲り受けることはできるが、毒物劇物営業者に特定毒物を譲り渡すことはできない。

A

4: 特定毒物研究者は、毒物劇物営業者から特定毒物を譲り受けることはできるが、毒物劇物営業者に特定毒物を譲り渡すことはできない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

問5 次のうち、特定毒物に該当しないものはどれか。
1 ジエチルパラニトロフェニルチオホスフェイト〔別名:パラチオン〕
2 シアン化水素
3 四アルキル鉛
4 モノフルオール酢酸

A

2: シアン化水素

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

問6 次のうち、毒物又は劇物の営業の登録に関する記述として、誤っているものはどれか。
1 毒物又は劇物の製造業の登録を受けようとする者は、製造所ごとに、毒物劇物製造業の登録を受けなければならない。
2 毒物又は劇物の販売業の登録は、5年ごとに更新を受けなければ、その効力を失う。
3 毒物又は劇物を直接に取り扱わない店舗にあっても、毒物劇物販売業の登録を受けた者でなければ、毒物又は劇物を販売してはならない。
4 毒物劇物製造業者が、その製造した毒物又は劇物を、毒物劇物営業者以外の者に販売する場合は、毒物劇物販売業の登録を受けなければならない。

A

2: 毒物又は劇物の販売業の登録は、5年ごとに更新を受けなければ、その効力を失う。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

問7 次の記述は、法第3条の3の条文であるが、にあてはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
興奮、** 又は麻酔の作用を有する毒物又は劇物(これらを含有する物を含む。)であって政令で定めるものは、みだりに**し、若しくは吸入し、又はこれらの目的で所持してはならない。
1 覚せい 摂取
2 覚せい 乱用
3 幻覚 摂取
4 幻覚 乱用

A

3: 幻覚 摂取

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

問8 次の記述は、毒物劇物取扱責任者に関するものであるが、正誤の組合せとして、正しいものはどれか。
ア 都道府県知事が行う毒物劇物取扱者試験に合格した者であっても、18歳未満の者は毒物劇物取扱責任者となることができない。
イ 毒物劇物営業者は、毒物劇物取扱責任者を変更するときは、事前に、その毒物劇物取扱責任者の氏名を届け出なければならない。
ウ 毒物劇物営業者自らが毒物劇物取扱責任者として、毒物又は劇物による保健衛生上の危害の防止に当たることはできない。
1 正 誤 誤
2 誤 正 誤
3 誤 正 正
4 正 誤 正

A

1: 正 誤 誤

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

問9 次の記述は、法第9条第1項の条文であるが、___にあてはまる語句として、正しいものはどれか。
毒物又は劇物の製造業者又は輸入業者は、登録を受けた毒物又は劇物以外の毒物又は劇物を製造し、又は輸入しようとするときは、___、第6条第2号に掲げる事項につき登録の変更を受けなければならない。
1 15日以内に
2 30日以内に
3 直ちに
4 あらかじめ

A

4: あらかじめ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

問10 次の記述は、法第11条第4項及び省令第11条の4の条文であるが、にあてはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
<法第11条第4項>
毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、毒物又は厚生労働省令で定める劇物については、その容器として、**の容器として通常使用される物を使用してはならない。
<省令第11条の4>
法第11条第4項に規定する劇物は、**の劇物とする。
1 化粧品 液体状
2 飲食物 液体状
3 化粧品 すべて
4 飲食物 すべて

A

4: 飲食物 すべて

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

問11 次の記述は、法第12条第1項の条文であるが、にあてはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、毒物又は劇物の容器及び被包に、「医薬用外」の文字及び毒物についてはをもって「毒物」の文字、劇物についてはをもって「劇物」の文字を表示しなければならない。
1 赤地に白色 白地に黒色
2 黒地に白色 白地に黒色
3 赤地に白色 白地に赤色
4 黒地に白色 白地に赤色

A

3: 赤地に白色 白地に赤色

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

問12 次のうち、法第12条第2項及び省令第11条の6の規定により、毒物又は劇物の輸入業者が、その輸入した毒物又は劇物の容器及び被包に表示しなければ、販売してはならないとされている事項として、定められていないものはどれか。
1 毒物又は劇物の名称
2 毒物又は劇物の成分及びその含量
3 毒物又は劇物の輸入業者の氏名及び住所(法人にあっては、その名称及び主たる事務所の所在地)
4 毒物劇物取扱責任者の氏名

A

4: 毒物劇物取扱責任者の氏名

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

問13 次の記述は、法第13条に基づく特定の用途に供される劇物の販売等に関するものであるが、**にあてはまる語句として、正しいものはどれか。
毒物劇物営業者は、硫酸タリウムを含有する製剤たる劇物については、**したものでなければ、これを農業用として販売し、又は授与してはならない。
1 あせにくい黒色で着色
2 鮮明な青色又は赤色で着色
3 トウガラシエキスを用いて著しくからく着味
4 ニンニクエキスを用いて着味

A

1: あせにくい黒色で着色

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

問14 次の記述は、法第14条第2項に基づく毒物又は劇物の譲渡手続きに関するものであるが、にあてはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
毒物劇物営業者は、譲受人から「毒物又は劇物の名称及び」**、「販売又は授与の年月日」、「譲受人の氏名、**及び住所(法人にあっては、その名称及び主たる事務所の所在地)」を記載し、譲受人が押印した書面の提出を受けなければ、毒物又は劇物を毒物劇物営業者以外の者に販売し、又は授与してはならない。
1 数量 年齢
2 含量 年齢
3 数量 職業
4 含量 職業

A

3: 数量 職業

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

問15 次の記述は、法第15条第1項の条文であるが、にあてはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
毒物劇物営業者は、毒物又は劇物を次に掲げる者**にしてはならない。
一 **歳未満の者
二 心身の障害により毒物又は劇物による保健衛生上の危害の防止の措置を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
三 麻薬、大麻、あへん又は**の中毒者
1 交付 18 覚せい剤
2 交付 20 シンナー
3 販売 18 シンナー
4 販売 20 覚せい剤

A

1: 交付 18 覚せい剤

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

問16 次のうち、法第22条第1項の規定により、毒物又は劇物の業務上取扱者として、その事業場の所在地の都道府県知事(その事業場の所在地が保健所を設置する市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長。)に届出が必要な事業はどれか。
1 クロム酸塩類たる劇物を用いて電気めっきを行う事業
2 無機シアン化合物たる毒物を用いて試験検査を行う事業
3 燐化アルミニウムたる毒物を用いて倉庫内におけるねずみ、昆虫等の駆除を行う事業
4 砒素化合物たる毒物を用いてしろありの防除を行う事業

A

4: 砒素化合物たる毒物を用いてしろありの防除を行う事業

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

問17 次の記述は、毒物劇物営業者が、劇物たる50%水酸化ナトリウム水溶液を、車両1台を使用して1回につき5,000kg以上運搬する場合について述べたものであるが、正誤の組合せとして、正しいものはどれか。
ア 0.3メートル平方の板に、地を白色、文字を赤色として「劇」と表示し、車両の前後の見やすい箇所に掲げた。
イ 車両に、防毒マスク、ゴム手袋、その他事故の際に応急の措置を講ずるために必要な保護具を1人分備えた。
ウ 運送業者に委託する場合、運送業者に対して、あらかじめ、運搬する劇物の名称、成分及びその含量、数量、事故の際に講じなければならない応急の措置の内容を記載した書面を交付した。
1 誤 正 正
2 正 正 誤
3 誤 誤 正
4 正 誤 誤

A

3: 誤 誤 正

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

問18 次の記述は、政令第40条の9第1項及び第2項の条文の一部であるが、**にあてはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
<政令第40条の9第1項>
毒物劇物営業者は、毒物又は劇物を販売し、又は授与するときは、その販売し、又は授与**に、譲受人に対し、当該毒物又は劇物の性状及び取扱いに関する情報を提供しなければならない。
<政令第40条の9第2項>
毒物劇物営業者は、前項の規定により提供した毒物又は劇物の性状及び取扱いに関する情報の内容に変更を行う必要が生じたときは、**に、当該譲受人に対し、変更後の当該毒物又は劇物の性状及び取扱いに関する情報を提供するよう努めなければならない。
1 する時まで 30日以内
2 する時まで 速やか
3 した日から30日以内 30日以内
4 した日から30日以内 速やか

A

2: する時まで 速やか

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

問19 次の記述は、毒物劇物営業者の対応を述べたものであるが、正誤の組合せとして、正しいものはどれか。
ア 荷下ろしのため駐車していた車両から劇物が盗まれていたため、直ちに警察署に届け出た。
イ 運搬車両から劇物が漏えいし、多数の者に保健衛生上の危害が発生するおそれがあったため、直ちに、その旨を保健所、警察署及び消防機関に届け出るとともに、保健衛生上の危害防止のために必要な応急の措置を講じた。
ウ 販売先に配送するため劇物を車両に積載したところ、倉庫に残った数量が帳簿と合わず、当該劇物を紛失したことが判明したが、盗難の可能性は低いと思われたため、保健所のみに届け出た。
1 誤 正 正
2 正 正 誤
3 誤 誤 正
4 正 誤 誤

A

2: 正 正 誤

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

問20 次の記述は、毒物又は劇物の業務上取扱者の対応を述べたものであるが、正誤の組み合わせとして、正しいものはどれか。
ア 劇物たる農薬が少量残ったため、そのまま下水に放流した。
イ 毒物の貯蔵設備に「医薬用外毒物」の文字を表示した。
ウ 使用していた劇物が不要となったため、販売した。
1 誤 正 誤
2 正 誤 正
3 誤 正 正
4 正 誤 誤

A

1: 誤 正 誤

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

問21 次の記述のにあてはまる語句として、正しいものはどれか。
液体を含む混合物を加熱して、発生した蒸気を冷却することにより、目的の物質(液体)を取り出す操作をという。
1 抽出
2 昇華法
3 ろ過
4 蒸留

A

4: 蒸留

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

問22 次のうち、白金線の先にナトリウム(Na)を含んだ水溶液をつけ、ガスバーナーの炎(外炎)の中に入れたときの炎の色として、正しいものはどれか。
1 赤
2 赤紫
3 黄
4 青緑

A

3: 黄

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

問23 水は、温度や圧力に応じて気体、液体、固体の三つの状態をとる。次の状態変化を表す記述のうち、正誤の組合せとして正しいものはどれか。
ア 固体から液体への変化を溶解、その逆を凝固という。
イ 固体から直接気体になる変化を昇華という。
ウ 液体から気体への変化を凝縮、その逆を蒸発という。
1 誤 誤 正
2 誤 正 誤
3 正 正 誤
4 正 誤 正

A

2: 誤 正 誤

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

問24 次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 陽子の数と中性子の数の和を、その原子の質量数という。
2 原子番号が同じで、質量数が異なる原子を互いに同位体(アイソトープ)という。
3 原子は、原子核と、それを取りまく電子から構成されている。
4 原子に含まれる中性子の数を原子番号という。

A

4: 原子に含まれる中性子の数を原子番号という。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
Q

問25 次のうち、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)に関する記述として誤っているものはどれか。
1 常温常圧では単原子分子の気体として存在する。
2 他の原子と反応しにくく、極めて安定である。
3 最外殻電子は、全て8個である。
4 貴ガス(希ガス)と呼ばれる。

A

3: 最外殻電子は、全て8個である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
26
Q

問26 次の記述のにあてはまる語句として、正しいものはどれか。
水素分子(H2)の水素原子(H)の間にみられるような結合をという。
1 共有結合
2 配位結合
3 水素結合
4 イオン結合

A

1: 共有結合

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
27
Q

問27 次の17族元素の水素化合物のうち、沸点が最も高いものはどれか。
1 フッ化水素(HF)
2 塩化水素(HCl)
3 臭化水素(HBr)
4 ヨウ化水素(HI)

A

1: フッ化水素(HF)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
28
Q

問28 次のうち、分子の形が直線形であるものはどれか。
1 アンモニア(NH3)
2 二酸化炭素(CO2)
3 メタン(CH4)
4 水(H2O)

A

2: 二酸化炭素(CO2)

1.	アンモニア(NH3):三角錐形(trigonal pyramidal)
2.	二酸化炭素(CO2):直線形(linear)
3.	メタン(CH4):正四面体形(tetrahedral)
4.	水(H2O):折れ曲がり形(bent)または V 字形
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
29
Q

問29 次のうち、物質とその結晶の種類の組合せとして、誤っているものはどれか。
1 鉄(Fe) 金属結晶
2 塩化ナトリウム(NaCl) イオン結晶
3 二酸化ケイ素(SiO2) 共有結合の結晶
4 ダイヤモンド(C) 分子結晶

A

4: ダイヤモンド(C) 分子結晶

1.	鉄(Fe): 金属結晶
鉄は体心立方格子(bcc)構造を持つ典型的な金属結晶です。
2.	塩化ナトリウム(NaCl): イオン結晶
NaClは面心立方格子(fcc)構造を持つイオン結晶です。
3.	二酸化ケイ素(SiO2): 共有結合の結晶
SiO2は3次元的な共有結合のネットワーク構造を持つ巨大共有結合結晶です。
4.	ダイヤモンド(C): 共有結合の結晶(誤り)
ダイヤモンドは分子結晶ではなく、炭素原子が共有結合で3次元的につながった巨大共有結合結晶です。
30
Q

問30 標準状態で5.6Lの酸素(O2)の質量は、次のうちどれか。
ただし、酸素(O2)の分子量を32とし、標準状態での1molの体積は22.4Lとする。
1 4g
2 8g
3 16g
4 32g

A

2: 8g

標準状態での気体の体積から物質量(mol)を求め、そこから質量を計算します。

与えられた情報:
- 酸素(O2)の体積: 5.6L
- 酸素(O2)の分子量: 32 g/mol
- 標準状態での1molの体積: 22.4L

ステップ1: 酸素の物質量(mol数)を計算します。
物質量 = 体積 ÷ 1molあたりの体積
物質量 = 5.6L ÷ 22.4L/mol
物質量 = 0.25 mol

ステップ2: 物質量から質量jを計算します。
質量 = 物質量 × 分子量
質量 = 0.25 mol × 32 g/mol
質量 = 8 g

したがって、標準状態で5.6Lの酸素(O2)の質量は8gです。

正解は「2 8g」です。​​​​​​​​​​​​​​​​”

31
Q

問31 次のうち、メタン(CH4)16gを完全燃焼させたときに生成する水の質量は何gになるか。
ただし、各原子の原子量は水素(H)=1、炭素(C)=12、酸素(O)=16とする。
1 9g
2 18g
3 36g
4 72g

32
Q

問32 0.1mol/Lの塩酸(HCl)のpH(水素イオン指数)は、次のうちどれか。
ただし、この溶液の温度は25℃、塩酸(HCl)の電離度を1とする。
1 pH=1.0
2 pH=2.0
3 pH=3.0
4 pH=4.0

A

1: pH=1.0

33
Q

問33 次の記述は、酸及び塩基に関するものであるが、正誤の組合せとして正しいものはどれか。
ア ブレンステッド・ローリーの酸・塩基の定義によると、酸とは「水素イオン(H⁺)を他に与える物質」である。
イ 1価の塩基を弱塩基といい、2価以上の塩基を強塩基という。
ウ 水溶液が中性を示すとき、水溶液中に水素イオン(H⁺)は存在しない。
1 正 正 誤
2 誤 正 正
3 正 誤 誤
4 誤 誤 正

A

3: 正 誤 誤

34
Q

問34 濃度不明の塩酸10mLを0.1mol/Lのアンモニア水を用いて、中和滴定を行った。
この実験で用いるpH指示薬と滴定前後における溶液の色の変化として正しいものはどれか。
pH指示薬 溶液の色の変化
1 メチルオレンジ 無色から赤色
2 メチルオレンジ 赤色から黄色
3 フェノールフタレイン 無色から赤色
4 フェノールフタレイン 赤色から黄色

A

2: メチルオレンジ 赤色から黄色

35
Q

問 35 次のうち、太字の物質が酸化剤としてはたらいている化学反応式はどれか。
1. CuO + H₂ → Cu + H₂O
2. Zn + 2HCl → ZnCl₂ + H₂
3. 2Cu + O₂ → 2CuO
4. H₂S + Cl₂ → 2HCl + S​​​​​​​​​​​​​​​​

A
  1. 2Cu + O₂ → 2CuO
36
Q

問 36 次の記述は、異性体に関するものであるが、正誤の組合せとして、正しいものはどれか。
ア 乳酸(CH₃CH(OH)COOH)には鏡像異性体(光学異性体)が存在する。
イ 互いに異性体の関係にある化合物には、分子量の異なるものがある。
ウ 2-ブテン(CH₃CH=CHCH₃)にはシス-トランス異性体(幾何異性体)が存在する。
ア イ ウ
1 正 正 誤
2 誤 正 誤
3 正 誤 正
4 誤 誤 正​​​​​​​​​​​​​​​​

A

3: 正 誤 正

37
Q

問37 次のうち、ヨードホルム反応を示さない物質はどれか。
1 アセトアルデヒド(CH₃CHO)
2 エタノール(C₂H₅OH)
3 2-プロパノール(CH₃CH(OH)CH₃)
4 酢酸エチル(CH₃COOC₂H₅)​​​​​​​​​​​​​​​​

さらに、ヨードホルム反応とはどういうものか、他の物質はなぜヨードホルム反応を起こすのか答えよ。

A

4 酢酸エチル(CH₃COOC₂H₅)​​​​​​​​​​​​​​​​

解説
ヨードホルム反応は、特定の構造を持つ有機化合物が、ヨウ素と水酸化ナトリウム水溶液と反応して、特徴的な黄色の沈殿(ヨードホルム CHI₃)を生成する反応です。この反応を示す化合物は以下の構造を持ちます:
1. CH₃CO- (アセチル基)
2. CH₃CH(OH)- (酸化されるとアセチル基になる構造)

  1. アセトアルデヒド(CH₃CHO):
    アセチル基(CH₃CO-)を持つため、ヨードホルム反応を示します。
  2. エタノール(C₂H₅OH):
    CH₃CH(OH)-の構造を持ち、酸化されるとアセトアルデヒドになるため、ヨードホルム反応を示します。
  3. 2-プロパノール(CH₃CH(OH)CH₃):
    CH₃CH(OH)-の構造を持ち、酸化されるとアセトンになるため、ヨードホルム反応を示します。
    アセトンの化学式は CH₃COCH₃((CH₃)₂CO)です。
  4. 酢酸エチル(CH₃COOC₂H₅):
    アセチル基(CH₃CO-)を持っていますが、その隣がO-R構造になっているため、ヨードホルム反応を示しません。
38
Q

問38 次の記述は、化学平衡に関するものであるが、密閉容器の中で以下の平衡状態にあるとき、____にあてはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
H₂(気体) + I₂(気体) ⇌ 2HI(気体)
温度一定に保ちながら、この密閉容器の中に水素(H₂)を加えると、上記の平衡が (ア) に動き、水素(H₂)の濃度が (イ) する方向に平衡移動する。
 (ア)(イ)
1 右向き 増加
2 右向き 減少
3 左向き 増加
4 左向き 減少​​​​​​​​​​​​​​​​

A

2: 右向き 減少

39
Q

問39 次の化学反応式で、____にあてはまる反応の名称として、正しいものはどれか。
CH₃COOH + C₂H₅OH ⇌ CH₃COOC₂H₅ + H₂O
酢酸 エタノール ____ 酢酸エチル 水
(1) エステル化
(2) ハロゲン化
(3) スルホン化
(4) けん化​​​​​​​​​​​​​​​​

A

1: エステル化

40
Q

問40 次のうち、一次電池(充電ができない電池)に分類される電池として、誤っているものはどれか。
1 鉛蓄電池
2 酸化銀電池(銀電池)
3 マンガン乾電池
4 リチウム電池

A

1: 鉛蓄電池

41
Q

問41 35%のアンモニア水300gに水を加えて20%のアンモニア水を作った。このとき加えた水の量は、次のうちどれか。
なお、本問中、濃度(%)は質量パーセント濃度である。
1 165g
2 171g
3 225g
4 525g

42
Q

問42 5.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液300mLに、3.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を200mL加えた。この水酸化ナトリウム水溶液の濃度は、次のうちどれか。
1 2.2mol/L
2 4.4mol/L
3 8.5mol/L
4 17mol/L

A

2: 4.4mol/L

43
Q

問43 3.2mol/Lのアンモニア水400mLを中和するのに必要な1.6mol/Lの硫酸の量は、次のうちどれか。
1 200mL
2 400mL
3 800mL
4 1600mL

A

2: 400mL

この問題は化学量論(化学反応における物質量の関係)を用いて、アンモニア水と硫酸の中和反応に必要な量を計算する問題です。

まず、アンモニア水と硫酸の中和反応の化学式を確認しましょう:

2NH₃ + H₂SO₄ → (NH₄)₂SO₄

この反応式から、アンモニア2molに対して硫酸1molが必要であることがわかります。​​​​​​​​​​​​​​​​

解答は 2 の 400mL です。

この問題を解くために、次の手順で計算します:

  1. アンモニア水の物質量(mol)を求める
    • アンモニア水:3.2 mol/L × 0.4 L = 1.28 mol
  2. 反応式から必要な硫酸の物質量を求める
    • 化学反応式:2NH₃ + H₂SO₄ → (NH₄)₂SO₄
    • アンモニア:硫酸 = 2:1 の比率
    • 必要な硫酸の物質量 = 1.28 mol ÷ 2 = 0.64 mol
  3. 硫酸の物質量から必要な体積を求める
    • 硫酸の濃度:1.6 mol/L
    • 必要な硫酸の体積 = 0.64 mol ÷ 1.6 mol/L = 0.4 L = 400 mL

したがって、3.2mol/Lのアンモニア水400mLを中和するために必要な1.6mol/Lの硫酸の量は400mLです。​​​​​​​​​​​​​​​​

44
Q

問44 次のうち、シアン化ナトリウムについての記述として、誤っているものはどれか。
1 白色の粉末、粒状又はタブレット状の固体である。
2 吸入時の急性毒性として、頭痛、めまい、呼吸麻痺等の症状を呈する。
3 空気中では徐々に二酸化炭素と反応してシアン化水素を生成する。
4 水溶液は強酸性である。

A

4: 水溶液は強酸性である。

45
Q

問45 次のうち、メチルエチルケトンについての記述として、誤っているものはどれか。
1 無色の液体で、アセトン様の芳香を有する。
2 有機溶媒に溶けるが、水には溶けない。
3 高濃度で吸入すると麻酔状態になる。
4 蒸気は空気より重く、引火しやすい。

A

2: 有機溶媒に溶けるが、水には溶けない。

46
Q

問46 次のうち、カルバメート系製剤に有効な解毒剤の正誤の組合せとして、正しいものはどれか。
ア 硫酸アトロピン
イ ジメルカプロール〔別名:BAL〕
ウ 2-ピリジルアルドキシムメチオダイド〔別名:PAM〕
1 正 誤 正
2 正 誤 誤
3 誤 正 正
4 誤 正 誤

A

2: 正 誤 誤

47
Q

問47 次のうち、毒物又は劇物とその用途の組合せとして、適当でないものはどれか。
1 クロルピクリン 土壌燻蒸剤
2 燐化亜鉛 殺鼠剤
3 ブロムメチル 顔料
4 セレン ガラスの脱色、釉薬

A

3: ブロムメチル 顔料

48
Q

問48 次のうち、劇物とその貯蔵方法についての記述の組合せとして、適当でないものはどれか。
1 ピクリン酸 ガラスを溶かす性質があるので、鋼鉄製の容器に保管する。
2 ホルマリン 空気と日光により変質するので、遮光したガラス瓶を用いる。少量のアルコールを加えて密栓して常温で保管する。
3 四塩化炭素 亜鉛又はスズメッキをした鋼鉄製容器で保管し、高温に接しない場所に保管する。
4 塩化亜鉛 潮解性があるので、乾燥した冷所に密栓して保管する。

A

1: ピクリン酸 ガラスを溶かす性質があるので、鋼鉄製の容器に保管する。

49
Q

問49 次のうち、劇物とその廃棄方法の組合せとして、適当でないものはどれか。
1 トルエン 燃焼法
2 重クロム酸カリウム 還元沈殿法
3 硝酸 中和法
4 アクリルニトリル 沈殿法

A

4: アクリルニトリル 沈殿法

参考

アクリルニトリルは通常、沈殿法ではなく、加水分解処理や他の特殊な方法で処理されます。沈殿法は適切ではありません。

50
Q

問50 次のうち、毒物である弗化水素酸が多量に漏えいした時の措置として、適当でないものはどれか。
1 作業の際には保護具を着用し、効率よく漏えいした液を回収するため風下で作業をする。
2 漏えいした場所の周辺には、ロープを張るなどして人の立入りを禁止する。
3 発生する気体は霧状の水をかけて吸収させる。この場合は、高濃度の廃液が河川等に排出されないよう注意する。
4 漏えいした液は、土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、できるだけ空容器に回収し、そのあと徐々に注水してある程度希釈した後、水酸化カルシウム等の水溶液で処理し、多量の水で洗い流す。

A

1: 作業の際には保護具を着用し、効率よく漏えいした液を回収するため風下で作業をする。

51
Q

実地試験 問1 黄燐の性状等として、最も適当なものはどれか。
1 白色又は淡黄色のろう様半透明の結晶性固体で、ニンニク臭を有する。
2 特有の臭気がある無色透明な液体で、空気に触れると赤褐色を呈する。
3 銀白色、金属光沢を有する重い液状の金属である。
4 窒息性臭気を有する黄緑色の気体である。

A

1: 白色又は淡黄色のろう様半透明の結晶性固体で、ニンニク臭を有する。

52
Q

実地試験 問2 水銀の性状等として、最も適当なものはどれか。
1 白色又は淡黄色のろう様半透明の結晶性固体で、ニンニク臭を有する。
2 特有の臭気がある無色透明な液体で、空気に触れると赤褐色を呈する。
3 銀白色、金属光沢を有する重い液状の金属である。
4 窒息性臭気を有する黄緑色の気体である。

A

3: 銀白色、金属光沢を有する重い液状の金属である。

53
Q

実地試験 問3 アニリンの性状等として、最も適当なものはどれか。
1 白色又は淡黄色のろう様半透明の結晶性固体で、ニンニク臭を有する。
2 特有の臭気がある無色透明な液体で、空気に触れると赤褐色を呈する。
3 銀白色、金属光沢を有する重い液状の金属である。
4 窒息性臭気を有する黄緑色の気体である。

A

2: 特有の臭気がある無色透明な液体で、空気に触れると赤褐色を呈する。

54
Q

実地試験 問4 塩素の性状等として、最も適当なものはどれか。
1 白色又は淡黄色のろう様半透明の結晶性固体で、ニンニク臭を有する。
2 特有の臭気がある無色透明な液体で、空気に触れると赤褐色を呈する。
3 銀白色、金属光沢を有する重い液状の金属である。
4 窒息性臭気を有する黄緑色の気体である。

A

4: 窒息性臭気を有する黄緑色の気体である。

55
Q

実地試験 問5 沃素の貯蔵方法等として、最も適当なものはどれか。
1 アルカリ存在下では分解するため、安定剤として少量の酸を添加して保管する。
2 容器は気密容器を用い、通風のよい冷所に保管する。腐食されやすい金属などは、なるべく引き離しておく。
3 光によって分解して黒くなるため、遮光容器で保管する。
4 二酸化炭素と水を吸収する性質が強いため、密栓して保管する。

A

2: 容器は気密容器を用い、通風のよい冷所に保管する。腐食されやすい金属などは、なるべく引き離しておく。

56
Q

実地試験 問6 過酸化水素水の貯蔵方法等として、最も適当なものはどれか。
1 アルカリ存在下では分解するため、安定剤として少量の酸を添加して保管する。
2 容器は気密容器を用い、通風のよい冷所に保管する。腐食されやすい金属などは、なるべく引き離しておく。
3 光によって分解して黒くなるため、遮光容器で保管する。
4 二酸化炭素と水を吸収する性質が強いため、密栓して保管する。

A

1: アルカリ存在下では分解するため、安定剤として少量の酸を添加して保管する。

57
Q

実地試験 問7 水酸化ナトリウムの貯蔵方法等として、最も適当なものはどれか。
1 アルカリ存在下では分解するため、安定剤として少量の酸を添加して保管する。
2 容器は気密容器を用い、通風のよい冷所に保管する。腐食されやすい金属などは、なるべく引き離しておく。
3 光によって分解して黒くなるため、遮光容器で保管する。
4 二酸化炭素と水を吸収する性質が強いため、密栓して保管する。

A

4: 二酸化炭素と水を吸収する性質が強いため、密栓して保管する。

58
Q

実地試験 問8 硝酸銀の貯蔵方法等として、最も適当なものはどれか。
1 アルカリ存在下では分解するため、安定剤として少量の酸を添加して保管する。
2 容器は気密容器を用い、通風のよい冷所に保管する。腐食されやすい金属などは、なるべく引き離しておく。
3 光によって分解して黒くなるため、遮光容器で保管する。
4 二酸化炭素と水を吸収する性質が強いため、密栓して保管する。

A

3: 光によって分解して黒くなるため、遮光容器で保管する。

59
Q

実地試験 問9 フェノールの毒性等として、最も適当なものはどれか。
1 血液中のカルシウム分を奪い、神経系を侵す。急性中毒症状は、胃痛、嘔吐、口腔・咽喉の炎症、腎障害がある。
2 哺乳動物及び人間に強い毒性を示す特定毒物である。主な中毒症状は、激しい嘔吐、胃の疼痛、意識混濁、てんかん性痙攣、脈拍の緩徐、チアノーゼ、血圧下降である。
3 疝痛、嘔吐、振戦、痙攣、麻痺等の症状に伴い、次第に呼吸困難となり、虚脱症状となる。
4 皮膚や粘膜につくと火傷を起こし、その部分は白色となる。経口摂取した場合には、口腔、咽喉、胃に灼熱感を訴え、悪心、嘔吐、めまいを起こす。尿は特有の暗赤色を呈する。

A

4: 皮膚や粘膜につくと火傷を起こし、その部分は白色となる。経口摂取した場合には、口腔、咽喉、胃に灼熱感を訴え、悪心、嘔吐、めまいを起こす。尿は特有の暗赤色を呈する。
リンク

60
Q

実地試験 問10 硫酸タリウムの毒性等として、最も適当なものはどれか。
1 血液中のカルシウム分を奪い、神経系を侵す。急性中毒症状は、胃痛、嘔吐、口腔・咽喉の炎症、腎障害がある。
2 哺乳動物及び人間に強い毒性を示す特定毒物である。主な中毒症状は、激しい嘔吐、胃の疼痛、意識混濁、てんかん性痙攣、脈拍の緩徐、チアノーゼ、血圧下降である。
3 疝痛、嘔吐、振戦、痙攣、麻痺等の症状に伴い、次第に呼吸困難となり、虚脱症状となる。
4 皮膚や粘膜につくと火傷を起こし、その部分は白色となる。経口摂取した場合には、口腔、咽喉、胃に灼熱感を訴え、悪心、嘔吐、めまいを起こす。尿は特有の暗赤色を呈する。

A

3: 疝痛、嘔吐、振戦、痙攣、麻痺等の症状に伴い、次第に呼吸困難となり、虚脱症状となる。

61
Q

実地試験 問11 モノフルオール酢酸ナトリウムの毒性等として、最も適当なものはどれか。
1 血液中のカルシウム分を奪い、神経系を侵す。急性中毒症状は、胃痛、嘔吐、口腔・咽喉の炎症、腎障害がある。
2 哺乳動物及び人間に強い毒性を示す特定毒物である。主な中毒症状は、激しい嘔吐、胃の疼痛、意識混濁、てんかん性痙攣、脈拍の緩徐、チアノーゼ、血圧下降である。
3 疝痛、嘔吐、振戦、痙攣、麻痺等の症状に伴い、次第に呼吸困難となり、虚脱症状となる。
4 皮膚や粘膜につくと火傷を起こし、その部分は白色となる。経口摂取した場合には、口腔、咽喉、胃に灼熱感を訴え、悪心、嘔吐、めまいを起こす。尿は特有の暗赤色を呈する。

A

2: 哺乳動物及び人間に強い毒性を示す特定毒物である。主な中毒症状は、激しい嘔吐、胃の疼痛、意識混濁、てんかん性痙攣、脈拍の緩徐、チアノーゼ、血圧下降である。

モノフルオール酢酸ナトリウムの毒性として最も適当なものは 2番で、「哺乳動物及び人間に強い毒性を示す特定毒物である。主な中毒症状は、激しい嘔吐、胃の疼痛、意識混濁、てんかん性痙攣、脈拍の緩徐、チアノーゼ、血圧下降である。」が正解です。

他の選択肢に記載されている物質について説明します:

1番:シアン化合物(青酸カリウムなど)の毒性を説明しています。シアン化合物は血液中のカルシウムではなく、細胞内の酸素利用を阻害し、主に神経系や心臓に影響を与えます。

3番:砒素化合物(亜砒酸など)の毒性を説明しています。砒素中毒では疝痛、嘔吐、振戦などが現れ、重症例では呼吸困難や虚脱状態に陥ります。

4番:フェノール(石炭酸)の毒性を説明しています。フェノールは皮膚や粘膜に触れると白色の火傷を起こし、経口摂取すると灼熱感や悪心を引き起こします。尿は特有の暗赤色(フェノール代謝産物による)を呈します。​​​​​​​​​​​​​​​​

62
Q

実地試験 問12 蓚酸の毒性等として、最も適当なものはどれか。
1 血液中のカルシウム分を奪い、神経系を侵す。急性中毒症状は、胃痛、嘔吐、口腔・咽喉の炎症、腎障害がある。
2 哺乳動物及び人間に強い毒性を示す特定毒物である。主な中毒症状は、激しい嘔吐、胃の疼痛、意識混濁、てんかん性痙攣、脈拍の緩徐、チアノーゼ、血圧下降である。
3 疝痛、嘔吐、振戦、痙攣、麻痺等の症状に伴い、次第に呼吸困難となり、虚脱症状となる。
4 皮膚や粘膜につくと火傷を起こし、その部分は白色となる。経口摂取した場合には、口腔、咽喉、胃に灼熱感を訴え、悪心、嘔吐、めまいを起こす。尿は特有の暗赤色を呈する。

A

1: 血液中のカルシウム分を奪い、神経系を侵す。急性中毒症状は、胃痛、嘔吐、口腔・咽喉の炎症、腎障害がある。

63
Q

実地試験 問13 塩化バリウムの廃棄方法として、最も適当なものはどれか。
1 水に溶かし、硫酸ナトリウムの水溶液を加えて処理し、沈殿濾過して埋立処分する。
2 可燃性溶剤とともに、スクラバーを備えた焼却炉の火室へ噴霧して焼却する。焼却炉は有機ハロゲン化合物を焼却するに適したものとする。
3 徐々に炭酸ナトリウム又は水酸化カルシウムの攪拌溶液に加えて中和させた後、多量の水で希釈して処理する。
4 セメントを用いて固化し、溶出試験を行い、溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する。

A

1: 水に溶かし、硫酸ナトリウムの水溶液を加えて処理し、沈殿濾過して埋立処分する。

64
Q

実地試験 問14 一酸化鉛の廃棄方法として、最も適当なものはどれか。
1 水に溶かし、硫酸ナトリウムの水溶液を加えて処理し、沈殿濾過して埋立処分する。
2 可燃性溶剤とともに、スクラバーを備えた焼却炉の火室へ噴霧して焼却する。焼却炉は有機ハロゲン化合物を焼却するに適したものとする。
3 徐々に炭酸ナトリウム又は水酸化カルシウムの攪拌溶液に加えて中和させた後、多量の水で希釈して処理する。
4 セメントを用いて固化し、溶出試験を行い、溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する。

A

4: セメントを用いて固化し、溶出試験を行い、溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する。

65
Q

実地試験 問15 硝酸の廃棄方法として、最も適当なものはどれか。
1 水に溶かし、硫酸ナトリウムの水溶液を加えて処理し、沈殿濾過して埋立処分する。
2 可燃性溶剤とともに、スクラバーを備えた焼却炉の火室へ噴霧して焼却する。焼却炉は有機ハロゲン化合物を焼却するに適したものとする。
3 徐々に炭酸ナトリウム又は水酸化カルシウムの攪拌溶液に加えて中和させた後、多量の水で希釈して処理する。
4 セメントを用いて固化し、溶出試験を行い、溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する。

A

3: 徐々に炭酸ナトリウム又は水酸化カルシウムの攪拌溶液に加えて中和させた後、多量の水で希釈して処理する。

66
Q

実地試験 問16 ブロムメチルの廃棄方法として、最も適当なものはどれか。
1 水に溶かし、硫酸ナトリウムの水溶液を加えて処理し、沈殿濾過して埋立処分する。
2 可燃性溶剤とともに、スクラバーを備えた焼却炉の火室へ噴霧して焼却する。焼却炉は有機ハロゲン化合物を焼却するに適したものとする。
3 徐々に炭酸ナトリウム又は水酸化カルシウムの攪拌溶液に加えて中和させた後、多量の水で希釈して処理する。
4 セメントを用いて固化し、溶出試験を行い、溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する。

A

2: 可燃性溶剤とともに、スクラバーを備えた焼却炉の火室へ噴霧して焼却する。焼却炉は有機ハロゲン化合物を焼却するに適したものとする。

67
Q

実地試験 問17 塩酸の鑑識法として、最も適当なものはどれか。
1 アルコール性の水酸化カリウムと銅粉とともに煮沸すると、黄赤色の沈殿を生じる。
2 硝酸銀溶液を加えると、白色の沈殿を生じる。
3 アンモニア水を加え、さらに硝酸銀溶液を加えると、徐々に金属銀を析出する。また、フェーリング液とともに熱すると、赤色の沈殿を生じる。
4 水溶液に酒石酸溶液を過剰に加えると、白色結晶性の沈殿を生じる。また、塩酸を加えて中性にした後、塩化白金溶液を加えると、黄色結晶性の沈殿を生じる。

A

2: 硝酸銀溶液を加えると、白色の沈殿を生じる。

68
Q

実地試験 問18 ホルマリンの鑑識法として、最も適当なものはどれか。
1 アルコール性の水酸化カリウムと銅粉とともに煮沸すると、黄赤色の沈殿を生じる。
2 硝酸銀溶液を加えると、白色の沈殿を生じる。
3 アンモニア水を加え、さらに硝酸銀溶液を加えると、徐々に金属銀を析出する。また、フェーリング液とともに熱すると、赤色の沈殿を生じる。
4 水溶液に酒石酸溶液を過剰に加えると、白色結晶性の沈殿を生じる。また、塩酸を加えて中性にした後、塩化白金溶液を加えると、黄色結晶性の沈殿を生じる。

A

3: アンモニア水を加え、さらに硝酸銀溶液を加えると、徐々に金属銀を析出する。また、フェーリング液とともに熱すると、赤色の沈殿を生じる。

69
Q

実地試験 問19 四塩化炭素の鑑識法として、最も適当なものはどれか。
1 アルコール性の水酸化カリウムと銅粉とともに煮沸すると、黄赤色の沈殿を生じる。
2 硝酸銀溶液を加えると、白色の沈殿を生じる。
3 アンモニア水を加え、さらに硝酸銀溶液を加えると、徐々に金属銀を析出する。また、フェーリング液とともに熱すると、赤色の沈殿を生じる。
4 水溶液に酒石酸溶液を過剰に加えると、白色結晶性の沈殿を生じる。また、塩酸を加えて中性にした後、塩化白金溶液を加えると、黄色結晶性の沈殿を生じる。

A

1: アルコール性の水酸化カリウムと銅粉とともに煮沸すると、黄赤色の沈殿を生じる。

70
Q

実地試験 問20 水酸化カリウムの鑑識法として、最も適当なものはどれか。
1 アルコール性の水酸化カリウムと銅粉とともに煮沸すると、黄赤色の沈殿を生じる。
2 硝酸銀溶液を加えると、白色の沈殿を生じる。
3 アンモニア水を加え、さらに硝酸銀溶液を加えると、徐々に金属銀を析出する。また、フェーリング液とともに熱すると、赤色の沈殿を生じる。
4 水溶液に酒石酸溶液を過剰に加えると、白色結晶性の沈殿を生じる。また、塩酸を加えて中性にした後、塩化白金溶液を加えると、黄色結晶性の沈殿を生じる。

A

4: 水溶液に酒石酸溶液を過剰に加えると、白色結晶性の沈殿を生じる。また、塩酸を加えて中性にした後、塩化白金溶液を加えると、黄色結晶性の沈殿を生じる。